
このページのスレッド一覧(全9373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月14日 14:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 23:52 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月17日 09:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月14日 00:32 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月13日 15:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月12日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ、
CX120にある「ズームマイク」機能は使えるレベルなのでしょうか?
試してみたのですが、「ズームマイク」をONにしてズームするとなんとなく不自然な音で記録される印象なのですが・・・
みなさんはこの機能は使っているのでしょうか?
0点

>「ズームマイク」をONにしてズームするとなんとなく不自然な音で記録される印象なのですが・・・
音の位相差を利用していますので、不自然〜汚い音になっても仕方がありません。
「HiFi」の真逆ですので、音を気にするのであれば2万円以上で且つ指向性の狭いガンマイクを検討するほうがいいでしょう。
(それでもHiFiの域にはなりませんが)
書込番号:9539694
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
仕組み上、不自然な音声になってしまうのは仕方がないようですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:9541861
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めてNeroをアップデートしてみたら、NeroStartSmartが開かなく
なりました(Windowsエラーが表示されます)。
今は、再インストールをし初期の状態に戻しています(購入時のCDROM)。
どなたか同じ現象の方はおられますか?
改善策などを解る方おられますか?
よろしくお願いします。
PC DELL Vostro400
OS WindowsXP(SP3)
0点

一昨日CDよりインストール後にアップデートしたところ、スレ主さんと同様の状態です。
エラーコードを見ると「msvcr80.dll」とやらがエラーの原因のようですが、
解決策がわからないのでエラーログ付きでNeroのサポートへ問い合わせ中です。
スレ主さんはその後解決されたのでしょうか?
書込番号:9835864
0点

TNC24さんへ
スレ主ですけど、改善していません。
何度か試行錯誤して試してみました。
@WINDOWSのファイヤーウォールを切る
Aウィルスソフトを削除する
Bネットワークも切る
CPC自体を再セットアップする
以上の4点をしましたが、改善できませんでした。
よってアップデートを諦めてしまいました。
改善方法がわかれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9836854
0点

前略チーピンさん
レス有難うございます。
やはり原因不明のようですね。
再セットアップしてもダメということは、何か相性の悪いソフトがあるんですかね。
私はmsvcr80.dll関連のエラーのようなので、Visual C++ 2005の再頒布可能パッケージを
インストールしましたが、改善されませんでした。
googleで検索してもほとんどヒットしないので、レアなケースのようです。
サポートから何か役に立ちそうな回答がありましたら、また書き込みします。
書込番号:9838205
0点

前略チーピンさん
報告です。
本日、Neroのサポートより回答がありました。
原因についての説明はありませんでしたが、対策用ファイルのダウンロードリンクが送られてきました。
メール内容の転載・引用は禁止とのことなので、内容は公開できませんが、ダウンロードした対策ファイルを使用したところ、エラーが解消されました。
もし貴殿のエラーが私と同じ原因によるものであれば、Neroのサポートへ問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:9850886
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
購入して1ヶ月経ち何処に行くにも手放せない日々です。
撮った動画についてですがテレビ等で見てるとブレ等酔いそうな場面が多々あったので
要らない部分は分割作業にてカットして削除をビデオカメラで行ってます。(PCだとスペックが低い為、動作が重くて作業しにくいから)
そこで思ったのですが編集をビデオカメラで行っていってHDDに支障や破損等起きないでしょうか?
0点

ご存知かもしれませんが・・・
データを細かく消去すると、HDDの中のデータが隙間だらけになります。
これを、「断片化」といいます。
データが断片化すると、そのデータにアクセスする際、いつも以上に時間が掛かってしまいます。
パソコンの場合、「デフラグメンテーション」所謂デフラグを行い、
断片化を解消するのですが・・・
結論から言うと、断片化されたとしても、問題ありません。
まず、PCとは違い、一つ一つの容量が大きいですので、それほど細かく裁断される事はないと思います。
それに、細かく断片化したとしても、多少アクセスに時間が掛かったとしても、
処理落ちする事も、恐らくないと思われます。
仮に時間が掛かるようになったと言っても、ただ読み出すだけの作業ですから、体感できない程度でしょう。
もともとHDDのデフラグという作業自体、HDDにかなり負担を強いるようで、
した方がいいのかしない方がいいのか、わからないようです。
というのも、
断片化 → ヘッドが細かく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事で、デフラグを行うのですが、デフラグという作業自体、
データを移動させる為 → ヘッドが激しく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事のようです。
結論としては、断片化しても問題は無い様だし、デフラグをする必要もなさそうだという事です。
書込番号:9537120
1点

>マリオ52さん
返信ありがとうございます。
ただ、最近撮ったデーター量が多く削除もしてない為かもしれませんが1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
これは別に気にしなくても良いのでしょうか?
皆さんも同じ表示されますか??
書込番号:9537338
0点

>1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
私は前の型のSR11しか持っていないのですが、確か表示がされてたと思いますよ。
一応今度検証してみますね!!
書込番号:9541169
0点

ちょっと遅い回答ですが、私からも記載させて頂きます。
結論から言えば、危惧されている件について問題は無いと思います。
「断片化」の指摘がありましたが、PCにおいては、クラスタサイズを小さな値とする状況が多くあり、
それによって断片化が発生しやすくなります。
確かに編集によって消去された部分は広義として断片化と呼べるでしょうが、
技術的に問題になる狭義の断片化とは異なるものです。
詳細にはHDR-XR500VのHDDについて検証をしていませんので、数値等は提示できませんが、
恐らく扱うデータが動画であることを考えても、クラスタサイズは大きな値で設定されていると考えるのが妥当なところではないでしょうか。
逆にこの用途のHDDのクラスタサイズを小さな値とするメリットが全く見えてきません。
よって断片化も発生しにくいですし、デフラグを行う必要性もありません。
例えクラスタサイズが小さな値で設定されていたとしても、ファイルのサイズ、個数から見ても
断片化は無視出来るレベルだと思います。
編集によるデータ消去部分について、悪影響を危惧されておられるようですが、
それによる性能低下は無いと思いますし、ダメージについても無視できるレベルであると思います。
それよりも、撮影中や再生中に本体へGを与える方が、よほど寿命に影響を与える大きな要素ではないでしょうか。
(大きな衝撃は当然ですが、手ぶれや歩いたりした時の小さな衝撃も細かく見れば寿命に影響はあるのでしょうね)
極端な話、本体編集でHDDが痛むと心配されるのであれば、撮影・再生は三脚などの固定環境で全て行うべきだ・・・となってしまいますよね(^-^;
私はHDDビデオカメラのHDDは消耗品であると思っていますし、
必ずいつか壊れると思っていますので、必ず長期保証に加入しています。
という訳で、劣化を気にせず、ガンガン使いまくっていますよ〜♪
書込番号:9556213
0点



全くの素人です。HDC-TM300かHDC-HS300の購入を検討しているんですが両者のメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか?
使用は主に子供の撮影です。
これまでSONYのハンディカムを使用しておりました。
非常に抽象的な質問になってしまったのですが、よろしくお願いいたします。
0点

軽いのがよくて32GBあれば十分、あるいはSDカードを買い足すならTM300、
32GBでは足りず、SDカードを買い足したくないならHS300では?
書込番号:9535208
1点

アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
また何かありましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:9539982
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
主にテニスの試合を撮影しています。
試合中、チェンジサイズの時に1分ほどの休憩があります。
以前、所有していたDVカメラでは録画中の一時停止機能があったので、
チェンジサイズ時は一時停止して撮影していませんでした。
しかし、このXR500Vではその機能がありません。
1.録画ボタンで録画と停止を繰り返していたのではファイルがいくつも出来てしまう上、
何試合も録画した場合に見分けが付かなくなる。
2.仕方がないので、全部録画した。
3.PMBでいらないシーンをカットしようとしたがカット機能がない。
上記のような思いをされた方いらっしゃいませんか?
どなたか、いらないシーンをカットする方法を教えて下さい。
ちなみに、L95などのブルーレイレコーダーは所有しておりませんので、
PC上でなんとかするしかないのでしょうか?
2点

分割して不要部分を削除して、プレイリスト作成。
書込番号:9532977
1点

発想を換えて
試合ごとに新しいフォルダーを作って撮影・管理してみたらどうでしょうか?
書込番号:9533188
0点

>おけつひざさん
私も、一時停止がない事を不満に思っています。
PMBではカットというよりも分割ですよね。
しかも、複数分割するにはかなり手間がかかると思います。(私だけ?)
まともな編集ソフトを購入した方がいいと思います。(どの編集ソフトが一番いいかは、私レベルでは参考にならないので・・・スミマセン)
ただ、PMB以外の編集ソフトで編集すると、編集後のデータをビデオカメラに戻せないのが難点(もしできるなら教えて下さいm(_ _)m)
書込番号:9533966
0点

ファイルが分割されていても、再生側でファイル名順に連続再生すれば済むことでは?
たとえば、私のところでは、まさに一時停止代わりに停止をして細切れのファイルになったものを、PMBで直接NASにコピーし、それをLinkTheaterで再生しています。すると、ファイル名順に連続再生されますから、ちょうど、DVカメラで一時停止しながら撮影したテープを観るのと同じように観られます。
細切れになっているからこそ、NASのデータの不要部分をPCから一瞬にして削除することもできます。
なお、NASのデータは、毎夜午前3時に外付けHDDに自動バックアップしています。それが済んだ後で、本体側のデータを(何日かおきに)消去しています。これは当然ですが、念のため。
書込番号:9534140
0点

補足です:
>細切れになっているからこそ、NASのデータの不要部分をPCから一瞬にして
>削除することもできます。
これを行うと、NASに外付けしたHDDのバックアップデータがどうなるかですが、NASの自動バックアップの設定で、毎夜午前3時にミラーリングされるようにしてありますから、外付けHDDのバックアップデータも、不要部分が自動的に削除されます。
だから、便利ですよ〜。
もちろん、これが唯一の便利で安い方法だとは申しません。要望があれば、様々な方法を書いてもいいですが、これは本来は、ソニーの仕事のような…。
書込番号:9534305
0点

本体で分割・削除を行えばよろしいかと。
DVテープでもPCに取り込む際にシーン毎にファイル分割されるので、シーン単位でファイルができることに違和感をおぼえません。
むしろ、不要シーンの整理などに便利に思います。
最終的にはBDやDVDなどにオーサリングする訳ですからシーンが分かれていた方がやりやすいと思いますよ。
書込番号:9534697
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?
ハンドブックやPMBを見ても見つかりません・・・
又、オーサリングしてもファイルが多数ある状態は変わらないのではないでしょうか?
書込番号:9535038
0点

おけつひざさん、みなさん、こんにちは。
>分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?
ハンドブックやPMBを見ても見つかりません・・・
ハンドブックの「編集する」のなかの「動画を分割する」と「動画・静止画を削除する」を利用します。1つのファイルの中間部分を削除するには、不要部分の前後で分割した後、削除します。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4131472021.pdf
カメラ本体でやるより、PMBでやるほうが大きな画面で確認できるのでやりやすいと思いますが、人それぞれです。今予備のパソコンのPMBで試してみましたが、古いバージョンでは簡単だったのに最新バージョンではうまくできませんでした。ユーザーの利便性を考えていないソフトだと感じています。
>又、オーサリングしてもファイルが多数ある状態は変わらないのではないでしょうか?
他の方も書かれているように市販編集ソフトを使えば、細かく分かれていたファイル(シーン、クリップ)を1つのファイルにまとめることができます。(PMBでもできるはずですがやったことはありません)
現在ハイビジョン映像(AVCHD)編集で定番といえるソフトはないと感じていますが、まずまずのことは可能です。体験版が用意されているので試されるといいでしょう。いくつか列挙します。
VideoStudio12 Plus(所有)
NERO8(所有、最新版はNERO9)
Power Director7
Neo 2
Premiere Elements 4
書込番号:9536463
0点

>分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?
既出ですが、本体でもPMBでも行えます。
本体の場合、いらないシーンの前後で分割し、切り出されたシーンを削除。
PMBだと、逆に必要なシーンを抜き出すという形です。
多分本体でやった方が早いと思います。
それに、PMBは編集・再生の要求スペックが高いですので、よほどのハイスペックでなければオススメ出来ません。
結局、本体でシーン分割、削除を行っても、いらない所を停止して撮影しても、同じなんですよね。
いずれにせよ、シーンが細切れになるのは事実です。
ただ、それはこれからのカメラの宿命のようなもので、テレビに繋いで見るときには、
そんなに困まる事ではないとと思いますよ。
テレビなど接続してみる場合は、本体でプレイリストを作成できます。
確か、映像を選んで、プレイリストに送る・・・とかだったと思いますが。
そのプレイリストから再生すれば、スムーズに見る事が出来ると思います。
メモリースティックに移す場合も、プレイリストごとに出来ますので、その点も問題ないでしょう。
書込番号:9536504
0点

確か・・・
PMBでは細かく分かれたシーンを接続する事は出来なかったと思います。
市販されているソフトでしか、出来ないはずです。
(間違ってたら、ごめんなさい。)
ただ、ハンディカムは、PCをそれほど使わなくても大丈夫なカメラだと思いますよ。
簡易編集、プレイリストの作成が、カメラ単体で出来る為、
あとは、AVCHD DVDの作成は、DVDライターがあれば、簡単に出来ますし、
BDの作成は、レコーダーに繋げば簡単に出来ます。
メモリースティックに必要なところだけ移す事も簡単!(バックアップになる)
キャノンやパナのカメラだと、カメラでは編集が出来ないので、
PCの必要性が高くなるのですが、そうでないところが、ソニーのいいところだと思います。
もちろん、PCがあればバックアップとしては便利だし、AVCHD DVDも作る事が出来ます。
なんと、ソニーのBDレコがあれば、BD自体をバックアップとして使えますので、
さらにPCの必要性が低くなります。
私はPCにそれほど疎いわけではないですが、動画編集はかなりのスペックが必要な為、
ハンディカムは、「みんなに優しいカメラ」なのだと思います。
書込番号:9536555
1点

マリオ52さん、こんにちは。
>PMBでは細かく分かれたシーンを接続する事は出来なかったと思います。
そうですね。さっきの書き込みでは「AVCHD DVDを作成するときにシームレスにすることできる」というのと混同しました。
>なんと、ソニーのBDレコがあれば、BD自体をバックアップとして使えますので、
さらにPCの必要性が低くなります。
確かに不要部分のカット編集だけでいい場合は、そういえそうです。
パナのブルーレイレコーダーDIGAもほぼ同様ですし、DIGAでの簡易編集(カット程度)も可能です。
ただスレ主さんはブルーレイレコーダーをお持ちでないとのことなので、さしあたりはカメラ本体なりパソコンで不要部分をカットし、そのあとハイビジョン(AVCHD)DVDを作成されることになろうかと思います。
この場合、「ワンタッチディスク」機能を使うのが一番簡単でしょう。USBケーブルでカメラとパソコンをつなぎ、カメラのワンタッチディスクボタンを押せば自動的にやってくれます。(取扱説明書26ページ、PMBを使いパソコンで作成するのは28ページ)
ただテニスの1試合分をうまく1枚のDVDに収めたいという場合は、PMBを使うのがいいかもしれません。どちらがいいかは実際に試してからご判断ください。理由は、XR500Vの最高画質で撮影した場合、ハイビジョン(AVCHD)DVDに約30分程度しか収まらないからです。
このハイビジョン(AVCHD)DVDは、将来ブルーレイレコーダーを買われたときに高速で取り込め、ブルーレイディスクにまとめることができます。
書込番号:9537172
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
すいません ホントに初心者の質問です 在庫のあまっている60Gの
Everio GZ-MG360 を購入しようかと検討しておりますが
価格COMで調べるとEverio GZ-MG330 のほうが断然人気のような気がするのですが
値段もさほど変わらないのでEverio GZ-MG360を購入しようと検討中です
どうしてEverio GZ-MG330 に人気が集中しているのですか?
内容が大きく違うのでしょうか?
やはりココはEverio GZ-MG330を買ったほうがいいのでしょうか? おしえてください
0点

私は、Everio GZ-MG360の方を購入しましたが、最初に330が発売されて約半年後に360が出ています。一部の販売店では、限定版と称して360を売っていた記憶があります。
容量が違う同等機種なので、最初に出た330の方に書込が集中しているだけだと思います。
後、360は赤とか青とかの色のバージョンが無いのも関係するかも知れませんが。
ほとんど価格差が無いので、360の方をお勧めします。
書込番号:9532225
1点

ありがとうございました 発売が半年違っていたのですね
納得しました ありがとうございます
書込番号:9533482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
