
このページのスレッド一覧(全7294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年11月7日 14:00 |
![]() |
13 | 4 | 2020年10月30日 00:42 |
![]() |
14 | 15 | 2020年10月29日 21:39 |
![]() |
12 | 11 | 2020年10月22日 22:18 |
![]() |
1 | 0 | 2020年10月18日 09:34 |
![]() |
2 | 1 | 2020年10月15日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
YouTubeで海外のアップデートが上がっていたので、試しにGoProとスマホを繋ぐとアップデートがあり、早速しました。液晶の反応は改善されたかは、余り実感出来ませんでした。
書込番号:23740464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0713さん
やってみました
液晶もそうですがブツブツノイズがでなくなれば良いですね
自分のは静かで暗いと出ました
これから確かめます
書込番号:23740872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所でのノイズは相変わらずのようでした
残念
書込番号:23741280
1点

アップデート情報ありがとうございました。
使うたびに不快感にもなってきた液晶タッチの反応の悪さ・・・・それが改善されてますねーっ ^^
あとは、熱暴走なのか、撮影したくても電源が入らないというバグが頻繁におきてたのが改善されてるかなぁ〜
書込番号:23744436
0点

液晶のタッチは変わりましたね
ガラスフィルムもどき?為かなとも思いましたが、普通になりました。
書込番号:23744999
0点

アップデートはどのような手順で行うのでしょうか?
goproアプリをつかってみてもアップデートなる項目が見つからなくて。。
よろしくお願い致します。
書込番号:23773354
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
以下の点に期待して予約しました
・初号機に比べて音質向上
・暗さに少し強くなった センサー1/2.3インチ→1/1.7インチ 最大isoは3200→6400 レンズ F2.0→F1.8
・4倍ロスレスズーム(デジタルで8倍まで) 4Kだと2倍ズームだそう
・画角は20mmになった ズーム併用でどんな感じか興味深い
・ワイヤレスマイク付属 内蔵マイクに比べて多少音質は落ちそうだが色々使いみちがありそう
・ウインドジャマー付きはありがたい
・スローモーション 1080p 1200fps→1080p 120/240fps
・HDR動画(ただし2.7Kまで)
・質の高そうなワイコンの付属
・外部マイク使用可
・操作性の向上
可不可ない点
・バッテリーは同じ(バッテリー交換不可) ただし、別売りの充電ケースがあるらしい
・防水ではない(防水ケースは別売)
・64MP写真 多分ほとんど使わないかな
・動画の自動4GB分割
届くのが楽しみです。
4点

以前から 納得出来ないのですが この動画のように音が
なんだかおかしく聞こえますpocketの音かもしれませんが
この最後の騒音 位相がぐるぐる回るように聞こえますし。
pocketの周波数特性も高域に異常があるように聞こえます
https://www.youtube.com/watch?v=eLaKyj2tEp8
ちょっと音楽には使えないのではという危惧があります
書込番号:23739699
3点

なるほど、届きましたら試してみたいです。
POCKETの最初の物の音が貧弱だったので、それよりましになっていればよいかなくらいの期待です。
映像撮影用途だけでなく、たとえば映像のメインはフルサイズ一眼、ちょっと離れた位置からPOCKET 2 Creator コンボのワイヤレスで音を録って、予備カメラも兼ねるみたいな使い方も想定に入れています。音質は良いに越したことはことはないですが゛、現実に出来る動きとの兼ね合いもありますもので。
いずれにしましても、コロナが収束しないと使用頻度が上がらなそうに感じています・・・
書込番号:23739872
3点

>一杯のコーヒーさん
こんにちは、自分も大体同じ意見ですね。Go Proの無理に広角にして歪みがある絵が
イマイチ気に入らなくてPOKCETを使ってきました。
2になって無理に超広角にせずオプションで広角レンズを持ってきてくれたのには好感持てます。
ここではあえて今まで調べてみた結果自分なりの不満点を挙げていこうと思います。
・内臓の通信モジュールが今回も無し。
さすがに今の時代Wi-fiもBluetoothも内蔵してないのは厳しいのではないかな。ライバル機では搭載
している商品もあるのでここは頑張って欲しかった。
・本体に三脚穴が無い。
これもオプションの三脚マウントを使わないといけないみたいですね。
・防水では無い。
これはさすがに三軸ジンバルなので無理ですかね。せめて防塵防滴仕様にしてくれると助かるのだが。
以上かな。欠点不満点以上に今回の改良点が大きいので自分は1を売って買い換えを考え中。
書込番号:23741159
3点

>ねこさくらさん
GoPro機の現行機種は、以前よりよくなっています。
私はGoProを毛嫌いにして頑なに購入しなくて、
Fusion出た時に初GoProでした。
DJI製品はOsmoシリーズ数台、Pocketも購入して使用で、
HERO8出た時に、MAXと合わせて購入で、現在はHERO9、MAXレンズモジュラーなど使用していますが、
無理な広角で歪みなどは気になりません。(私は)
Pocketはノーマルだと画角が足らず、延長ロッドを使用したり、ケンコーの広角レンズを使用して画角広げてました。
ケンコー、Ulanziの新型広角レンズは四隅ケラレ、歪み、象ボケなどもなく綺麗に録れますが、
Pocket2のノーマルで20mm、広角レンズで16mm相当になるのは魅力ですよね。
それだけでポチりしました。
申し訳ないけど、Insta360 ONE X2はどうでもいいかなと…
どうせインフルエンサーのYoutuberが試聴時間、登録数を増やす為に一時的に騒ぐだけでしょうし。
初代Pocketも値段を考えると性能も良く、コスパは良いと思います。
今回は周辺機器色々揃えてきただけで、値段も上がってるだけですからね。
用途に合わせて、カメラやメーカーを選んで楽しみたいですね。
書込番号:23756143
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

スペック的には 順当にアップしてきているようです。
特にセンサーサイズが大型化されているので 描写にゆとりが生まれていそう。
更に画角もワイド化され ZOOM機能も搭載
サイズはほんのわずか大きくなっていますが 重量は1g増にとどまっているようです。
但し バッテリー駆動時間は変わらずか 少々短い?
● OSMO Pocket
サイズ 121.9×36.9×28.6 mm
重量 116 g
センサー 1/2.3インチ CMOS
有効画素数: 12M
レンズ FOV:80° F2.0
換算: 26mm
ISO感度 写真: 100 〜 3200
動画: 100 〜 3200
電子シャッター速度 8秒〜1/8000秒
動画解像度 4K Ultra HD:3840×2160 24/25/30/48/50/60p
FHD:1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
駆動時間 140 分 (1080p/30 fps動画撮影時)
● OSMO Pocket2
サイズ 124.7×38.1×30 mm
重量 117 g
センサー 1/1.7インチ CMOS
有効画素数 64 MP
レンズ FOV 93°、F1.8
焦点距離: 20 mm(35mm判換算)
ISO感度
静止画: 100〜6400 (16 MP)、100〜3200 (64 MP)
動画: 100〜6400
電子シャッター速度 8〜1/8000 秒
駆動時間 140分(1080p/24fps動画撮影時
書込番号:23738525
1点

公式サイト見てまいりましたが、見落としたのかLOG撮影に関する情報が出てませんでしたね。
今回もLOG撮影非対応なのでしょうかね。
書込番号:23738584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また電池交換できないのかな?
最大の気がかり。
書込番号:23738589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズ、静止画素、35mm換算で20mm、広角レンズによる画角110°など、
オプション品も増えたので、前よりは良さそうですが、今回は見送りかなぁ…
初代からあまり大きな変化ないですし…
書込番号:23738598
1点


自分は買い替えに向けて考えていきたいと思います。
画角の狭さを言われてきたので広角にはなると思ってたんですけど
センサーサイズまで変えてくるとは思わなかった。
レンズも良くなっていそうなのでセンサーサイズの拡大と合わせて画質の向上は
かなり期待できるのではないかと思います。
大きく変わっていませんが、正常進化として期待できる発表ですね。
あとは、AFの速度や使い勝手が更に向上していてくれると嬉しいですね。
書込番号:23739454
1点

みなさん コメントありがとうございます。
気になるカメラゆえ いつかはとは思っていますが
今秋別のカメラ出費を計画しておりしばらくは静観します。
個人的に今回のモデル センサー 1/1.7インチに格上げされたことが一番の魅力に感じています。
OSMO Pocket現行モデルでも 多少の被写界深度を加味した記録が可能でしたが
大型化されたことによる背景ボケ等 少し期待が出来るのかなと思っています。
ただ その場合優秀なAFや 絞りの調整が出来ないことにはあまり意味がなくなりますが。
実運用時間も2時間はクリアしていることから
ウェアラブルカメラのようなタイトさはなく
私の場合別段バッテリー交換式でなくとも納得しております。
なお これらのスペックアップを施しつつあまり大きく重くならなかったことも良しとし
5年前 初代OSMOは画期的とすら思ってましたが ここで更に魅力倍増です。
書込番号:23740182
0点

大幅に進化しているみたい。
センサーが段違いによさそう。
画素数が1200万画素から6400万画素になっているので、デジタルズームができるのが大きい。
自分は広角は不要なので、4Kで2倍、FHDで4倍のデジタルズームができるのがうれしい。
YouTubeのレビュー動画を見ると、1の欠点だった白飛びが抑えられてるみたい。
また、画素数が多くなったので、当然静止画の解像度も向上しているだろう。
また、ジョイスティックみたいなのが付いているので操作性も向上してそう。
書込番号:23741157
1点

YouTubeのレビューを見てみたのですが、画質は逆に悪くなっているように感じました。
画素数が大幅に多くなって、その副作用かどうか分かりませんが、コントラストが低くなっています。
世間一般では、HDRは白飛びを抑えてダイナミックレンジが広い・・・・などと言っていますが、そのためにコントラストが低くなって見かけのダイナミックレンジは逆に狭くなっているという笑えない現実があります。
最近のスマホも含め皆そうですが、晴れなのか曇りなのか分からない画調が多いですね。
画質的には、初期型のほうがはるかによく見えました。
書込番号:23750108
5点

>taka0730さん
ちなみにどこのYouTubeのレビューを見ましたか?
自分はカズチャンネルなどを見てみましたが画質に関しては難しいですね。光の強さや当たり方でも
変わってくるので。ただ、初代での不満点であった白トビは抑えられてるような感じはします。
自分としては画角が広くなったし新し物好きなので買い換えて見ようと思ってます。
HDRに関しては自分も同じ意見ですね。DJIのHPで見た時はこれ悪くなってね?って思いました。
まあ、初代にも2のオプションは付くみたいなので画角が不満な人は広角レンズ買って初代に付けるのも
ありなのかもしれないですね。
書込番号:23751192
1点

どこのレビューか忘れましたが、外国人がしているレビューです。
あのジョイスティックみたいなオプションは、1型に装着できるんでしょうか?
あれはほしいです。
書込番号:23751357
0点

>taka0730さん
2のジョイスティックは使えるみたいですよ。2の広角レンズも初代に付くみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=RDpjlECHSzk&t=758s
こちらの動画でYouTuberの方が試して使えてるので大丈夫でしょう。
書込番号:23752156
0点

>taka0730さん
画質については 主観によるところもあるので正解はないのかもしれませんが
少々気になったのでコメントしてみます。
コントラストが低くなっていると感じられているのはある意味正解でしょう。
HDRはシャドーを持ち上げハイキーを落とす方向になり コントラストとしては低下し
晴天であっても曇天のような描写に感じられて当然です。
PHOTO SHOP等の編集ソフトでトーンカーブをHDR同様な操作をするとコントラストは低下します。
問題は ビット深度との兼ね合いがあると思います。
ダイナミックレンジが広いとはうたわれますが
8ビット深度では 所詮諧調幅は256段階分しかありません。
https://qiita.com/yoya/items/41b00127b0b1fea8c4f1
その中でハイキー下げとシャドー持ち上げるとコントラストが穏やかになる方向です。
要は256段階分をハイキー/シャドー部により多く配置し黒潰れ 白飛びを回避するのか
中間層を厚くするのかのさじ加減ではないでしょうか。
ここで10ビットや12ビット深度になっていたなら 余裕の生まれた中で諧調表現が可能になるのですが
残念ながらPocket2は従来通り8ビット深度のようです。
更に 10/12ビット深度は 視聴するモニター等環境が整って初めてその恩恵にあずかれますが
(疑似的には再生しているようですが)
現在流通しているモニターはまだまだ8ビットのものが多くHDR本来の表現が難しく
コントラストの低い眠たい絵だと錯覚してしまいます。
https://omoide-photo.jp/blog/10bit-display/
個人的にはHDR撮影は人為的な描写に感じており
あえてシャドーはつぶし ハイキーは飛ばす方向にしています。
ただ 限度がありますから出来るだけ適正露出で撮った上で編集時調整を行う様にしています。
例えばGOPROは カラーモードが[GOPRO]と[フラット]があり
デフォルトは[GOPRO]で一見きれいでコントラストも高く見栄えがいいのですが
中間層が相当破壊されており 素材としては使いにくくなります。
その点[フラット]はメリハリがなく眠たい絵ではありますが 中間諧調が残っており
編集時にトーンカーブ等で調整できる幅が残されてます。
このことから Pocket2はより中間層を残した絵作りになって
玄人指向の絵作りではないかと解釈しています。
なおtosh-B5さんも指摘されておりましたが LOG撮影も非搭載のようで
制作サイドとしてはミニマムかもしれません。
ただ このサイズと価格の中でLOGまで求めるのも少々欲が過ぎるのかもしれませんね。
書込番号:23752393
0点

1型はコントラストが高いのですが、白飛びしやすいのが不満です。
コンサートのようなものを撮ると、スポットライトをあびた顔は真っ白になってしまいます。
シネライクモードを使うと白飛びが抑えられますが、昼間使うと色が薄くなるようです。
2型は1型のシネライクモードが標準モードに変わったような感じですね。
HDRは、高輝度なテレビなら意味があると思います。
でもPCモニターで高輝度だと、普通のネット閲覧などでまぶしすぎて実用的ではないです。
書込番号:23752583
0点

>taka0730さん
はい 確かに1型はハイキー部分の諧調に少々難がありました。
白飛び傾向が強く感じられ 常にマイナス補正をかけていました。
>コンサートのようなものを撮ると、スポットライトをあびた顔は真っ白
これは現状のカメラであればハイエンド機器や業務機でもデフォルトで撮るとそのようになってしまいます。
私も普段舞台撮影を業務で受けることも多いことから 常に露出には苦労します。
演目から衣装も影響しますし 照明が都度変わり カラーバランスとともに適正露出がコロコロ変わってしまいます。
特に 日舞のような暗い舞台で 黒の衣装にドーラン化粧で真っ白に顔を塗られたら
顔を残すのか衣装/背景を残すのか非常に迷います。 ほとんど両立が難しいです。
シネライクモードやLOG系記録では 基本的に低コントラスト 諧調も平均化され
素材のままでは色も薄く覇気のない絵になります。
これは 編集前提の記録モードであり 素のままで観るには大人しいと感じてしまうかもしれません。
よって 2型はより業務機器要素が取り入れられたモデルになったのかもしれませんね。
書込番号:23755842
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
全面は前に買ったのでピッタリでしたが裏面液晶がメディアモジュラーと干渉するので張れないため、HERO8用のガラスを張りました。操作感は今までの中では一番良いです。見てくれは、悪いですが、画面の端を傷つける事は余り無いだろうから 少しの間 我慢します。 液晶表示部は全面カバーできます。
書込番号:23735904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


【Taisioner】GoPro HERO 8.
電池ボックス探していましたが、これ最高です。
書込番号:23735927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HERO9用のラウンドタイプガラス保護フィルムなど、
今発売されてるのはメディアモジュラーに干渉はしないと思いますよ。
私はHERO9が発売された直後に色々なメーカーから発売された保護フィルム2種使用しましたが、
メディアモジュラーにも干渉しませんでした。
液晶部分ピッタリサイズなら干渉しないはずですが…
書込番号:23736405
3点

>眠りねずみさん
商品名お願いします。
書込番号:23736832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらです。
Amazon購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B08J7PFRLL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_JtFJFbFXS5BPQ?_encoding=UTF8&psc=1
他で購入
GoPro HERO9 Black 表面硬度9Hフィルムにブルーライトカットもプラス!保護フィルム 9H高硬度【ブルーライトカット】 (メイン用/サブ用)
今はレンズ、正面液晶、背面と3つセットありますが、
発売当初はレンズのみ、背面液晶と正面液晶のみとかありましたよね。
書込番号:23736930
0点

レンズフィルターとかでも有名な、ケンコー、ハクバなども
HERO9の保護フィルム出しているので、そちらの方が安心かもしれません。
親水コーティングなので、雨や霧の時も見やすいかもです。
書込番号:23736933
0点

>眠りねずみさん
おはようございます、リンク張ってもらったブラックビートルは最初に買いましたが前面の液晶が浮き上がるので他メーカーに変えました。買いなおした商品はサイズがぴったりで、浮き上がりはありません。裏面の液晶はブラックビートルは感度が悪く誤作動が多いので、後から買った商品が素晴らしかったので張り替えました。サイズは確認しなかったので最初に買ったブラックビートルの方がメディアモジュラーには適していたんですね。確か、操作に関するアップデートが今日だったような・・。もう一度買いなおしてみます。
全てに最高の商品が有ればな〜。。
書込番号:23737013
0点

>kazu0713さん
あら?そうなんですか?
私はあまり不自由感じてないです。
HERO8の時も貼り付けたのが浮いたりもなく、
操作も不自由なかったです。(どこのを購入したか忘れました)
GoPro機はタッチでもサッサ動かさずに押し込むようにすると確実に操作できるので、
最初からそういう操作してたので気になりませんでした。
ファームアップ今日か明日にはできるですかね。
MAXレンズモジュラーも届くので楽しみです。
書込番号:23738378
0点

>眠りねずみさん
こちらだとメディアモジュラーに干渉しないのですか?
レビューの中には干渉して装着出来ない、と書かれている方もいますが改良されたんですかね?
書込番号:23738770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>眠りねずみさん
こんばんは YouTube では国産メーカーのフィルム (ガラスで無い) は操作が 出来ない 表現されています。
ブラックビートルのガラスも全面が浮き上がると。。。 私も浮き上がりました。
それで二個目に Newzerol for GoPro HERO9 Black 強化ガラスフィルム を買ったら表の液晶もピッタリで裏面の操作感も全く別物の動きでした。 最後に買ったゴープロ8用は それ以上に全く誤操作が無いくらいに感度良好です。ゴープロ9用は異常に悪いです。
以前の8用の残りがあれば一度試すことをお勧めします。
>わんだほーびゅーてぃほーさん
【blackbeetle】GoPro HERO 9 BLACK フィルム も試しましたがだめでした。
それでゴープロ8用の 【Taisioner】GoPro HERO 8 BLACK専用強化ガラスフィルム を購入して貼り付けました。
操作感が最高です。 少し液晶周りに隙が開きますが問題なくモジュラーも使えるし 当分これを使う予定です。
他に良いものがあれば別ですが。。。
書込番号:23738822
0点

いくつか買ってみましたが、
厚みのあるタイプ、レンズ端がラウンドタイプはメーカーによってはメディアモジュラーと干渉しますね。
薄いタイプで、背面液晶周辺の段差と同じになる厚みなら全く問題ないですが…
0.3mm以上厚みはダメですね。
カメラやバイクパーツの干渉面に貼る透明シートが家にあったので貼ったところ、
タッチセンサーも効きがいいし、硬い材質ではないので小石などが飛んできてもフィルムが傷つくだけ吸収されますし、
厚みはあるけど柔らかいのでメディアモジュラーに干渉しませんでした。
バイクや自転車の傷防止フィルムなどで検索かけると出てくると思います。
書込番号:23742206
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
