
このページのスレッド一覧(全9372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2009年8月1日 06:39 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月27日 18:42 |
![]() |
4 | 10 | 2009年4月30日 14:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月28日 01:30 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月27日 23:11 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月2日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10で動画をR09で音を録音し、ビデオ編集ソフトでカチンコのタイミングで同期させたのですが、初めの10分くらいはうまく同期がとれますが、それを過ぎると微妙にずれます。
ファイルサイズは3G〜8G
(1.5Gくらいのサイズだと問題ありません)
何か解決策がありましたら教えてください。
HV20、HV30でも同じようにやってきちんと同期できます。
本体のメモリをみると3Gのファイルは1.9Gと約1Gのファイルにわかれています。
2Gを超えると勝手に分割されてしまうのでしょうか。それが原因かもしれません。
0点

フラッフィーさん
MXPでの撮影でしたら約11分30秒ごとに分割されているので
その時間を境に音ズレが発生していたら、これが原因でしょうね。
参考のため使っているソフトを教えてくださいませんか?
分割されていて困るようでしたら、結合方法は下記クチコミにございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9131126/
書込番号:9455052
1点

オレのザクさん
ありがとうございます。
conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
といっても0.1〜0.5秒程度ずれるだけなので臨場感を犠牲にして、
R-09の音声だけを使えば一応使えるかなっていうかんじです。
ファイルが分割されているので継ぎ目で音声の途切れ&コマ落ちが発生しており、
全く使えません…。HG21では問題なく巨大な*.m2tsファイルが出来ていたのに…。
というクチコミがありましたが、「HG21のような巨大な*.m2tsファイル」は
なぜSDカードだとできないいんでしょうね。シームレスの巨大ファイルが
IM3を使わずにできたらなぁ。
本当にありがとうございます。
ソフト VS12
CPU E8500
メモリ 4G です。
書込番号:9456726
0点

方法は二つあるように思いますが・・・?
1、カメラ本体で2G以下になるように分割して取り込み、
そのまま編集ソフトで繋げれば、コマの欠落は無いと思いますが・・・
2、付属のI.M.3 SE には8G以上の長大なファイルで取り込めると思います。
そのファイルを編集ソフトに移せばよいと思います。
私はこれで出来てます。お試し下さい。
書込番号:9461925
1点

フラッフィーさん、オレのザクさん、こんばんは。
昨日から気になっていたので書き込みます。頭の中でうまく整理できていませんが。
>conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
原因は3つ考えられると思います。
1.2Gで分割されたMTSが、付属ソフトで完全には結合されていない。
2.VideoStudio12で時々発生する音ずれ。でも多くのクリップを並べて編集するとき、後半で発生するのが普通なのでこれは違うかもしれません。(VideoStudio12 Plusで編集しています。この3月に音ずれで悩まされました)
3.R09の方に問題がある。でもHV20、HV30ではきちんと同期できるとのことですからこれも違うでしょうね。
とすれば1になりますが、HG21では問題ないとのことですから迷路に入りますね。
念のため付属ソフトで結合したファイルの、元々の映像と音声の関係はどうなんでしょうか。こちらでもずれてしまうのでしょうか。
2Gで分割と結合の問題は、オレのザクさんと別のスレッドでお話ししたことがあります。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7885474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
ソニーのSR1を使っていますが、付属ソフトで取り込むときれいに結合してくれます。音声だけでなく映像の動きも見て判断できるといいのですが。
書込番号:9462439
1点

さっきの書き込みの後お風呂で考えていましたが、1つ思いつきました。
HFS10はVideoStudio12のカメラ対応表には入っていますが、MXPの約24Mbpsには完全対応していないかもしれません。
AVCHD DVD作成画面でビデオデータレートを上げようとしても、18000kbps以上にすることができません。
「ビデオファイルを作成」での「MPEGオプティマイザ」ではどう表示されているのでしょうか。
思いつきに過ぎませんがお確かめください。
書込番号:9462790
0点

フラッフィーさん
VSはAVCHDの編集で音ズレが出やすいソフトだと思います、私はまったく信用してません。
他のソフトの体験版で試してみることをおすすめします、CyberLink PowerDirector 7とか。
カラメル・クラシックさん
2でやってダメだったみたいですよ、1は気になってました。
本体で分割してIM3で結合させると音切れしないのか??
でもAdobeでも音切れしませんか?私はLIVE撮影をしてるので一瞬でも許容できないのです。
分割すると別々のファイルとして認識されてしまいますよね、VSやPDでも途切れがありました。
地デジ移行は完全無償でさん、お久しぶりです!
振り返るともの凄い難解なクチコミですね、みなさま(私以外)の高度な知識が全開してますw
VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
書込番号:9465595
0点

オレのザク さん
カメラはHF-10ですが、現在編集中のものは2の方法で取り込みましたよ。
(ただ運がいいだけ?)
70分超のファイルです。P.E.4(VAIO Edit Compornent)での取り込みでは
2GBごとに分割され、分割部分の数コマが失われてしまいますが・・・
私もコンサートの撮影が多いのですが、長大ファイルのお陰で
PCMレコーダー収録の音との同期は初めにやるだけでOKです。
PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
書込番号:9466044
0点

オレのザクさん、ほんとにお久しぶりですね。
>VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
カメラはソニーのSR1です。最近優れたカメラが出てきたので指をくわえています。
VideoStudioとAVCHDの相性は音に関しては確かによくないですね。
でもLIVE的な催しの撮影は年2〜3回ほどだけなので、音ずれが発生したときは映像と音声を分離して、ちょいとズラシてやるみたいな原始的な方法で解決しています。まあ10分の1秒といった世界なので時間はかかりますが。
フラッフィーさんの場合はどうなんでしょうね。R09での録音が正確なものとすればVideoStudioの責任が問われますね。
ただキャノンの付属ソフトの性能にも若干疑問がありと思えます。MXPを扱いかねているということはないでしょうか。
ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserは、間違いなく正確に2G分割の結合をやっています。
パナの付属ソフトも確か正確だったという記憶があります。
PowerDirector 7はそんなにいいですか。昨秋に体験版を試したのでOSの再インストールをしないと試せませんが、、、ただ編集機能はVideoStudioの方が使いやすいので悩みます。
書込番号:9466065
0点

カラメル・クラシックさん
HF10は取り込むだけで結合しますが、S10は取り込んだ後にオーサリング画面でやっと結合するんです。
だから倍のファイル保存になってしまうので2GBごとのファイルは消去してます。(ただ書き戻しできないかも)
PCMレコーダは持ってはいるのですが(TASCAM DR-1)編集ではまだ使ってません。
新しいPC買ったらADOBE PEと一緒に試してみたいと思います、ありがとうございます。
地デジ移行は完全無償でさん
ほかのスレでもありましたが、またAVCHD編集ソフトの決定版が出てないので残念です。
良いソフトがでれば、PCも新しくしようかとも考えてますが、今のところCoreDuo1.66GHzでぎりぎり間に合ってます。
VieoStudioはスマレンできて編集機能が充実してるところが良いですね。
書込番号:9475876
0点

多忙で書き込みが出来ませんでした。
フラッフィーさん
音ずれ問題は解決したのでしょうか?
オレのザクさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
さて、[9466044]の書き込みで途中になってしまったのですが
>>PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
その音声ファイルを普通にビデオに貼り付けると、
思わず「ギャッ」と声を上げてしまいそうなノイズに驚かされます。
ギャップが出来てしまうのです。
その理由は、ビデオがフレームを編集の単位としているのに対し、
外部録音による音声ファイルはそういう単位をもたないことによります。
貼り付けた音声ファイルの最後尾を拡大してみると、
ファイルはフレームの途中で切れていて、つながるはずの次の音声ファイルは
次のフレームの先頭に留まったままです。
前のつながるべき音声ファイルにはつながりません。
そのために、1フレーム以下の短い時間ですが、ギャップが生まれます。
それはファイルの切り替え時だけでなく、
分割した音声ファイルを貼り付けた時も同様です。
ですから、分割が多ければ多いほど、ずれていきます。
1回の分割で、最大1フレーム近く(1フレーム以下ですが)ずれます。
ビデオ音声と同時に鳴らした場合、そのずれが1フレームなら許容範囲、
3フレームになると風呂場での収録になります。
一応、音声ファイルをつなげるソフトがあるらしいです。(私は知りません)
ですが、なるべくなら音声ファイルをビデオに貼り付ける場合は分割せず、
それから、ライブなどの収録では
演奏中にファイルが更新(2GBの)にならないようにするといいと思います。
フラッフィーさん
何かのヒントになればいいのですが・・・?
書込番号:9576262
0点

もう解決されたかもしれませんが・・・
この現象は皆さんが心配されてる事ほど大げさな問題ではないかもしれません。
もしかしてレコーダーのサンプリング周波数が44.1kHzになっていませんか?ビデオでは48kHzが標準なので
44.1で録音した音声だと必ず映像とズレてきます。
ご確認を!
書込番号:9636718
1点

映像音楽屋さん
今のところ、音のズレは経験したことがありませんが、
初めて耳にすることなので、
教えていただけませんでしょうか?
映像と音声のズレは、基本的には双方の時間上のズレによる訳ですよね。
サンプリング周波数は、収録音の帯域に関係するものと理解しておりましたが、
録音時間にも影響してくるのでしょうか?
私などの理解の及ばない事のような気もしますが、
ご面倒でなければ、ご教授お願いいたします。
書込番号:9637652
0点

「ロックドオーディオ」でgoogle検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa
↑
これは参考になりますか?
書込番号:9637788
0点

カラメル・クラシックさん
44.1kHzと48kHzでは同じ時間収録した場合、記録したメディア同士を並べると微妙に収録時間に差があります。
収録時間が長いほどその差は開いて行くのでどんどん音と映像がズレていってしまいます。
例えばダンスやバレエなどのステージを撮影した時、その場で流していたCDから音源を映像に合わせようとしても
必ず音と映像は微妙にズレていきます。CDが44.1kHzだからです。
書込番号:9638548
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、ご紹介いただいた「ロックオーディオ」をgoogleで検索したのですが、
膨大な書き込みの中を長時間彷徨うことになり、
睡眠不足で頭がボーッとしています。
そのため返信が遅れてしまいました。
悪しからずお願いいたします。
さて、
「民生DV(アンロックドオーディオ)機からのDVキャプチャにおける音ずれについて」
と題された書き込みを読みました。
また、「サンプリング周波数」についても復習しました。
お蔭様で、
なにぶんアナログ(アナクロでもある)頭ですので怪しいところがありますが、
ある程度のことは理解できたように思います。
ところで、この書き込みは2001/11/16で、かなり昔のことですね。
この音ズレに関しては、2009/6現在ほとんどの編集ソフトで
解決済みではないかと推測しますが、違っているでしょうか。
映像の撮影は8o(といってもフィルムです)の時代からですが、
デジタルに関する知識は、泥縄式の勉強で身に付けたものなので、
基礎知識が欠けていて、生半可なものばかりです。
また何かの折に教えていただくことがあるかと思います。
その節はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:9640129
0点

音楽映像屋さん
失礼なことに、お名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
悪しからずお願いいたします。
また、深夜にもかかわらず、
書き込みをしていただき有難うございました。
書き込んでいただいた内容については理解が追いついていませんが、
知識として頭に叩き込んでおくことにします。
そのうちに理解できるようになればと思っております。
それはともかく、音楽映像屋さんの折角の書き込みですので、
スレ主のフラッフィーさんがご覧になってればいいのですが…
ところで、プロの方とお見受けします。
実は、私も頼まれてバレエの(小さな)発表会の撮影をすることがあります。
お暇な折などに、素人にも可能なバレエならではの撮影技術について
ご教授いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:9640493
0点

オレのザク さん
カラメル・クラシック さん
地デジ移行は完全無償で さん
音楽映像屋 さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと、まだ解決しておりませんが、
7,8月には皆様のおかげで
解決すると思います。
(6月は撮影の予定がないため、皆様の有益なアドバイスを実行できていないため)
カラメル・クラッシックさん
8月、9月には報告させていただきます。
びっくりしたのは、映像音楽屋さんの
「サンプリング周波数の違いで、再生時間が変わる」
ということです。カラメルさんと同じように
ロックドオーディオを彷徨いましたが、
20%くらいでしょうか、理解度は。
以前、HV20時代、音ズレに悩まされないことがあったのですが、
もしかすると48kHでとっていたからかもしれません。
もし、48KHでズバッと解決できたら・・・
うれしいです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9667200
0点

フラフィーさん、お帰りなさい。
これで解決できるといいですね。
いい報告がいただけることを期待して待ってます。
書込番号:9673124
0点

48kHzでやってみました。
今のところ同期はとれているようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9924309
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
PS3(40GB)にUSB接続をして、カメラ画像は保存できたのですが、動画はファイルすらみあたりません。
紹介ムービーはAVCHDとして表示され、PS3で再生できています。
録画モードはHD FH 記録先はHDDに保存しています。
どなたか解る人が居れば、教えて頂ければ幸いです。
0点

XR520V本体とPS3をUSB経由で繋げた場合ダビングは出来ないようです。
また、再生方法も先頭ファイルから順番に再生することしか出来ないようです。
試しに”ハンディカム紹介ムービー”再生中にスキップボタンを押してみて下さい。
たぶんデジ野郎さんが録画したビデオが再生されますよ・・・。
私はPS3のHDDにコピーする場合はSDカード経由かネットワークの共有フォルダ経由でコピーしています。
PS3って色々罠がありますね(^^;
書込番号:9451517
1点

t linkさんのおっしゃる通りでした。
AVCHDに隠れていました。ありがとうございます。
少し使い勝手悪いですね。
画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
書込番号:9451705
0点

△ボタンで「すべて表示」を選んでAVCHDフォルダを降りていくと
STREAMフォルダがあるので、そのフォルダの中身をコピーすれば
動画ファイル単体でのコピーはできるのでは。
書込番号:9455457
2点

動画は2G毎のぶつ切りでよければ、直接コピーできます。
>>画像は直接HDMI接続で見るよりも、PS3を経由したほうが綺麗なのでしょうか?
AVCHDは不可逆圧縮なので、再生環境(デコーダー)により画質は差がでますよ
でも
>>PS3のアップコンバートが頭にあるので、そう感じるだけでしょうか?
カメラからの直接再生もPS3の再生もアップコンバードはしないので
その部分で差は出ないです
書込番号:9456127
1点

うめづさん PS3にコピーができました。やっと解決しました。ありがとうございます。
鉄也さん 画質の違いについて、解り易い説明をして頂き、納得する事ができました。ありがとうございました。
書込番号:9456493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
皆様こんにちは。6月末に出産を控えHDR-XR500Vを購入したいと考えているのですが、
皆様のクチコミのような価格は提示してもらえるお店があればお教え願えますか?!
私は三河の在住で、ヤマダ・コジマ・エイデン・ケーズで価格をきいたのですが、
最初にケーズデンキ(岡崎・大樹寺)へ行き\92,000(5年保障付)との提示をして頂き、
見積もりを貰い、エイデン・コジマに行くもエイデンは安くも無いXR520Vを薦めて来て、
コジマは92,000+ポイント1%の提示、最後にヤマダ電機へ行き見積もりを提示し
出てきた値段が\119,800のポイント29%で実売\85,000相当でした。
ただ、ヤマダの対応は最悪で見積もりを提示した時はケーズデンキの仕入れならまだまだ引けますねと言っており、『当店もガンバリます。』と言っていたのが、上記の条件を提示して
もう上限ですとの一点張りでした。他店ならもっと値引き可能で、自社は値引きしませんって売れるから値下げはしませんって事なのでしょうか?
0点

本日ツクモ名古屋1号店でHDR-XR500Vを購入しました。
表示価格は101,000円+ポイント20% 実質80,800円でした。
私も5月末に嫁の出産を控えていることと、
個人的に当機種の「買い時」は80,000円を切った時だと決めていたことから、
その旨を店員に伝えた結果、99,000円+ポイント20% 実質79,200円にして貰いました。
ポイントはそのままヤマダ電機で使用できますので、予備バッテリーや三脚は
ヤマダ電機で買い揃えようと思います。
書込番号:9452990
1点

愛知県なら量販店以外に、キタムラも結構頑張ってくれると思いますよ。
わたしが2週間前に買ったときは最初にキタムラに行ったら、89800円が
でてました。(キタムラのネット価格と同じとのこと)
その次にコジマに行って、キタムラの値段を伝えたら「うちは量販店なので
そんな値段は出来ません」と白旗挙げられました。
ちなみにそのときの提示額は98000円。
今はもっと安くなったんでしょうかね。
書込番号:9454977
0点

キタムラの長期保証の規約を考慮すると、キタムラでの購入はあまりおすすめできませんね。
メーカー保証の1年が経過して、一度修理するとそれで終了になってしまいますので.....
書込番号:9455630
0点

キタムラの保証は5月1日から1%から5%に変更されるから
もし身近でって考えられるのならば早目がいいかもですね。
書込番号:9456159
0点

本日、名古屋市内のヤマダにて購入しました。¥101,000の28%です。
その28%のポイントは、以下の付属品をそのポイントのみで購入できるように、調整したものです。
【ポイントで購入したもの】
予備バッテリー NP−FH100
テレコン VCL−HG1737C
液晶保護 PCK−L32W
支払金額自体は、前出の全国最安値には遠く及びませんが、ポイント購入品は、価格.comのそれぞれの製品の最安値よりは安価な扱いで購入できましたので、まずまずかなと思ってます
日食撮影のための練習をこのGW中にしたかったので、時間的に猶予も余りなかったので仕方ないですね!
(本当はフィルターセットもポイント購入できるだけポイントを付ける予定だったのですが、
すっかり言い忘れてしまたんですよね 失敗!!)
書込番号:9456713
1点

皆様購入情報ありがとうございます。
bigcornerさんに質問です。
これは何処の店舗で購入したのかお教えいただく事は可能でしょうか?
明日からGWに入るので、この実績を参考に私も購入をしたいと考えます。
書込番号:9457270
0点

スレ主さんと同じく三河地方、岡崎市在住です。
三河周辺では現実的に価格.comの最安値には遠く及ばない事ばかりだと思いますが、沢山の店で商談するのはエネルギーも使いますが、楽しいですよね。
参考にならないかもしれませんが、豊川市まで足を延ばされてみてはいかがでしょう?
2〜300メートル離れた所にエイデンとヤマダ電機(共に大型店舗)が有りますので他店を意識した営業をされていたと記憶しています。
以前、DVDレコーダーを購入した時は岡崎より8,000円程安く買い物が出来ました。
ちなみに私はパナのTM-300を3月末にカメラのキタムラで購入しました。
82,800円に1,800円相当のカメラバッグをサービスして貰えました。
(参考までにXR-500Vは88,000円だったと思います)
がんばって満足出来る一品を購入して下さい。
書込番号:9458088
1点

本日セントレアへ行く予定があったので、帰りにヤマダ(半田)へ立ち寄り【bigcomer】さんの購入条件と一緒であればスグに現金購入する旨を伝えましたが、『当店は\100,000のP10%が精一杯です。』との対応で、あれこれネバってはみたもののNGでした。
書込番号:9460762
0点

スレ主さん
ご質問いただいてる件ですが、ご返事遅くなってゴメンナサイ 半田では残念でしたネ
当日在庫切れで、まだ受取れてない部品があって(メーカーが休みなのでGW明けになってしまうのかな)、受取りまで待っていただければあかせるんですけど..
私が購入したお店は、店頭表示は¥119,800(P23%)で、最初は全く取り合わない感じでした(第1印象は、今日は難しいかな?って感じでした)。
敵?もさるもの、私が実戦?で得た攻略法も、ほぼ全弾使いきり、今回はかなり苦労しましたが、Keywordはねばり/押し引き/情報の出し方/相手の気持ち/自分なりの落とし処/隠し玉です。
(抽象的ですいませんが、私は仕事で営業関係をやっています)
ストレートにここでの他店例をぶつけるのも善し悪しです
とにかく売り手の側に立って考えれば、結果は得られるはず 吉報を期待しています
書込番号:9462124
1点

昨日購入致しました。
が、皆さんのような条件では提示してもらえず、妥協をして購入しました。
最終的な結果としては名古屋市内のヤマダ電機で\90,000ポイント5%で長期保障に加入しました。bigcornerにお聞きした『Keywordはねばり/押し引き/情報の出し方/相手の気持ち/自分なりの落とし処/隠し玉です。』をもとに交渉したのですが、1時間30分位の交渉も実を結ばず・・・きっと、私の交渉テクが無かったと諦め敗戦してきました。
ヤマダ電機の本部がOKを出さないとの事で、どうやったら値下げ出来るのかテクニックを公開してもよい方がみえれば後学の為にお教え下さい。
最初に近隣の対抗店が安く出しているとの情報が必要なんでしょうか?
書込番号:9470657
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
はい。僕やってます。MPEG4から無圧縮AVIに変換してからですが。
書込番号:9449125
0点

グッゲンハイム+様、返信有難う御座います
無圧縮AVIに変換するには、何か別にソフトが必要ですか?
質問ばかりですみません_(._.)_
書込番号:9453247
0点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html
今はこれですね。
書込番号:9453303
0点

グッゲンハイム+様、有難うございます。
TMPGEnc 4.0 XPressは私のVAIOに入っていました〜(^_^;)
これで頑張って買ってみます\(~o~)/
前のSONYのDCR−PC300よりキレイな画質のDVDを作れたらいいな〜(*^_^*)
書込番号:9453522
0点

DVD-VideoのようなSD画質のビデオ規格を作るのであれば、おそらくPC300のようなDVカメラの方がきれいだと思います。
あくまで、Xactiの優位性は、1280*720pで見る分には720*480のDVよりきれいかもしれない。であって。
720*480のDVD-VIDEOにすると、DVカメラの方がきれいという意見が多いと思います。
フルHDのHD1000(1920*1080i)でも、DVD-Videoにしたり、ハイビジョンでないテレビに映すとDVよりきれいにはとても見えないという書き込みが後を絶ちません。
あくまで、フルHDやHDで見たときにはDVよりもという範疇だと思った方がいいです。
また、Xactiの弱点は手ぶれ補正とAFです。
本人が動かない場合には何とか手ぶれ補正といえますが、本人が歩き回るような撮り方をすると、SONYやパナ、Canonなどと比べると格段に違いが出てしまいます。
正直画面を見ていて船酔いのようになってしまいます。
それとAFですが、行ったり来たりでなかなか安定しません。
どうしてもビデオカメラとしてみると根幹の部分が半端です。
また、CA9の場合1280*720pでは30fpsしかでないので、動きがかなりギクシャクしています。
DVから比べると動きが半分になったようなものです。
その辺は要注意ではないでしょうか。
ただ、CA9にはCA9で手軽にウォータープルーフを実現できる。720pで撮影できるという利点はありますが。
最近HD10000からAVCHDに変えましたが、AFや手ぶれ補正は段違い、桁違いに違います。
が、ファイルの扱いに関してはやはりmp4のHD1000の方が圧倒的に楽だったなあと。
AVCHDはファイル管理や編集(AVCHDをネイティブで扱えるソフト)に結構困ります。
mp4はその点はホントに楽でした。編集というのが、家電で扱えるハイビジョンフォーマットにするという点では、mp4もかなり不便ですが。
書込番号:9454335
1点

yjtkさん、返信有難う御座います。
単純にハイビジョンだからキレイって事でもないみたいですね(>_<)
私は、運動会や入学式卒業式や旅行の撮影をして、premiere pro2.0で編集して
DVDに焼いて、みんなに配っているのですが、DCR−PC300からの買い替えだと
なにかお勧めの機種は御座いますでしょうか?
(今の機種での不満は、テープ代が勿体無く感じる事と、ズームが物足りないのと
入学式等で子供の顔が暗かったり、白すぎたりの映りが多い事です)
ハイビジョンだと、premiere pro2.0での編集で何か問題はあるでしょうか?
まだCA9を買う前でよかったです・・・(*^_^*)
書込番号:9458820
0点



こんばんわ。先日HF20を購入しました。
所有するPCのCPUが、HF20に付属しているソフトを満足に動作できない
ほど大昔のものなので、思い切ってPC買おうと考えています。
そこで質問なのですが、FULL HDではないPCで、FULL HDの画像を
取り込んだ後、編集すると、編集後の画像もFULL HDではなくなったり
するのでしょうか。
それとも単に映像表示の際の画質のみがFULL HD表示できないという
ことになるのでしょうか。
すみませんが、ご教示お願いいたします。
0点

おはようございます。
私は動画は撮らないので良く分かりませんが、PCの性能が低い場合、フルHDの編集自体が出来ないのではないでしょうか?
編集が出来れば、フルHDがただのHDになることは無いと思いますが…
書込番号:9449287
0点

フルの対応でないものだと、編集できないか、できてもローレベルの規格に変換しちゃいませんか?
フル対応のPC用意した方がいいかと思います。
書込番号:9449504
0点

影美庵さん、goodideaさん、どうもありがとうございます。
なるほど、やはり対応していなければ「ダメ」なんですね。
FULL HDなどの高画質になると、PCでの編集処理自体に時間
がかかると良く聞きます。また、FULL HD対応のPCってあまり
出ていないとも思いますし、当然ながら出ていてもお高い
ですよね。
ちょっとこれは最初から検討し直しのような気がしてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9450333
0点

FULL HD対応のPCってよく意味がわかりませんが、もしかして表示のことを言ってますか?別に1920なくてもいいと思いますよ。そりゃ広い方が作業しやすいですが。
書込番号:9450439
1点

単にモニタの解像度の話だろ
大丈夫大丈夫。
表示は縮小されるが、データは元のサイズのままだ
書込番号:9450482
0点

十字介在さん、はなまがりさん
ありがとうございます。そうなんです、SONYのVAIOのカタログを見ていて、
type Jとtype L(20インチモニター)で迷っていたのですが、いずれも
Full HDではないとなっており、デスクトップモデルでは、Full HDは
type L(24インチ)のものからのようで、そうなるともうアマチュアが
楽しみ半分で編集する為に所有するPCのお値段ではなくなってしまうと
思っていました。
これは液晶モニターの解像度のことなのですね。
要はPC自体がAVHCD/HDV編集対応であれば問題ないということですね。
私の質問内容の説明が悪くてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9450532
0点

新しいMacでiMovie09を使うとハードとソフトのバランスが良く
フルHDの簡易編集もやりやすいと感じます。
ここら辺は、Windowsも見習って欲しい。
新PC購入の場合、新Macも選択肢としてはありかと…
書込番号:9451653
0点

マックの I-MOVIE 9で編集して、
MOVIEとして書き出すときに、
まだAVCHDには残念ながら対応していないと思ったのですが、
他のアプリケーションで編集してから、
I-DVD 9でDVDを作成しているのですか。
IMAC の 新しいのを最近購入しましたが、
フルハイビジョンの、うまい編集の仕方を教えてください。
書込番号:9458098
0点



SONYの業務用カメラ Z5Jの購入を考えてますが、5年保障に入れる店がなく困っています。故障の心配などあまり神経質に考えなくても大丈夫でしょうか。私はほとんどSONY製品ですが、5年保障に入っているものは壊れず、入ってないものに限ってトラブルが生じてます。以前もVAIOのビデオボードが故障し多額の修理代がかかったので、心配です。
0点

ビックカメラ.com なら5年間保証ありますよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524551686
本体価格は高いですが・・・
書込番号:9479296
1点

ビックカメラは、結構マイナーな商品というか業務機器の取り扱いも多いですよね。。。
書込番号:9480620
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
