
このページのスレッド一覧(全7298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2016年8月10日 01:49 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月8日 18:31 |
![]() |
4 | 0 | 2016年8月2日 22:48 |
![]() |
25 | 0 | 2016年8月2日 08:06 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月7日 06:45 |
![]() |
25 | 32 | 2017年11月25日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後継機が来月発売されます。秋の運動会に合わせてのことのようです。
ようやくファミリー向けビデオカメラのセンサーも1/5.8型から1/2.3型へと大型化がなされることと相成りました。
1/5.8型=ビッグズームという法則もなくなります(今までいったいなんなんだったのでしょう ???)。逆戻りしてほしくないと思います。もしかすると現行580か4Kモデル化のため、1/2.3型センサーとなるのでそのための先陣なのかも ??
ウエアラブは1/2.3型センサーで何でファミリーが1/5.8型という矛盾がようやく解消されます。
多くの人が使うカメラにこそ大き目なセンサーでなければなりません !
ソニー ビクター キャノンも刺激を受けてもらいたい気がします !
あとは、ファインダーを搭載しろとは言いません。後付けでも可能なビューファインダーも付けられるシューの搭載です !!!! これで、液晶画面撮影禁止場所(例の某リゾート施設です)でも撮影が可能なことにもなります。
9点

今までも何回か指摘されていたと思いますが
搭載センサーは変わっても、実際使われているセンサーの面積は変わっていません。
なので性能的には1/6型クラスのままです。
騙される人が出ないように祈るばかりです。
V480MS/V360MSの定格。
http://panasonic.jp/dvc/v480ms/spec/
http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/
熊本地震の影響で従来のセンサーが使えなくなったのでしょうか。
書込番号:20102101
9点

詳しいスペックがあるとは知りませんでしたが、ちょっと悲しいスペックだと思います。
うーん。やっぱり数字受けがまかり通る寂しく悲しい世界なんですねぇー。あきれました ! この画素数では一つ一つが小さいです。なにも変わりません!!!!! どおりでwebのカタログが何となく避けていた(この辺ビクターのほうがこましゃくれていても立派だった)と感じました。でも、パナソニックの逃げも隠れもごまかさない、こまかなスペックを公表する姿勢は大変立派です !!!!!!
スレも削除もされないので
この話はなかったことにしてください !!!!
でも、1/2.3型で有効画素300万画素に特化したなら、力のある絵になるんでしょうね。
残るはやっぱり キャノンさんのプロセンサー使ったR700の上級機 の登場に期待したい思います。
ときにR700だなぁー。
某メーカーがあるって、はて ?
書込番号:20102325
0点

>総画素数 1752万画素
>有効画素数
>動画時 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
>静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
↑
今後は、総画素数と有効画素数の「違い」ぐらいは確認してから書き込んではどうですか?
ちなみに、有効面は
・広角端:約1/5.7型(対角約3.18mm)
・望遠端:約1/7.0型(対角約2.56mm)
書込番号:20103477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



熊本地震の影響でセンサーの供給調整のあおりを受け
この機種は生産が終了という情報を入手しました
現時点で4Kはまだ必要ないし
この価格帯で20倍光学ズームのモデルはこれしか無い!
との判断で導入を決意しました。
HDVからのシステム変更です
ファームのVerも最新のものになっていましたし
被写体側が眩しすぎるとの評判の内蔵LEDライト用にシリコンゴム(だとおもう)のディフューザーも付属していました。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
久しぶりに富良野・美瑛に行き、上富良野にあるジェットコースターの路と美瑛にある就実の丘のジェットコースターの路に行きましたので
車載動画を撮りました。
就実の丘
https://www.youtube.com/watch?v=HxhjLn9noJg&feature=youtu.be
ここの丘は360度パノラマ風景が見えます。絶景なので美瑛に行かれたら行くべきところですが熊が出ることがあるそうで注意してください。
上富良野
https://www.youtube.com/watch?v=Seq6zrBhaPs&feature=youtu.be
ここの路は有名です。右手に十勝連峰が見えますので、途中で停車して、風景を見るのも良いでしょう。
4点



カメラの本体設定の内、「WiFi Hiパワー設定」をOFFにすると安定します。
スマホでモニターして撮影していたところ、頻繁に通信が切断したり不安定で困っていましたが、上記で格段に安定しました。
購入時からONであったのか、操作してるうちにそうなったのかわかりませんが.......。
この設定カメラとモニターが離れたときに有効になるのかも知れませんが、
手持ち撮影など近い距離の場合は逆に通信範囲が広くなりノイズ等を拾うのではないか......と思います。想像ですが。
発見というにはおこがましい、詳しい人には当然かと思いますが自分は改善したので書き込みました。
25点



自分のFDR-X3000はRではないのでライブビューリモコンが無いのですが、フィンガグリップの撮影スタイルが面白そうで購入して工夫してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yT7fEAbhRwk
それなりに思ったとおりにはなりましたが。。。。。
〇:スマホのモニター画面が大きくて撮影する気になります。
〇:結構、しっかり取り付けられています。歩行や軽いランニング程度なら大丈夫かと思います。
〇:オマケで付いてくるレンズキャップが良かった。
×:重量増による指の負担;長時間のカットは辛いです。
×:部品が2つも増えた。やはり重量増。
もっとシンプルな方法などアイディア等があればお願いします。
そもそもスマホクリップの付いたフィンガーグリップが出れば良いと思うのですが。(SONYは出さんでしょうが。。。)
2点

>miles.dさん
フィンガーグリップも考えましたが、Sonyは、オプションパーツが高いので止めましたが、レンズキャップは欲しいですね。
USB接続の際など、本体が小さいので、レンズに指が触れそうで、普段は、防水ケースを使用しています。
私は、添付画像のグリップをamazonから購入しました。
metrix 卓上三脚=235円
ホルダー=110円
andor ハンドグリップ=850円→ソフトラバー造りで、感触は最高だが、角度は一定。
andorアルミブラケット=550円→これ画像のように直角に曲げました。
四分の一オス・メスネジ=144円→これは、アルミネジとプラのグリップ接着面をヤスリで目荒らしして、エポキシ系接着剤で固定。
小型に収まるのは、metrix.
書込番号:20087291
3点

>甘楽小僧さん
凄くスマートにスマホとグリップを取り付けていますね。
自分も当初グリップとスマホの取り付けを考えていろいろ試してみました。
思ったのは、このカメラで最もブレが少なく手持ち撮影できるのは、空間光学ブレ補正に加えて直にこのカメラを手持ちすることでした。
カメラ以外の重量と振動源である手からの距離が小さくなる程、揺れないと感じました。右手にカメラを直持ち、左手にスマホが一番でした。モニターとカメラの距離があるので違和感がありますが.......。
ということで、今はフィンガーグリップを使ってはいますが指には通さず、添付した写真の撮影スタイルが専らになりました。
PS
動画の後、スマホのクリップも軽いものに変更し少しスマートになりました。
書込番号:20087370
1点

>miles.dさん
X3000Rとの差額1.5万が大きく、視力の落ちた者に、小さなモニター画面で果たして、使えるのか?と云う懸念。
また、カメラとキットのモニターを別々に見ると云うのが、何とも見辛そうで、フィンガーグリップをスマートフォン用に細工することも考えました。
Eトレンドで、geanee4.5インチSimフリーが7280円でしたので、工作することで決定。
スマートフォンだと再生も出来ますね。力を入れて本体SWを押すことも無く、タッチでOK.
設定も画面が大きく使い易い。
レンズのゴム製保護キャップ別売りして欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wMzfpBYizSc
書込番号:20087427
1点

ライブビューリモコンに勝っているのはモニターの大きさ。劣っているのは重量ですね。
それと、オマケのレンズキャップぐらいはカメラ本体の付属が当然のような気がします。フィンガーグリップに付属している事がよっぽど不自然です。
既に物はあるのですからこれから買う人には付けてあげるべきです。たいした物ではないけど、無いと移動時等に指紋が付いたりバッグの中で物に当たったりと何かと困ります。
書込番号:20087752
1点

こんなのどうでしょう?
新規に買ったのは小型雲台(ベルボン THD-23)だけ。
ステーのゴムは厚すぎたので、薄いのに張り替え。
これですと、ハイアングルもローアングルも出来ます。
三脚を長いのに変えれば超ハイアングルも!
ローアングルとハイアングルは少し見にくいですが、チェック程度でしたらOKです。
ずーとモニター見ていても危険ですから、モニターを手持ちに変えたりするのも良いかと。
これは状況に応じて簡単にモニターがセッティング(角度調整)出来て、取り外しも容易なので良いかなと。
書込番号:20096088
4点

言い忘れましたが、ハイアングルはモニター落下の危険がありますので
太めのゴムバンドで固定します。
また、モニターも落下防止でストラップを掛けております。
試される方は落下、破損のリスクが皆無ではありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:20096840
1点



別のスレッドでソフトハイキーの動作について書かれていた方がいて暗所撮影に有効という
事でAX100でもやってみました。 以下全てFHDです ご存じの方は無視して下さい
夜の最大ゲイン時の時にこれを入れると大体2-3倍の感度アップになりノイズも盛大に出ますが
夜の視認性は大幅にアップします。暗くよく見えなかった部分もかなり見えます
多分 最低被写体照度は1ルクス程度までになっていると思います(1/60ss)
今までAX100の最低被写体照度が予想より低く不満でしたが なっとくの感度です。
ノイズがあってもよく見たい人には最適です。
ただ平均機輝度がかなり上がって 「しっとり」とは逆の絵になります。
昼間ですが これを入れると無条件で1.5EV程度明るくなってしまい 実用になりませんので
露出調整が必要です。
1点

レトロモードでもやってみましたが こちらの方が常用は期待出来ます
レトロモードは
○ガンマの下部が強力に持ち上がります 夜間の撮影ではソフトハイキーより
更に主観的感度が上がりほぼ肉眼で見える物は見えるようになります
しかしノイズも大で AFが大きく迷います
とにかく家庭用では感度は最高ではないかと思います。
○色がセピア方向になります ホワイトバランスの設定で「オプション」
ボタンを押してこのセピア色を消すように調整してみて下さい
○ダイナミックレンジが拡大します?。拡大の程度はソフトハイキーより
強いように見えます ブラックストレッチが強力に掛かっているかセットアップが
かなり上がっているように見えます
○露出が明るい方向へ多少変化しますので 多少は補正が必要かも
しれません。
ダイナミックレンジが広がれば平均輝度が上がりますがそれ以上に明るい
ようです。
常用はソフトハイキーよりは楽そうです。そのままでは使えないでしょう
もう標準モードには戻れません 後継機は 「まともな」ファームウエアに
なる事を願っています。
朝の散歩 6時ごろの外の景色です
熱中症にはご注意下さい
書込番号:20096889
1点

レトロモードの設定ですが ちょっとやってみましたが
露出のシフト -.05EV ホワイトバランスのシフトが B7
これで自動でなんとか撮れるかもしれません。
色は自信がありません
これで実質 標準モードよりダイナミックレンジの広い絵に
なります。この状態にしておけば標準の状態より露出が
いい加減でも撮れるわけて 初心者向けです。
結局 白とび、黒潰れがあっても 見かけのくっきり感の
方が大事だと思う人が多いだろうと メーカーの思惑で
こういった機能になっているとしたら悲しいものがあると思います。
AX100は低照度時のノイズを減らす為にガンマの下の部分を
寝かせて暗い部分を見えなくしていると個人的には思います。
その為 昼間から暗いわけです。
それをソフトハイキーとレトロモードは止めて普通の設定にしている。
ノイズは出やすいが暗い部分の表現力は肉眼に近い。
・・・・という考え方も出来ると思います。
書込番号:20099192
2点

はじめまして。
今回、ソフトハイキーによる撮影を実践しましたので、ご紹介します。
逆光だったこともあり、撮影時は特に露出補正はしていません。
撮影条件は、SS:1/125固定、ゲイン:0固定、アイリス:オート、NDフィルター:2→1、4K撮影
編集&エンコード時に、ダウンコンバートし、露出をマイナス補正していますが、色合いは未調整です。
通常モードとの比較はできませんが、個人的には満足しています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mGGhB0_sD4
書込番号:20135368
2点

>hello_kakakuさん
atopapa2011さんではないですか いつもチャンネル拝見しています。その方にテストしていただき
感激です。拝見したものを見てもAX100はかなりのハードウエア性能だと思います。本当に
残念なファームウェアです。4Kで撮影したようですが 私がテストしたのは2Kですが その2Kで
曇りや朝夕のちょっと暗い時の暗さが半端ないのです。4Kだと少しましなような体験でした。
AX100も時間があってこのモードにして露出に注意すればかなり素晴らしいものが撮れると
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:20135486
0点

>ソフトハイキー
どうせ単なるお遊び機能だろうと思っていましたが
本スレを拝見して興味が湧いてきましたので、AX100で試してみました。
かなり暗くなってきた状況で
ソフトハイキーは-2.0EVです。
ちなみに、AX100は-2.0EVまで可能ですがAX55では-1.0EVまでしか調整できません。
予想に反してソフトハイキーではオート撮影に比べてゲインが下がるのですね。
暗いのでF2.8、SS1/60は同一ですが、
ソフトハイキーでは18dB、オートでは21dBでした。
低露出で撮ってゲインを上げる制御かと思っていましたので意外でした。
LogとかソニーのPPでのCinema1とは違うので
画質的には有利になりそうです。
ただ、彩度等がいじれないので、
残念ながら個人的には使わないモードかなと判断せざるを得ませんでしたが、
これで真面目にPPを実装してくれればと思うと
誠に惜しい限りです。
書込番号:20143099
0点

>なぜかSDさん
テストしていただきありがとうございます。
ソフトハイキーは絶対照度で動作が変わるような感じです ですから露出は条件によって
手動で調整が必要なようです。それが常用出来ない理由です。
なぜかSDさんがはっきりとpanaの980,990よりAX40/55の方が基本画質が良いと書かれて
いますがこんなAX100のような仕様の製品を出してくるソニーを体験するとトータル的な
評価としてソニーの家庭用を今後 購入する勇気はありません
それに 取説の量、電話のサポートの質どれをとっても私には納得できません。
あくまで個人の感想です。
とにかく AX100を今後も使われる方は通常モードではダイナミックレンジが狭いので
コントラストの高い被写体の場合は ソフトハイキーかレトロモードにして更にその画質が
変更された変移を打ち消す操作をして撮ればAX100の本来の階調特性となる映像を
撮れるかもしれません。
しかし
画質調整不可ですから変更された変位量を打ち消す操作が出来るとは限らないわけです。
書込番号:20144365
0点


紅葉の頃こんなを撮りました
筑波山の神社です
左 全自動
中 ソフトハイキーで露出は-1.5EVで撮影
コントラストが低く しかも露出が明るすぎ
右 同上の設定で本殿前 日向と日陰が映っていて適正な露出
これを全自動で撮れば日陰は真っ黒になると思われます
被写体のコントラストに合わせて ビデオカメラのガンマ(コントラスト)を
可変にする必要があります。
AX100にはその機能があるにも関わらず撮影者にまともに使わせません
ソフトハイキーではなく単に「ソフト」だったら使えるのに
ソニーの次のモデルがこのような仕様でない事を強く希望します。
書込番号:20524197
0点

せっかくの(撮像素子レベルの)ダイナミックレンジがモッタイナイですよね。
ソフトハイキーは、そのままでは「安物カメラ用だった頃のCMOS臭さ、つまり、白っぽくて質感表現などが悪い画質」にしか感じないので、
調整に苦労しているW_melonさんの姿が目に浮かびようです…
書込番号:20524226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れていましたが 今回は4Kモードです。
今までの体験ですと 諧調特性の良い製品は 被写体のコントラストが低くても高くても
大体 同じようなコントラストの絵になるように思います。
自動でなくても手動で画面の明るい部分の明るさ、画面の暗い部分の暗さを調整で
コントロールできる製品が望ましいと思いますが 今はもうそんな製品は家庭用ビデオカメラ
では存在しないようです。
それどころか画質調整が出来なくなってしまった製品が多くなりました。世の中4K化で
高画質なんて言われているのに実は退化しているのかもしれません。
AX100はそんな製品の代表選手です。
撮っていて悲しくなります。AX100の通常モードでのダイナミックレンジはほぼVX980と
同じ程度です。ソフトハイキーにしてやっと本来の性能になります。
AG-AC160Aは本当に画質が良いわけではありませんがそれなりに調整が出来そこそこの
性能ですし上記 明るい部分の明るさ、暗い部分の暗さをハンドルグリップのロータリースイッチ
で簡単に切り替えができます AG-UX180では無くなってしまったようです。
昨日も茨城へAG-AC160Aをもって女子高校生歌手の撮影に行ってきました。
映像はそこそこでしたが音声が 大型スーパーのイベント会場でかなり酷い音響設備で
補正しきれません。経営は大変だろうなと・・・
書込番号:20525050
0点

>W_Melon_2さん
作例、拝見しました。
僕も結構悩みに悩み、色々と考えたのですが、この機種はやはり引き締まった黒を表現させるほうが絵的に良いと思うのですが、いかがでしょうか?
ソフトハイキーで明るく補正したりすると画質落ちや、違和感を覚えます。
一番綺麗に見えるのは暗いところは暗く写す設定にしたほうが良いのでは無いでしょうか?
今後、この機種ではソフトハイキーなどを使用せず、極力、照明機材を使って撮影していきたいと思います。
まぁ、ビデオライトを持ってこなかった場合とかは、仕方が無いので明るさを調整したりするのですが。
ビデオライトがある時は、オートモードで撮るようにしています。
書込番号:20529182
1点

先日ホテル正木で撮影した写真ですが、下手に明るさを上げない方が重厚感が出たり、当時の重々しい雰囲気が表現出来たりとかなり好印象でしたよ。
JVCのエブリオ級まで明るくしてしまうと、なんだか安っぽいイメージがありました。
FDR−AX100ではやはり引き締まった印象を持たせるほうがベターでは無いでしょうか?
書込番号:20529212
3点

>みやびチャンネルさん
みやびチャンネルさんが黒が引き締まった映像が好みだというのはわかりましたが
私が目的としているのは 肉眼と同じように見える映像です。
一番良いのはいろいろ設定出来ていろいろな映像になる製品です。
一般的にはダイナミックレンジが広い製品が性能が高いという事になっています
書込番号:20529456
1点

>W_Melon_2さん
こちらこそ、良いお年を!!
書込番号:20529470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストが低い あるいは高照度だと 左
こんな映像になります。天井から太陽光が入っているのに いつものガンマの暗部が多少上がり気味の
映像です。そのため 明るすぎるかもしれません。髪の毛がくっきり過ぎるかも(失敗例かも)
今回も波形モニターを見ずに撮影してこんなありさまです
この設定で室内の舞台、スポットライトを撮ると白黒くっきりで400%のダイナミックレンジでは足らない
事を痛感します 右
被写体のコントラストに合わせてビデオカメラのガンマを変更して想定したコントラストにもっていく
必要があります。被写体毎に本当は必要です。
元旦夜9時から番組があります。
書込番号:20529609
0点

2枚とも良く撮れていますよ。
動画では無く、写真にそれ以上のクオリティを求める場合、私は一眼レフに持ち替えます(^^;
まぁ、各人がどの辺りまで妥協できるかがポイントですよね。
やはり、レンズ交換可能な一眼レフカメラの表現力には叶わないと思っています。
あと今年はソニーの新機種は出ないようですが、いずれEマウント交換型のビデオカメラが発売されるのでしょうかね。
その頃には完全に私とは無縁なシロモノとなっていそうです。
書込番号:20530107
1点

以前ここでFDR-AX100のダイナミックレンジが故意に狭くなっている事を紹介しましたが
やはりFDR-AX700も同じようです
https://www.youtube.com/watch?v=gYV9p79E0KI
これを見るとほぼ同じ特性のようです。動画サイトの映像もくっきりはっきりで白飛び
黒つぶれ大のように見えます。
不満ならPPをいじれという事なのでしょう。
ソニーとしては諧調性能よりくっきりはっきりが重要だと思っているのでしょう。
XF400/405の画質調整機能は家庭用と同じ程度しかありませんがそれでもコントラストの
調整が出来ます。せめての方向性かもしれません。
しかしX80,Z90が同じだと困ります。
AX700は二代目として相当良くなっているように思います。
発売後すぐに今の価格ですから30Pである事は残念ですが
個人的にはちょっとソニーを見直した点もあります。
やはりまだ暗部の表現力と彩度は個人的には低いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=NI6-5-zGEH8
https://www.youtube.com/watch?v=tpKScwNujfM
https://www.youtube.com/watch?v=MpiH41s9qZ0
番組公式
書込番号:21358637
0点

先日武道館で行われた今年の自衛隊音楽祭りの模様が続々と動画サイトに載ってきました
ビデオカメラの画質競争のようになっています。大概は機材が書かれていませんがAX700
だけは書いてありました。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A&sp=EgIIAw%253D%253D
これを見てもAX700は(標準設定では)コントラストが高く階調表現に問題があるのは
明白のように見えます。
PPで709でもガンマカーブをいじって諧調情報が出てくるように調整すべきです。
こんなのありました これはそこそこ良いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=rdjSO9opHmw
AX700はPPが搭載されましたが被写体に合わせて調整しないとその性能を発揮できません
特にコントラストの高い被写体をそのままで撮ると白飛び、黒つぶれ大です。
でももっとはっきり書くとこんのような被写体を4K1型ビデオカメラで撮りたくないです。
こんなのをイクラ書いても理解してくれない人にはどうしようもありません。
AX700のところに書くと何か飛んできますのでこちらで失礼します
誤解されると困るのでAX700はAX100に比べてかなり性能アップしていると思います。
PPをいじる元気のある人には良い製品だと思います。
でもこんな被写体ではそれでも性能的に足りないように思います。
書込番号:21376493
0点

左がPPを切った状態 右が PP1で ニーポイントを最低にしブラックストレッチを
最大にしてものです。必要に応じてセットアップもいじっていますこの時は +10で
少し上げすぎです。
右側が日常撮影用になると思います。
書込番号:21383162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



