このページのスレッド一覧(全9386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2024年11月12日 18:25 | |
| 1 | 2 | 2024年11月3日 13:20 | |
| 0 | 5 | 2024年11月3日 05:03 | |
| 9 | 3 | 2024年11月4日 13:07 | |
| 2 | 9 | 2024年10月24日 01:58 | |
| 14 | 40 | 2025年10月4日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows 11, version 24H2
最近はボデオカメラがないので、あまりPMHを起動して何かをする事は無くなりました。
今日、過去のsonyのビデオカメラで取り込んだmp4ビデオを結合しようとして、PMHを起動しました。
ツールの動画編集で、ビデオの結合を選択して右側のサイドウィンドウに動画をドロップするのですが、
動画を持って行くと進入禁止のマークが表示されます。
写真編集で写真をドロップする場合は問題なく出来ます。
これは、何が問題なのでしょうか?
2点
一番楽なのはPMHをPCから一度アンインストールして、再度インストールして使ってみる。
その時、編集の途中で機器認証がでたら、AX700をPCにつないで認証させる。
AX700や他の適応品を認証しないと使えません。
でも、認証しなくとも結合やカットは出来ると思うけど。
それでもドラックを拒否されるなら、動画データが壊れている可能性があります。
書込番号:25948058
0点
>知りたい〜さん
他の動画編集ソフトで試したらどうなのかな?
Windows11ならClipcampがあると思うけど。
書込番号:25948082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
有難うございます。
エクスプローラからドロップした場合が、進入禁止のマークが表示されて、
PMHからは開く事が出来ました。
(開き方が悪いのかな?)
複数のビデオファイルを指定して結合しようとすると、結合できないファイルがあると言われます。
ビデオファイルは、1分くらいで連続的に撮っていますので問題ないはずなんですが。
>一番楽なのはPMHをPCから一度アンインストールして、再度インストールして使ってみる。
・CDを探さないと・・・・netでDL出来ると楽ですが・・・
>認証しなくとも結合やカットは出来ると思うけど。
・上手く動画を開くことが出来ましたので、結合を行ったところ出来無いファイルが有りました。
結合が出来無いファイルの末尾をカットすれば出来るかと思い行いましたが
カットして保存したファイルが読めなくなって・・・
(以前結合出来無いファイルは、カットして保存すると結合できることが有りましたので)
>それでもドラックを拒否されるなら、動画データが壊れている可能性があります。
・ビデオファイルの開き方が悪かった様で、PMHからは開けました。
ただ、前記でも書きましたが、結合出来無いファイルの扱いが上手く行かないです。
>Windows11ならClipcampがあると思うけど。
・PMHが上手くいかなかったら検討させて頂きます。
アプリの操作を覚えないと行けないので・・・
書込番号:25948130
0点
本音であっても、下記のようでは助け舟を出そうという人が激減するかと思います(^^;
>・CDを探さないと・・・・netでDL出来ると楽ですが・・・
> アプリの操作を覚えないと行けないので・・・
書込番号:25948152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます。
まずはPMHの方で何とか出来無いかと思ってのことです。
Clipcampはユーチューブでの説明もありますので、努力は出来ると思います。
勿論頂いたアドバイス情報は大事にします。
書込番号:25948309
0点
サンシャイン62さんへ
win11に標準でClipcampが有るから勧められたんですね。
失礼しました。
その後、このアプリを使って作業しています。
PMHでは限界がある様でしたので・・・・
ビデオファイルの読み込みに時間がかかっていますが、それを除くとPMHより良いのではないかと思っています。
PMHで読めない、結合出来無いファイルが問題なく読めて結合できましたので。
書込番号:25958768
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
購入を検討しています。
動画も綺麗に撮りたいのでこちらを候補にしたのですが、店内のストリートビュー作成(静止画)もこちらで撮影出来ますでしょうか?
書込番号:25947928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来るのですね!
ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25948097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
5.7Kにて撮影したファイルをinsta360 studioで再生するとカクつくのですが、何か解決策はありますでしょうか?
【動作環境】
CPU:Rayzen7 5700X
メモリー:32GB
GPU:Radeon RX5500XT/8GB
モニター:4k、フルHDの2枚
【症状】
4kモニターにinsta360 studioを全画面で再生するとカクつく
ウィンドウを小さくしたり、フルHDモニターに表示させればカクつかない
タスクマネージャー上では、半分くらいの負荷がかかっている状況
これはGPUの性能上の問題でしょうか?
0点
・(本来は)PC関連の掲示板での質問が適切でしょう。
・汎用PCとしている場合は、まずはソフトの構成や設定の見直しが必要かと。
例えば、随時(OSを含めて)アップデートなどのダウンロードが可能な設定のままでは論外かもしれません。
とりあえずは、タスクマネージャーを起動して、動画再生中の状態(CPU負荷・GPU負荷・HDDまたはSSD負荷など)を確認されては?
↑
タスクマネージャー自体が邪魔になる場合もありますが(^^;
書込番号:25946623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
そうですね。
GPUのスレッドで聞いてみます
すみませんでした。
どうも調べて見るとGPUが4k非対応だったみたいです……
書込番号:25946627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足)
>タスクマネージャー上では、半分くらいの負荷がかかっている状況
と書かれていますが、
すでにタスクマネージャーを使っていても、【具体的に、特に何(何々)】によって
>半分くらいの負荷がかかっている状況
の原因となっているのか?
の確認は、まだのように思います。
そのため、先のレスのように
>CPU負荷・GPU負荷・HDDまたはSSD負荷など
を確認し、
【具体的に何(何々)】が特に負荷を与えているのか?
まで確認しないと、対応できないように思います(^^;
書込番号:25946635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像データはそんなに大きくないでしょう。
PCは、GPUが弱いですが、わざわざGPUを変える必要はあるのでしょうか。
他の編集ソフトなら問題がないのかも。
insta360 studioでしか出来ない機能だから、他は使えないというならしょうがありませんが、それ以前に今回の問題は再生ですからね。
無料ソフトでも多機能なDaVinci Resolveを使ってみるとか。
書込番号:25947708
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。
どちらにせよ4kゲームやらをやりたかったので昨日GeForce RTX4060を買ってきまして、無事なヌルヌル動くようになりました!
書込番号:25947710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
GoProユーザーですが、こちらの購入を検討中です。
掲題の件ですが、現在は2020年あたりのVAIO(SX14)を使っていますが流石に厳しいだろうなと思い、買い替えなら現行M3MacBookAir(16GBメモリ+1TBストレージ)あたりかなーとか漠然と考えています。デスクトップPCは考えていません。
Insta360を使ったことがないのでさっぱり感覚がわかりませんが、上記MBAでもStudioアプリを使った編集は「出来る」ものでしょうか。ある程度の遅さというか時間がかかるのは仕方がないとして、フリーズばかりで使い物にならない?ストレスにしかならない?というのは避けたいなぁとい思って、こちらで識者の方に伺おうとした次第です。
なお、そんなに凝ったことをするつもりはなく、バイクツーリングで目で見た景色を動画に残して後から見返せたら楽しいだろうなーとか、その程度です。
検討機材がAcePro2じゃないのは、360度カメラのほうが取り付け位置とか画角とかあまり考えなくていいかな、というものです(あと大した動画じゃないのでAcePro2なら今のGoProでいいやっていうのもあります)。
どうぞよろしくお願いします。
2点
私もバイクでInsta360(X2ですが)を使っています。
撮影した後で全周のどこでも切り取って動画にできるというのはほんとに素晴らしいですよね。
現在編集はM2maxのMacBookProで行っていますが、去年までは2019年型のiMacでした。
どちらもまったく問題なくInsta360Studioアプリが動作しました。もたついて困るような事はありませんし、フリーズなどは皆無です。
ただどちらもメモリは多めに載せており、もしかしたらいくらかはそのおかげもあるのかもしれません。
M3ならおそらくMacBookAirでも大丈夫かと推測しますが、可能ならメモリは32GBにされておくと、その後書き出した動画を他のアプリで編集したいと思った際などにも快適に使用できるかと私は思います。
書込番号:25944666
![]()
3点
MACに関しては私的に全く触れたことがないのでこの点に関しては回答は避けますが、普通にできるのではないでしょうか。7年前のマシンでもエンコード自体はできますし、それこそワークステーション用の非力なマシンでも可能です。
そして予定されているとは思いますが追加で外部ストレージは導入したほうがいいと思います。1TBなんてあっという間に使い切るので。特に360度映像もしくはオリジナルファイルのまま残そうとしたら2〜3日ツーリングに行ったら埋まってしまいます。でも仮に大容量ストレージを導入したところで360度映像を残すのはあまり現実的ではありませんけどね。私はYouTubeで限定公開もしくは非公開でアップロードしてそこで見られるようにしています。でもYouTubeの仕様上4Kの次は8Kなので、映像の劣化などを考えたら個人のデバイス保存が一番ではありますけど
書込番号:25944689
3点
>Dongorosさん
実体験からの貴重なご意見ありがとうございました。
現行Airだとメモリ24がmaxっぽいですが、なんかいけそうですね。
参考にさせていただきますmm
>まだ青いいちごさん
1TBでもあっという間なんですねぇ、、恐ろしい世界だ、、
コメントありがとうございましたmm
書込番号:25949277
1点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】SONY リモートコマンダー RM-VPR1
【質問内容、その他コメント】
上記の物は、題名に適しているでしょうか?適しているなら、購入したいです!
(それとも、他にありますでしょうか?)
1点
何m離したい、とか書かれては?
書込番号:25935189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nkm_0912_9さん
>リモコンで離れた所からの操作が可能な物は
スマートフォンやタブレットからハンディカム本体をリモート操作出来ますよ。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/feature_4.html#:~:text=%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25935377
1点
>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います。
何m離すか?
は、家で使用するので分かりません。そんな遠くないです。
>MiEVさん
御回答m(_ _)m御座います。
取説m(_ _)m御座います。
>湘南MOONさん
御回答m(_ _)m御座います。
スマホに転送は違うのですよ。(※ちなみに、iPhone13です。)
録画と停止をリモコンか何かで可能なら出来る様にしたいのですよ。
書込番号:25935869
0点
楽器撮影したいんやけどなぁ。。。で、離れた所から録画のスタートと停止が出来たらなぁ。。。
書込番号:25935874
0点
>nkm_0912_9さん
>スマホに転送は違うのですよ。
違いますよ、
【スマホが、リモコンとして使える】のです(^^)
手元にスマホを置くか、
スマホ用安物三脚に固定してみては?
・・・スマホを使っていなくて、ガラケーを使っているのでしょうか?
通信契約無しで中古スマホを買ってもリモコンのように使えるかと。
書込番号:25936118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
iPhone13ですが。
ん?どういう事?
iPhoneで撮影はしないですよ。
ビデオで、ですよ。
書込番号:25936265
0点
あ〜、iPhoneがリモコン代わりになって、カメラを操作できるって事ですか?w
書込番号:25936266
0点
>iPhoneがリモコン代わりになって、カメラを操作できるって事ですか?w
その通りです。
書込番号:25936293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
晴天の日は大丈夫なんですが、少し雲があると映像が薄暗くて、全体的に灰色の残念な動画になってしまいました。何か良い設定はありますか?現在の設定は、標準(Std)にしています。彩度を上げて不自然な嘘くさい色合いの設定はできるだけ避けたいです。
2点
>zenmax14さん
当該機種は持っていませんが、単に露出アンダーなだけだと思います。
晴天よりも曇天の方が天空照度が高いので、空の明るさに引っ張られて被写体はどうしても暗くなりがちです。
対策は露出補正しかないかと。
曇天時は+1/3〜+2/3EVくらいで試されてはどうでしょうか。
余談ですが、スキー場など雪景色では+1EV以上がセオリーかと思います。
逆に森林の中などではマイナス補正がおすすめです。-2/3〜-1EVくらいが適正になる場合が多いと思います。
スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが、普通のカメラやビデオカメラではユーザーが設定してあげないとダメですね。(^^ゞ
書込番号:25934261
0点
>zenmax14さん
この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
最大の理由はダイナミックレンジが狭い事からこういった絵になります。
露出の問題ではなくコントラストが高すぎる事で起きるともいえます。
アクションカムは持っていませんので適切なレスにはなりませんが
一般的には撮影時にコントラストを下げる設定にします。そういう設定が
出来ないなら 再生後に調整
709系の撮影モードでも 所謂カラーグレーディングをする事になります。
または ログ記録できる製品ならカラーグレーディングで回避です。
どちらにしても画素サイズの小さい製品ではある程度までしか出来ません
ので画素サイズの小さいつまり多画素製品を買ったらこういう性能は低下
します。諦めましょう
といいつつ散々 別の所では長年書いてます。
この性能ですが Youtubeで見る限り、GoproのGopro colorモード以外、
osmo action 5 pro はある程度改善されているように見えます。
以前のactionカムのこの性能のは相当悪いものでしたが今は少しづつは
良くなったように見えます。
この性能を上げると大概 製品が大きく、重く、価格が高くなって売れなく
なりますから この問題点を話題にすると営業的にはまずいのか
タブーに近い話題でしょう。 Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい
暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
書込番号:25934316
0点
>zenmax14さん
誰も聞かれていないのでちょっと気になったことを
撮影設定はどうされていますか? フレームレートなりEV値なりあると思いますが、FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
オンにしてそれならばマニュアル設定で行うなどはどうでしょう。撮影をオートでやるのは楽ですけど数値を触って自分好みにするのもいいかと思います。
書込番号:25934334
4点
しろい空に露出がひっぱられてアンダーですね
HDR機能はないんですかね
ハイダイナミックレンジっていう明暗差がはげしいとき調整してくれる機能です
書込番号:25934335
3点
>zenmax14さん
>全体的に灰色の残念な動画を良くする方法
露出がアンダーで設定されているのでは、撮影条件に合わせて
露出補正値(EV)を修正されてみては。
取説 15頁 露出補正値(EV)
https://res.insta360.com/static/4c464b4e753f79dc504931ea5e39a115/AcePro_UserManual_JP.pdf
書込番号:25934614
1点
>ダンニャバードさん
露出補正ですね。この設定は触ったことがないので、試してみます。
>スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが
オートなのにAce Proでやってくれないんですか?面倒臭いですね。
>W_Melon_2さん
>この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
ace proは撮像素子 1/1.3型 なのでソニーのハンディカムより大きいですよね。そこそこ大きいと思ったんですが。でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
>Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
そうでしたか、動画をチェックしてみます。
書込番号:25934924
0点
>まだ青いいちごさん
1080p フレームレートは60です。
>FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
いえ、知りませんでした。
そうですね、これまではオートに頼っていましたが、マニュアル操作をするのがいいですね。ちなみに、アップした画像の場面で、おすすめの設定はありますか?
>AE84さん
>HDR機能はないんですかね
オンにしてるんですが、FPSを30以上は無効らしいですよ。
>湘南MOONさん
露出補正値(EV)を修正すれば良くなりそうですね。ちょっと試してみます。
書込番号:25934940
0点
>zenmax14さん
>でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
そして画素サイズが大きくて画調をどうメーカーが設定しているかです
メーカーによってデフォルトの性能差もかなりあります。
またその画調の調整、ガンマカープの補正、輝度による彩度の調整
とにかく露出の問題ではありません。暗い部分を明るく露出設定すれば
明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。露出の問題
ではありません。1型でも暗い。画調、絵づくりの問題です。
それからダイナミックレンジは 4K1型で10-11段です。フルサイズの撮像素子
で13-16段 REDの一番上で17-20段だそうです。全て8Kではないと思います
1段は光量差で2倍を表します。さてアクションカムは
多分 アクションカムを使われる方でこの段数が実際にどんな絵になるか
想定出来る人が少ないのかもしれません。だから原因を露出にしてしまう
日々努力して書いていても現実はこんなものでしょう。残念ですけど
書込番号:25935128
1点
>W_Melon_2さん
>この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
はい、撮像素子の大きさに対して、画素を多く詰め込んでいるってことですよね。
>暗い部分を明るく露出設定すれば明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
そうなんですよね。両立は無理なんですかね。
>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935147
1点
よくよく考えてみたら、明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。風景画ではなくアクションカメラなんですから、場面が激しく入れ替わる場所で使うものですよね。その場合、妥協点を見つけるしかないんですか?
書込番号:25935152
0点
>zenmax14さん
ですから アクションカムは画素数を減らしてダイナミックレンジを確保して
自動露出でも白飛び、黒つぶれを減らす方法が合っているのですが
世の中 階調情報軽視のユーザーがとても多く 8Kなどという問題の多い
仕様の製品が売れてしまっています
方向が間違っています。
書込番号:25935161
0点
>zenmax14さん
自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
マニュアルを使う前にまずはアクティブHDRを一度有効にしてもらって、それでも暗いと感じた場合にマニュアルにして使うという感じです。マニュアルにしても各パラメーターでオートにすることもできるので、この際一度触ったほうが良いと思います。
書込番号:25935325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zenmax14さん
下記は「画づくり」の仕様であって、
「感度」とは違う意味合いです。
自動露出調整が暗めで、
かつ明暗のバランスに関わる調整(※用語省略)も暗め、
という意味合いで、昔から W_Melon_(2)さんの説明は一言二言足りないので補足します(^^;
>>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
>自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。
それを自動補正するのがHDR
書込番号:25935358
1点
>zenmax14さん
HDRの話題がでてきてますが この動画を見ました
個人的にはかなり好印象です
https://www.youtube.com/watch?v=8bJfwYvVlbk
感想としては 2になって白飛びしやすくなっているのが残念ですが
概ね2は性能向上しているようです
24分頃に各シーン設定があるようですがダイナミックレンジが
かなり変わるようで HDRより大きく変わるように思います
この中で ポートレートがかなりlog+LUTに近く 撮って出しの
階調表現としては最強のように感じられます。
よくHDRにする事のできる製品も多いのですが個人的にはこの
効果は限定的で??でしたがやはり 作為的に効果は少なくさせて
いるように感じられる事がほとんどでしたが やはりAceProも似たような
感じです
理想の製品ではありませんがアクションカムも段々と良くなって
きていると思います。今回は8K画素からの切り抜き望遠もできる
4Kも出来て 8Kであるメリットもあるのかなと。
ただ残念ながら やはりメーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも
思っていない傾向が感じられます。そんな事を書くとだったらログガンマで
撮れと言われそうですが 撮って出しの方が楽ですから拘ります
それから参考に JVC GY-HM175という下位業務機 1/2.3型800万画素
で天気の悪い時に撮って その暗い環境でビデオカメラの画質調整
をイジって 明るく視認性の高い絵にした結果の動画を紹介しておきます
既に公開してますが 肉眼より暗い部分がはっきりと見えてます。
https://www.youtube.com/watch?v=9glaeEQuIH4
書込番号:25935517
0点
>まだ青いいちごさん
>自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
30FPSまでは大丈夫なのですよね。数学で使用される「以上」は、その数字とそれより大きい数字のことを指しますのですから不注意でした。こちらこそ誤解を招く表現ですみません。
アクティブHDRは常にオンにしています。マニュアルの各パラメーターでオートを試してみます。
ちなみに1080pでも30FPSまでなのですか?自分は、滑らかな動画にしたいので、通常60FPSにしています。1080p 60FPSでは使用できないのだとしたら、場所によっては30FPSに妥協する使用法もアリなのかもしれません。
>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます。「画づくり」でしたか。勘違いしてすみません。
>AE84さん
>それを自動補正するのがHDR
つまり、ACE PROはHDRの機能が弱いってことなんですか?
書込番号:25935783
0点
>W_Melon_2さん
AcePro2の動画見ましたが、HDRの差は大きいですね。2に乗り換えたいですね。HDRだけでなく、プリセットで対応するのも有効かもしれませんね。
>メーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも思っていない傾向が感じられます。
自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね。
画質調整する前の動画と比べてどうなのかわかりませんが、JVC GY-HM175の動画はくっきり、明るい映像になっていて見易い動画ですね。
参考動画をご紹介していただき参考になりました。
書込番号:25935822
0点
>zenmax14さん
>自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね
そうですね 全く同感です。世の中のビデオカメラには2種類あって
天気が悪い時に過度に暗くなる製品とならない製品があるように思います
また画質調整で回避出来る製品もあります。
回避出来ないがソニーの旧来の家庭用ビデオカメラと今までのアクションカム
だと思います。特にアクションカムは廉価なタイプは特に暗く見ていて
気がめいります。
ここへ来てアクションカムも天気が悪い時でもそこそこ明るい絵の製品も
増えてきたようで 特にInst360は良いように以前から感じていました。
そういう意味ではそこそこ良い製品を買われたのではと思います
書込番号:25936346
0点
画質の設定を「フラット」にすれば黒つぶれはかなり軽減されます。コントラストは弱くなります。持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが、ダイナミックレンジを必要としない状態でも「標準」では黒側のレベルは低いです。
書込番号:25936518
0点
>h_ yamaさん
>持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが
的確なレスありがとうございます
とにかく 所有している人の活発な意見があればと思います。
しかし そんな大きな画質差があるのにYoutubeの紹介動画でその
サンプルを見た事がありません。Ace pro
ひっょとしたら フラットとポートレートは同時選択出来ないとか?
書込番号:25936567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







