
このページのスレッド一覧(全7298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2016年9月9日 11:24 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月13日 08:53 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月13日 01:37 |
![]() |
0 | 9 | 2016年7月24日 10:15 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月12日 15:41 |
![]() |
23 | 11 | 2016年7月14日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
BMDやGH4みたいに、情報が全くない。
是非、ユーザーで盛り上げて欲しい。
MカメラマンもROMだけでなく、協力して欲しい。
さておき、情報がないので人柱になるしかないのですが、
オリンパスの12-60というレンズですが、中古で3万位。
フォーサーズなので、マイクロのアダプターが必要ですが、
単焦点でワークが難しい時、役立ちます。
MFTのイメージエリアで24-120mmなので、
広く使えて、テレ側でもキレています。
新商品VPでも使いましたが、コンプライアンスで公言NG。面倒な時代ですね。
電子接点があるので、オートもできますが、
もたるので、フルマニュアル覚悟で。絞りの変化も大きいです。
もちろん、バリフォーカル。ズームワークはVSMで。
某レンズセミナーの案内が来ました。
シネレンズ、20-120。さあ、いくらでしょう。高級外車!?
3万のレンズで同じ絵は撮れませんが、HD解像度なら、そこそこいけるでしょうか!?
4点

当方もLS300購入したのでおススメ格安レンズの紹介です。
フード込で1万5千円程です。写りは屋外ならソコソコ良い描写です。
今までPananの電動ズームのVARIO 3.5-5.6/14-42 ASPHを便利に使ってましたがこれからはこのOlympusがメインになりそうです。
三脚に設置した状態での使い勝手が向上しました。
レンズのズームリングの前後スライドで手動マニュアル、電動マニュアルを切り替えれます。
カメラのズームレバーをVRSM-zにしておくとかなりのズームレンジが稼げます。
ただVSMが100%ではケラレが出ますが89%、余裕みて86%であればケラレ無しで撮影できます。
簡易マクロ付きで結構寄れるのが便利です。
いまなら新品で格安で買えるので1本持っといても宜しいかと思います。
書込番号:20184335
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
天気予報で雨マークだったので、今回は160灯式が使えず、防滴ライトを使っての探索です。
ここは心霊スポットとかではないのですが、やはり160灯式のビデオライトよりも通常の懐中電灯のほうが時と場合によってはなかなか雰囲気良く写る物です。
今回は今までに無いパターンでの撮影です。相変わらずカメラワークが悪すぎる事をご承知おき下さい。プロの映像よりも素人映像のほうが生々しくてリアルさがあり、私は好きですね。それではどうぞ。
【夏の昆虫探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=cZNQtTZDiBw
0点

※本日、大高緑地管理事務所へ問い合わせました。
7月31日(日)まで「昆虫採取は禁止」です。
「昆虫探索(見つけるだけ)」は大丈夫ですが、夜間は無数のイモムシが上空から垂れ下がってきている場所が一部あり、別な意味で身体的、心理的な害を及ぼします。(笑)
こちらの動画でどう言う場所で、どんなリスクがあるのか見るだけに留めておいたほうが良いのかも知れません。
解禁日は8月1日(月)からで、午後6時から7時ぐらいの間の探索にしておいたほうが良さそうな気もします。
書込番号:20033823
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
X3000で初めてアクションカメラを購入しました。
コンデジレベルとしては手ブレ補正の効きが素晴らしく、
レスポンスもかなり速くて、これらの点は満足しているのですが、
置きピンのピントが遠い・・・と感じました。
手元がかなりボケますね。
遠景はくっきり映るので、バイクに取り付けてツーリングとかなら最高だと思います。
できればこのレベルの画質のままマクロバージョン(1cm〜から50cmにピント)も出してくれませんかね。
用途に応じて使い分けたいです。
またもし近距離にピントがあって画質が良く手ブレ補正も付いてるモデルがあったら教えて下さい。
3点



ソニーとパナの今年の4Kモデル、AX55とWXF990でチャート撮影をしてみました。
チャートはありがとう、世界 さんが作製されたものを使わせていただいております。
ありがとうございます。
最初は我が家の夜間室内照明下でそのまま撮影。
1枚目はAX55で、F2.0、SS1/60、18dB(以下F2.0、SS1/60は変わらないので省略)。
2枚目はWXF990で、F1.8、SS1/60、9dB(以下F1.8、SS1/60は変わらないので省略)。
上級機を名乗りたければ、これくらいの条件では良好な画質を期待したいところですが…。
チャート中央部は両機とも良好で、AX55の方がくっきりしているかなとも思いきや
リンギング(と言うんでしょうか)が出ており、WXF990の方がすっきりして好ましいのかもしれません。
周辺部は予想に反して、WXF990の方が良好です。
実撮影ではAX55は隅々までしっかり解像しているように見えるので
近接撮影のため広角レンズの弱点が出たのでしょうか?
ちょっとよくわかりません。
WXF990は広角端で両端のボケボケが心配で、なかなか買う勇気が起きなかったのですが
嬉しい誤算です(実撮影ではどうなるかはまだ不明ですが)。
0点

パナのレンズは絞り値によって大きく変化しますから、そのチェックでは本質は分かりませんよ。
書込番号:20032801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なことを書き忘れていましたが、
両機とも4Kでの撮影になります。
(久しぶりのチャート撮影なのでいろいろ忘れていることがありそうです)
さて、続いてはお約束通り暗くしました。
ND8フィルターをつけて疑似暗所条件にしてあります。
1枚目はAX55で、F2.0、SS1/60、27dB。
2枚目はWXF990で、F1.8、SS1/60、18dB。
AX55の方が暗いので厳密な比較は難しいのですが、
やはり自力の差が出てAX55の方が良好だと思います。
実撮影でも、やはり違うなと感じます。
1ランクとまではいかないかもしれませんが、0.5ランクぐらい違う感じ(表現が難しい)。
ちなみに、AX55でアクティブ手ぶれ補正を入れてもほとんど変化はありませんでした。
これも予想外。
まだ、撮影機会が極めて少ないので断言はできませんが、
室内撮影ではAX55の方が良好なので、
オールマイティに使えるという意味で、今年はやはりソニーがおすすめ。
書込番号:20032856
0点

>何時もゴロゴロさん
あ、そうなんですか。
それだとやだなぁ。
F値を変えて調べてみようかな。
でも、めんどくさいな。
書込番号:20032865
0点

ついでにWXF990で気づいたこと。
4K動画はソニーのPMHで読み込めるが、なぜか日にちが1日ずれる。
手動で直せばいいのだが、これで何か不都合が出るのか否かは不明。
EVFはAX55もWXF990も頑張っているけれど
AX55の方がカラーブレーキングが出やすいし、WX990は立派なアイカップがついているので
WXF990の勝ち。
液晶モニターはAX55の方が綺麗な気がする。
本体充電に専用ケーブルが必要なのは不便。
IREもゼブラもヒストグラムも表示できない(事前にわかっていたけれど)。
iAモードでは強制スローシャッター仕様らしく、回避方法はマニュアルモードにするしかないみたい。
4K/30Pでは「スローシャッター切り」設定で1/60が下限(1/50を使わせて欲しい)。
「スローシャッター入り」設定で1/60の下がいきなり1/30になる。
4K/24Pでは、1/48、1/50が設定可能。
夜間室内照明下ではAWBが相変わらずイマイチ。
(AX55の方が正確)
レンズフードがちょっとつけづらい。
SDカードはモニターを開いて本体側面から入れるのだが
WX990やVX990のように本体底面から入れるほうが便利だと思う。
シューを隠す蓋が、ばね式なのでシュパっと開く(だからどうしたという気もするが)。
マニュアルリングの操作性がイマイチ。
改めて室内で撮影してみたが、以前のFHD3板機(X920)よりは良い画質の気がする。
昔の機種なのでうろ覚えだけれど、
そうだとすればかなり頑張っているとは思う。
ただ、強制スローシャッターが怖いので、マニュアルモードにして、
そのままではどんより暗いので、コントラスト視覚補正を入れるのがおすすめなのだが
この操作が面倒といえば面倒。
AX55なら何もせずにそのまま撮影すればまずまず大丈夫。
書込番号:20033283
0点

この度も拙作チャートのご利用ありがとうございます(^^)
そろそろ4K用も考えていたりしますが、
アップ後の再圧縮のためか、現状でも「画素毎の解像具合」がわかりませんので、
さてはて(^^)
書込番号:20036159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
レスありがとうございました
動画サイトで同機の動画を見入ってしまいました。思ったより色の
出方が良いと感じました。安い互換電池も出ているようで欲しくなりました。
いつも参考になるリポートを「深く」感謝します。
panaの絵づくりは家庭用と業務用との壁は低いと思います。
書込番号:20036431
0点

>ありがとう、世界さん
お言葉に甘えてチャートをずっと使わせていただいております。
ありがとうございます。
中央部分を等倍に切り出して再アップしてみます。
>W_Melon_2さん
AX55の色は、どうも何かがおかしいと感じます。
パナも正確ではないのでしょうが、不自然さが抑えられているような印象です。
低照度下では地力の差が出てパナは負けますが。
書込番号:20038685
0点

いえ、こちらこそ(^^)
再アップありがとうございました。
少なくとも広角側であれば、ビデオカメラでもここまで解像するようになったんだ、とちょっと感慨深いですね。
あ、あと低輝度部の再現性スレもありましたね。
出先でPWがわからなくなって、帰宅したので久し振りに書き込み始めました(^^;
書込番号:20049317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのほうが万人向きのような設定かなと感じます。
ふと思いましたが、ソニーがサブカメラをパナソニックのようにつけるとしたら、液晶モニター部分でなく、メインレンズの上の部分、一昔前に流行った、ポップアップ式のフラッシュみたいな感じかなと。しかも180度回転も可能タイプかと。
これだと、夜間だとファインダーだけでも撮影できるし、周囲に気兼ねしなくても済みそうです。
来年の今頃は、二眼式が流行かも。広角記録とズーム記録と二つの素材があると編集で、ズームが外れた時に広角で補える利点があるので見苦しさからは解放されるんですけどね。
書込番号:20062650
0点



薦めておいて、なんですが、生カメ用途だと、不都合が生じるかもしれません。
HD-SDI出力の映像が他のカメラに比べると、遅れてきます。
設定の問題!?
正確に測っていないので、何フレームとは言えませんが、ハッキリ分かるレベルです。
シビアな現場では注意した方が良いです。
HDMIと同時出力が出ないのも、拍子抜けしますね。
ここらは金額相応。。。でしょうかね。
3点



こんばんは。口コミ投稿は初めてですがよろしくお願いします。
さて、レビューにてモバイルバッテリーで給電しながら使えた!という書き込みをしましたが、ちょっと訂正します。再レビューすると1番上にまた表示されて他のレビュアーさんの迷惑になるのでこちらに書き込ませていただきます。
今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
話すと長くなるのですが、モバイルバッテリーで給電しながら使えたと調子に乗って「cheero Power Plus 3 20100mAh」を2個注文しました。しかし、本機種とUSBをつないで電源を入れると、「USB給電中は再生のみ可能です」とメッセージが出て撮影できません。
これに懲りずに「cheero Power Plus 3 13400mAh」も買いましたがこれも同じメッセージが出てダメでした・・・
2.4Aや1.0Aのポートどっちもダメでした。
まとめですが本機種を「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」でUSB給電して使うことはできません。また、メーカーや種類によってもできない可能性があるのでご注意ください。
私はできませんでした。設定をいじっても「USB給電中は再生のみ可能です」と表示されて撮影できません。
これは完全に私のミスです。本機種とモバイルバッテリーは全く悪くないです。
ご参考になれば幸いです
4点

えみれんさん、こんにちは。
USBケーブルは全部同じものを使用されたでしょうか?
数多くモバイルバッテリーを揃えられていますので、給電専用ケーブルに
変えて試してみる価値はあると思います。
書込番号:20028681
2点

Fhitoketaさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
USBケーブルは数年前に購入したCX590Vのものと本機種に付属のUSBケーブル、別で使っている延長USB2.0ケーブルを使用しましたが、どれもダメでした・・・
USBハブを介してもダメでした。他の機種(CX-590V、TD-20V)でも給電しながらの利用ができなかったので、恐らくcheeroとの相性が悪かったのかもしれません。
給電専用ケーブルもあるんですね!勉強になります。
実は数日前に給電専用に変換するアダプタを注文しまして・・・どうやらUSBのピン?をショートさせたものみたいです。安全装置が作動してこれもできないんじゃないかと心配ですが、これでダメだったら給電専用ケーブルを探して試してみます!
アドバイスどうもありがとうございます!
書込番号:20029741
2点

>えみれんさん
推測でずか「USB給電中は再生のみ可能です」と出るのでそれ以上は無理のように思います。
私の所も同じ表示が出ますが しかも本体にバッテリーを装着しないとそれすら出ません
以前から何度も書いてますが このようなモバイルバッテリーは5Vです
電池と本体の動作は多分8.4Vかそれをちょっと下がる電圧です。
ですから5Vを昇圧回路で8.4Vにする必要があります。その回路で変換出来る
電流に制限があります。またその値が大きくなればその回路自体も大きく
なります。また もし8.4Vで1Aの電流が使われたとすると 5Vとの比例で
電流が増えます この場合 5V 1..7Aが必要ですが実際は昇圧する事の損失が
発生してトータル2倍 2Aぐらいが必要でしょう 推測
ですからいくら 結線の問題といっても実際は5Vの電流制限や昇圧回路の
ロス、などを考えると難しいように思います。
私は再生時に外部バッテリーが使えるだけでもソニーは努力しているなと
思います。他社のビデオカメラは リチウムイオン電池が1本 3.6-3.7Vで
動作するものが多く こういった問題は起きません。
私の推測が間違っている事を祈ります。この事は何度かここに書いているのですが
理解してもらうのは難しいようです。
書込番号:20029858
3点

W_Melon_2さん、ご返信ありがとうございます。
W_Melon_2さんのもできないのですね・・・
ソニーも非公認ですからね...使えなかったらしょうがないですね。
とりあえず注文したものが届いたら試してみて、ダメだったら正直に諦めることにします。
給電しながらの録画ができないのは残念です。でも、電源OFF時は充電できるので恐らく安全性を考えているのでしょうね。
USBが内蔵されているのと豊富なバッテリー容量があるのでずっとソニーのハンディカムを使い続けてきましたが、W_Melon_2さんの言うとおり外部バッテリーが使えるのはいいことですね。
ご貴重な情報とご意見ありがとうございます。
書込番号:20029922
1点

USB給電は無理なのではありませんか?
ソニーのカメラでも、USB給電できるようになったのは新しいカメラだけです。
今でも3機種しかありません(α7RU、α7SU、α6300)
AX100は古いので、USB給電は駄目でしょう。
次期機種なら可能になること間違いなしです。
書込番号:20030645
3点

orangeさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
やっぱり最新の機種じゃないとできないみたいですね・・・
とりあえず注文したものがあるので、できなかったら諦めることにします。
次期の機種に期待ですね!!
給電しながらの使用ができる最新の機種の情報もありがとうございます!
書込番号:20032131
1点

えみれんさん、こんにちは。
>今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
とても有益な情報ありがとうございます。
自己責任の範疇になるかとは思っていますが、上記書き込みをみて早速注文し、
現在実際に連続録画テスト中です。
今のところ開始4時間経っていますがバッテリーアイコンはFULLを維持しています。
テスト環境は、純正バッテリ(NP-FV70)を本体に取り付けた状態で、付属USB延長ケーブル経由でモバイルバッテリー
の2.1Aポートに接続しています。
撮影は XAVC S HD で行っていました。
モバイルバッテリーはフル充電状態で開始し、4時間使用後で約1/3の消費となっています。
これから、撮影モードを XAVC S 4K に変更して継続します。
いづれにしましても、書き込んでいただきました情報は私にとってとても有り難いものになっております。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20034571
2点

ナナ&リリーさん、こんばんは!
ナナ&リリーさんのもできたんですね!よかったよかった!
私も実はもう1個注文しようかと思っています。
本機種でもロットによってできるかできないかが心配でしたが・・・
使用できたという貴重な情報、どうもありがとうございます!
書込番号:20035176
0点

>えみれんさん
こちらもモバイルバッテリーが2つあって一つは使用出来ました。
一つは再生時のみ
どちらにしても本体にバッテリーが無ければ起動しませんから 本体バッテリー
とモバイルバッテリーの同時供給という事だと思います。
書込番号:20036437
0点

W_Melon_2さん こんばんは。
1つは使用できたんですね!
確かにバッテリーを装着しないと電源すら入りませんね・・・
色々と教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:20037609
0点

こんばんは。今回のモバイルバッテリーで給電しながらの使用について新しい情報です!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」にエスエスエーサービスの 「 USB2.0対応・転送/充電 or 充電専用モード切替スイッチ USB・A(オス)-USB・A(メス)」 を噛ませる事によって給電しながら利用できることが確認できました!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」は2.1A、1A共に可能です。
製品URL↓(一番左にhをつけてください)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NEITAG0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめからこれ買っておけばよかった・・・「cheero Power Plus 2 10400mAh」買っちゃったよ・・・
トータルで純正バッテリー買えちゃうくらいかかっちゃいました(笑)
ということでまとめです!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」での給電しながらの利用はそのままではできません。上記のアダプタを噛ませる事により、できるようになります。(テスト中)
あと、長時間動作なので、発熱に注意してください。最悪、本体かメモリーカードが壊れます。
また、メーカー非公認なので自己責任でお願いします。壊れても、各製品メーカーや、申し訳ありませんが私も責任は負えませんのでご注意ください。
ということで今回はこのへんにしたいと思います!Fhitoketa様、W_Melon_2様、orange様、ナナ&リリー様、コメントを観覧してくださった方々様、どうもありがとうございました!!
書込番号:20037677
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



