
このページのスレッド一覧(全9373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月17日 13:15 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月17日 07:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年5月19日 23:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月16日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、テレビはパナのTH-P42G1で、BDレコはパナのBW750を使用しています。
この間までパナのTM300を購入するつもりでいましたが、最近になってXR500Vにも興味が出てきました。でも、周辺機器がパナなので、XR500Vにしても大丈夫かどうか不安です。
1.BDレコがパナのBW750だと、XR500Vからのダビング(HDDやBDディスク)に時間がかかるのでは?
2.BDレコがパナのBW750だと、XR500VからHDDにダビングされた映像の編集機能に制限が出てくるのでは?
3.その他、BDレコが他社製のものだった場合に制限されるXR500Vの性能や機能など。
メモステは使いません。XR500VがHDDなのは少し気になりますが、上記の心配がなければ、XR500Vにしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

キヤノンHF10とパナBW830のユーザーです。
機種がキヤノンですが多分動きは同じなので、ご参考までに・・・。
1.パナ製でも他社製でも取込み時間は変わらないはずです。
但し、ダビングそのものに意外に時間がかかるし、ダビング中は
他の録画・再生が一切出来ません。
2.AVCHD規格で取込みされる為、編集機能に制限が出る等は
ありません。
元々、パナ機の編集って、部分消去と分割だけですが・・・。
3.XR500Vユーザーだはないので、この件についてはわかりません。
但し、重要なのはUSBでXR500VとBW830を直接接続でダビングする場合、
パナ機以外だと複数日付の録画があっても、全て最も旧い日付の録画と
してダビングされます。
(5/15〜5/17の3日分の録画を取込むと、全て5/17日分として集約して
取込みされるということです)
自動でシーン毎にチャプターが付くので、分割すれば良いのですが、
ファイル上の録画日は全て最も旧い日付にされます。
私はこの仕様が嫌なので、一旦SDカードに必要な日付分だけコピーして
からBW830にダビングするようにしています。
パナ機であれば、上記の制約は無く日付毎に分割して取込みされるはずです。
書込番号:9556514
1点

屠龍の技さん、早速のレスありがとうございました。
1.パナ製でも変わらないということで安心しました。
2.編集は部分消去と分割程度で十分ですので、制限が出なければ問題なしです。
メモステは使わないので、XR500VとBW830を直接USBで接続してダビングするつもりですが、日付に問題が出るのですね。ある程度撮り溜めてからダビングするので、これはちょっと痛いです。
情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:9557344
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
土日でメーカがお休みなので至急知りたいのですが、バッテリーの持ちにも限界があるので昔はコンセントのある部屋ではAC電源を使用していましたが、今でもコンセントから電源はとれるのでしょうか?AC接続がアクセサリー付属についていないようなのですが??バッテリーからコードが出ていたようなアクセサリーは発売されているのでしょうか?発売されているのは限られたメーカーでしょうか?HDR-XR500Vにはどうでしょうか?
0点

えーぞーさん、こんばんは!!
この製品を持っていないのですが…
かなり前の機種では、充電器に接続コードをつないで、ACで使うようになっていたと記憶しています。
(AC→充電器→ビデオ本体)
最近は、違うのですかね??
メーカーサイトには、ACアダプターが載っています。
下記の「アダプター/チャージャー」をチェック
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:9553393
1点

『ACアダプターとしても使用できる、接続コードDK-225付属』 がACから取れると言うことでしょうかね??
書込番号:9553433
0点

AC電源での撮影は可能です
この機種は充電器も別売りでありますが
充電は本体にバッテリーをセットしてACアダプターを
接続して充電します
書込番号:9553453
0点

AC-L100 AC-J200は生産完了と書いてありますが、本体付属のアクセサリに付いているのですか?
書込番号:9553497
0点

この機種では、本体でバッテリーを充電するようで、AC→電源コード→ACアダプタ→ビデオ本体 と繋ぐようです。
で、繋いだ状態で使えば、ACで使えると書いてありました。
また、電源コードとACアダプタは付属です。
取り扱い説明書19ページ(下記よりダウンロード)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/HCAM.html
書込番号:9553505
0点

ありがとうございます。よくわかりました。ソニーの他の機種や他のメーカーのビデオカメラもほとんどがACできますか?
書込番号:9553531
0点

今はXR500を使用していますが、前に使っていた機種でも普通に出来ましたよ♪
書込番号:9553589
0点

クチコミにスレッドたててアドバイスしていただいたお陰で今日買っちゃいました。
本体付属バッテリーは1時間半(実質撮影45分)との事で、箱に書いていた「おすすめアクセサリーキット(ACC-TCH7)」も一緒に購入してしまいました。
ここを読んで本体にバッテリーつけて充電するタイプと知りました。
もしかしてこれは要らなかったのかも…
ACC−TCH7は充電器とバッテリーとキャリングケースです。ケースは必要だけれど充電器は要らなかったのかもしれないですね。
でもまあバッテリー2つあると旅行や行事で撮影する時にバッテリー切れの心配がなくて良いです。
以前のカメラは1つしかバッテリーを持っていませんでしたが、卒園式でバッテリーが切れそうになり、謝恩会はデジカメだけで撮影した事もあります。
書込番号:9554351
0点

僭越ながら補足させていただくと、AC接続で本体へ電源供給中に電源を入れているとバッテリーは充電はされませんので、ご留意ください。
電源を切ると本体駆動の為の電源供給から、バッテリーの充電への電力供給へ切り替わり、バッテリーがそのまま自動で充電開始します。
過去、SONY製他機種でそれを知らずに使用をしており、
当然充電されているものとして考えていた為に、バッテリーがチャージされておらず
肝心なときに撮影が出来なかったという痛い過去があります(笑)
現場でハードに回すのであれば、アクセサリーキットの価値は十分にあるかもしれませんね(^^;
書込番号:9555991
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-WH1
再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?さっぱりわからなくなってしまってのでどなたか教えてください。あと動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?さっぱり分からなくなりました。。。
0点

> 再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?
確かに静止画を撮ったのであれば、
おそらく、もう既に表示されてると思われます(^^;
動画と静止画が、撮影した順番に表示されてるはずです
片っ端から再生してみて下さい、きっと動かない画像があります
…それが、静止画です(><)
(詳しくは、説明書P.71を参照して下さい)
もっと多く一覧を表示させるためには、再生モード中にズームスイッチの[W]を押すと
最大21枚まで表示します
(詳しくは、説明書P.80を参照して下さい)
他には、スライドショーを選択して「静止画」を選ぶと、静止画だけ再生し始めます
(詳しくは、説明書P.74を参照して下さい)
ただし、どうせなら「すべて」を選んで、動画と静止画を撮影した順番通りに連続して再生するのがいいと思いますけどね(^^)
> 動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?
> 静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?
心配しなくても大丈夫です(^^)v
一枚づつ消す場合は、選んだファイルしか消しません
すべて消えるのは、フォーマット(全消去)をえらんだ時です
データもすべてメモリーカードに入ってます
心配な場合、一度パソコンでカードを読み込んでみて下さい
さらにバックアップをパソコンのHDDにとっておくと、安心かも知れませんね
書込番号:9554470
0点



ビデオカメラの購入を検討するのは初めてです。
ずいぶん低価格でそこそこの画質で取れる商品が増えましたね。
予定している用途としては、「演奏の撮影」です。
クラシック(アンサンブル)、和太鼓、バンドなど色々な趣味演奏のチェック用に使いたいのですが、〜3万円程度の機種ですと、サンプル動画を見ても音声がイマイチな気がします。
マイクは以前にMD録音用に購入したソニーのECM-MS907を持っていますのでこれを活かせられたらなと、マイクIN端子付の低価格ビデオを探しています。もちろん内蔵マイクでそれなりにいい音で取れればそれに越したことはないですが。
他の希望・妥協点は
ハイビジョン非対応でOKです。画質は気にしません。(カクカクでなければOK)
記憶媒体はメモリカード(SD,SDHC?)が嬉しいです。
三脚用のネジ穴は欲しいです。(無くても、単体で台に置いて撮れるなら妥協)
バッテリーは長いに越したことにないですが、それほど重視しません。
持ち運ぶ機会は多いので小さく・軽いほうがいいです。ホールド性は必要ありません。(三脚or置いて撮影することが多いため)
静止画もたまにとることあるかも。
マイク端子付で、上の条件を参考にして、こんなのは?ってピンとくるほどの商品知識をお持ちの方、御教授お願いします。(予算がオーバーしててもOKです。デジタルビデオのジャンルにこだわりません。)
0点

>マイクIN端子付の低価格ビデオ
1〜2万円のものは無いと思います。
そもそも、手動録音調整(後述)付きの機種は「稀」で、一時期は30万円以上の高級機だけの特権機能のような状況さえありました。
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=REP
↑
これは約2万円で三脚穴(しかも金属製!)も映像音声兼用の外部入力端子もあり、最も希望に近くなりそうですが、マイクだけでなく「すべて外部入力」になってしまい、映像ソースとしてのビデオカメラが別途必要となります。接続の手間や不都合を考えると、金額最重要でなければ、4〜5万円以上の機種を選ぶほうが良いと思います。
なお、クラシックとなると、ビデオカメラの自動録音レベル調整(ALC)では音質的にも表現の上でも(音楽用でなく一般録音用途のALC仕様ですから)明らかにマイナス要因になるので、手動録音レベル調整できる機種が望ましいと思いますが、そのような機種で価格が安いのは旧モデルの「HF11」ぐらいかと思います。
(少なくとも画質を含めた性能的には現在でも通用します)
しかし、演奏会場の音のダイナミックレンジを自宅で再現することは困難ですので、手動録音レベル調整に加えて、リミッタやコンプレッサがあるほうがいいかもしれませんから、リニアPCMレコーダーを別に購入されて、テキトーな動画編集ソフトで音声を挿げ替えるほうが良いかと思います。
そのための安価で音質もそこそこ期待できるリニアPCMレコーダーとしては、下記3種を例示いたします。
・DR−7:約2万円※マイク(部品)は上位のDR−1と同じ。とにかく高音質タイプとしては安い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015481/
・H4n:約3万円※値段に対して音質などお買い得です。単三アルカリ〜ニッケル水素電池が使用可。ただし、大昔のSF映画に出てくるようなマイク部分は、落下させたらオシマイになりそうなので取り扱い注意かと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/
(著作権の問題のない列車走行音サンプルならこちらにあります→http://photozou.jp/photo/top/224440)。
・DR−1:約3万円※クラシック関係の知人が購入して好評価でしたので、当初はこれかDR-7を買うつもりでしたが、三脚穴も風防も標準装備でないし、専用リチウムイオン電池ですので結局H4nを買いました(^^;
http://kakaku.com/item/20771510206/
書込番号:9555027
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
そもそももうこの商品は市場にないようですTT
ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
せっかく教えていただいたのですが、リニアPCMレコーダーは今のところ選択肢にはないですね。(音だけなら今のMDやノートPCにマイクつないで撮っても・・・かなり面倒ですがw)
高音質希望とはいえ自分たちの演奏チェック用ですので、そこまでの高音質を求めているわけではなく、また度々PCを使ってミックス編集して見るという作業はさすがに煩雑です^^;
Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して、あまりに音に不満ならPCMレコーダーも視野に入れて考える、くらいのほうがサイフにやさしそうですね^^
書込番号:9559517
0点

>マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
撮れます。
>それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
紹介したものの動画は、ケイタイ動画に比べると意外と良いです。
しかし、DV機の外部入力に比べると別格で落ちます(^^;
(動画圧縮で画質が落ちるようで・・・静止画は条件次第)
>そもそももうこの商品は市場にないようですTT
それは失礼しましたm(__)m
>ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
>ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
考えようですが・・・以前は高額機種だけでしたので。
>Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して
音の悪さは定評があります(^^;
「普通のビデオカメラ」のほうがマシなようです。さすがに1万円ぐらいのトイビデオカメラよりマシのようですが、HF11の一つ前の「中古のHF10+外部マイク」+手動録音レベル調整が最も安くてマシな組み合わせかもしれません(^^;
※内蔵マイクは、風カット以前にローカットされます。
そうでないと操作音がモロに入ります。このあたりがオーディオ的に(あまりに)貧弱な音の原因かも。
書込番号:9559840
0点

静止画に関しては、携帯電話がデジカメに力を入れた機種なので、それで満足しています。
動画とってて、持ち変えなくても撮れるわぁ って程度でOKですw
後継機も出ていないようですし、中途半端すぎて淘汰されてしまったのでしょうかね。。。
Xacti DMX-CG10のサンプル動画(スキー場の)見ててもほとんど何言ってるか聞こえませんね。
中古は、住んでいるのが田舎なのでモノが少なくて・・・
旧機種を含めてもうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9560452
0点



当方、海外(アメリカ)在住です。
これまで使用経験はないのですが、まもなく誕生する子供の成長記録(?)用にデジタルビデオカメラの購入を検討しています。
機種選択する上での主な条件が、1.室内撮影が多くなる、2.手ブレ補正機能は必要・・・ ということで、こちらの過去スレなどを参考にしたところ、最適機種はHDR-XR500Vということになったのですが。。。
こちらで購入すると、どんなに安くても1,000ドルを超えてしまい・・・予算オーバーです(涙)
そこでXR500Vの妥協案として、CX12(750ドル)やCANONのHF11(700ドル)、HF20(850ドル)を検討しているのですが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
(記録メディアに拘りはありません)
また、撮影した映像をDVDにして日本の両親に送りたいのですが、PCがあれば大丈夫でしょうか?
PCはAcerの、日本にはない型式のものですが、カタログ上はM5621-A21と同等だと思います。
(DVDスーパーマルチドライブ、とあります)
HDD/DVDレコーダーもありますが、ハイビジョン非対応なので。。。
ビデオカメラや映像処理には全く詳しくない初心者です。
よろしくお願いします。
0点

CX12をおすすめします。
画質も非常に良いですし、PMBでハイビジョンAVCHDディスク作成時には、対応プレイヤーの
「字幕」ボタンを押すと撮影日時が表示されます。
これは子供の成長記録には重要な機能だと思います。
キヤノンAVCHDカムには、この機能が(標準状態では)まだありません。
撮影後は、DVDレコーダーのアナログケーブルで(黄赤白)ダビングして、普段の視聴や
標準画質DVDを作成するのがシンプル快適で良いと思います。
でも、誕生後はおそらく2歳くらいまで室内撮影の割合が多くなると思います。
出来ることなら、すこし無理してでも、低照度ノイズの少ないXR500Vにしておいたほうが
いいですね。
(私はCX12とXR500V両方使っています)
書込番号:9550733
1点

山ねずみRCさん
XR500VとCX12の両方をお使いとのことで、貴重なアドバイスを
ありがとうございます。
やっぱり、行き着くところはXR500Vなんですね(^^;
PMBというのを知らなかったので調べてみたのですが、この付属の
ソフト(とPC)で、撮影した映像を観たりDVDディスクを作成したり
できるわけですね!
撮影日時が記録されるのは確かに重要ですが、おっしゃっていただいた
「対応プレイヤー」が気になります。
ウチのは「対応してないプレイヤー」だと思うので。。。
XR500Vを諦めるつもりで立てたスレだったのですが、ますますXR500Vを
諦められない気持ちになってしまいました(笑)
こちらで購入すると高いので、日本で誰かに買ってもらって送ってもらう
方法を考え始めました。。。
書込番号:9566690
0点

PMBでの標準画質DVD作成は、シーン選択など操作性が面倒ですし、エンコード時間も
かなりかかりますよ〜
私は一度やってみて懲りました。
(PCは古いCore2DUOのE6400ですが)
それ以来、標準画質DVD作成はもっぱらDVDレコーダーでやっています。
>行き着くところはXR500V
暗所性能も良いですが、アクティブ手振れ補正機能が素晴らしいです。
この機能だけで2万円以上くらいの価値を私は感じます。
書込番号:9567252
1点

山ねずみRCさん
素早いお返事、ありがとうございます!
家族会議の結果、カメラ本体はXR500Vの方向で考えることになりました。
暗所撮影と手ブレ補正が最も欲しい機能なので、それを考えれば
選択の余地ナシ、といったところでしょうか。。。
ついでのようで申し訳ないのですが、もしよろしければ教えてください。
PMBでのHD画質DVD作成は、使い勝手としてはいかがなものでしょう。
それ(HD画質DVD作成)が、私の家にある機材でできるのかどうか、
自信がありませんが。。。
書込番号:9567734
0点

>PMBでのHD画質DVD作成
無編集の「ワンタッチ」ディスク作成は、DVDライターとUSB2.0があるPCならたいてい
出来ます。
PCとXRをUSB接続したらあと2-3クリックで出来るのですごく簡単ですよ。
シーンつなぎ目も一瞬停止しませんし、撮影日時字幕も表示されます。
撮影日ごとのサムネイル付きオープニングメニューもHD画質で自動で作成されます。
子供記録に、これがすごく便利です。
でも、PMB取込み後に「ワンタッチ」以外の方法でHDのDVDディスクを作ると、撮影シーンの
つなぎ目が一瞬停止します。
「シームレス」ディスク作成というオプションを選ぶと、つなぎ目が滑らかになりますが、
全編再エンコードするようで、ディスク作成にものすごい時間がかかります。
(標準画質DVD作成でも同様です)
撮影データのバックアップ目的には、XRの「AVCHD」フォルダを(PMB経由でなく)まるごと
PCにコピーしたほうが良いです。
簡単なカット編集は、ビデオカメラ本体でやったほうがいいですね。
あと、PMBでは、BDメディアの「ワンタッチ」ディスクは作成できません。
PMBにはあれこれ使えない余分な機能がついていますが、私が本当に実用的だと思うのは、
・DVDディスクへの「ワンタッチディスク」作成(無劣化HD画質)
・HD動画からの超解像静止画切出し
・カレンダー形式のみやすいサムネイル
くらいのものでしょうか。
大手各社のハイビジョンビデオカメラはハード面では優れていますが、ソフト面は未熟で
不満が大きいですね。
書込番号:9568567
1点

山ねずみRCさん
何度もご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
標準画質&HD画質でのDVD作成やPCでのデータ保存など、
気になっていた部分はクリアになりました。
たいへん助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:9571863
0点



HDC-TM300を購入しようとしてますが、使ってるパソコンがMacなので、問題なく接続出来るか心配です。ムービーの保存、再生、編集等々。
経験ある方、ご教授お願いします。
0点

よほど古いMacで無ければ、大丈夫のようですね。
SDカード等の素材を、一旦デスクトップにコピーして取り込む方式です。
ムービーの保存、再生、編集は問題有りませんが、BDへの保存はまだ解決していませんので......。多分6月8日(サンフランシスコ時)のWWDCで目鼻が付くと思います。
取り込みは10倍程度のHDD容量を食いますので、その点が要注意。
書込番号:9551533
1点

joon0501 さん、はじめまして。
USBでカメラとMacintoshを接続して、iMovie7.1以降ならAVCHDの読み込み、編集ができます。
但しムービーの読み込みにはIntel Macでないとエラーが出ます。(PowerPCは無理です)
読み込んだプロジェクトファイルの編集はPowerPCマシンでもiMovie7.1以降が使える
Macintoshであれば大丈夫な様です。
私は古いiMac20インチ(2006年型:core 2 duoになったばかりの機種)でOSは10.4.11(Tiger)を
使っていますが、TM300をつないで読み込み、編集できてます。
読み込みが等速でできないので、実際のビデオ撮影時間よりちょっと時間が余分にかかります。
(性能の良いMacProとかだと逆に短縮して読み込みできるのでしょうが)
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
上記のページに詳しく載ってます。いろいろ勉強になる良いWebサイトです。
書込番号:9551550
1点

>隣のトラさん
>2K Highlineさん
お二方、アドバイス有難うございます。
これで、安心してTDC-TM300の購入が出来ますね。
書込番号:9551625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
