
このページのスレッド一覧(全9372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年11月29日 22:27 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2025年1月7日 07:43 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月30日 11:51 |
![]() |
4 | 5 | 2024年11月17日 23:32 |
![]() |
23 | 4 | 2025年1月1日 10:32 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月20日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このビデオカメラは被写体認識が人物しかないそうですが
例えば、飛行機とか自動車レースとかの高速で動く被写体撮影には向いていませんか?
以前、FDR-AX700(売却)を使用していた広く浅くがモットーの多趣味ド素人です。
1点

これって業務用ですよ。
製品ホームページでの説明にも書いてあります。
被写体認識の説明に車や飛行機の単語ありますか?
書込番号:25979239
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
現在gopro10を使ってます。
画質と手振れ補正など映像面で不満はありません。
しかし熱暴走だけはどうにもできず、
長尺でも大丈夫だと聞くosmoが気になってます。
釣りやサイクリングの行程全て録画しておいて、後で盛り上がらない所はカット、という使い方をしたいので、とにかく途切れることなく4k60pで長時間録画がしたいのです。
4はセンサーサイズが大きくなりましたが、そのぶん発熱が増えていそうですがその辺は3と比べてどうなのでしょうか?
それと、マイクはどうですか?
外部ユニットやBluetoothマイクは使いたくないので、単体で性能が良いと良いのですが。
goproは6から10にして大分やりとりは聞きとりやすくなりましたがまだ満足ではありません。
今回は途中停止しないなど、録画中の安定性を一番に考えて購入したいので迷ってます。
書込番号:25975810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防水仕様だからいたしかないのかも。
熱問題がないなら、自分もアクションカム系を買っています。
用途が長録りのため買えません。
書込番号:25976283
1点

YouTubeで真夏に4k撮影で100分録れたのを見ましたがすごいですね…
普通に純正のバッテリーでこれだけ録れるのでしょうか?
書込番号:25976308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様では4K/60fpsで最大約70分、4K/30fpsで最大約135分です。
設置した環境で変わるでしょう。
陽のさし具合・気温・風のふき具合などで。
その時の状況次第で変わるのでは、と思います。
書込番号:25976315
2点

色々レビュー等読ませて貰いましたが四万しないで買えるものなら今一番良いですかね?
価格コムのレビューでもhero10から買い増して満足、というレビューがありましたし。
インスタ360のProも良さそうですけど価格的にはこっちかなぁ。
明日買うつもりなので、買うまで気付かなかったけどオスモのここはダメ、合わなかった。というのがあればどなたでも教えてください。
書込番号:25977055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックフライデーで最安になったので1台買い増しして2台体制になりました。
自転車の車載動画を前後にカメラ付けて撮ってます。
で、OA4の気になる点ですが自分は
・horizon balancing(45°まで水平維持)使用時の挙動
水平維持出来ずに微妙に斜めになることがあり、そこからの復帰も少しもっさりしてる
他にも所有しているGoPro Hero9ではキッチリ水平維持している
・horizon steady(360°水平維持)が2.7kまでしか対応していない
・初回起動時にアクティべーションが必須だが、対応アプリがアプリストアにない(DJIのサイトからDLしてインストールしなければならない)
このくらいですかね。
画質はHero9の方が好みですが、これは単に好き嫌いであって優劣ではないと思います。
どうしても気になるなら手間はかかりますがD-log Mで撮って編集である程度はなんとかなるわけですし。
自分は音質はあまり気にしないのですが防水のアクションカムである以上、拘る人には物足りないかもしれません。
長時間録画ですが、自転車への車載で本体バッテリー+モバイルバッテリー接続でバッテリー切れまで連続5時間弱は4k60pで撮れました。
自分が使ってるぶんには熱停止や意味不明に録画されてないということはなく、本当に安定していると思います。
書込番号:25977214
2点

>hud0116さん
おおー、同じ機種をもう一個というのは、相当気に入っておられるのですね。
自分もAmazonのブラックフライデーで購入するつもりなのですが、もうすでにタイムセールになってるし明日のブラックフライデーの値下げはこれ以上見込めないかな?
レスありがとうございます。
書込番号:25977231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝起きがけですが注文しちゃいました。
回答頂き有り難うございました。
長年gopro使いつつもosmoはずっと気になってて、
クイック録画スタートや長時間録画、1.3インチセンサーの画質やマイクの聞き取りやすさなど楽しみです。
hero6みたいに長い付き合いになるといいなぁ。
書込番号:25978157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日届いて室内で試し録りしたのですが、暖房の効いた部屋で4k60fpsで熱停止せずに80分、バッテリー切れまで完走しました。ちょっとビックリです。
筐体も発熱が緩やかな印象を受けました。
ファイルも分割までの容量が16GBになってたし、長時間撮影の分割ファイルの連番の振り方もリネームいらずでホントに気に入りました。
ホントに必要かは最後まで迷いましたが、買って良かったです。
これからの外での撮影が楽しみです。
書込番号:25980462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2ヶ月ほど使ってみたんですけど、hero10に対して、サイクリングでのスピード感や安定性、バッテリー持ち、音質のクリアさ、屋内の画質には満足してるんですけど、
晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
特に木々のアーチのような場所をくぐる時など白とびのような感じになり木々の色味がかなり薄くなります。
lutとやらをいちいちあてるのは面倒だし、osmoはそういう傾向と思うしかないでしょうか?
表示モニタが15年前購入のフルHDpcモニタで10bit対応ではないのですが、10bit対応のモニタにすれば違った色味になるのでしょうか?
hero10はそのままでキレイと思えるのは8bitだから?
書込番号:26027469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅたたさん
まだ高い時に買われたのでしょうか
>晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
HERO10の頃は初期値ままで使うと GOpro color (Vivid color)になり
フィルム調より更に平均輝度の低い暗い映像がデフォルトだと思います。
今のモデルは初期状態が変更となり他のモードとなっていると思います
はっきりいって このGopro colorモードは特殊なモードでそれを初期値に
するのは異常です。やっともともになりました 故意に階調情報を殺して
いました。
ですから 他の DJI,Inst360が明るく白飛びしていると感じられると思います
ですから こういった発言をされる時はどのモードでGOproを撮った感想なのか
書いてくださると混乱しないと思います。
それから「少しアンダー寄り」と書かれている部分は不明です。
しかし 明るいモードになりましたが 現在のアクションカムの画調は大型
撮像素子の製品に比べればまだ暗くダイナミックレンジも狭い現実からは
逃れられません(フィルム画調の製品を除く)
書込番号:26027521
1点



z200/nx800 のズームリング・フォーカスリングにエンドストップはあるのでしょうか。
際限なく回っていくリングタイプが嫌いなので質問させていただきます。
またCanonXF605のようなズームスピードに関するメニューはあるのでしょうか?
VIDEOサロンさんの方で ”スローズームはガクガク(発売時には改善済みという情報)” ということを書かれていたのですが実際どうなのでしょうか?実機を持っている方教えていただけると幸いです。
0点

こんにちは。
エンドストップは、ありません。
参考までに、
マニュアルフォーカスを使うことは、滅多にありません。
それだけ、フォーカスが革命的になりました。
ズームの段付きは感じません。
シリアル番号、100番台の製品です。
書込番号:26018441
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

SONY製民生用(一般向け)ビデオのラインナップ。
FHD機はHDR-CXシリーズ
4K機はFDR-AXシリーズ
の2系統。
HDR-CXの現行機はHDR-CX680とHDR-CX470の2機種。
https://www.sony.jp/handycam/gallery/
書込番号:25964962
0点

>名取柊さん
4Kは「別枠」です。
書込番号:25964968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX430取説 93ページ AVCHD方式の場合、5.1chの記載あり。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44528970M-JP.pdf?srsltid=AfmBOorEae1a9bl6SSF6rCOWN6NSUjfQxxenFF1Bz0wnMS_X83YgxTrB
CX680取説 40ページ 記載なし
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45856310M-JP.pdf
CX470取説 30ページ 記載なし
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45647440M-JP.pdf
書込番号:25964976
1点

Panasonic製FHD機 HC-V900 仕様 音声記録 AVCHD:Dolby Audio(5.1ch/2ch)
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-V900/spec.html
書込番号:25964985
1点



この機種を選ばれた方はソニーのFDR-AV45Aも購入候補に入っていませんでしたか?
なぜ HC-VX2MSを選んだのか比較してこちらに決めた方の意見をお聞きしたいです。
9点

自分はこのクラスに一度手を出し上位機種に買い替えました。
SONY製ビデオFHD機を2週間使用後、FDR-AX40を半年使い、FDR-AX700を買い増しました。
FHD画質機は自分には合わなかった。
FDR-AX40(AX45と基本的には一緒、液晶が違う)は空間手ブレに期待したっが思ったほどでなかった。
決定的だったのは液晶モニターが晴天の屋外では見えない。
ファインダー付きを考えた場合、SONYは当時AX55になるが、AX40と同じコンテニアンスAFだったので却下。
AX40・AX55(今ならAX60、今は廃盤?)だと、オートホワイトバランスがズレて使えないことがわかり、ケルビンが合わせられるAX700に行きました。
希望のクラスの場合、
4K記録・価格・手ブレ・大きさ・軽さ・好みのブランド・上位機種に移行した場合の電池の互換性・操作性などで選ぶのでは。
良くない点
手ブレが思ったほど良くない(上位機種はもっと良くない、最近のSONYの上位機種(業務用)は手ブレが変わった)。
ケルビンが合わせられない・ファインダーが無い・NDフイルターが内蔵でない・位相差AFでない。
Panasonicの充電池は普通充電器しか別売りされていない。
SONYの場合、普通充電器1個用・急速充電器1個用・急速充電器2個用と選べる。
自分は一番容量の多いFV100Aを3本やFV70を3本、使っているが長録りが多く、遠征時は充電器を持って行きます。
撮影現場でスペースの問題や移動の速さを考えると、ACコードが使えないことも多い。
モバイルバッテリーも持っては行きます。
SONYはヘビーユーザーに向いています。
ま、どのメーカーのどれを買うかは人それぞれ。
この手の疑問は自分にはないですね。
人の意見が自分の使用方法に当てはまるとは限らないので。
とくに自分の撮影ジャンルでの撮影方法、機材の固定や電源確保は調べても聞いても教えてもらえず、その都度場数踏みながら解決し行きました。
機材選択は使用者の撮影ジャンル・撮影スキル・商品知識・見栄(自分には無いが人によっては見せるために買う人もいる)で違う。
書込番号:25962867
5点

>コスタさん
一般的に家電量販店の広告チラシにはハンディカムのお買得品としてパナソニックが掲載されることが多い。
こだわりある人ならソニー選ぶかもしれないけど、子供の記録撮り中心の家電レベルで考える人達はお買得品に惹かれてパナソニックを選ぶかもね。
書込番号:25962881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。
コンティニュアスAF→コントラストAF
打ち間違いでした。
書込番号:25963079
2点

クイックパワーオン機能のレスポンスがソニー製よりも速いこと。光学ズーム倍率がソニー製よりも高くズーム速度が速いこと。この二点が決め手です。当方は被写体が猫なので歩きながら見つけ次第すぐに撮影体制に入れることが必須なのでそういう選択になります。
書込番号:26020706
5点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
GoProのウェブサイト(最下段参照)を見ると、HERO13 Black用の「超広角レンズモッド 16800円」と「Maxレンズモッド2.0 16000円」の2種類が掲載されていますが、どう違うのでしょう? HERO13 Blackを買うつもりですが、どちらの広角レンズがいいですか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/vlogging-camera-mods
4点

>kame65218さん
こんにちは、超広角レンズMODは13用で、MAXレンズMODは12用かと、なのでMAXレンズははめても認識しませんが、超広角レンズMODははめると自動認識して広角専用の設定に勝手になるはずです。
なので前者をお求め下さい。
書込番号:25961035
1点

MAXレンズ2.0は自動認識しないだけで、画角177°は同じですね。
自動認識はしませんが、手動でMAXレンズ使用を選択すればよいわけです。
これからHERO13を購入、MAXレンズを購入であれば値段はたいして変わらない為、
新しいものを購入の方がよいですね。
値段差がかなりあるなら2.0でもよいかと思いますが…
書込番号:25966795
0点

>眠りねずみさん
自動認識するかしないかの差があるのですね。
値段はほぼ同じなので、新しい機種を買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25967609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
