
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2021年1月30日 12:42 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月20日 11:43 |
![]() |
2 | 9 | 2020年12月5日 11:11 |
![]() |
5 | 5 | 2020年11月7日 15:46 |
![]() |
3 | 2 | 2020年11月12日 04:25 |
![]() |
1 | 1 | 2020年11月3日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのハンディカムなのですが、ここ最近ばかり全く新機種投入の話を聞きません。
スマホで何でもかんでも代用出来てしまうのは分かるのですが、もうしばらくは新機種は出ないのでしょうか?
こちらのソニーの空間手振れ補正が気に入ってます。
2点

猫も杓子もセンサーサイズの時代ですから、
(T_T)
書込番号:23812828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-TAKETO153広場さん
なんかWebカムとスマホに食われてソニー以外のメーカーも新機種が出せない状態らしいですよ
書込番号:23813260
1点

大きな変更の必要がなければ、継続でしょうね。AX45の改良版の方が市場の期待度は高いような気がしますね。せめて、レンズ部分は、60と同じ仕組み仕様の物のほうが好まれそうな。弄くると違いが明確だし。
書込番号:23813919
2点

>スマホで何でもかんでも代用出来てしまう
スマホの動画クオリティーで事足りる人は所詮その程度の撮影者。人種が違う。
最近のスマホはたしかに画素数UPで精細感こそ高画質だけど映像全体としての安定性・クオリティー(フォーカスの迷いや、カメラ動かした時カクカクしないなど)はビデオカメラに及ばない。(何の違いが効しているのかはボクには分からないけど。画像処理エンジン性能?)
逆に言えば今までは、余計な機能(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラという道具をそういう人種たちが買っていただけ、ということなのである。
書込番号:23823832
3点

本業のビデオカメラにはスマホは絶対に勝てません。
何でもかんでもスマホで済むのなら完全にビデオカメラの存在意義が無くなりますからね。
テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜。
カメラマンなら業務機ガツンと抱えてナンボでしょ。
これがプロのカメラマンの姿ですよ。
書込番号:23823870
2点

今メーカーは、本当にビデオカメラを必要としてるニッチでマイノリティーな撮影者向けに生産販売しなくてはならないので大変だと思います。おそらく、4K60P化してラインナップを一新するか、完全撤退するか、揺れ動いているところでしょう。
書込番号:23823908
3点

>テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜
DJI POCKET がもっと進化したら、TVのロケカメラマンのほとんどはリストラできるw
書込番号:23824710
0点

同じ結果が得られるなら仕事でも軽い機材が嬉しいですけど。
書込番号:23824726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-TAKETO153広場さん
自分も、4K60P対応の新機種待ってますが、発売されるような気配が全く感じないです。
α7SVを買って下さいって事何でしょうか?
自分はあくまで動画はビデオカメラで撮影したいと
思ってます。
書込番号:23935588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラ
運動会や入学式~卒業式などには【望遠が必須】なので、
まずは子供がいるかどうかで、昔から購入層の「年代」にピークが出ます。
あとは野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影ですが、
これは趣味とか、子供がそれに関わっているかどうかが購入のキッカケになります。
そのため、下記のように(一時期を除くと)家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
家庭用ビデオカメラのハイビジョン化以前から、
「光学望遠端が換算f=400mmから430mm以上の機種」が殆どになり、この時期は少なくとも十数年以上続きます。
その後の家庭用ビデオカメラのハイビジョン化が始まってしばらくすると、
広角化と共に「光学望遠端が換算f=300mm以下になった時期」がありましたが不評が続きました。
そのため、数年ほど前からは「光学望遠端が換算f=300mm以下の家庭用ビデオカメラ」は殆ど消え、
1型を除くと「光学望遠端が換算f=500mm以上の家庭用ビデオカメラばかり」になりました。
一時期を除くと、家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。
これは、冒頭のように、運動会や入学式~卒業式などで子供を撮影したり、
野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影などでの「被写体との距離」という物理的制約が原因ですから、
流行り廃りとは直接の関係がありません。
書込番号:23935808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NBWB8QC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ナルトバージョンが49987円 保険も延長3年が2340円 水没対応が4180円
お得な情報です。 私も買いました。到着も 11月21日から11月23日の間に到着予定 なっています。
参考まで。。。
1点

先程見たら1、2ヶ月待ちになっていました。
>kazu0713さん
の注文状況はどのようになっていますか?
書込番号:23798757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kazu0713さん
貴重な情報頂いたのに乗り遅れてました。
不甲斐ないです。
ありがとうございました。
書込番号:23798885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sony.jp/ls-camera/index.html
気になるのは FS7,FX9はゲインアップが制限されていて ノイズが出そうな
ゲインアップ量に出来ない事です。シネマカメラならそれでも良いかもしれませんが
ほとんどのシネマカメラは通常のビデオカメラのモードがありますので
ノイズを許容する撮影も出来たほうが良いと思います
ソニーにはわさわざ 売れなくする方向で製品を作っているのかと思います。
ゲインアップ量の制限は止めてほしいと思います
キャノンの同等の製品に比べて30dbぐらい被写体最低照度の値が低いようで
もうどうしようもありません。
ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事
でしょう。
1点

>ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事
にわかマニアが「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てて通常は撮影しないような条件の画像を貼りまくって迷惑しているから
に一票(^^;
書込番号:23793094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://www.sony.jp/ls-camera/index.html
この左上には 「FX9 Voice ドキュメンタリー編」 というのがありますが
低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。
ノイズが有っても映る事のほうが遥かに大事だと思います。
昨夜はしし座流星群のピークだったようで ほとんど α7Sだったようです
書込番号:23794687
0点

>低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。
・・・(^^;
上限ISO 102400に拡大とのことで、
かのVX2000同様のF1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 0.075 lx(ルクス)にもなりますが、
それでも低照度で撮影出来ない製品ですか?
↓
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/feature_1.html#L1_180
↑
>・ISO感度上限の拡大 (ISO 102400<基準ISO 4000時>)
ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;
書込番号:23794771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと10月にファームウエアが変わったという事だと思います。出し惜しみしていたのかと
やはりソニー自身も私のような批判にFX9は対応するしかなかったのて゛しょう。
FS7は低照度は使い物にならないのは確認していました
出来ればFS7も変えられるようだったらお願いしたいと思います
FX6は期待出来ると思います。
でももう一歩だと思います。
>ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;
大型撮像素子でこれでは低感度製品だと思います。
デジ一のように標準モードと拡張モードの切替式にすれば操作性の上では解決すると
思います。
私の批判が妥当であった事にほっとしました これでソニーも にわかマニアが
「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てられるようになったわけです
書込番号:23794826
0点

>15ストップ+の広いラチチュードと低ノイズを実現。
↑
これに該当するのは ISO4000までなんでしょう(^^)
書込番号:23794912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX9 ベース感度(+0dB) ISO4000(デュアルゲイン)
FX6 ベース感度(+0dB) ISO12800(デュアルゲイン)
電子可変ND搭載
s-log収録で絵作りは好きなルックを適用
さすがプロ機のスペックは頭おかしい(褒め言葉)
書込番号:23795149
0点

もう取説が公開されていました。 ILME-FX6Vで検索
やっと 記録モードと対応メディアの一覧がわかりました
しかし TYPE Aは高い
書込番号:23830290
0点



ビデオカメラ > CANON > ML-100 M58
https://cweb.canon.jp/multipurpose/lineup/ml100ml105/
↑
こちらによると、
>ME20F-SHと同じく一辺19μm※3の大きな画素を持ち
↑
との事ですから、1画素あたりの面積は
19*19=361μm2(平方ミクロン)。
それを元に、緑色単色光で標準露出相当になる光子数を概算すると、意外に無理のない数値のようです(^^;
※添付画像は、フルサイズミラーレスなど最近の機種との比較用です。
(ちなみに、最大感度となる「拡張モード」などで平均8.9個)
【1画素あたりの光子数】
dB ISO感度 光子数(個)※555nm
75 4,000,000 3.7 +12.5段 ※最大ゲイン
72 2,828,427 5.2 +12 段
69 2,000,000 7.4 +11.5段
66 1,414,214 10 +11 段
63 1,000,000 15 +10.5段
60 707,107 21 +10 段
57 500,000 30 +9.5段
54 353,553 42 +9 段
51 250,000 59 +8.5段
48 176,777 84 +8 段
45 125,000 118 +7.5段
42 88,388 167 +7 段
39 62,500 236 +6.5段
36 44,194 334 +6 段
33 31,250 473 +5.5段
30 22,097 668 +5 段
27 15,625 945 +4.5段
24 11,049 1,337 +4 段
21 7,812 1,890 +3.5段
18 5,524 2,673 +3 段
15 3,906 3,780 +2.5段
12 2,762 5,346 +2 段
9 1,953 7,561 +1.5段
6 1,381 10,692 +1 段
3 977 15,121 +0.5段
0 691 21,385
※光子数は、概算による(確率的な)個数
※ISO「400万」は、概数かも知れませんが、そのまま単純計算しています(^^;
書込番号:23772074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ぶっちゃけ多目的カメラとなってますが用途は何に使うの?
深夜の防犯カメラとかぐらいしか思いつかないんだけど?。
書込番号:23772568
2点

個人的には ISO40万はほしいところです。
照度1ルクスでノイズ無しだとそのくらいかも それが肉眼の
性能だと経験的に思います。
1型4Kでも駄目ですので大型撮像素子しかありません
書込番号:23772908
0点

基本的に、世間一般で使うものではありませんね(^^;
https://canon.jp/newsrelease/2020-11/pr-multipurpose.html
↑
ここで、下記のように挙げられています。
(※改行など付加しています)
>高感度多目的カメラの市場動向
>監視カメラ市場が拡大する中、ニーズの多様化が進み、
>災害地域や空港・港湾・河川などの現場で昼夜問わず24時間映像データを取得したいという需要が増えています。
>夜間でもカラーで撮影できる高感度性能、ドローンに搭載可能な小型・軽量設計、厳しい環境下でも撮影ができる耐環境性能を兼ね備えたカメラへの関心が高まっています。(キヤノン調べ)
なお、耐環境性能において下記もポイントかも。
>米国国防総省が定める物資調達規格「MIL-STD-810G」の4項目※4に相当する耐久性、国際電気標準会議が定める水や異物侵入の保護等級の規格「IP54※5」相当の防じん・防滴性能など高い耐環境性能を備えています。
※MIL規格への対応自体は珍しいことではありません。
書込番号:23773054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的には ISO40万はほしいところです。
>1型4Kでも駄目ですので大型撮像素子しかありません
α7s系と同様の、最大感度(ただし拡張モード)での ISO40万でしょうか?
添付画像やスレの機器の、最大感度(ただし拡張モード)で、光子数として意外に狭い範囲に集約されていますから、
最大感度(ただし拡張モード)と画素サイズとの関係は無視できないですね。
α7s系と同様の最大感度(ただし拡張モード)を得るために、
α7s系と同様の画素サイズ(約70μm2、画素ピッチ≒837μm)とすると、
フルハイビジョン(2K)の有効207万で 対角≒18.4mm(1.15型)、
4Kの有効829万で 対角≒36.9mm(2.30型)になります(^^;
なお、添付画像の計算条件において、例示の各実機種の最大感度(ただし拡張モード)での光子数の平均値は 8.9個相当ですが、
α7s系の場合、やや少なめの 7.0個相当になっています。
(あくまでも、添付画像の計算条件において)
書込番号:23773485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 (約70μm2、画素ピッチ≒837μm)
正 (約70μm2、画素ピッチ≒8.37μm)
書込番号:23773529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > ML-100 M58
>これはグルメな人に使われますね
>あと高校野球とか
え?
書込番号:23771858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
マジ卍、
意識高い系のオンラインサロンに入ってる人は
みんな言ってましたよ!
他者への想像
だぞ
書込番号:23782681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
