
このページのスレッド一覧(全9373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月15日 20:09 |
![]() |
1 | 12 | 2010年8月2日 01:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月16日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 11:04 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月22日 00:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月17日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり売れてないのか、レビューも1件しかありませんね?
書込番号:9547849
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11
初歩的な質問で申し訳ありません
先日、Xacti DMX-F11を購入した者です。
出来るだけ美しい映像を残そうと思っているのですが、撮影モードで
Full-HR:(60fps・24Mbps)と Full-HD:(60fields/s・16Mbps)の違いが
よく分かりません。撮影時間からして Full-HR のほうが綺麗だと想像はつくのですが、
具体的には何が違うのでしょうか?
初期値はFull-HDになっていますし、ホームページのWEBマニュアルを見てもFull-HDを
推奨してるように思えます。
撮影時間があまりにも短くなるからなんでしょうか?
0点


★プログレッシブ走査方式とインタレース走査方式
http://www.axiscom.co.jp/prod/camsrv/doc/progressive_scan.htm
Full-HRはプログレッシブ(いわば、秒間60枚の完全静止画で撮られている動画)
コマは「1,2,3,4,5,……56,57,58,59,60」とでも言えばいい?
Full-HDはインターレース
(いわば、秒間30枚の完全静止画1枚1枚を、2枚の不完全静止画の60枚にして、
擬似的に秒間60枚にし、スムーズに見せる動画)
コマは「1(1/2,2/2),2(1/2,2/2)……28(1/2,2/2),29(/1/2,2/2),30(1/2,2/2)」
↓は「はなまがり」さんのサイト。
(動画撮影をされるなら、「はなまがり」さんのサイトをお読みになるといいでしょう)
http://dtv.sakura.ne.jp/index.html
「インタレース」についての説明もたくさんあります。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
たぶん(民生機では)、動画のフレームサイズが1920*1080の動画撮影機で、
プログレッシブ走査方式で撮る機種はXactiのDMX-HD2000と、姉妹機のFH11のみ。
パソコン画面で見るなら、インタレース解除(つまりプログレッシブ)のほうがいいらしい。
★テレビでの視聴
ハイビジョンTVを持っていないので、不勉強ですが…。
テレビの受像器がプログレッシブ走査方式に対応しているかどうかはD端子でわかるらしい。
D2〜D5がプログレッシブ対応。
D4端子だと720P(1280*720のプログレッシブ走査方式に対応)で、
D5端子が1080P(1920*1080のプログレッシブ走査方式に対応)のようです。
対応していないTVで見るとどうなるのだろう?
★ビットレート
http://e-words.jp/w/E38393E38383E38388E383ACE383BCE38388.html
動画だと、
ビットレートは、動画を1秒間撮影する場合に記録されるデータの容量というべきか。
(1コマ1コマで使われているデータ量って、絵画の絵の具の量というか、
たっぷり絵の具を使い、丁寧に細かく vs
とりあえず必要で少量の絵の具でさっと描く)
動画のフレームレートが同じ720*480で、
60i(60field/30fps)と30P(30fps)の動画が同じビットレートなら、
60iの動画の擬似1コマで使われているデータ容量は、30Pの動画の1コマの1/2。
秒間30コマの完全静止画より、不完全静止画であっても擬似的に秒間60コマにしたほうが
スムーズに見える。
(秒間30コマと秒間60コマとの比較なので)
(動画の1コマ1コマが完全静止画か不完全静止画かよりスムーズかどうかが気になる)。
同じフレームサイズで、
不完全静止画の擬似的秒間60コマと、完全静止画の秒間60コマなら、スムーズさは同じ。
すると、綺麗に見えるかどうかが気になる。
(60iより60Pのほうが高ビットレートなので、綺麗さは後者、だと思います)。
(60iと60Pとが同じビットレートなら、どう見えるのだろう?)
by 風の間に間に bye
書込番号:9547066
1点

>秒間30枚の完全静止画1枚1枚を、2枚の不完全静止画の60枚にして、
>擬似的に秒間60枚にし、スムーズに見せる動画
「60フィールド・30フレーム」のことかと思いますが、「元」は秒60枚です。
(ゆえに横方向の動きが速くなるほど「シマシマ」が目立つようになる)
このあたりは、数十年に及ぶアナログTV放送が基になっていますので、昨今のデジタルの枠で考えると釈然としないかもしれませんが、デジタルが本筋ではないので仕方がありません(^^;
混乱が生じ易くなったのは・・・おそらく「DV」規格以降かと思います。
「DV」になって記録の都合上か何かで、元の秒60コマ(ただし60i)を、わざわざ擬似的に秒「30コマの収納形態」にしていますが、再生時は60iに「復元」します。
※上記を間違うと下記が意味不明になってしまいますので、ご注意ください(^^;
※現行の「AVCHD Lite」規格対応デジカメで、「元」が「30p」であるのに、「AVCHD Lite」の規格の都合?で、「わざわざ1コマづつ複製しながら60p化する仕様」らしく、一種の詐欺と呼ばれても仕方がありませんが、これと同一視すると混乱してしまいます(^^;
さて、
>Full-HR:(60fps・24Mbps)と Full-HD:(60fields/s・16Mbps)の違い
まずは「再生手段」の問題があります。
前者は「60p」となって、1920*1080でそのまま再生できる「TV」が無かったと思います(規格ではある?けれども、サポートされていない)。
そのため、後者(60i)が「基本」になります。
「観念的」には前者のほうが静止画として秒60コマが得られるので、他の機種も含めたこれまでの「30p」に比べると、動画のコマからの静止画取得と一般動画(に必要なコマ数)を両立させているので画期的ではあります。
あとから動画編集すれば「60pから60i」への変換も可能といえば可能でしょうから、時間がかかっても良いのであれば、前者を標準として使ってもよいかもしれません。
しかし、作品を作るわけでもなし、毎度の面倒または再生上の制限を考慮すると、少なくとも積極的に前者を薦めるわけにもいかず、むしろ「よく検討し、よく試した上で決めてください(^^;」としか言いようがありません。
・・・この機種が出るまでは、「1920*1080の60p」が最良と思っていましたが、上記のような制限などを考慮すると、少なくとも現時点においては「理想的ではあるが、実用上は要注意」ということになるかと思います(^^;
※そもそも、フレーム間相関圧縮なので、60pと60iで(同一品質を求めると)データ量が倍/半分になるというわけではありませんが、24Mbpsとは16Mbpsに対して「5割増し」に過ぎない上に、そもそもSANYOの機種は「元から動画圧縮はあまり得意でない※他のハイビジョンビデオ比」ようですから、結果として60pと60iの差異が有意義なほどあるのか?というところが気になります。60pならではの評判が殆ど伝わってこないようにも思いますので・・・(^^;
書込番号:9549746
0点

>※現行の「AVCHD Lite」規格対応デジカメで、
これはPanasonicのTZ7のことのようですね。
>「元」が「30p」であるのに、「AVCHD Lite」の規格の都合?で、
>「わざわざ1コマずつ複製しながら60p化する仕様」らしく、
「1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,…28,28,29,29,30,30」となると聞いています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9549866
0点

60PはPC画面で滑らかに再生できるようにしているだけと思います。
fpsが同じならば、ビットレートが高い方が画質が良くなりますが
60i(=30fps)、60P=60fpsで考えたら、60i(30fps)の方が良いかと
思います。
書込番号:9550638
0点

>60PはPC画面で滑らかに再生できるようにしているだけと思います。
この製品はデジカメのようにPC視聴の比率が多いでしょうから、30pか60iか60pか?となるとモードの選択に悩むところがありますね(^^;
蛇足ですが、
「60P=60fps」は「字面」のままでよいのですが、
「60i(=30fps)」の場合、表記に至る「背景」を理解していないと誤解してしまうので、「字面」を見ても誤解しないような表記方法があればいいですね。
「()」を付けられているところに表記の苦労が偲ばれます(^^;
書込番号:9551103
0点

>出来るだけ美しい映像を残そうと思っているのですが
ビットレートが同じでなく、高いので、
将来のために残したい映像記録なら「Full-HR」での撮影をおすすめします。
※現在の再生TV環境や編集PC環境が「1080P」に届いていなくても、
それは「時が解決」します。
★再生TV環境
現状、D5端子を有するTVも発売されているとはいえ、まだまだ少ないです。
ですが、たぶん下位のD端子につないで視聴できるわけですし、
(1080Pの画質をフルに享受できないとしても、十分に綺麗なはず)
D端子でなくHDMIでつなげば問題ないし…。
★編集PC環境
私のメインPCは、4年くらい前に買ったモバイルノート(液晶は12.1インチ)。
CPUは、PentiumM1.0GHz。メモリは256MB(ビデオ共有16MB)に512MBを増設。
HDDは40GBだったものを120GBに換装。OSはWindowsXPPro。
光学ドライブはないので、モバイルPC購入以前から持っている外付けDVDドライブを使用。
これで、SANYOのサイトやXactiBlogなどにアップされているXactiDMX-HD2000の、
Full-HRやFull-HDのサンプル動画を使い、試しに編集もしています。
こんな非力なPCでも、我慢が必要ですが、時間をかけると編集できるのです。
より高位のCPU、
そしてOSがXactiのH.264/AVC動画、AVCHDに正式対応すると言っているWindows7になれば、
ハイビジョン動画の編集は簡易になると期待できます。
●対応ソフト
HF11やHD2000ユーザーなら…付属ソフトのnero8Essentialsを使えます。
ある程度の編集は問題ない(Full-HRの60Pに対応)。
CG10、HD1000、HD1010、HD2000、FH11のXactiユーザーなら、
「nero9」へのバージョンアップ(優待料金)も用意されていますし、
対応している有料ソフトもいろいろ発売されています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9551192
0点

>それは「時が解決」します。
・・・あんまり断言しないほうが・・・(^^;
書込番号:9551310
0点

>>・・・あんまり断言しないほうが・・・(^^;
そうですね。
所有機のHD2で撮った動画(720P)を初めてD4端子のハイビジョンTVに映し出した。
(今の再生視聴環境が非ハイビジョンの、S映像端子だから、だけど)
あまりの綺麗さ、精細さに感激!
「720pだけれど、HD2にしておいて良かった」と思った。
けれど、わが家に戻れば、以前の再生視聴環境のまま。
「時が解決する」でなく、
「時が経ち、TVやPC/ソフトウェアを買う(買い換え/買い増し)と解決するかも知れない」
ですね。
積極財政が難しいわが家では、HD2で撮った動画の再生視聴環境も解決できていない。
ちなみに、nero8/9を持っていないので、下記のソフトを使用すると…(上記PCで)。
◆XactiHD2000のFull-HR(1080P)等の切り貼りやファイル変換。
(動画のコンテナ形式、圧縮形式、フレームサイズ、fps、ビットレート等の変換も可能)
(60Pで取り込み、60Pで書き出せますが、下の2つのソフトで出力で少し違いがある)
1.QuickTimePro
2.TMPGEnc4.0XPress
◆現行規格のDVDビデオ(再生互換性重視。人に差し上げる場合に選択)の作成
1.TMPGEncAuthoringWorks4
◆Blu-rayビデオの作成
1.TMPGEncAuthoringWorks4
(Blu-rayドライブを持っていないので、フォルダ形式でHDDに出力)
体験版でやったこと。
◆AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成
(Discに焼きました。再生環境がなく、きちんとできているかどうかは未確認)
1.nero8体験版(いまはなぜか体験版でAVCHD、XactiのH.264/AVCを扱えない)
2.VideoStudio12体験版(うろ覚えですが、QuickTimeProでコンテナをmovに変えた)
3.DVD MovieWriter7体験版(QuickTimeProでコンテナをmovに変えたと思う)
今さらだけど、
◆HD DVDの作成(HD DVDドライブを持っていないので、フォルダ形式でHDDに出力)
1.VideoStudio5Plus
※このソフトは、Blu-rayドライブがあると、
Blu-rayビデオ(圧縮はMPEG-2)の作成も可の仕様です。
タイトルを付けたり、字幕やBGM、トランジション効果等の編集を行う場合、
私は、コンテナをAVI/圧縮「なし」
あるいはコンテナをmov/圧縮「PhotoJPEG」等にしてからVideoStudio9Plusで編集。
MPEG-2だと1920*1080*30Mbps*60i等でも出力可なので、
将来、Blu-rayドライブを買った時に「Blu-rayビデオ作成」に使えるはず(と期待)。
by 風の間に間に bye
書込番号:9551592
0点

nero8は、60p/60iビデオファイルには対応してません。
(Neroの相談室に確認しました。又三洋の取り説にも記載してあります。)
書込番号:11706193
0点

>sibaichu さん
>nero8は、60p/60iビデオファイルには対応してません。
>(Neroの相談室に確認しました。又三洋の取り説にも記載してあります。)
ほんと、わかりづらいですよね。
バンドル版のnero8の「Nero Vision 5 Essentials」は
(Xactiで撮る1920*1080の60p、60i等の)入力に対応しています。
DVDビデオ作成等はでき、MPEG-2の720*480出力に対応しています。
29.97fpsですが、インターレースなので、60i(480i)です。
Blu-rayビデオ用のMPEG-2 HD(1440*1080/1920*1080)出力に対応しています。
これも29.97fpsのインターレースですから60i(1080i)です。
AVCなどを選んでも、1920*1080の29.97fps(60i=1080i)出力に対応しています。
29.97fps(30pや60i)出力はできますが、60p出力はありません。
書込番号:11708634
0点

なお、neroで出力したMPEG-2-HD(拡張子はmpg)を、
たとえばTMPGEncAuthoringWorks4に取り込み、BDビデオを作成する場合、
(MPEG-2スマートレンダリングで)簡単に済みます。
書込番号:11708685
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
DMXシリーズの購入を検討してる者です。
静止画の撮影で光学ズーム(5倍)とデジタルズーム(12倍)を併用すると60倍になると
なっていますが本当でしょうか?
特長では60倍とうたってますが仕様を見ると60倍は再生時となっていて、
家電で実機で試そうとしてもバッテリ切ればかり
(家電ではあまり力を入れて販売してないようで。。)
どなたか試した方がいらしたら教えてください。
ついでに動画の最大倍率も。
そんなに倍率上げたら手ブレもひどいし画像も粗くなる、というツッコミが入るかも
しれませんが、その辺は重々承知です。
静止画なら普通の高倍率のデジカメ買えば、と思われるかもしれませんが、
液晶画面が可動式なので魅力があります。
(首が痛くならなさそうで^^)
宜しくお願い致します。
0点

仕様表で、
デジタルズーム:撮影時12倍
となっていますから、光学5倍xデジタル12倍で60倍になると思います。
書込番号:9546074
0点

CA9ユーザーではありませんが…。
デジタルズームは、光学ズーム最大値に乗することになるので、
「花とオジさん」が書いておいでの通り、「5*12」で60倍で撮影可、です。
動画も、静止画も同じ倍率です。
(デジタルズームで12倍って、使いモノにならないレベルに粗くなります)
>普通の高倍率のデジカメ買えば、と思われるかもしれませんが、
>液晶画面が可動式なので魅力があります。
重く大きくなりますが、
光学ズーム10倍(アドバンストズーム16倍)・デジタルズーム10倍のHD2000で、
デジタルズームを6倍にとどめて静止画を撮影するほうが画質は上です。
(動画撮影だと、デジタルズームは2倍以下にしておいたほうがいい)
by 風の間に間に bye
書込番号:9546517
0点

>そんなに倍率上げたら手ブレもひどいし画像も粗くなる、というツッコミが入るかも
しれませんが、その辺は重々承知です。
余計なお世話かもしれませんが、↓ご参考までに・・・。
http://www.netlaputa.ne.jp/~ABIKO-T/nodz/nodz.htm
4倍でこれですから12倍の場合はどんか事になるか想像してみて下さい。
↓もうひとつオマケに
http://sanfurawa.seesaa.net/upload/detail/image/PICT0156s-thumbnail2.JPG.html
これをデジタルズームで8倍にすると↓だそうです。
http://sanfurawa.seesaa.net/upload/detail/image/PICT0157s-thumbnail2.JPG.html
書込番号:9548822
1点

>デジタル12倍
光学5倍と併用すると、確かに総合的には5*12=60倍になります。
しかし、まずデジタルズームでは「使用する画素が極端に減ります」。
(画面中央部のトリミングと同様に過ぎないので)
動画有効約「731万」画素ですので、
デジタル2倍で1/4(動画有効約「183万」画素)、
デジタル5倍で1/25(動画有効約「29万」画素)、
デジタル12倍ではなんと1/144(動画有効約「5」万画素)(^^;
さて、下記の仕様
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/spec.html
を元にすると、望遠端の光学的な解像力の限界(ドーズ限界)相当を画素(dot)数で示すと、単純計算で317万dotとなりました(^^;
望遠端は光学的限界相当で約「317万」dotですので、
デジタル2倍で光学的限界相当「79万」dot、
デジタル5倍で光学的限界相当「13万」dot、
デジタル12倍ではなんと光学的限界相当「2.2万」dot・・・
望遠端のF値が暗いことがモロに影響してしまうようで、画素数より光学的限界相当の数字のほうが悪くなっています・・・量販店などで「試用」させてもらうことをお勧めします(^^;
書込番号:9549887
0点

沢山のご回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
デジタルズームにはあまり頼らないほうがいいみたいですね。
光学ズーム倍率の高いものを検討します(財布と相談しながら(^^;))
書込番号:9551161
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさん、運動会など屋外で砂埃の多い条件でのレンズ保護はどうされていらっしゃいますか?
デジタル一眼レフではMCプロテクターなどをつけますが、ビデオにつけていらっしゃる方は多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フィルターネジがあれば、普通に付けていました。
レンズバリアがあるモノでは着けなかったりしますが、砂ぼこりが多いような環境なら付けたほうがいいと思います。
昔からレンズバリアは最も壊れやすい部分の一つですので、せめて砂や埃の噛みこみだけでも抑制しておいたほうがよいでしょう。
・・・この機会に・・・今度の運動会までに未使用のビデオカメラにも付ける予定とします(^^; 個人的にはUVカットフィルタをプロテクトフィルタ代わりに使っています。
書込番号:9544909
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
やはりフィルターはつけておいたほうがよさそうですね〜。
今月末運動会なので、つけて挑もうと思います。
これからフィルター探さねば・・
ありがとうございました。
書込番号:9545004
0点

XR500Vの場合フィルターをつけると内蔵フラッシュは使えなくなりますので、静止画撮影でフラッシュを使うようでしたらご注意ください。
書込番号:9546072
0点



まだ購入して間もなく、使い込んでいる訳
ではないのですが、途中で音飛び(画像も
それに合わせて、コンマ数秒くらい飛ぶ)
することがありました。
使っているのは16GBのメモリーですが、
何が原因で発生するのでしょうか?
メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像
してませんでした。しかも、この時は3脚を
使用してました。
0点

メモリーカードが不良なだけではないですか?
他のメモリーカードで録画して、同様な現象が発生しないなら、
メモリーカードの不良、発生するなら本体の故障の可能性があります。
>メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像してませんでした。
メモリ式であろうがテープ式であろうがHDD式であろうが、記録する媒体又は
ビデオ本体に不良があれば、正常に録画再生は出来ません。
書込番号:9544536
0点

ビデオカメラの仕様に合うものを購入されていますでしょうか?
問題ないハズでもダメだったのであれば、できるだけメーカーが推奨しているメモリーを使ってみてください(高いけれど(^^;)。
フラッシュメモリは、絶縁体となる酸化膜を貫通する電子が劣化させる構造となっていて、期待しているほど「堅実」というわけではないようで、そこや他の電子部品も含めると製造技術や品質管理次第で品質の安定性が結構変わるようです。
そのため、特に国外メーカーが「製造」したものは、仕様の「字面」だけで品質をアテにせず、ユーザー評価などの「実績」を元に購入するほうが良いかと思います。
また、同じ製品でも「アタリとハズレの差」が結構あるようなモノは品質管理が出来ていないわけで、これは「見解の相違」とするべきでなく、ユーザーとしてはその製品を「ハズレ」として認定しないと仕方がありません(^^;
※ただし、少なくともその製品の仕様が、本体に対して適合しているのかどうかは正確に判断してください。そもそも「値段と容量だけ」で選んで、肝心な書き込み速度などをチェックしておらずに、規格外のモノを買ってしまっていたら、それはユーザーの責任です。
書込番号:9544881
0点

古い機種だったので、こんなに早くコメントを
いただけるとは思ってませんでした。
音楽会の録画だったのですが、念のため、もう1枚の
カードに記録した後半もじっくりと確認しますと、
1時間くらいの中に、1カ所だけ同様の音飛びが
確認できました。
16GBの方はトランセンドのクラス6でしたが、
こちらは8GBでパナソニック純正のクラス4です。
どちらも本体でフォーマットしたときは特に
エラーとかなかったのですが・・・。
書込番号:9545159
1点

>音飛び
1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?
書込番号:9545613
2点

>1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?
その可能性はあるかもしれないですね。
書込番号:9545653
1点

カタログによれば、HGモードは6GBで1時間記録
らしいですが、その計算では2GBは20分を経過した
あたりでしょうか。
今回記録した、16GBも8GBの方も、記録スタート
から20〜30分を経過したあたりのようです。
説明書には書いてないようですが、(あたかもB面に
切り替えるような)何かそういう仕様があるのでしょうか?
書込番号:9549352
0点

記録仕様も絡んでいるでようけれども、PCのOSの都合で2GBまたは4GBまでの上限があったと思います。
そのため、制限を上回ると別ファイルとなり、複数のファイルを連続して再生するときに「つなぎ目」がノイズになるのかもしれませんね。
互換性の問題で「仕方なし」かもしれませんが、VHS-HiFiなどのスイッチングノイズ(音声用回転ヘッド2つが代わる代わる記録または再生する)の対策に比べたら(※自己録再の範囲で)、「再生時の処理」としては技術的な課題よりもメーカーの「やる気」次第かもしれません(^^;
書込番号:9549523
1点

ありがとうございます。
何となく分かってきましたが、ビデオは1時間くらい
回しっぱなしで、撮影後のサムネイルは1つのみです。
特に自動的にファイル分割された様子はないのですが、
内部的?には複数ファイルになっていて、その継ぎ目で
再生時に映像が一瞬乱れた可能性があるという解釈に
なるのでしょうか。
書込番号:9553743
0点

サムネイルはひとつでも、PCなどでフォルダを確認すると複数ファイルになっていたりしませんか?
なお、メモリの不具合の件も解消したわけではありません。
確認の優先順位として、ファイルの最大サイズ制限を先にチェックしておいたほうがいい、という段階が現状です。
書込番号:9554642
0点

ありがとうございます。
PCは使っておらず、SDメモリーをディーガに
差し込んで見ているので、ファイルの数とかは
よく分からないのです。
ディーガに取り込むと、たとえ複数ファイルでも
同じ日の撮影は一つのサムネイルにまとまります。
念のため、この件はメーカーに確認してみます。
何か分かりましたら、ここでフィードバック
しようと思います。
書込番号:9556335
0点

メーカーに確認してみたところ、皆様のアドバイス
通りのようです。4GBごとに乱れが生じる可能性が
あるとのこと。
これは「FAT32形式」(何のことかよく分かりませんが)が
原因で、最新モデルでもこの方式を採用している以上は、
同じ事のようです。
この機種に変えるまでは、標準画質であるため
4GBを超えるようなことはなかったのですね。
書込番号:9582531
0点

「4GBの壁」でしたか(^^;
>FAT32形式
大雑把にいえば、「管理限界」の規格という感じをイメージしてもらえばよいかと。
アナログテープへの記録は、単調?に信号を記録していきますが、HDDなどのデジタル記録ででは、まるでタンスの引き出しに(記録対象を)小分けしながら保存していくような感じになっています。
そのタンスの引き出しの位置や個数を管理して、書き込み・読み出しを行っているのですが、
「1つのファイルサイズ」を記録容量単位に換算すると約4GBになる、ぐらいの把握で十分かと思います。
(正確に知りたい場合は、web検索などしてみてください)
・ファイルサイズの制限
http://faq.backup119.jp/2008/04/fat322gb.html
書込番号:9583113
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
連休明けにこの機種を買いました。
画像のすばらしさに感嘆しています。
ところで皆さんはどのように視聴されておいででしょうか?
私はビデオで撮ったらとりあえずHDMIでREGZAにつないで見て、その後PC経由で
外付けHDDに保存しています(ブルーレイを欲しいのですがまだ手が届きません)
その外付けHDDの動画をLinkTheater LT-H90LANで見た場合ファイルごとに0.5秒の
つなぎ目が出てしまいます。
それをスムーズに見る方法はないのでしょうか?
またPCでも保存した(PBM経由)動画をスムーズに連続してみれるような方法もご伝授いただければうれしいです。
何かソフトでもいるのでしょうか?
過去ログを探してみたのですがわかりませんでした。
是非よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは カメラは違いますがLT-H90LANユーザーです。
>ファイルごとに0.5秒のつなぎ目が出てしまいます。
これはカメラ側の問題ではなくLT-H90の仕様です。AVCHD以外のデータでも 同様にファイルとファイルの間(シーン間)で 0.5秒位黒画面になるんですね。
私もコレが気になるので、日頃は 簡易編集(テロップやトラジション)も兼ねて「VideoStudio12」を使って 1日分のシーンを連結して1つのファイルにしてしまいます。
編集が済んだら AVCHDフォルダ形式ではなく 単体のビデオファイルとしてポータブルHDDに出力します(VS12の場合 拡張子は.mpgになりますが、中身は.MTSです)。
スマートレンダリングを有効にすれば出力も短時間ですみますし、最初のシーンの冒頭に編集を加えなければ 日付情報も残ります。
ちなみに 1つのファイルの最後は必ず黒画面にフェードアウトしてます。こうするとLT-H90で連続再生しても違和感がないんですね(笑
編集後のデータが4GB分溜まったらAVCHD-DVDも作成してますが、日頃の視聴はポータブルHDDの単体データばかりですね。AVCHDのようにフォルダ階層を潜る必要も無いですし、名前も任意に付けてますので便利です。
元データも一応外付HDDに保存はしていますがコレを再生する事はほぼありません
私の場合、LT-H90は元々BDレコ購入までのツナギで購入したんですが、ディスク入れ替えの手間もなく 自宅での視聴には以外に便利ですので BDレコの購入はしばらく先になりそうです^^;
書込番号:9542395
1点

カタコリ夫さん
早速の返答 誠にありがとうございます。
LT-H90での視聴はやっぱり編集等などしなくては、つなぎ目はなくならないのですね。
早速VideoStudio12の体験版をDLしました。
残念ながら私はこの手のソフトは経験ないので使い方がさっぱりわかりません。
カタコリ夫さん、お願いです、つなぎ目なしのファイルの作り方だけ教えていただけませんか?
DVDやブルーレイ作成は、PBMでやります(このソフトは使いこなせないみたいなので)
教えて君みたいで申し訳ございません。
書込番号:9544841
0点

カタコリ夫さん
先日のアドバイスありがとうございました。
VideoStudio12でのつなぎ目なしのファイル作成 うまくいきました。
これを共有して無事LinkTheater LT-H90LANにて、0.5秒のタイムラグなしで
スムーズに動画としてみれました。
ところで質問ですが、このビデオで撮影するときは最高画質のAVCHDで撮ってます。
VideoStudio12でビデオファイル作成で「最初のビデオクリップに合わせる」で
ファイルを作りました。
これでビデオ作成時と同等のAVCHDファイルが出来ていると思っているのですが
これで良いのでしょうか?
又は「Blu-rayの1920」で作っても、ファイルサイズがほとんど同じですので
後々 ブルーレイレコーダーを買ったときこのファイルが役に立つのではと
思うのですが?
どっちにしろ同じ行程と時間がかかるのでしたら、「Blu-rayの1920」で作っておいても
良いかなあって思ったものですので、アドバイスお願いいたします。
それから作ったファイルは何処においておけば良いのかと思っています。
同じファイル場所のSTREAMにおいておけば、のちのち書き戻しの時役に立つのかなとも?
それとも元のDATAはさわらずに置いておいて、VideoStudio12で作ったファイルは
LT-H90LANでの観賞用だけのファイルとして扱えば良いのかですか?
なにわともあれ、つなぎ目なしのファイルを作れただけで大喜びです。
このVideoStudio12を買いまして、タイトルやエフェクトなど今までやったことのない
ことですがトライしてみようと思います。
書込番号:9552043
1点

スレ主さんも大方問題も解決されており、ちょっと、参考レベルとしては低いかもしれませんが・・・(^^;
私は撮影後、本体を直接接続視聴しますが、
その後はPS3の「連続再生」機能をONにして、PS3にて視聴をしています。
私としては、自然に繋がって再生をしてくれると感じており、大きな不満はありません。
我が家のPS3は、99.9%ゲーム外の用途に使用されています(笑)
ホームメディアサーバーとしては、最高のパフォーマンスを提供してくれると機器であると思っています。
書込番号:9556018
0点

なかなか返信できなくてゴメンなさい。
繋げるだけでしたら 必要なシ−ンをタイムラインにならべるだけでOKですね。
出力の際は 「MPEGオプティマイザ」、「最初のシ−ンに〜」どちらでもOKです。スマートレンダリングがONになっていれば ごく短時間で完了すると思います。
保存場所ですが 私は元データとは違うフォルダーに入れてます。
「2009年」という名前のフォルダーのなかに「2009.05.15−ディズニーランド.mpg」がいれてある…って感じですね。
書込番号:9556662
0点

Beer will save the human raceさん
カタコリ夫さん
返信ありがとうございます。大体私のやりたいことが解決したみたいです。
LT-H90LANはPCでの地デジチューナー録画を、居間で視聴するためにDLNA構築してありました。この環境があるためにHDR-XR500Vで録画したファイルをテレビと直接接続意外に
PCの外付けHDDにコピーしたのもスムーズに視聴したかったんです。
残念ながらPS3は持っていません(子供も大きくなりゲーム機は要らないと反対されました)
今度ブルーレイレコーダーを買うまでは、このビデオで撮影したファイルは、PC外付けHDDにため込んで、後々にはブルーレイ化しようと思います。
カタコリ夫さんのおっしゃるように、年月のフォルダを作りその中にファイル名(うちの場合は子供のバスケットの試合です)を付けて保存すれば判りやすいですね。
>出力の際は 「MPEGオプティマイザ」、「最初のシ−ンに〜」どちらでもOKです。スマートレンダリングがONになっていれば ごく短時間で完了すると思います。
VideoStudio12では「最初のシ−ンに〜」で出力でOKなんですね。うちはバスケの試合が1時間〜2時間ですのでごく短時間とはいきません。夜寝るときにセットして翌朝完成しているって感じです。
今日VideoStudio12完全ガイドブックを購入しました。なんとか使いこなせるよう頑張って
みます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9558706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
