ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

v1.15 はインストールしないでください

2021/10/28 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW

クチコミ投稿数:48件

新しいFirmware v1.15 が公開されましたが、絶対にインストールしないでください。
再起動を繰り返す致命的な問題があります。

もし既に入れてしまって、にっちもさっちも行かなくなった場合は、GoPro labs v1.10.70で上書きすればとりあえず戻せます。

方法についてはこちらを参照してください。

https://community.gopro.com/t5/Cameras/DO-NOT-UPDATE-YOUR-GOPRO-HERO-10-WARNING/m-p/1307158

書込番号:24417027

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件

2021/10/28 11:56(1年以上前)

ちなみに、こちらの問題はv1.15で解決しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/#24377445

v1.15で無限リブートに陥るのはExtended Battery という新機能を使った時だけなので、これさえ回避すれば(たぶん)使えなくはありません。

ただしうっかりこれをOnにしてしまうとまた無限ループに陥るので、あくまでも自己責任で。

書込番号:24417488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DJI RONIN 4D トーク内容抜粋

2021/10/24 00:19(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ジンバル&カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/hb-W-QMd2Cs
カメラトークの内容が頷ける内容だったので、
一部紹介します。フルでも聴き応えあります。

iPhoneが出て、ガラケーは完全に淘汰されてしまった。
その流れを見ているかのよう。
国内メーカーは、カメラという枠に囚われ過ぎている。
外国メーカーは、固定概念を超えてくるところが怖い。
どんぐりの背比べで、他社よりちょっと上みたいな
勝負ばかりしている。危機感を覚えて欲しい。

書込番号:24410574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI

クチコミ投稿数:4584件

https://www.drone.jp/news/2021102022403148731.html
ジンバル一体型のメリットとして、セッティングの
手間や時間が大幅に短縮されるそうです。
価格も、スペックを考えるとバーゲンプライスなのでは
ないでしょうか。8Kは流石に100万を超えてしまいますが、
画素数がそこまで必要ない人も多いと思います。

書込番号:24406244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/21 15:18(1年以上前)

>ポポーノキさん
凄く内容や性能は良いなと思うけど、耐久性が怖くて手が出せないですね(^^♪。

ただ、こういう高級品を開発するという事はその技術が下に流れて来ると言う事なので
次期、POCKETなどが期待できますね。



書込番号:24406294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2021/10/21 15:29(1年以上前)

>ポポーノキさん

これはすさまじいですね。
映像製作の世界には全く馴染みがありませんが、画期的なカメラであると同時に、桁が異なるほどのバーゲンプライスなんでしょうね。
私はDJIのドローンを一時期趣味で使っていましたが、ジンバルの性能、機能性には舌を巻きましたし、アクティブトラックによる自動追尾などの先進性も素晴らしい技術です。
また、ドローンの場合はとにかく信頼性が一番重要ですが、DJIのドローンが操縦者のミス以外で暴走したり墜落したりした話をほぼ聞いたことがありませんので、そういう面でも信頼感があります。
実際私の保有するドローンはもう3年以上前に購入したものですが、先日久しぶりに飛ばしてみたら何の問題もなく正常稼働しました。素晴らしい。

そういった技術資産を有効に活用した新しいシネマカメラ。
映像制作者には画期的なツールなのではないでしょうか。
マウントは独自マウント+ライカMマウントとなっていますね。MFレンズでもAF駆動するとか。
凄いとしか言い様がありません。
ニコンFマウントに対応してくれたら買いたいくらいです。使い道ありませんが...

DJIという会社は凄いですね。恐れ入りました。

書込番号:24406309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2021/10/22 00:27(1年以上前)

https://youtu.be/hb-W-QMd2Cs
カメラトークでも話題にしていますが、
堀口氏は相当な危機感を持っているようです。
別のSNSに寄れば、α7SIIIが高感度とAFで若干
上回る以外、全て負けていると。

書込番号:24407095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2021/10/22 06:24(1年以上前)

すみません、動画はまだ見れていません。(^^ゞ

日本企業の多くは縮小、淘汰されていくでしょうね。
昭和から平成に掛けて世界で大きな存在感を示せた日本の主な産業は、すでに中韓の台頭によって縮小、首位は奪われました。
残るは自動車と光学機器くらいと思っていましたが、自動車はここにきて輸出急減、そしてEV化の波で一気にシェアを奪われます。
最後の光学機器はどちらかといえば衰退産業で、中国企業が見向きもしないと思っていましたが、そうは問屋が卸さないようですね。(^^ゞ

DJIはドローン、ジンバルときて、早くから映像技術について研究開発を進めてきたようです。
その開発力とスピードは、日本の企業の比ではないと思います。私はドローンしか注目していませんでしたが、新製品が出るたびにその詳細スペックを見て、その企業の目指す目標を垣間見てきました。
DJIは映像総合サービス産業を目指しています。

日本の映像分野の光学メーカーとしてはキヤノンとソニーが中心でしょうか?パナソニックも?
いずれもコンシューマー製品しかチェックしていませんが、たとえばソニーαシリーズは、マーク2、3とブラッシュアップはしてきていますが、革新的な技術はもう数年間は何も出せていないように思います。
アクションカメラにしても、一時はGoProかソニーか?の2大勢力だったと思うのですが、なぜか開発終了。今やGoProか中華製のその他多数から選ぶしかありません。
なんでこんなことになってしまったのでしょうね・・・(T_T)

書込番号:24407224

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

クチコミ投稿数:668件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 登山アウトドア動画(GoPro等) 

以前、いろんな方より水際撮影でのアドバイスを頂いて、
やっとGo Pro購入後、前鬼川で撮影できました。

つきましては、下記の新しい沢登り動画(水中&しぶき撮影含む)を踏まえてご参照ください。

【感動の前鬼川】日本一の碧の清流★絶景GoPro雨の沢登り!
https://youtu.be/37Q8Am0ObUE

レビューコメントが最大字数を使い果たしたので、口コミ側での投稿お許しください。
また同じ動画リンクと少量のコメントはレビュー側にも追加しています。

【使用および比較の環境】
・Amazonで買った1500円程度の中華ハウジングを装着しました。(消耗品としての割り切り)
・車ガラス用の撥水材(スティックタイプ)をレンズ前に塗りました。
・Nikon AW130(水深30m/6年使用) と適宜比較(動画右上の透かし参照)
 ※動画・写真の比較。(AW130には撥水材は塗ってません)

【Go Pro Hero9の沢登り・川遊びの使用感想】
1)冒頭・入渓までの急坂の森林ちらつきが気になります。(曇りの10時台でも)
2)狭い谷間や岩場、天然のウォータスライダーでも広角で動画・静止画を楽しめます。
広角の為、水辺キワキワの水上水中2面撮影も比較的しやすいです。
3)撥水材の使用感は大きくは感じませんが、AW130より滴を払いやすいし拭いやすいです。
(もともとなのか撥水材のおかげなのかは不明)
4)非常に冷たい沢で、真夏でも5分と水に浸かれない清流です。
ハウジングと付属の乾燥材のおかげで、AW130ほどはレンズの結露やバッテリー死は防げたと思います。
(メモリーカードエラーが1度あったきり即回復)
5)登山より不安定な水場、岩場、ゴロ、ガレ場にも強い手ブレで撮影できました。
6)音声撮影が登山以上に大活躍です。楽です。激流の音で反応しにくいこともありますが。
7)ハウジングによる音籠りかもですが、AW130よりは滝の音がダイナミックではありません。
…が、その分、余計な音も消せているかもしれません。ハウジング内の擦れ音は致し方なし。
8)望遠性能はないので、近寄ると逃げる蛙や色んな画角の撮影はAW130頼みですね。
9)Go Proの写真や動画について、いつもの平地は黄ばみが気になりますが、
沢や水中では青みが強く印象に残りやすいです。

以上です。

総論:カメラ2刀流はやっぱり疲れます。沢登りでは特に。

ですが、おかげで多面的で複眼的な撮影ができました。
今後も従来のAW130と併用することになりそうです。お互いの欠点を補えるので。
あとは沢登りと2刀流の切り替えで集中力が途切れて、怪我や疲れに影響しないように体力を鍛えたいですね!
冬は特に低温下でバッテリーが落ちやすい脆弱さなので、雪山登山やスノボなどもGo Proはハウジング
+乾燥剤の使用になると思います。

また機会があれば、同じ使用環境でスノボ動画もアップ&報告したいと思います。

長文になりましたが、ウォーターアクティビティ(特に水際)のご参考までに♪

書込番号:24401316

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

RED DSMC3 V-RAPTOR

2021/10/16 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

DSMC2 & DSMC3 V-RAPTOR

右 DSMC1EPIC-DRAGON 左DSMC2 WEAPON S35 8K

9月2日に先行発売されたRED DSMC3 V-RAPTORの情報を少し
KOMODOの書き込みのコメントに追加しましたが、追加情報もあるので、別投稿としました。
一部、重複する情報もありますがご容赦のほど。

V-RAPTORはREDの主力シネマカメラの新世代機、2011年発売のDSMC1(EPIC-XとかSCALET-Xという名称からスタート)
2016年発売のDSMC2(当時はWeaponとかEPIC-Wとか色々な名称でスタート、後からDSMC2という名称に整理統合されてます)に次ぐ3世代目のDSMC(デジタルスチルモーションカメラ)です

大きさは写真アップしましたが、DSMC1,DSMC2と比べて大幅に小型化。
特にジンバル、ドローン実装しやすいよう、カメラ光軸が低くおさえられてます。

現在、発売されてるV-RAPTOR搭載のセンサーはVVセンサー(ビスタビジョンセンサー)で横40.96 縦21.60mm横長大判センサーとなります。
サイズ的にはDSMC2 MONSTRO VV等で使われたセンサーと有効サイズは同じですが、読み出し速度の高速化、AF対応の準備等々で「新設計専用センサー」だそうです。
ちなみにSONYのCInealta Vence搭載の6Kセンサーは横36.2 縦24.1デジイチ準拠サイズのセンサーですが、それより有効直径対角で3mm弱大きくなってます。

V-RAPTORの特徴として自分なりに3つあげるとすれば

1 大幅な低価格化
同型サイズのセンサーを搭載したDSMC2 MONSTRO VVの国内本体価格が税込798万円、バッテリI/Oのモジュールや操作パネル部が別売りなので、それをいれると軽く850万円を超えます。
それに対し、 V-RAPTORが税込313万円ほど.. 税込で500万円以上低価格化されてます。
まだまだ、個人購入としては高額ではありますが CanonやSONY、Panasonicの上位機との価格競争力も出てきたかなと思いますね..

2 軽量化
V-RAPTORの実測重量が2Kg、写真に載せてるDSMC2の構成で2.8kg,DSMC1の構成で3.9Kg
DSMC2がの「運用重量が案外と重くなる」という部分が解消されてます。


3 撮影可能状態までの時間短縮
電源ONからセンサー温度が所定の範囲に入りベストな状態までの時間が大幅に短縮。
起動時間そのものはDSMC2もV-RAPTIRも現状30秒ほどですが、センサー温度安定までが、室温22℃の冷間起動実測でDSMC2が4:50秒、V-RAPORが1分以内と大幅に短縮されてます。
素直にこれありがたいです。
お昼休憩とかの後、すぐに撮影入れます。

当然120fps 8K収録できるとか、スマホからのコントロールが楽とかもありますが
自分で所有して効率的に撮影するという意味で上の3つの改善点というかDSMC2 V -RAPTORの進化はとてもありがたいです。

書込番号:24398304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2021/10/17 13:19(1年以上前)

V-RAPTRO補足

対応メディアについて

現在V-RAPTORで使える「認定メディア」は REDブランドの
RED Pro Cfexpress 660G (税込 125,400)のみ。

製造はAngelbird 既存「AVP660CFXXT」に仕様的に似てますが
メディアのファームウエアを見ると「RED専用」を示唆する名称に変更されてます。

V-RAPTOR現時点のファーム(β1.1)では認定外のメディアに対する「使える使えないの判断」がシビアです。
今後、認定作業が進みに連れてREDのファームも更新され、「認定メディア」KOMODOのこの1年の状況からして、増える筈ですが
現時点は厳しい。すぐに手に入るものを数種類試しましたが「読み取れない」とか「フォーマットエラー」とかダメ表示がポンポン出て何も使えてません。

国内代理店の方からは、認定外メディアでエラーが表示された場合、本体に記録蓄積される関係で、無償保証を考えると「認定外メディアのテストはお勧めしません」との連絡も受けてます。
V-RAPTOR購入のさいには忘れずにREDブランドのメディアを早め早めに手配するのがよろしいかと思います。

世界的な半導体不足の影響で、REDブランドのメディア納期は本国サイトの表示上4週間程度とのことですが
9月初めの発注分についてですら全部は納品されていない状況からすると、さらに部品不足が深刻になってる可能性もありますのでご注意のほど。

RED Pro Cfexpress 660Gで収録できる時間を参考までに

8K VV(17:9) LQ 120fps 13分
8K VV(17:9) HQ 24fps  24分
8K VV (17:9) MQ 24fps 35分
8K VV(17:9) LQ 24fps 56min

8K VV 120fpsはLQしか選択できません。V-RAPTROのメディアの記録レートは上限800MB/sに設定されてますので、LQで上限に達して
MQ,HQ選択できなくなってる様です。

ちなみにREDのお勧だと「HQはVFX対応の収録とスチル切り出し」、「MQはシネマ、ハイエンドTVの収録」、「LQはTV収録、オンラインコンテンツ、インタビュー」といったことでした。
LQでも十分綺麗ですけどね..120FPS..

こちらの口コミにお邪魔するのも「場違い」かと思いますので、これで沈黙状態に戻ります。

書込番号:24400216

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI

クチコミ投稿数:4584件

https://www.dji.com/jp/mobile/trailer
ドローンで盤石の地位を築いているDJIが、
新型シネマカメラを10月20日に発表すると
噂されています。CCD、ステディカム、
そしてオートフォーカスにも言及しています。

書込番号:24396063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件

2021/10/14 22:26(1年以上前)

https://twitter.com/sumizoon/status/1448534274823442433
SUMIZOON氏のツイートから。

書込番号:24396078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング