ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVinfoの使い方について教えて下さい

2009/04/22 10:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:39件

過去スレをいろいろ拝見して
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hdvinfo.html(HDVinfoの使い方)を参考にHDVの日付表示を試みています。
このページの手順4のプロジェクトファイルを作るところまでは進むのですが、この後の手順があまり理解出来ないので助けて頂けないでしょうか。
HDVの動画はm2tファイルとして既にPCに取り込んでいます。
どのような操作をすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9430822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/22 18:56(1年以上前)

HDVinfoの詳しい使い方のスレは、

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=8937116/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hdvinfo

にありますよ。

書込番号:9432326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/22 19:41(1年以上前)

経過観察中さん、ありがとうございます。
そのスレも拝見しましたが分かりませんでした。
レベルが低くて申し訳ないのですが、”HDVinfoを使う”とはどのプログラムを実行することをいうのでしょうか?
HDVinfoの使い方ではDGInxex.exeを起動してプロジェクトファイルを保存した後に、hdvinfo.avsファイルを作成するとあります。
hdvinfo.avsの中の関数については経過観察中さんご紹介のスレで詳細に分かりますが、このhdvinfo.avsをどのプログラムにどのように使用すれば良いのかが分からないのです。
又、何らかのエンコーダーが必要ということも理解できない状態です。
面倒でしょうが、ワークフローについて詳しく教えてもらえないでしょうか。
当方はArea61ビデオタイマーでDVに日付を書き込んだ程度しか経験がありません。
よろしくお願いします。

書込番号:9432476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/22 20:59(1年以上前)

スレ主さんへ

>ワークフローについて詳しく教えてもらえないでしょうか。

明晩にはUPできると思います、少しお待ち下さい

書込番号:9432919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/22 21:08(1年以上前)

ishidan1368さん、なにとぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:9432985

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/04/22 22:03(1年以上前)

>このhdvinfo.avsをどのプログラムにどのように使用すれば良いのか

手順(1)〜(5)を正確にこなしていれば、そのavsファイルを
例えばTMPGEnc 4.0 XPressのファイルを追加するウィンドウに
ドラッグ&ドロップすれば後は分かると思います。
avsファイルを読み込めるエンコードソフトはお持ちですか?

書込番号:9433357

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 01:10(1年以上前)

サイトの手順4の文章を書き換えました。

>”HDVinfoを使う”とはどのプログラムを実行することをいうのでしょうか?

HDVinfoは単独のアプリケーションではなくて,エンコーダアプリのプラグインみたいなものです。最初のavisytnのインストールでこのプラグインが導入される。
Avisynthをインストールすると,windowsのsystem32にavisynth.dllというDLLファイルが保存されます。エンコーダソフトが映像ソフトを読み込んだときに,それが映像だったらそのままエンコード作業しますが,もし拡張子avsのAVSスクリプトファイルだったら,いったんavisynth.dllを呼び出して,このdllにスクリプトを実行させ,その出力をエンコーダの入力とします。

AVCHDinfoみたいなのがほしいですね。

書込番号:9434666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/24 02:31(1年以上前)

SOCHNさん こんばんは ごぶさたしています、

帰りがおそくなり、宿題が出来ていません、すでに回答なさったようで
重複しますが

http://www.niji.or.jp/home/b-point/tmp/Page.htm

スレ主さんへ 参考になったらご覧下さい、

書込番号:9439162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/24 23:15(1年以上前)

うめづさん、SOCHNさん、ishidan1368さん御教授ありがとうございます。
特にishidan1368さんの説明は良く分かりました。
やっと出来ました!!
長い間、悶々としてきたものが解消されました。
本当にありがとうございます。
今はTMPGEnc 4.0 Xpressの体験版を使用しましたが、このhdvinfo.avsを読み込めるフリーのソフトってあるのでしょうか?
もしあるならご紹介下さい。
フリーソフトで存在しないなら素直にTMPGEnc 4.0 Xpressを購入しようと思います。
 

書込番号:9442756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/24 23:57(1年以上前)

スレ主さんへ

よかった !

TMPGEnc 4.0 Xpressでしか私は経験が有りません。

書込番号:9442991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/25 00:27(1年以上前)

だいたい読めますよ
よめなけりゃ、読めるフリーソフトで中間ファイルにすればいいだけです。
HDDは湯水のように使いますけど。
複数パスエンコの場合は中間ファイルを吐いた方が早いこともある。

だからavsが読めるかどうかはあまり気にしなくてよいと思う。
読めるにこしたことはないが。

書込番号:9443134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/26 21:41(1年以上前)

ishidan1368さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、やはりTMPGEnc 4.0 Xpressが良いように感じましたので購入しようと思います。
すみませんが、追加で教えてください。
HDVinfoで日時表示までバッチリ出来たのですが、日時表示を良く見るとシーンの切り替わりで日時表示が切り替わっていませんでした。
シーンが切り替わって、違う日時表示になるまで2分弱程度ですが前のシーンの日時を表示します。
HDVinfoでは日時検出の精度が低いのですか?
それともプロジェクトファイルを作るときに設定できるのでしょうか?
今のままでは1分程度のクリップでは正確な日時が表示されないままになってしまいます。
素人質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:9452750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/26 22:16(1年以上前)

avisynthみたいなツールの基本は
「無いものは自分で作れ」
なんだけどさ。

とりあえず
クリップ結合してからhdvinfoかけてるんなら、
順番逆にしてみなよ。
個々のクリップにhdvinfoが効いてるのを確認してから
それを連結すりゃ思い通りになるだろ、たぶん。

書込番号:9453013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/26 23:39(1年以上前)

スレ主さんへ

ご指摘のように表示にタイムラグが見られます、「aaaa.d2v」内をのぞいて
みますと、表示データと思える文字列があります、それ以上は分析出来ません

すでに結論は「はなまがりさん」がおっしゃっています。

書込番号:9453571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/28 23:32(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
設定やPCの能力に問題があるのかと考えたのですが、hdvinfoがそのようなソフトであるということが分かって安心しました。
hdvinfoを通す前にクリップの加工を行うようにします。
まだまだ拙い私の作業なので自分なりの作業手順を試行錯誤していこうと思います。

書込番号:9463082

ナイスクチコミ!0


Qq111111さん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/11 23:57(1年以上前)

クリップ単位でHDVINFOをかけるのはさすがに無理がありますよね・・
私も同じ問題で悩んでいます。
困りました・・

書込番号:9685980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

車で充電しながら撮影できますか??

2009/04/22 08:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

『DCC-L50B』を使って、車のシガーライターソケットからハンディカムに直接電源供給しながら撮影することは可能でしょうか?

書込番号:9430508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/04/22 10:16(1年以上前)

車載インバータとACアダプタでできると思います。
http://item.rakuten.co.jp/fieldstore/c-i-ftu150b/
デザインに拘らなければもっと安価なものもあります。

私はデジカメの充電用なので、1段小出力のものを¥1880で買いました。
http://item.rakuten.co.jp/acceltrek/cellstar-smu100b/

書込番号:9430826

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 TohohoKingさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今月XR500Vを購入し、DV機と比べ機械ではなく、相棒のような愛着の
持てる機器だなぁと感じているXR500V初心者です。

 先日TDLに行き、初めてエレクトリカルパレードを観ました。XR500Vだと暗い場面でも
綺麗に撮影できると他のスレで勉強し、撮影も試みました。
 ワイコンは予算不足で買えないのでウォルトディズニー横からの撮影をしました。

 LOWLUXモードで撮影したところ、確かに綺麗に撮影できましたが、肉眼で確認する色と
違い、各電飾キャラクターの光は白っぽい光で録画されてるように感じました。
 良い点ですと、通常肉眼では暗くて見えないダンサーの衣装等細部まで確認できます
(肉眼では何が何やら光ってる部分しかわかりませんでしたね)。

 すぐに再度TDLに行くことはないのですが、後学のため、みなさんがエレクトリカル
パレードを撮影する際のモードがLOWLUXなのかSTDなのか教えて下さい。
 考えはじめたらどうしても知りたくなってしまいましたので、よろしくお願いします。

書込番号:9429894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/22 01:15(1年以上前)

>エレクトリカルパレード
>LOWLUXなのかSTDなのか

シーンによって使い分けが理想だと思いますね。
おっしゃるとおり、ダンサーの衣装などSTDではやや暗くなりすぎる場面がありますね。

XR500V板のチャピレさんのディズニーシースレや、CX12板のACCORD WGNさんの
スレでも書きましたが、カメラを振りまわさなければ、シャッター1/30sでも明るい方が
いいときもあると私は思います。

でも、現地でパレード見ながら実際に設定変更はかなり大変なので、ノイズが少ないSTDで
通した方が無難ですかね?
特に望遠時の1/30sモードでは、手ブレもカクカクと目立ちやすくなりますね。

書込番号:9429929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/22 10:17(1年以上前)

私はディズニーといってもシーですが夜間のショー(火の鳥もダンスショーも)はスタンダードで撮りました。
まずなんでも一回スタンダードで撮ってみておかしなことが無ければスタンダードで撮り続け暗くてなんだか駄目だーってなったらローラクスに切り換えてみるようにしてます。

XR500Vの場合通常の暗所ならほとんどスタンダードでいけると思いますよ。かなり暗いところだけローラクスにすればいいんじゃないかと私は思ってます。

エレクトリックパレードなんかは発光体なのでそれ自体はかなり明るいのでスタンダードで綺麗にとれるはずです。
YouTubeにXRでとったUSJの夜間パレードがありましたがスムーズでとても綺麗でした。多分スタンダードで撮られてるとおもいます(ローラクスだと動きものはカクカクしちゃいますから)

書込番号:9430830

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/04/22 17:30(1年以上前)

>多分スタンダードで撮られてるとおもいます

はい。スタンダードモードで撮影しています。以下の二つの映像もスタンダードモードです。

http://www.youtube.com/watch?v=pOa1yNNJdO0
http://www.youtube.com/watch?v=XdZdIvb3C7A

書込番号:9432036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TohohoKingさん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/22 23:48(1年以上前)

レスありがとうございます。

>山ねずみRCさん

 そうなんです。初めて鑑賞したこともあり、モニターに収めなきゃならないチェックと
実際のパレードも肉眼で見たいことと両立させていたら切り替え等、比較している暇が
正直ありませんでした(あのMUSICがかかった瞬間から興奮状態でしたので。。。)。
 ご指摘の通りLOWLUXではノイズが気になったのも、スレを立てた理由でもあります。
次回こそはSTDで・・・。

>チャビレさん

 なるほど、そういう切り替えなんですね。STDで失敗したらどうしようと、大は小を
兼ねる的な考えで私はLOWLUXで撮影していました。夜行性的な撮影をほとんどしない
私としては(子どもとの撮影が主でまだ小学校前ですので夜は寝てしまいますし、昼でも
暗いようなところは子どもが怖がり行きませんので。スプラッシュマウンテンの並びは
暗く大泣きされました・・・)STDでほとんどの場合いけそうですね。

>candypapa2000さん 

 サンプルありがとうございます。STDですと肉眼で見ているイメージそのままの感じに
なるんですね。違和感無いです。次回はSTDで撮影してみます!エレクトリカルパレード
以外の日常撮影でも暗所でSTDでいけることがわかりスッキリしました。

 初エレクトリカルパレードの撮影後は、三脚なしで慣れない撮影をブレまいと
気合を入れたこと、夢中になって時を忘れたこととがあいまり、撮影終了後、右腕が
ありえないほど筋肉痛になってしまい、普通に戻るまでかなりの時間を要しました(汗。
 ビデオカメラ購入から早11年。3機種目のXR500Vを購入し、初めて頭を使ってキチンと
撮影してみたい気持ちが芽生えました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9434245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:5件

みなさんの口コミのおかげで決定できました。コレ買っちゃいました!使いやすくて、気に入ってます。

ところで、GC10で撮った動画のサイズを変換するのって、どうしたらいいのでしょうか。
静止画をサイズ小さくするみたいに・・。

テレビに直接つなぐと、ハイビジョンで撮った画像がとてもきれいだったので、
まずはHD-SHQで撮って、テレビで見たい。

でもPCでは、スペックが家庭用6年前のXPなので、ハイビジョン映像が動かない。
ちょっと編集して、DVD-videoを作りたい。・・・サイズ小さくしないと、無理ですよね。

教えてください!



書込番号:9427797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/04/21 21:58(1年以上前)

1280x720の動画を編集するには、6年前のPCでは
つらいと思います。
Desk TOP PCのCore2Duoクラス、OSがVISTAならば
安いので買い換えた方が良いです。

やり方は、MP4Cam2AVI+FFDSHOWというソフトで
H.264 MP4動画を超高速でH.264 AVIに変換します。

この変換した動画をWINDOWS ムービーメーカーで編集し
保存をDVDにしたらDVDに焼き付けることができます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

書込番号:9428589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/26 20:41(1年以上前)

今から仕事さん、ありがとうございます!
返信、遅れてしまいました。

pcをリニューアルするお金は、ちと難しいので、
結局、サイズ小さいので撮ることにしました。

テレビでみて、すぐ消したり、SDカードに入れっぱなしにする画像は、ハイで撮ってます。

でもこの機種は、とても簡単で、撮りやすく、
画像も音声も、初めて買った私には申し分ない、
たのしい機種です♪


書込番号:9452417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DMX-HD800のAV接続キット

2009/04/21 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800

2月にHD-800を購入しました。その時にはAV接続キットは必要ないと思いましたが、パソコンを持ってない、或いはDVDを持ってない人の所で再生しよう考えましたら再生できません。
そこでインターネットでアマゾンにキットが掲載されていましたので購入しようとして注文をしましら、10日後位に「生産中止です」との返事でした。直ぐにサンヨーお客様相談センターに問い合わせした所「生産中止はなっておりません。」との返事でしたので、「もう1度良く確認して下さい」と言いましたら「それでは調べてみます」の返事でした。2時間ぐらいして返事が有り、「誠に申し訳有りません。1週間前に生産中止しました。」との返事。近くのサンヨーサービスセンターに問い合わせした所、「対応のしようがない。量販店、個人店に在庫があるかも知れませんので問い合わせして。」との回答でした。残念ながら有りませんでした。
VCP-HD700KITを手に入れたいのですが、方法を教えて下さい。叉、テレビで見られる方法が有りました教えてください。よろしくお願いします。
手持ちのキット譲って下さる方居ませんか。

書込番号:9427483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/21 19:58(1年以上前)

現行機種でも1920HD機以外は、TVにハイビジョン接続する術が無い・・・というのは考え物ですよね〜。

ところで、あまり良い案ではないかもしれませんが、バッファローの「リンクシアターLT-H90LAN」というものはご存知でしょうか?
HD800で撮影したデータの入ったカードを カードリーダーに差込み、それをLT-H90にUSB接続すれば再生可能です。また過去の撮影データもポータブル外付HDDにでも保存しておけば、それをLT-H90にUSB接続すれば再生できます。
LT-H90とTVをD端子もしくはHDMIでTVに繋げば ハイビジョン視聴できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610070/

まぁ 本来持ち歩く物では無いとは思いますが、最悪の場合使えるかも???(^^;

書込番号:9427790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/22 10:26(1年以上前)

カタコリ夫さんへ。

早速のご連絡、有難う御座います。
やはり、他社の製品を使わないと駄目ですか。
本当は純正のKITで再生出来れば一番良いのですが。
ご指示頂いた製品の詳しい情報を得て検討してみたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:9430865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/02 10:28(1年以上前)

カタコリ夫様
教えて頂きました、バッファロー「リンクシアターLT-H90LAN」を購入致しました。
結果上々です。
持ち運びには少し不便ですが、自宅で見る限り問題有りません。
まだ1回再生しただけでですが、これから使い込んでみます。
それにしてもサンヨーさんのビデオ機器は使い難いですね。本体にビデオ出力、USB位付けても良い思うのですが。
いずれにしても助かりました。
叉問題が発生しましたらお助け願います。
有難う御座いました。

書込番号:9479550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PMBで再生するとカクカク

2009/04/21 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

ビデオカメラからPMBで取り込んでPMBで再生するとカクカクします。
これはみなさんもそうなのでしょうか?
当方CORE2DUO E6600なのでCPUは問題ないと思うのですが、スムーズに再生させる方法はないのでしょうか?

ちなみに先日教えて戴いた、Media Player Classic HomecinemaにPowerDVD9の体験版のフィルターを使って再生したところ、非常にスムーズに再生ができるようになり、これについては大変満足しています。

http://omegadrive.org/MPCHC.html

書込番号:9427449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2009/04/21 18:51(1年以上前)

CPUはギリギリ。PMBでフルハイビジョンをコマ落ちなしで再生させるためには不足。それだけのことだと思います。

書込番号:9427491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/21 19:33(1年以上前)

2009年3月24日にPMBのアップデートが行われましたが、ご自身のPMBを最新の状態にしてありますか?もしまだなら改善するかもしれません。わたしもそれまではかくかくでしたが、アップデートしたら改善しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update4210.html
です。

書込番号:9427658

ナイスクチコミ!0


minipcieさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 19:40(1年以上前)

PMBの設定画面の高度な設定で、DXVAを有効にするにチェックした上で、動画再生中画面の右上のアイコンから、動画再生時にパフォーマンスを優先するを選択すれば、OKだと思います。

書込番号:9427693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/21 23:33(1年以上前)

minipcieさん 

PMBの設定画面の高度な設定とは何処にあるんでしょうか
見つけることが出来ません

書込番号:9429350

ナイスクチコミ!0


minipcieさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 07:42(1年以上前)

機種不明

PMBを起動して、上のメニューからツール(T)->設定(S)を選べば、上の画像のようなメニューがでてきませんか?

私もPMBを4.2.10にアップデート済みですので、もしかしたら古いバージョンにはないのかも?

書込番号:9430478

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/04/22 09:33(1年以上前)

高度な設定は見つけましたが、チェックを入れることができません。

XPですが.net3.0もインストール済みで、C:\WINDOWS\system32にdxva2.dllもインストールされているのですが・・・。

http://masafumi.cocolog-nifty.com/masafumis_diary/2006/12/dxva_ab90.html
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_tech_1178285897

書込番号:9430697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/22 20:45(1年以上前)

minipcieさん 

minipcieさんのおかげで見つけることが出来ましたけど

しかし、私もチェックできませんん
ダウンロードしたんでバージョンは4.2.10です

書込番号:9432822

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/04/22 22:33(1年以上前)

ビデオカードは対応のものをお使いですか?
チェックにはこういうものもあります。
http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#DXVAChecker
対応のデバイスを使用していればそれが表示されます。

書込番号:9433617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/23 18:39(1年以上前)

 aiyueniさん、みなさん、こんばんは。

 昨年までCore 2 Duo E6600のパソコンでしたが、AVCHDの再生でカクカクは時たましかありませんでした。
 カクカクになったときは次のようなことを試しました。

1.DirectXを最新にする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx

2.レジストリの掃除をする。
 セキュリティソフトに多分この機能があると思います。

3.ビデオカードのドライバを最新のものにする。NVIDIAだったら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 Picture Motion Browserも最近は動画再生支援機機能を利用するようになったのですね。minipcieさんの画像にはDirectXビデオアクセラレータとありますから。

書込番号:9437029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 21:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

DXVA2.0はVISTAで採用された機能のようなのでXP環境ではチェックできないようです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/29.htm

リンク先のよるとWindows XPはDXVA1.0のようですね。
そういう私もXPでチェックできません。

書込番号:9437773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/04/25 21:34(1年以上前)

VISTAしか無理なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:9447389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/25 22:24(1年以上前)

 aiyueniさん、こんばんは。

 DXVA2.0については初めて聞いたことなので何も分かりませんが、先日書きました
>1.DirectXを最新にする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
>2.レジストリの掃除をする。
 セキュリティソフトに多分この機能があると思います。

の2点については、簡単ですし弊害はないと思いますのでお試しください。

 特に2については、ウイルスバスターやマカフィーにはその機能があります。
 以前カクカクしたときにこのレジストリの掃除で、一挙に解決した経験があります。

書込番号:9447725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング