ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影した映像・画像の編集など・・・

2009/04/28 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:2件

始めまして。
最近デジカメの液晶画面が割れてしまったので、デジカメの購入を検討していましたが、ビデオカメラを買って、ポイントでデジカメが買えるのでは?と思い、ビデオカメラの購入を検討し始めました。

現在8年前に購入したソニーのビデオカメラ(テープ式)を使用しています。
子供の幼稚園行事に活躍してますが、ビデオを撮りながら写真を撮ることが出来ないもので、写真の画像もあまりよくないので、デジカメも併用しているのですが、ほとんど1人で撮影しているため、動画を撮りながら写真も撮れたらいいのに・・・と昔から切実に願ってました。

今使っているビデオで写真を撮ると、画像がとても残念な荒さなので、動画撮影中でも写真も綺麗に撮れるものを探し、パナのHS300かソニのXR500Vに絞れてきたのですが・・・

ビデオカメラを買ったとしても、現在使用しているPCがFMVdeskpower C7/100L windowsMEなので、もしかして付属のCDとか使えないのかしら?と思いまして投稿してみました。

現在「エプソンFileManager」でデジカメ画像を印刷したりしていますが、上記のビデオカメラを買った場合、とりあえず撮った写真を編集(印刷)するには我が家のPCでは画像の取り込みや印刷はできるでしょうか?
(空き領域 C;18GB D;1.38GB)

いずれはレコーダーも購入する予定ですが、すぐには買えないので、とりあえず撮った写真だけでもPCに保管しときたいなと思うのですが・・・

保管できたとして、せっかく綺麗な画質で撮影できても、保管するPCが古いものでは、将来PCを替えて再生したとき、画質が落ちたりしてしまうのでしょうか?

いずれはビデオと同じメーカーのブルーレイレコーダーの購入を考えています。
ビデオカメラ購入後、編集(保管)などする為に我が家に必要となってくるものを教えてください。

(質問の仕方が悪かったらゴメンナサイ)

書込番号:9461578

ナイスクチコミ!0


返信する
harockさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/28 20:11(1年以上前)

あやしぃさぁさん、はじめまして。

まず始めにご心配なさっている、”パソコンのスペック=画質(静止画)?”
の点ですが、そのままただ単にパソコンのハードディスクに移しただけでは劣化は有りません。

ただ、それを編集(修正)しようとしたり、ましてやHDC-HS300で撮影したもの(動画)を
お使いのパソコンで編集してDVDにしようとなるとかなりつらいです。
・・・実質、HDC-HS300で撮影した動画の編集は無理だと思います。

今のあやしぃさぁさんの環境から考えると、デジカメで撮った画像(静止画像)を
お持ちのパソコンを使ってUSB外部ハードディスク(お持ちでなければ購入なさって)に保存する事をお勧め致します。
そうすれば将来パソコンを買い換えてもケーブルを繋ぎ変えるだけで大丈夫です。


書込番号:9461746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/30 22:30(1年以上前)

harockさん、早々のお返事ありがとうございました。

結局、ソニのXR500Vを購入して、今日早速遠足で使用してみました。

我が家のブラウン管テレビにつないで見てみましたが、折角のハイビジョン撮影が堪能できず、これから周辺機器を揃えていかなきゃな・・・と実感しました。

PCもかなり前から限界を感じています。
とりあえず外部ハードディスクの購入ですね。
少しずつ揃えていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9472772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HF10・100を持っている方

2009/04/28 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

HFS10を買ったらやりたいことがあるんですが、

HF10・100の動画と、
HFS10の動画の結合ってできますか?

結合時の条件として
画質はHF10・100にあわせ「FXP(17M)」とします。
そして、編集ソフトはHFS10の付属ソフトとします。←HF10・100の付属ソフトでもOK

普通に考えたら動画データ自体(記録方式)は同じなので、できそうですが、
キャノンの編集ソフトは付属されている編集ソフトのみでしか編集できないと聞きました。
つまり、HFS10で記録した動画をHF10の付属ソフトでは編集できないということです。

具体的に何をやりたいかと言うと、
固定カメラ2台違うアングルで設置し、
テレビみたいに1カメ、2カメみたいにして、後に編集で結合したいと考えています。

どうでしょう。結合。できますでしょうか?

書込番号:9461171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/28 20:23(1年以上前)

出来ると思います。
HFS10を1台、HF10を2台に、SD機2台でやってます。
撮影してるのは主に野球などのスポーツと舞台ですが、
問題無く出来てます。

ちなみに、編集ソフトはAdobe P.E.4で、
編集トラックに4台分並べて(重くなりますが)編集してます。

書込番号:9461803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/28 21:00(1年以上前)

ごめんなさい。早とちり してしまいました。

付属ソフト限定なのですね。
それは試したことはありません。
出来てもよさそうには思いますが・・・

それはともかく、
ご希望のことをI.M.3 でやるのは大変そうですね。

書込番号:9462017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/04/29 10:14(1年以上前)

付属ソフトではやったことないんですか。

どなたか試した方いませんでしょうか?

書込番号:9464706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/29 13:43(1年以上前)

八木っち さん
S10付属のver.5は、残念ながらS10撮影データしか受け付けませんでした。
次にHF10付属のver.1でやってみるとS10のデータの全部ではないですが取り込めました。
一部のcombineデータが「サポートしていない形式です。」と出て取り込めませんでした。

ここからは裏技です、自己責任でやってください。
取り込めなかったデータの拡張子をmts→m2tsにするとver.1で取り込めました。
クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?

カラメル・クラシックさん
Adobeのソフトを使ってるんですね、EDIUSより安くマルチカムシステムが組めるのは良いですね。
Adobe=激重というイメージなのですが4カム編集できるとは意外でした、すごいです。
よろしければ、ご使用されているPCスペックを教えていただけないでしょうか?
あと使用上の注意事項などございましたらお手数ですが教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:9465480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/29 15:33(1年以上前)

八木っち さん
達人の‘オレのザク さん’が来てくれて良かったですね。
試してみましたが、出来ませんでした。
何か方法はあるかもしれませんが、私の貧しいパソコン知識では無理です。
悪しからず。

オレのザク さん
かろうじて動いてるようなロースペックなんですよ。

VAIO VGN-FW90S
Core 2 Duo P8400(2.26)
メモリー 2GB

VAIO Edit Compornentで作成されたプロキシファイルでの編集なので
編集作業自体は簡単です。
ただ、ディスクへの書き出しは気の遠くなりそうな時間を要します。
コツは、慌てないことでしょうか。作業を着実に終わらせてから
次の作業に移る、ということくらい?それで、凍る(Freeze)ことはありません。
運がいいだけかも・・・。

書込番号:9465910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/04/30 19:37(1年以上前)

オレのザクさん
試していただいてありがとうございます。感謝しています。

>クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?

んっ?
結合できるが、同期は不可?
どういうことですか?
結合部分が一瞬停止するとか?
詳しく教えてください。

書込番号:9471769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/01 16:33(1年以上前)

八木っちさん

IM3の動画切り取りはマウスで場所指定するのでフレーム単位で2カムをシンクロさせるのは不可能だという意味です。
アバウトでよければ問題なしです、あとHF10とS10の映像をつなげてもテストでは一時停止しませんでしたよ。

書込番号:9475827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/02 16:35(1年以上前)

オレのザクさん
この方法はどうですか?

HF10で撮影した映像はIM3で編集。
そして、HFS10で撮影した映像を付属ソフトで編集。
その後、HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
これなら問題なくできますか?

なお、編集は、部分消去、その消去した部分に真っ白の映像を10秒ほど差し込み、
その部分にフェーズを入れようと思っています。
で、真っ白の部分に次の映像の題名を入れようと思います。
どうでしょう?
そして、ふぇー

書込番号:9480726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 00:55(1年以上前)

八木っちさん

>HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。

上にも書きましたが、私が試した限りこれは無理でした。
HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合することは出来ます(上記裏技で)。

書込番号:9483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/03 10:22(1年以上前)

ごめんなさい間違えました。

正しくは「HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する」です。

ということは、できるようですね。裏技を使って。
これで安心して購入できます。

書込番号:9484267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/14 17:24(1年以上前)

あれから一週間。
ついに購入しました。
いま、箱を開けたところです。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:9542361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

スレ主 momongeさん
クチコミ投稿数:2件

もうすぐ父親になるのにあたって、初めてのビデオカメラの購入で悩んでおります。
全く知識がないのですが量販店の店員さんの話を聞いてみたり、ここでの満足度や口コミを拝見させていただいて、
1.パナソニック HDC-TM300(DIGA DMR-XW41Vを使用)
2.SONY HDR-XR500V(VAIO VGN-BX4KANBを使用)
3.Canon iVIS HF20(デジカメIXY 210IS,プリンタMP980を使用)
4.Victor GZ-HD300
の4つまで絞れたのですが、なかなか決めることが出来ません。

・生まれたばかりの子供の撮影メイン
・普段は嫁さんが使うことが多くなりそう
・BD機器は持っていない
使い勝手や重さを考えるとパナやビクターが良いように思うのですが、
画質や撮影条件を考えるとソニーやキヤノンな気もして迷っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。


書込番号:9460636

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/28 20:39(1年以上前)

ビクターのHD300は室内で強い青かぶりが出たり画質に問題があるからやめた方がいいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html

あとは予算と好みの問題です。
ソニーのXR500VはHDDなので14時間以上録画できるし、室内・夜景などの暗い場所でも綺麗に撮影できるし、歩きながら撮影しても画面が安定しています。
ただDVDライター(VRD-MC10)が通販の最安値でも3万5千円するので、ソニーにするならUSB端子付きのブルーレイレコーダーの購入も考えた方がいいかもしれません。

パナのTM300は暗い場所の画質はソニーに劣るし、歩き撮影の手ぶれも抑えられないけど、
軽めで、2万ほどのDVDライター(VW-BN1)で記録再生できるし、
旧型のDVDライター(LF-P968C)とミニABUSBケーブル(VW-CUS2)なら通販の最安値で1万3千円です。

キャノンも暗い場所の画質はソニーに劣るし、歩き撮影の手ぶれも抑えられないし、DVDライターでは不都合があるのでブルーレイレコーダーが必要になるけど、
非常に小型軽量で、バッテリーの持ちも良くて付属バッテリーだけで1時間録画できます。

ブルーレイレコーダーを買ってもいいから画質が一番いいものにするならソニーのXR500V。
予算を抑えるならパナのTM300。
携帯性を最優先するならキャノンのHF20がいいでしょう。

書込番号:9461896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/28 22:28(1年以上前)

お持ちのDIGAは、ハイビジョンカメラの規格である「AVCHD」に対応していない為、ハイビジョンのまま保存する事ができません。
お持ちのVAIOは、ハイビジョンの保存や、ハイビジョンDVDの作成は可能かと思いますが、スムーズな再生は???だと思います。また仮にハイビジョンDVDを作っても、お持ちのDIGAで再生できませんので結局はハイビジョンで視聴することはできません。その都度 保存したデータをカメラ戻せは できなくはないですが、面倒です^^;

せっかくハイビジョンで撮影するのですから、ハイビジョンで視聴できる環境にしたほうが感動も大きいです。
でお勧めは?というと・・・やっぱりブルーレイレコーダーの同時購入が一番楽ですし、奥様にもわかりやすい運用方法になると思います。

DVDライターという方法もありますが、REXさんの書かれているとおり、各社一長一短があります。カメラ経由じゃないと再生できなかったり(パナ)、単独再生できるけど価格が高かったり(SONY)、24Mbpsのデータは保存できなかったり(キヤノン)。。。
DVDライターで3万出すなら、安いブルーレイレコーダーのほうが、運用も楽だと思いますよ。おまけにハイビジョン放送も保存できるし(笑

TV録画に拘りがなければシングルチューナーのDIGA BR-550が安いですね(58,000円)。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
USB接続できるので カメラは4機種のうちからならどれでもOKです。
レコーダーがDIGAだと、カメラのほうは「撮影日時表示」や「日付別保存」等でパナのTM300が優位にはなりますが、画質面ではXR500やHFS10のほうが比べちゃうとTM300より上のようですね。特に赤ちゃんの撮影だと、昼夜問わず室内での撮影が多いと思うので 暗所に強いXR500/520Vが一番向いてると思います。

カメラと合わせての同時購入が予算的に難しいようであれば・・・
カメラはハードディスク機のXR520(か500)Vにして、同時に外付HDDも購入する。
で、撮影したらその都度 お持ちのPCでカメラ付属ソフトを使って外付HDDにバックアップをとり(コレ必須です!)、カメラのHDDのデータは消さずに撮り貯めていきます。
当面のTV視聴は カメラとTVを接続してやれば(ハイビジョンTVなら)ハイビジョンでの視聴はOK。
で カメラのHDDがいっぱいになる頃に ブルーレイレコーダを購入してレコーダーに一気にダビング&ブルーレディスク化すると。これなら2重保存も可能ですし、BDレコ購入までの期間は稼げます(?)ね(笑

という訳で、私のお勧めはXR-520/500Vかな? あとはレコーダーを今回どうするか?を 御予算と相談。。。が良いと思います。

書込番号:9462607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 momongeさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/09 10:40(1年以上前)

REX様、カタコリ夫様、ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすく、適切なご返信で大変参考になりました。
お二方がお勧めのSONY HDR-XR500Vを購入しました。
お礼が遅れてしまったことをお詫びいたします、早速使う機会が出来てしまったためログインする時間がありませんでした。
初めてのビデオカメラにも関わらず、とても使いやすく、気になっていた重さもそれほど気にならず嫁さんも気に入っております。
少しバッテリーの持ちが悪い気がしますが、大変満足しており我が家で大活躍しております。
本当にありがとうございました。

書込番号:9516256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョンな環境・・

2009/04/28 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:296件

以前、こちらのHPで皆様から色々とアドバイスいただき、こちらのXR500Vを購入しようと決意するにいたりました。

購入を前に、色々と皆様の掲示板を拝見させていただきまして、この製品を購入後の動画の保管や、また編集などに関して、少し不安に思うことがありましたので、質問させていただきたいと思います。

まず、私の現在の環境ですが、ハイビジョン対応のテレビを所有しております。

HDDレコーダーを所有しておりますが、数年前のもので、ブルーレイは搭載しておりません。

またパソコンですが、CORE2 DUE Q6600のCPUで、メモリーは3Gを積んでおります。OSはXPで、光化学ドライブはDVDのみに対応しております。

このカメラの購入後の動画の保存や編集ですが・・まず、私が所有しているHDDレコーダーではAVCHDに対応しておりませんので取り込みはできないかと思います。

パソコンでは、一時的にHDDに保存はできるものの、いざ、ディスクにバックアップをしようとしても、DVDだと4.7Gが保存には限界で、せっかくのハイビジョン画質もSDなど容量と画質を落として保存することになるかと思われます。

またパソコンでの編集ですが、私のパソコンのスペックですと、他の書き込みなど参考にすると、簡単な編集でディスクに出力でも、1時間の動画で10時間くらいかかってしまうようですね・・・^^(汗)

皆さんのご意見を参考にしていますと、やはりハイビジョンの保存、編集にはブルーレイ対応のレコーダーを購入するのがベストのようですね。

予算的にもこのビデオを購入することしかできない状態で、買う直前になってまた悩んでしまうことになりました・・。

私のような環境下で、ビデオを購入された方や、またこういった方法ができるなどアドバイスいただけるかたいらっしゃいましたら、お願い致します。

書込番号:9460148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/28 12:45(1年以上前)

編集に関してはあまり詳しくないのでレコーダー以外の再生環境でお話しします。
PlayStation3にポータブルハードディスクをUSB接続して再生するという方法が簡単です。
なんらかの編集ソフトで作ったハイビジョン映像も再生できますのでオススメです。

書込番号:9460202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/04/28 22:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414530
に、安く便利にすませる方法を書きましたので、参考にしてください。

それにしても、SONYも罪作りですね。DVDやBDやHDDレコーダーに残すなんて不便だし、(特にBDでは)高く付くのに、カタログでもそういう保存方法を推奨しているようにみえます。

本来なら、BUFFALOの LS-XH1.0TLやLT-H90LANのような機器をBUFFALOのOEMでいいから販売して、それらで保存・再生することを推奨すべきだと思います。

拙宅では、LT-H90LAN+LS-XH1.5TL+HD-CE1.5TU2(LS-XH1.5TLのバックアップ用)で(ビット単価が)安く便利な保存・再生を行っています。

書込番号:9462784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/28 23:18(1年以上前)

XPで Core2Duo?Quad? Q6600(2.40GHz???)、メモリ3GB なら編集はできるんじゃないでしょうか?もちろん使うソフトにもよりますが。。。

>DVDだと4.7Gが保存には限界で、せっかくのハイビジョン画質もSDなど容量と画質を落として保存することになるかと思われます。

AVCHDという規格は DVDにハイビジョンのまま保存できる規格ですので、SD画質に落とさなくても 30〜40分位のデータなら4.7GBの1層DVD-Rに保存できます(XR500Vの最高画質だと30分位にはなっちゃうのかな?)

付属ソフト(PMB)のことは判りませんが、市販の編集ソフト「NERO9」や「VideoStudio12Plus」等なら、<スマートレンダリング>という機能があります。
これは 編集(切り替え効果や文字挿入等)した箇所のみをレンダリングし、未編集部分は無劣化のままスルーする という機能ですが、この機能を使えば出力時間も大幅に短縮されます。
またVideoStudio12Plusには 編集&プレビュー用の軽い仮ファイルを作成する「スマートプロキシ機能」もあります。以前私は WinXP、PenM(1.7GHz)、メモリ1GB というノートPCでしたが、VS12でなんとか編集できてましたよ。当然「スマートプロキシ」は必須でしたけどね(笑

それに お考えになられている<編集>が「カット・削除・連結」位であれば、付属ソフトでも短時間でイケルんじゃないでしょうか?

ただ。。。いずれにしても できあがったAVCHD−DVDのTVでの視聴(再生)手段は必要ですね(笑
PS3や LGのBDプレーヤーなら安価ですみますが、もうちょっと出せばDIGAのBR550が買えちゃったりして。。。^^;

・LGのBDプレーヤー(22,280円)
http://kakaku.com/item/K0000021637/
・DIGA BR550(58,000円)
http://kakaku.com/item/K0000021637/

ちなみに私はバッファローのLT-H90LANという機器に外付のポータブルHDDをUSB接続して視聴しています。市販ソフトで編集後、外付HDDに出力してやれば ディスクに焼く事なく再生できますよ。
・LT-H90LAN(14,580円)
http://kakaku.com/item/10982610070/

・・・と ここで ななつさやさんからレスが!(笑。
同じ機器です(笑

書込番号:9462951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/28 23:24(1年以上前)

 ライオン君さん、みなさん、こんばんは。

 ライオン君さん、VideoStudio12のほうはうまく動いているのですね。
 でしたらこれでAVCHD DVDを作成されたらいいのではと思います。30分程度しか入りませんが、将来ブルーレイレコーダーには高速で取り込めブルーレイディスクに後でまとめることができます。

 わたしはチャピレさんのお勧めで、DIGAのXW100(ブルーレイではありません)を購入し、これにVideoStudio12 Plusで作成したハイビジョン映像(AVCHD)をため込んでいます。ブルーレイレコーダーがもっと安くなるのを期待しています。

 Core 2 Quad Q6600でしたら多少ストレスはありますが、VideoStudio12で編集やAVCHD DVD作成が十分に可能です。30分のAVCHDなら1時間〜1時間半でAVCHD DVDが作成できます。(ビットレートを一致させる必要がありますが)

書込番号:9463005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2009/04/29 03:48(1年以上前)

チャピレさん、
ご返事ありがとうございます。PS3ですか、同じSONY製品ということもあり、相性もよいのでしょう^^ 私はPS2を持っておりますが、PS3の発売当時から格安のブルーレイ再生機器として言われていますね。すぐには買えませんが、私もPS3はいつか購入してみたいなと思ってはおります。

ななつさやさん,
ご返事ありがとうございます。
URL、拝見させていただきました。私の知識不足もあり、全く考えておりませんでしたが、私なりに色々と検索しましたが、NASという大量のHDDでサーバーを組んでそこに保存するという方法ですね。確かにブルーレイレコーダーを購入するよりも安価ですし、また保存容量も多いですね。そしてご指摘がありました、レコーダーではテレビ番組などと一緒に保存してすぐにいっぱいになってしまう・・というのも、なるほど、その通りですね。

SONYも本当の意味で親切なら、こういった情報も載せてくれると助かります^^

カタコリ夫さん、
ご返事ありがとうございます。すいません、私のCPUの表記がおかしいですね。お分かりになっているかと思いますが、Q6600のクアッドコアのものです・・。DVDにも30分くらいならハイビジョンで保存できる・・勉強不足でした。DVテープでは1時間1本くらいの印象がありますが、DVDなら1時間2枚と考えればDVDメディアが安くなってきていますので、購入に躊躇もなくなるかなと感じてきました。

バッファロー製品、評判が良いみたいですね^^

地デジ移行は完全無償でさん、
お久しぶりです!VIDEO STUDIO12の質問の際にはお世話になりました!VIDEO STUDIO12ですが、最近、HDDが調子が悪く、思い切って取り替えてみました。すべてのソフトをインストールしなおしたわけですが、そうするとまだこのソフトで強制終了など時々あるものの、以前のようにすぐにフリーズしてしまうという現象は多少改善いたいました!パソコンを購入した店にHDDを調べてもらったところ、どうやらこのHDDに初期不良があったようなコメントでした。

どうやら私が所有していたHDDが一番の原因で、設定とかそういった問題以前のようでした・・。

Q6600でしたら、30分のハイビジョンを1時間30分くらいでDVDの作成が可能ということで、このくらいでしたら、私的には耐えられる時間かと思います^^

わかりやすい例をありがとうございました。


書込番号:9464010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDタイプに不安があります。

2009/04/28 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 hirovoxyさん
クチコミ投稿数:6件

TM300、HFS10との購入に迷っています。HDに不安があり(かってに)
XR500Vに決定できずに迷っています。
主に室内使用ですが、ハードディスクタイプの耐久性はどうなのでしょうか?
考えすぎでしょうか?私には大変、高額な購入になりますので失敗したくありません。
ワイコンの価格も含めるとソニーなのですがご意見願います。

書込番号:9459835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/28 11:49(1年以上前)

SRシリーズの時代からハードディスクがバンバン壊れたという報告はなかったですね。
初期不良よりハードディスク壊れる確率のが少ない気がします。
ちなみにヤマダ電機の五年保証はハードディスク故障も保証してますよ。


いま買うならアクティブモードはXRシリーズしか今のところ搭載してないのでハードディスク嫌って他の現行機を買うのはもったいない気もします。もしハードディスクが嫌いならばCX12の後継機がでるまでまったほうがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:9459978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/29 05:53(1年以上前)

HDDが壊れやすいというのはあまり聞きませんね。

今後、画質が良くなりデータが重くなる傾向ですから、HDD機は増えてくると思いますよ。
私も購入に不安がありましたが、購入後は気にしていません。

ただ、精密機械なのでご注意を。

書込番号:9464125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirovoxyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/10 08:35(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ソニーも同様の考えにてHDタイプにしたのでしょう。
パナのように全シリーズ両タイプがあれば悩みませんが。
ご意見参考にさせて頂きます。

書込番号:9521184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【質問】内蔵メモリーの保存について

2009/04/27 18:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 neoiisanさん
クチコミ投稿数:5件

iVIS HV10 からの買い増しです、画質等に不満はありませんでしたが、データの取り扱いがテープよりデータとして残せる楽さから購入しました。

購入前にヨドバシでSDカードに録画させて貰い、パナソニックのディーガで読み込ませて所、簡単に取り込めたので即購入しました。

元々SDで保存、そのままディーガ取り込んでブルーレイという流れで使用するつもりだったので、内蔵メモリーの事まで考えていなかったのですが、せっかく32Gもあるのなら使ってみたいと内蔵メモリーでMXPモードで試し撮りしました、しかしこのデータをどのように保存したら良いのでしょうか?
以前のHV10ならirinkでディーガに取り込めましたがS10には接続端子がないのでUSB接続したところ、静止画しか取り込めませんでした、また内蔵メモリーからSDに撮影したファイルを移動するのも出来ないようです。

SDのみで撮影すればよいのですが、なにか宝の持ち腐れのような気がいたします。
PCでバックアップするにもノートパソコンでHDDが遅いためコマ落ちするような気がしますし、そもそもブルーレイドライブがついていません。

みなさんはどのように保存しているのでしょう?

書込番号:9456471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/27 19:07(1年以上前)

内蔵メモリーからSDカードにコピーできますよ、容量注意ですが。

書込番号:9456594

ナイスクチコミ!0


スレ主 neoiisanさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/27 20:44(1年以上前)

オレのザクさん
早速ありがとうございます、今やってみたところSDにコピーできました。
しかし結構時間がかかりますね・・
これなら、やはり最初からSDに保存した方が良いと思います、内蔵メモリーは写真用にでも使おうかと思っています。
irink接続さえあれば32Gの活躍もあったはずなのに、写真専用とはもったいない感じです。

書込番号:9457027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/27 22:43(1年以上前)

>32Gの活躍もあったはずなのに、写真専用とはもったいない

も、も、も、もったいな〜いっ!!!

USBで接続すれば、内臓メモリの映像もDIGAにダビングできますよ!
(BW*30以降のUSB端子付きDIGAですよね?)

なお、接続時、カメラにSDカードがはいっていると
そちらを優先して読み込みますが、
SDカードを抜くと内蔵メモリを読み込み、ダビングできるはずです。

ちなみに、録画モード(MXPなど)が同一の場合は、DIGAへは
一まとまりの映像としてダビングされます。
対処策として、SDカードに日付ごとダビングする等で
必要分だけ分けてダビングする方法もあります。

書込番号:9457832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neoiisanさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/28 10:20(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます
SDカード抜いたら読み込み成功しました!
みなさん大感謝です、ありがとうございました

書込番号:9459738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング