
このページのスレッド一覧(全9372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月5日 21:03 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月30日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 16:17 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月29日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月30日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月2日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF20を購入しました。ビデオカメラ初心者ですが、このカメラと相性がいい画像編集ソフトを、どなたかご存じでしょうか?
やりたいことは、不要な画像をカットして、他の画像をつなげて、音を入れ換えて、タイトル文字を入れて、DVDに保存して他の人にあげたいと思っています。あげたい人は、テレビに接続されているDVDレコーダーで再生をすることを前提としています。
(こちらの作業上のパソコンは、WINDOWS VISTAです。)
0点

画像編集というより、動画(ビデオ)編集といった方が良かったようですね。
付属のソフトは、操作性がいまいちです。
現在、nero 9,videostudio 12,movie studio 9 の体験版を入手しましたので、いずれかを購入したいと思います。
書込番号:9495240
0点

EDIUS Neo 2 が新登場しました。
求む、人柱
書込番号:9495393
0点

はなまがりさん
新情報、ありがとうございます。
ちなみに、編集ソフトは何を使っているのでしょうか?
書込番号:9495974
0点

俺は、もう売ってないぐらい古いバージョンのEDIUSだよ
書込番号:9496259
0点

なるほど、EDIUSですか。体験版があればと思いましたが、見当たりません。
もう迷っている時間がないので、残念ですが、MOVIE STUDIO 9 を購入してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9496392
0点

私は昨年購入したHF10機で、Ulead Video Studio 12 (Corel社販売)を使用しています。
パソコンはWindows Vista でCore2Quad Processor, 4GBメモリー, グラフィックボードはNVIDIA Geforce9800GTと言う08年秋当時では最強のマシンでまわしています。
HF10のAVCHDデータを読み取り、動画編集+タイトル挿入+音楽挿入と一通り編集をしてDVDに焼いています。フルハイビジョンの焼付けもAVCHDで行いますが、再生対応機(Panasonic DIGA, Sony PS3等)を持っている相手が少なく、結局16:9のノーマルで配布しています。ただし16:9と言えども画質は素晴らしいです。
Video Studio は読込可能なデータ型式と書出し可能なファイル型式が豊富にあるため、仲間同士のデータやり取りで困ったことは一度もありません。また最新バージョンではBluRayDiskにも焼き出し出来ます。
以前は XP機でVideo Studio 11 を使用していましたがフルハイビジョンですと画像処理のレンダリングに時間がかかりました。フルハイで30分程度の動画の場合、夜レンダリングを開始して 翌朝まだ終わりません。今は上記の機械使用で2時間程度で処理が終わります。
いずれにしてもフルハイビジョンを最大に生かしきった編集をするには、強力なマシンが必要ですね。
話題外ですが当機CANON iVIS HF20は画質では他機の追従を許さない名機だと思っています。
書込番号:9496412
1点

たつ・まきおさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
はじめてビデオカメラを手にして撮りはしたものの、手ぶれ、ターンのしすぎ、風音などで残しておきたい部分は限られてしまいました。そんな状況の中で、編集してなんとかまとめようと思っていたところです。
今後のためにも参考にさせて頂きます。
書込番号:9497105
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日XR500Vを購入し、今日バスケットの試合を撮影したのですが、
右から左へとすばやい移動時に、カメラのピントが追いつかず(?)
ぼやけてしまうんです・・。
肝心なシュート時も何回かぼやけていました(泣)
何か特別な設定とかあるのでしょうか?
以前のカメラではこのような事は無かったので質問させていただきました。
皆様アドバイスよろしくお願い致します<(_ _)>
1点

被写体との距離はどれ位でしょうか?
またズームは多用しますか?
書込番号:9466913
0点

手ブレ補正のモードはアクティブモードになってませんか?AFのスピードを求めるならスタンダードか切にするのがよろしいかと思いますが!
書込番号:9466924
2点

こんなにも早くお返事ありがとうございます!!
鉄也さん
被写体との距離は今日は6m〜10m位でしょうか
ズームは多用しますね、、、ズームの使用だけでそんなにボケてしまっては困りますね。
Qoo 3号さん
手ブレ補正のモードはアクティブモードになってます!
アクティブモードは手ぶれ補正にいいのかなと思っていました。
今度はスタンダードで撮ってみようかと思いますまし。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9467178
0点

ソニーのハイビジョンカメラは伝統的にズーム領域でのAFスピードは速くありませんね。
前の機種よりは多少良くなったようですが、絶対的にはまだまだだと感じます。
できるだけワイド側にしないと素早い移動には対応しにくいと思います。
この手の話題ではやはりキャノンにはかなわないと思いますよ。
手ぶれ補正はアクティブモード、通常モード共にズームになるほど同じ効果になりますからAFへの影響は軽微です。ワイド側での効果を考えるとこのようなシーンでは常にアクティブモードが良いと思います。
薄暗い体育館でもズームなどしてもノイズなどが発生せず綺麗に撮れるXRの良さを活かした撮影方法を見つけるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:9467297
1点

ビデオカメラをズーム(望遠側)で左右に振り回してませんか?ある程度ひいて(ワイド側)左右に移動された方がピントが合いやすいですよ。その方が見やすいと思います。
書込番号:9467823
0点

アクティブモードで振り回すと、
振った方向についてくるのが遅れるでしょ
余計ピントが合わないと思うよ。
ハイビジョン(=大画面が多い)を振り回すと
すぐに気持ち悪くなるのはすでに指摘のあるとおり。
書込番号:9469000
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございました!
アクティブモードが魅力で購入したのですが、激しいスポーツの撮影には向いていないようですね(^^;;
次回はスタンダードで撮影してみようと思います。
本当にありがとうございました。
また疑問点ありましたらご相談よろしくお願いします★
書込番号:9469428
0点

>被写体との距離は今日は6m〜10m
ならば、ワイド端ならばパンフォーカスに近くなるので
フォーカスの迷いは殆ど出ないのじゃないかと
ズームを使用すると、被写界深度が非常に深くなるので
(ピントが合う範囲が非常に小さくなる)
右から左へと移動すると被写体を逃がしやすいです。
シーンセレクトで風景を試してみて下さい。
この設定するとピント合わせを遠方を中心に合わせようとするらしいので
被写体を見失った時にも、ピントが遠方に合い続けると思うので
見た目ピンボケにはなりにくいと思います。
そうすればアクティブモードのままでも大丈夫だと思うのですが
書込番号:9469706
1点

皆さんお分かりでしょうが・・・
テレ(望遠)側では被写界深度は浅くなるが正解です。
書込番号:9470410
0点

>5yen-damaさん
失礼しました、大切な部分を書き間違えていますね。
誤:ズームを使用すると、被写界深度が非常に深くなるので
正:ズームを使用すると、被写界深度が非常に浅くなるので
書込番号:9470442
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)
こんにちは。
ずいぶんと古い機種ですが、同一情報で検索される方もいるかも知れないので
投稿します。
2002年4月に購入したDCR-TRV20ユーザーです。
購入後6年半が経ち、いざというときに C:31:30 のメッセージが出て
うんともすんとも言わなくなりました。
カスタマーサポートに電話して、RESETボタンを押して回避せよ、とアドバイスをもらうと
一発で解消しました。
次に出たのはそれから4ヶ月経って。
次は C:31:30 ・ C:32:30 と交代に出て、
テープが勝手に巻き戻しをはじめ、電源を切らない限り停止ボタンを受け付けません。
リセットボタンによる回避も利かず、バッテリーを外し、しばらく放置すると
カセットを吐き出すことができましたが、続いてカセットを入れ直すと同一症状に
なります。
あきらめて1カ月放置して、今再起動すると、何もなかったかのように正常に動きます。
たくさんのDVテープがあるので再生用に置いておきたいのですが、
修理をするべきか、再生専用に新品を買うべきか。。。。
悩んでいます。
修理見積もりは、概算で18,900円と言われました。
C:31:30 は テープ駆動系
C:32:30 は 電気系統 のトラブルだそうです。
新しく購入するなら、DVテープ方式ならDCR-HC62ですか。
う〜む、どうしましょう。修理するべきか、HC62への買い換えか。。。
皆さんならどうしますか?アドバイス、よろしくお願いします。
0点

使用年数を考慮すると、私ならば修理します。
回転ヘッドの損耗が問題ないとして、テープ走行系のゴム部品(アイドラーなど)は経年劣化しますので、このあたりの部品も勿論ぜんぶ交換すべきと思います。
さらに、あまり使わなくても液晶モニタ部分のフレキ(配線)が痛んでいきますので(特に設計などが悪い製品の場合は顕著)、これも交換しておくほうがよいと思います。
書込番号:9468228
0点

こんにちは。
早速の書き込みありがとうございます。
アドバイス、参考になりました。
検討します!
書込番号:9469463
0点

TRV20はDV全盛期の製品なのでHC62よりは多くの点で優ると思います(初代メガピクセル搭載機)。
二択なら迷わず修理です!!
書込番号:9480659
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
撮影した動画を、PCに保存したいと思っているのですが、
なにぶん機会オンチでして。。。お助け願います。
「AVCHD→BDMV→STREAM」の中の各ファイル(MTS形式)のものを、
マイピクチャにコピーしようとしているのですが、
「パラメーターが違うためコピーできません」と出てきます。
撮影した中には、コピーできたものもあるのですが、
上記のようにできないものもあります。
これは何が原因でしょうか?
また、
PCに動画を保存したいと思っているのですがその方法は以下のように認識しています。
「AVCHD→BDMV→STREAM」の中の各ファイル(MTS形式)のものを、
マイピクチャ(データベースとして設定)にコピーして、
PMBで「データベースの再構築」
他に効率の良い方法はあるのでしょうか?
40分間くらいの動画を撮影し、PMBに移そうとすると非常に時間がかかったので質問してみました。
以上、宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

ポフツカワさん
レスが無い様なので・・・
説明書を読んでいないのでしょうか?
下記の所を読んでみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_image.html?fm=fl
書込番号:9467816
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは、先日本機を購入してウキウキの者です。
9年ぶりのビデオカメラ新調ですが、室内での鮮やかな映りは感動しました。
(蛍光灯下撮影、本機液晶での視聴)
さて、質問ですが、HDDタイプということで、録画と削除を繰り返しているとHDDが断片化し、パフォーマンスや実際の容量が低下するような事はないのでしょうか?
PCですと、デフラグツールを使いそうした影響を改善する手段がありますが、本機にはそうしたツールはありませんし。
確か、デジカメに使用しているCFカードなどでも、撮影しながらの削除は回を重ねると断片化を引き起こすと、どこかの説明書に書いてあった事も思い出しましたもので。
要するに、本機でも余りこまめに映像・画像データの削除はしない方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

PCにおいては小容量のファイルの読み書きが非常に多く、特にシステム関連ではログ、仮想メモリなど頻繁に書き換えが発生するファイルがあるので、ビデオカメラとは比較できないほどの書き換えが発生しているため断片化が顕著に表れます。
ビデオカメラでも断片化は発生していると思いますが、
撮影中以外に書き換えは発生しませんからその頻度は全く無視していいと思いますよ。
データ用に使っている外付けHDDなどもあまり書き換えしないのでほとんどデフラグしなくて良いのと同じです。
メモリーカードの場合はデフラグは基本的に御法度です。寿命を縮めるだけです。
書き込みセルを平準化するコントローラーが入っているので意味がありませんし。
書込番号:9467236
1点

・そもそも断片化しづらい
・HDD書き込み速度は決まっているので、多少性能低下しても実害がない
・データ全部消したら最初の状態になる
というわけで気にする必要はないでFA
書込番号:9469016
1点

みちゃ夫さん、はなまがりさん
解説ありがとうございました。
今後は余計なこと気にせず使えます。スッキリしました。
書込番号:9469098
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-DB1 +(VW-PDB1)
こんにちは、質問させてください。
当方、この機種を使用しているのですが、ピントがあいません。
3回ほどメーカーにて修理をし、中の基盤はすべて新品に交換しましたが直りません。
メーカーの修理担当者ともお話しましたが、原因が分らないとのことです。
全くピントが合わず使い物になりません。(音声などは正常です)
当方の使い方が悪いのでしょうか?(設定等も購入時のデフォルトです)
また、対策等情報をお持ちでしたらご教授いただきたいと思います。
ヨロシクお願いします。
0点

基板とかの問題ではなくて、光学系(レンズユニットなど)の問題かも・・・
さて、「如何なる場合」でもピントが合いませんか?
そうであれば「修理完了としてお客様にお返しできない」ので、担当者からその旨の連絡があるはずです。
ですから、
>3回ほどメーカーにて修理をし、中の基盤はすべて新品に交換しましたが直りません。
↑
このようなやり取りが発生すること自体に問題があります。
「如何なる場合」でもピントが合わないまま修理完了として返却されてきたのであれば、いっそ
同じところ(仲介店ではなくて最終的な修理部門)に修理依頼せずに、他のところ(修理を担当する事業所)に依頼すべきでは?
※たとえば他府県の修理サービス部門とか
要は、修理できていない状態で返却されているわけですから、少なくとも「修理できていない」のです。
病気でいえば、治療はしたけれども「完治」していないわけです(^^;
※医療の場合は完治するか否にかかわらず「治療した」ということになりますが、「修理」の場合は原則として機能などを回復させることができるか否かが非常に重要になります
なお、修理が完了していないわけですから、「三か月以内に同じところが故障すれば、無料で再修理」の規約に特に制限が無い場合は「再修理が永続的に続く」かもしれません(^^;
それでは修理担当者側でも余計な時間がかかってします・・・(^^;
書込番号:9468440
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。
電源を投入してすぐにピントが合わず、何が映っているのか分らない状態です。
パナソニックの修理センターの方は、レンズセット、全ての基板等を新品にしてあるので、
様子を見て欲しいの一点張りです。
人間であれば直っていない事は明らかなのですが・・・
ご教授ありがとうございました。
天寿を全うしたと諦めます。
また何かありましたらヨロシクお願いします。
書込番号:9472352
0点

>電源を投入してすぐにピントが合わず、何が映っているのか分らない状態です。
電源を投入して「しばらく後」でもピントが合わないままですか?
また、「望遠端」であれば、おそらく1メートル以上離れないとピントが合いません(※これについては仕様として問題ない)。
>パナソニックの修理センターの方は、レンズセット、全ての基板等を新品にしてあるので、
>様子を見て欲しいの一点張りです。
>人間であれば直っていない事は明らかなのですが・・・
「販売店」を通していますか?
書かれていることが真実であれば、日本のマトモな企業としては非常にマズイことなので、メーカーの「お客様相談室」に言うべきです。
>天寿を全うしたと諦めます。
2000年発売の機種ですので、再生用デッキとして使用されてもいいと思いますが、「修理できない内容とは認定し難いにも関わらず修理できていない」ことが事実であれば、実にスッキリしないことですね・・・
書込番号:9473275
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
電源を投入して「しばらく後」でもピントは合いません。
ズームしても、引いても何をしてもピントは合いません。
「望遠端」とは何でしょうか?
買ったままで、レンズオプション等は付けていません。
設定も買ったままのデフォルトです。
「販売店」は通しています。
最初は販売担当さんで、次は販売店の店長さんでした。
3回目は店長さんがかなり強い口調で話してくれました。
取説に載っている、他の修理拠点にも問い合わせたのですが、他の拠点の事に首を突っ込めないと言うことをやんわりと言われてしまいました。
パナの製品は大好きだったのですが、正直疲れてしまいました・・・
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにはいろいろとアドバイスを頂き感謝しております。
また何かありましたら、ヨロシクお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9476590
0点

>電源を投入して「しばらく後」でもピントは合いません。
>ズームしても、引いても何をしてもピントは合いません。
それで修理完了として「修理代を要求されたら、一種の詐欺」です(^^;
(修理できていないのだから)
パナ本社のお客様相談室と
各地の「消費者相談センター」それぞれに相談してみてください。
>「望遠端」とは何でしょうか?
望遠側いっぱいにした状態です。
(逆に広角端とは、広角側いっぱいにした状態)
>「販売店」は通しています。
>最初は販売担当さんで、次は販売店の店長さんでした。
>3回目は店長さんがかなり強い口調で話してくれました。
>取説に載っている、他の修理拠点にも問い合わせたのですが、他の拠点の事に首を突っ込めないと言うことをやんわりと言われてしまいました。
それゆえに、横並びを超える、パナ本社と消費者相談センターに連絡するわけです。
>パナの製品は大好きだったのですが、正直疲れてしまいました・・・
(修理代を払っている場合)普通に交渉してダメであったら、「修理代返還の小額訴訟」を起こすほうが(たとえば定年退職後に暇な方の場合は)ラクかもしれません(^^;
・・・「音質」などに関する修理トラブルならば仕方がないところもあるかと思いますが、ピントが合う合わないとは、極めて客観評価し易いものです。それに対してまるで「毒餃子事件」のような不可解なやり取りがあるとは、なかなか信じ難いものがあります(^^;
書込番号:9479926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
