
このページのスレッド一覧(全9376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年6月7日 18:40 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年6月13日 09:01 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月4日 12:07 |
![]() |
24 | 15 | 2023年6月6日 14:19 |
![]() |
9 | 15 | 2023年6月2日 16:36 |
![]() |
8 | 5 | 2023年6月7日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
お世話になります。
Do-it-Allハンドルというアプリ?を使って他のタブレットに接続し操作は可能ですか?
もし可能な場合はwifi機能、受信できるタブレットだと思いますが、機能とし何と書いてるのでしょうか?
当然ですが当方は素人です。よろしくお願い致します。
0点

Do-it-Allハンドルは、アプリではなく、本体に付けるアダプタです。
これを使うと無線(wifi)でスマホやタブレットと接続できます。
アプリはDJI Mimoで、これは直接接続している場合やケーブルで接続している場合と、機能的にはできることは変わらないと思います。
書込番号:25290585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご解答ありがとうございました
Do-it-Allハンドルを別途購入しませんと他のタブレットにつないで操作できないのでしょうか?
mimoアプリでとはスマホだと思いますが、mimoアプリをスマホに入れればスマホ画面で操作できる
という事でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25290597
1点

>ノーベらさん
こんにちは。
>Do-it-Allハンドルを別途購入しませんと他のタブレットにつないで操作できないのでしょうか?
そうですね。別途購入して本体に付ければスマホやタブレットに繋げますよ。
mimoアプリを入れれば大丈夫です。
書込番号:25290615
1点

ご解答ありがとうございました
mimoアプリをスマホに入れればDo-it-Allハンドルアダプタは必要なく他のタブレットで操作できるのですか?
書込番号:25290625
0点

>ノーベらさん
>mimoアプリをスマホに入れればDo-it-Allハンドルアダプタは必要なく他のタブレットで操作できるのですか?
いやいや、無線で動かす場合は両方必要ですよ。
有線で繋ぐ場合のみがmimoアプリをスマホに入れれば良いだけ。
無線で動かしたければDo-it-Allハンドルアダプタも必要。
書込番号:25290983
1点

>ノーベらさん
簡単に言うと
Wi-Fiで無線で繋げたい場合はDo-it-Allハンドルアダプタとmimoアプリが必要。
有線で接続ならUSBケーブルとmimoアプリが必要。
この2つのパターンですね。
有線か、無線か。
書込番号:25290990
1点

すいません。またお伺い致します
DJI ポケット2の無線操作はメーカーはアイフォンかアンドロイド(スマホ)しか推奨してないようです
スマホですと6インチしかなく8インチのタブレットを使おうと思ってたのですが無理なのでしょうか?
何か良い方法をお教えください
書込番号:25291742
0点

>ノーベらさん
>DJI ポケット2の無線操作はメーカーはアイフォンかアンドロイド(スマホ)しか推奨してないようです
スマホですと6インチしかなく8インチのタブレットを使おうと思ってたのですが無理なのでしょうか?
一番良いのはiPad miniを使うのが良いと思いますよ。
因みに、Android・iOS両方で動きますがiOSを使った方が無難です。
理由は大きく2つ有って。
・OSの更新に対して反応がAndroidは遅い。
Android11からAndroid12などに上げた場合にいきなりアプリが使えなくなる場合が多い。
数週間とか1カ月以上かかる場合もある。iOSは早い。
・バッテリー問題。
Android機を繋ぐと何故かスマホからPOCKET2に充電される謎の仕様。
これが初代のPOCKETから全然改善されないので注意。
iPhoneやiPadは普通に動くんですけどね。何故か改善されないんですよ。
書込番号:25291972
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
初めてのGoProを検討中です。
用途は旅先での街ブラや自撮り、時々自転車などでの撮影です。
持ち運びや防水、手ブレの点からGoProを考えてます。
GoPro9、10、11のどれにするか迷っております。
下記の点を重視しており、それぞれどのシリーズが良いのかお教え頂けないでしょうか?
@FHDで撮影した時のバッテリーの持ちはどのシリーズが1番良いでしょうか?
A音質について、基本的に動画の編集などはせずに視聴するのですが、撮って出しでも会話や街のザワザワ感は集音できますか??
B夕方や夜の街中の比較的明かりのある場所での撮影が得意なのはどのシリーズですか??
ちなみに動画撮影にはハンディカムぐらいしか使ったことがありません。
スマホでの撮影も考えましたが、動画撮影用にもう1台スマホを用意するならGoProをと思ってます。
全くの素人で抽象的な質問になっているかもしれませんが、購入の参考にさせてもらえればと思ってます。。。
書込番号:25287954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算が許すなら最新版を買っておく
それだけなような気がしますけど
YouTubeに見本(素人が撮った)はいくらでもありますし
書込番号:25288622
1点

ありがとうございます!
GoProに決めました(^^)
書込番号:25291724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
未だ買ってなければ良いのですが
goproのバッテリーには、種類があります。
色分けされているため、白いテープを目印に選ぶと良いと思います。
注意すべきは、互換バッテリーの製品も白く色付けしているため、持ちを重視するなら
純正を選ぶと間違い無いと思います。
初めて使用される方は、バッテリーのはずし方や取り付け方法など手間取る人もいます。
小型化しているため、取りはずしのつめ部分などの取り扱いにコツがあるようです。
書込番号:25299731
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
この度、ビデオカメラを13年ぶりに買い替え検討中です。
用途は特に家族旅行に使用します。
そのため、歩きながらの撮影が多く、手振れで悩んでいます。
以前使用のカメラよりも現在販売中のカメラの方が断然、手振れ補正機能も進化しているとは思います。
そこで皆さんにお聞きしたいのが、VX992MSとVX2MSとでどちらの方が手振れ補正が強いかということです。
カタログ等ではVX2MSの方が進化しているようですが、あくまでもカタログ上のお話で、実際の使用感などをお聞きしたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
1点

撮影は4Kでしょうか。
4K撮影時の手ぶれ補正は、両機種とも大差ないように思います。
思いますというのは、厳密に比較したわけではないので。
どちらも歩き撮りには不十分だと、個人的には思います。
ただし、歩き方によっても違ってくるでしょうし、
許容範囲も個人差があると思いますので、参考程度にして下さい。
FHD撮影時には4K撮影時よりも手ぶれ補正がよく効くはずですが
99⚪︎系はFHD撮影時の画質が良くないですし、画角もかなり狭くなるので
お勧めしません。
書込番号:25286944
0点

文字化けしていたので訂正です。
誤:99⚪︎系はFHD撮影時の画質が良くないですし
正:992系はFHD撮影時の画質が良くないですし
書込番号:25286956
2点

>ビデオカメラを13年ぶりに買い替え検討中です。
お手持ちの機種は何でしょうか?
家庭用ビデオカメラは「失われた10年」を超えた状態になっており、
「さすが、新製品!!」どころか、知らずに(物理的)格下機を買ってしまうと、新製品のほうが劣ってしまう状態になっています。
なお、
>歩きながらの撮影が多く、手振れで悩んでいます。
↑
【ブレ角】が大きくなるので、レンズユニットごと動かす【空間手ブレ補正】のSONY機のほうが良いのでは?
ただし、広角側での効果は大きくても、望遠側にするほど【ブレ角の影響】が大きくなりますので、これについては物理的に諦める必要があります。
書込番号:25286972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワンボックスちゃんさん
こんにちは。
正直その2機種では違いはほぼ無いと思います。
上位機種と比べても差は無いのでパナの手振れ補正にはあまり
期待しない方が良いと思います。
それと、歩きながらの撮影が多いのであれば空間手振れ補正搭載の
SONY機の方が満足出来ると思いますよ。
書込番号:25287086
0点

ビデオ単体でのブレ防止の補正性能。
撮影者が動かないで録る場合はそこそこですが、歩きながらは期待出来ないでしょう。
歩く速度や歩く路面の凹凸感、真っ直ぐのみの撮影か、機材を左右に振るのかでだいぶ撮影素材の出来は変わるでしょう。
今はビデオの販売サイクルは長くて、新製品が出ても変更点がよくわかりません。
毎年モデルチャンジだったのが、今は後継機種の廃盤だってありえる時代です。
量販店で買えるメーカーも減り、大手は2社(Panasonic・SONY)になりました。
直販や業務用ならもう1社(Canon)と、外資メーカーが1社(Blackmagic)があるだけです。
Amazonなどの販売店を見ると、聞いたことのないビデオは売っていますが、期待は出来ないでしょう。
あとはアクションカムになるでしょう。
この状況で現行品や新製品に期待をするのは厳しいでしょう。
あとはスタビライザー(手振れ補正機)を使うことになるでしょう。
ただ、いい物だと希望のビデオ機材より高くなるでしょう。
旅行に持って行って使うのは、車で近くまで行けるならいいですが、公共交通機関利用では荷物が増えて苦痛でしょう。
書込番号:25287095
0点



よろしくお願い致します。
用途はスポーツ動画撮影が8割、写真撮影が2割
この場合にデジタルビデオカメラだったらFDR-AX45A
ミラーレスカメラだったらCANON EOS R100ダブルズームキット(今月末発売予定)
かで迷っています。
動画撮影がメインだったらFDR-AX45Aを買っておくべきでしょうか?
それともオワコンと言われてるデジタルビデオカメラよりミラーレスカメラを買っておくべきでしょうか?
ちなみに、今使ってるデジタルビデオカメラEverio GZ-HM450(当時、1万円)
と比較してFDR-AX45Aはかなり進化していますか?
Everio GZ-HM450は光学40倍ズームに対してFDR-AX45Aは光学20倍ズーム
なので望遠機能が弱いって事でしょうか?
2点

データー量の違いでミラーレスで撮ると連続録画の時間にもよるが数Gを越すデーター量でカメラの発熱も懸念されるね。
書込番号:25282956
4点

>はむすたーのタロウさん
・撮影距離
・長時間撮影の是非
・家庭用レコーダー利用の是非
で総合的に検討されては?
なお、傾向としては高解像記録仕様ほど、望遠は短くなります。物理的に、
・(実)焦点距離⇒長く
・有効(口)径⇒大きく
・撮影素子の有効面⇒大きく
となりますので、可搬サイズや重量の制約から、結果的に望遠が短くなります。
ところで、家庭用ビデオカメラは、基本的に数年前から大きく変わっていませんが、
【同レベルにおいて】になります。
そのため、低解像機と高解像機とのレベル差も開いたままですし、
「動画のコマ」を静止画として使いたい場合で、手持ち撮影の場合は、
・光学式手ブレ補正必須
・高速シャッター設定必須(例えば 1/500秒以上、ただし動画としてはチラチラして不自然になります)
書込番号:25282961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX40(基本性能はAX45Aと同じ)とAX700数台を使っています。
長くサッカーをプロカメラマンと同じ機材で撮っています。
AX40を買い、色々録りました。
一番困ったのが一眼やデジイチとのAFの違いだった。
位相差AFとコントラストAF。
長く位相差AFを使っていると、コントラストAFは物凄く違和感があるでしょう。
半年後AX700が出た時、AFが位相差になっていて、AFの速度などもいじれたので、感動しました。
SONY製ビデオのエントリーモデルのCX、4K機になった中級機のAXの45・60。
これらは販売サイクルが長く、やっと新型が出ても、少しの変更で根本的性能は同じで、性能の期待は無意味ですね。
電源(大容量電池)を考えないなら、ミラーレスで動画を録ったほうがいいでしょう。
AX45Aの不満点は、スキルが有ればですが、SS優先や絞り優先は出来るけどMモードは出来ない。
色温度の数字(ケルビン)設定が出来ない。
ファインダーが無い。
AX40の液晶よりは良くなったと言われているが、晴天の下や朝や夕では黒くてわからない。
AFがコントラストAF。
専用フードが無い。
別売りの電池類が高い。
軽い雨でも、防滴的仕様でないので野外撮影は危険。
SDが1枚しか使えない。(つなぎ記録・同時記録が出来ない)
ズーム倍率が高くとも、所詮付属のレンズで解像力は高くない。
デジイチで高いレンズを使ったことがない人ならいいでしょう。
書込番号:25282989
2点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
詳しくはありません、素人の所感です。
動画、特にスポーツ競技などを撮るならビデオカメラのほうが圧倒的に使いやすいと思います。
私は30年前の20代の頃からハンディカムを何台か使ってきました。
そして15年くらい前からはデジカメやデジイチを使うようになり、動画もデジカメで撮ってきました。近年はフジのミラーレスと高倍率ズームで写真と動画撮影。
しかし先日、久しぶりに昔のビデオカメラを引っ張り出して少し使ってみると、そのハンドリングの良さに驚きました。というか思い出しました。
1番はズーミングの速さとレバーの倒し具合で速度調整できる利便性。高倍率ズーム幅。
2番は手ぶれ補正の安定感。桁違いです。
動画はやはり動画専用機だなぁ・・・とつくづく再認識しました。
今頃になってビデオカメラが欲しくなってますが、子どもたちも大きくなって撮ることもないし、それ以外に撮影対象もないので我慢している最中ですが。
個人的には、動画メインならビデオカメラを強くおすすめします。
でも絶滅危惧種で開発も数年前に終了してますので、今更感は否めませんね・・・そこはたしかに悩みどころです。
ソニーのVLOGCAM ZV-E10Lはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:25283056
4点

皆様方、こんなにも沢山のご回答ありがとうございます。
自分の用途的にはデジタルビデオカメラの方が良いのかなと思えてきました。
今使ってる1万円のデジタルビデオとどれ位違うのかお店で触ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25283132
1点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
画質を優先するのか、使い勝手を優先するのかが問題でしょうね。
画質で考えるとやはりセンサーサイズが大きく違うのでR100が有利。
ただ、操作性や簡単にお手軽に撮影したいならAX45Aだと思います。
AFはR100の方が早いのではと思いますが、ズームが電動では無いので
スムーズな操作は出来ないですし。
広角と望遠でレンズの付け替えもしないといけない。
まあ、1番はやはりお店で触るのが良いでしょう。
書込番号:25283305
1点

>今使ってる1万円のデジタルビデオとどれ位違うのかお店で触ってきたいと思います。
カメラに付属の液晶モニターで見比べても(ヒトの視覚の制約により)殆ど無意味ですので、
HDMI接続で、できるだけ大きめの画面(40型以上とか)で比較することをお勧めします。
なお、お手持ちのビデオカメラの望遠端の解像力(の上限)を計算すると「0.77K」でした(^^;
2Kどころか、ハーフハイビジョン(1.4K)にも満たないのですが、
撮像素子の有効面が 1/6型(対角3mm)程度の仕様で過剰な望遠であれば、特段に酷いわけではありません。
※逆に高画質と言える要素はありません(^^;
その仕様でも、特に気にならないのであれば、家庭用ビデオカメラにしておくほうが良いかと思います。
なお、数年以上前からのSONYの家庭用ビデオカメラは、三脚使用で手ブレ補正が強制解除されるため、安価なグラグラ三脚を使う場合は欠陥仕様になりますので、お気をつけください(^^;
書込番号:25283325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
「被写界深度≒ピントが合っているように見える範囲」の問題もあるので、それも含めての家庭用ビデオカメラです。
家庭用ビデオカメラにも被写界深度の問題はありますが、
ミラーレスなどに比べると何もしなくて済む範囲が殆どかと思います。
ミラーレスなどにする場合は、競技や撮影距離にもよりますが、例えば前後の選手どちらにもピントを合わせたいとき 、
絞り優先モードで F8などに設定する必要が多々あると思いますので、
「絞り優先モード? 何それ?」という感想ならば、家庭用ビデオカメラにしておくほうが無難でしょう。
書込番号:25283346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスで20倍のズームレンズを付けるとしたら大きくて重いレンズを付けないと無理でしょう。そこ行くとビデオカメラは実にコンパクトながら20倍でしかも軽量です。バッテリーも大型(大容量)のものも取り付けられるメリットは大きいです。
AX60にした方が満足すると思います。レンズリングとファインダーは便利だからです。使ったら実感するでしょう。AX45Aは逆立ちしてもたどり着けません。
書込番号:25284039
1点

皆様方、再度のご回答ありがとうございます。
本日、電気屋さんで実機を触ってきました。
手ぶれ防止機能やズーム機能、画質の綺麗さ、
私が使ってる1万円のビデオカメラとは別次元
でした(笑)
が、しかし、写真を撮って40型モニターに
映したら、最高画質で撮ったにも関わらず
ピンボケしててかなり残念でした。
お金は掛かるけど、デジタルビデオカメラとミラーレスカメラを使い分けるのがベストみたいですね。
ファインダー付きのAX60の展示はなかったけど
欲しくなってきました。
書込番号:25284899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX45にもファインダーを付けた方が売れるだろうし部品t価格も安くなるだろうしとは思うのですけどね。
まぁレンズリングは、価格差の手前無理だとしてもですが。46の登場に期待かな ??
書込番号:25285584
1点

AX45Aを買った直後にファインダー付きのAX46が出ないか心配で買う踏ん切りがつきません(笑)
書込番号:25286261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
ファインダー付きならAX6XXなのでは?
書込番号:25286280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
すでに指摘レスのとおり、
ファインダー付きならば AX6n系になります。
なお、AX4n系でファインダー付きが出る確率と、ファインダー付きの現AX60が消える確率とでは、AX60が消える確率のほうが高いでしょう。
ましてや、ファインダー付きAX4n系が出て、お値段据え置きの可能性は、
露中北朝がある日突然に揃って同時に「人権と平和を本当に最優先する国」に生まれ変わると宣言して関連する反政府活動家を一斉に開放するぐらいに低いと思います(^^;
書込番号:25286326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
AX-60が欲しかったけど、散々迷った結果、AX45Aをコジマネットで注文しました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ちなみに6月6日現在、税込み96.800円に5年間延長保証が無料でついていました。
自分は使いませんでしたが、ショッピングローンの金利手数料も無料みたいです。
書込番号:25290163
1点



FDR-AX700を購入して何回か使ってみました。
移動の際とかショルダーストラップが必要でと思うのですが、純正品が販売終了になっています。
他社製品などで、このカメラに使用できるショルダーストラップがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>FM2Userさん
純正品が販売終了なのはソニーストアで、まだ売ってる店はあります。
https://kakaku.com/search_results/blt-hsa/
書込番号:25277889
0点

>FM2Userさん
この機種って、ハンディストラップを諦めずにショルダーストラップつけるのって出来ます?
ハンディ外しても良いのなら、市販のストラップはほぼほぼなんでもつけられると思います。
書込番号:25277930
2点

>新・元住ブレーメンさん
アップされたAX100と同じ構造なのでストラップを取り付けるところが一箇所しか無いです。
このため市販のカメラ用ストラップはそのまま付かないと思います。
高価なカメラを保持することを考えると、あまり変な加工はしたくなくて、良い製品がないが探してます。
同時にアップされたパナソニック製カメラみたいに、きちんとストラップをつけるところがあってもいいカメラですよね。
・・ハンドルをつけて、そこにストラップをつけようかとも考えてますが、アクセサリ・シューの強度に不安が。
書込番号:25277965
0点

>たいくつな午後さん
AMAZONで出品しているところが何店かあるのはわかるのですが、最近、マーケットプレースでの詐欺行為が頻発していることを考えると不安です。
カメラ自体は現行製品ですが、オプション品が販売終了になるし、新規製品の投入もないしで、ビデオカメラは終わりなんでしようかね。
ビデオカメラとデジタルスチルカメラでは、用途が違うので両方必要だと思うのですが。
書込番号:25277972
0点

>FM2Userさん
こんにちは。
>新規製品の投入もないしで、ビデオカメラは終わりなんでしようかね。
少なくともSONYは終わりにしてミラーレス機を買って欲しそうですね。
せっかく良い技術を持ってたのにも関わらず利益の為にビデオカメラ部門は
閑古鳥が鳴いてますから。
自分はパナのHC-X20を購入しました。
ストラップも一眼レフの使わなくなった物を付けられます。
>ビデオカメラとデジタルスチルカメラでは、用途が違うので両方必要だと思うのですが。
これには完全同意なんですが、いかんせん世の中の流れがミラーレス機になってますから。
書込番号:25278054
1点

発売日からAX700を複数機使っています。
自分は撮影が終われば、直ぐしまう習慣で、手に持ってブラブラや、首に下げてブラブラはしません。
ま、自分の使い方が王道で、他の使い方を否定するつもりはありませんが。
純正品のBLT-HSAは、定価より高いですが、探せば売っています。
どうしてもというなら、カメラ用のショルダーストラップを一箇所でなく、ハンドグリップのベルトの細い所に、両サイド付けることは可能です。
二箇所固定なので安心出来ます。
それが嫌なら、三脚の穴にアダプタを付け、それにストラップを付ける手もあるでしょう。
ハクバなども売っています。
Amazonに色々あります。
SONYの業務用カメラのHXR-NX80なら良かったのに。
AX700にハンドルユニットが付いている製品。
ただ廃盤になっています。
Amazonの購入品のトラブルは何回か経験しています。
Amazon店だろうと、出店だろうと、カスタマーに電話すると、直ぐ対応してくれます。
先日も送料を多く取られたので、連絡したら2時間もしないうちに、返金されました。
書込番号:25278075
1点

>FM2Userさん
となると、カムコーダー本体の三脚ネジ穴に取り付けるシンプルなケージにショルダーストラップをつけるとかが順当ですが、これは三脚メインで使う分には問題ありませんが、手持ちがメインだと重量物がけっこう増えることになるので、思案が必要ですね。
私が多用しているのはSmall Rigというメーカーのケージですが、安価なこともあり、汎用のものを検討してみても良いかもしれません。
書込番号:25278092
0点

>FM2Userさん
楽天やYAHOO!もダメですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/SONY+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+BLT%EF%BC%8DHSA/
https://shopping.yahoo.co.jp/products/z4el4ehuon
書込番号:25278114
0点

>たいくつな午後さん
いや、だからこういうの買っても装着できないんですよ。
もし自分でできているのなら、写真とかあれば非常に参考になりますよ。
書込番号:25278206
0点

自分はAX700に一眼レフ用のショルダーストラップをつけて使っていますよ。
正規の位置じゃないので非常用という感覚ですが、AX100の時代から使っていて、XLRアダプタやマイクつけててもいきなり外れる事はありません。
三脚やハンドストラップとも共存できています。
遠征の荷造りしちゃったので今は写真上げられないですけど。
書込番号:25278373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体の重さを考えると 普通の家庭用で使われているショルダー
ベルトでは強度が足りるか疑問です。しかも1点吊り
ですのでベルトは使っていません。
出来れば 本体にベルトを通す 穴 に当たる部分が2つ欲しかった
書込番号:25278986
1点

>ねこさくらさん
画質だけ考えればミラーレスだと思うのですが、AX700みたいなビデオカメラはサイズと画質のバランスが実用的だと思うんですよね。
仮に12倍のズームレンズをAPS-Cで作ろうとしたら、一人で持ち歩くのは無理そう・・。
AX700みたいなカメラが続いて欲しいですね。
書込番号:25279302
0点

>W_Melon_2さん
このカメラの重さだと、標準オプションのストップの付け方だと不安ですね。
一眼レフ用のストラップをつけられるベルト通しがあれば良いですよね。
(1980年代頃だったら、このくらいの重さがあればCCD-V100みたいにショルダー型になっていたと思います。)
書込番号:25279306
0点

パナソニックのX1500は、別売りのハンドルがありますね。発売時期が違うから仕方がないですが、AX700もアクセサリー(単なるハンドルだけ)で出してくれたらよいのにとも思いますが。あ、強度のある固定ができないか。
これがあるだけで実に便利だからです。
書込番号:25284067
0点

https://www.smallrig.jp/nav/Stabilizer.html
このへんの、ジンバル接続用の汎用のハンドルを、本体の三脚ネジに固定するのが強度的にも一番安心なのではないでしょうか。
書込番号:25284455
1点



初めてビデオカメラを買うのですが、せっかく買うので4Kにしようと思っています。
パナソニックとソニーがありますが、ソニーは重さがあるので、パナソニックにしようと思っています。
HC-VX992MSとHC-VX2MSがありますが、手ぶれ補正の精度の差の比較が店頭で比較しにくく、どちらにするか迷っています。
両方使ってみたことがある人がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:25276552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えすおうさん
こんにちは。
その2機種なら手振れ補正はほぼ同じだと思いますよ。
上位機種でも手振れ補正に関してはそんな違いは感じ無かったです。
その代わりにSONYみたいに大きくクロップされる事も無いので
その辺は好みで選ぶしかないですね。
Panasonicのビデオカメラの手振れ補正に関しては機種ごとの差はあまり感じ
無いというのが感想かな。
書込番号:25276608
2点

>えすおうさん
手ブレ補正以外の検討要素もありますので、最近の質問スレを参照してください(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000037275/SortID=25264830/
書込番号:25276798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えすおうさん
>手ぶれ補正の精度の差の比較
正確な比較をしたわけではないので、あくまでイメージですが
両機種とも大きな差はないと感じました。
そして、両機種とも4K撮影時の手ぶれ補正力には期待しない方がいいと思います。
手ぶれ補正に重点を置くのならばソニーをお勧めしておきます。
重いのには理由があります、と思います。
書込番号:25277028
1点

EOS R5 C はどうですか、お高いですが。
書込番号:25283765
0点

皆さんご意見いただきありがとうございました。
上位機種の能力が気になっただけですので、HC-VX992MSにしたいと思います。
書込番号:25291778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
