
このページのスレッド一覧(全9371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年2月8日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2025年2月6日 12:35 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月13日 16:30 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年6月29日 10:25 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月27日 15:01 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月28日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
初めまして。いつも参考にしています。
製品をスマホアプリに繋ぐ際はpocket3本体の
Wi-Fiに接続されるかと存じます。
ソフトウェアの更新や動画をMimoアプリから
iPhone本体にダウンロードするなどのケースでは、
Wi-Fi環境で行いたいのですが、
osmo pocket 3本体のWi-Fiがアプリに
接続されるため、自宅などのWi-Fi回線は
利用できないという理解でよろしいでしょうか。
容量大きな動画ファイルをモバイル回線を使って
スマホに落とすとギガ食ってしまうので、
もったいないと思っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:26066567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>osmo pocket 3本体のWi-Fiがアプリに
接続されるため、自宅などのWi-Fi回線は
利用できない
それであってると思います。
>>容量大きな動画ファイルをモバイル回線を使って
スマホに落とすとギガ食ってしまう
ダウンロードはカメラ本体とiPhoneで直接つながっているため(ルーターを挟んでカメラとスマホが繋がっているわけではない)カメラからダウンロードする場合は気にする必要はないかと。ソフトウェアアップデートのデータダウンロードは確認していませんが、データ自体はそんなに大きくないかと思います。
書込番号:26066601
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
普通に横画面撮影の時にスマホで画角確認をするのにスマホを横にして画面いっぱいで確認したいのにできません。スマホを縦にしたまま横画面を見ているので本体モニターとサイズが変わらず小さくて細部の確認ができません。これは仕様でしょうか? GoproやOsmoPocket では普通にできているのにびっくりして困ってます。
0点

スマートフォンの画面自動回転をオンにしてもできないでしょうか? 確認しましたが横表示できました。
書込番号:26064148
0点

まだ青いいちごさん
え? スマホを横にして画面いっぱいで見られましたか? もちろんスマホの自動回転はオンの状態です。
何か設定があるのでしょうか?可能なら横にした撮影画面をスクショしてアップしていただけないでしょうか?
書込番号:26064173
0点

>daikonaさん
多分求められている「画面いっぱい」とは違うとは思いますが…
「横画面にして」見ることができないのか横画面表示は出来て「画面いっぱい」することができないのかイマイチわかりません。「縦画面にしたまま横画面を見ているので」というところも「横画面表示ができない」と私は認識していましたが、そういうことではなさそうですね。
画面いっぱいは無理です。ダウンロードして他のアプリで見る以外無いと思います
書込番号:26064205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつの投稿見ました。「撮影」の方ですね失礼しました。
撮影時はありません。
書込番号:26064209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
初めまして!この手のカメラを初めて購入し、楽しんでおります。
カメラを使わない時の保管方法ですが、バッテリーは外しておいた方が良いイメージがあります。
しかし、これは外すとカバーがないので埃が入り放題だと思います…。
皆様、使用しない時の保管はどのようにしておりますでしょうか?いまは普通の布の袋に入れて置いてあります。
0点

私の場合は付けたままです。と言っても「電源を落として充電した」だけでは省電力モードで待機しているようなものでBluetoothなどは普通に送受信していたりします。なので一度バッテリーを抜いたらまた挿すをすると電源を押すまでは待機電力分は減るでしょうが最小限に抑えられると思います。
逆にXシリーズで怖いのは「本体側に蓋がない」ことで、埃などが端子に付いて故障しないか私は個人的に心配です。そして外してもそれなりに自由放電は早い方じゃないかなと感じます。やらないよりはましかもしれませんが私は本体に付けておく&予備バッテリーは充電器から外し付属のケースに入れておくをします。
書込番号:26064286
1点

>まだ青いいちごさん
お返事ありがとうございます。
やはり埃が入る方が怖いですよね。バッテリーはつけたままにして、使う前日に充電という使い方で運用していくとします!ありがとうございました!
書込番号:26064336
0点

自分はカメラもビデオも、電池を付けて保管しています。
カビを避けるため、ドライボックスに除湿剤を入れています。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
機材に電池を付けて置くのは日付や設定を飛ばさないためです。
とうぜん電池は徐々に放電するので、残量が完全に無くなる前に充電をするようにしています。
過放電は電池を痛めるので、残量管理は大事です。
自分の保管のドライボックスは湿度計で、除湿剤の機能低下は確認できます。
過度の除湿は良くないので、除湿剤の管理も大事です。
容器を安く上げるなら、100均の大きめのタッパがいいでしょう。
同じく湿度計も入れるといいでしょう。
入れておけばほこりの心配もいりませんね。
書込番号:26064637
1点

>MiEVさん
すみません、お返事遅くなりました。
ミラーレスも所持していますが、湿気に関しては気にしていませんでした。
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:26073540
0点




2100は家電ルート品 CX20は業務用ルート品。中身は共用部品が多いっていうことだと思います。
ソニーは縮小なのでもう論外です。
書込番号:26059510
0点

>The 1stさん
1型の製品と比べるのは酷というものです
でも NX800/Z200にはブラックガンマはありませんがlog記録は
出来ます
書込番号:26059542
0点

差はまだ取説が公開されていない模様なので不明です
◯セットアップの調整が出来るか
◯ブラックガンマの調整が出来るか
◯log記録が出来るか
この3つの機能があるか無いかでなんとなく製品の格がわかったりします
更に贅沢を書くと
◯暗部の彩度調整機能
書込番号:26059594
0点

>W_Melon_2さん
AG-CX20は放送用P2HD(MXF)ファイル形式に対応と有るのでHC-X2100のみ未対応かもしれません。
3機種のうちW_Melon_2さんならどれを購入しますか?
書込番号:26059628
0点

>The 1stさん
その質問はご容赦
急いでいないなら取説が公開されてから熟読して決めてください
MXFになる製品は何台か所有はしています
書込番号:26059659
0点

皆様有り難う御座いました。ビデオサロンの特集を読んで決めたいと思います。
書込番号:26059678
0点

ただ一つ言える事は値上げになって 1型の HC-X2との差が
小さくなっていますので 画質優先ならそちらも考えてよいかも。
書込番号:26060306
1点

雑誌を見て決める?
どうなんでしょう。
その記事は忖度は全然ないとは言えますか?
このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
仕様や取説を見ればある程度理解できるでしょう。
民生用と業務用の違いは接続端子。
SONYは民生用のラインは減らしましたが、業務用は中々いいです。
PanasonicのX1500からX1600はマイナーチェンジ。
X2000からX2100も。
SONYのNX800やZ200は新モデル。
SONYの業務用としては珍しく手ブレ補正もそこそこに。
AFやNDもかなり斬新。
ただ重いです。
価格帯もだいぶ違いますけね、X2100とNX800では倍くらい違いますけど。
書込番号:26060338
1点

>このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
だったらMiEVはもう価格コム卒業でいいんじゃないの?
書込番号:26060531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

HC-X2100は取説が公開されていました
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/195/173/000000003195173/hc_x2100_x1600.pdf
これで驚いたのは 調整項目で 今まで無かったブラックガンマの調整が
可能になりました これだと 1型なのにブラックガンマの調整が無い
NX800/Z200と逆転していると思います。 どうなっているのでしょう
また当然というか FHDモードでも感度は一緒のようなのでオーバー
サンプリングは不明です。Youtubeの短い宣伝動画を見ると 4K60Pで
無制限録画が可能と書かれていて 電動ファンらしいものが映っていました
でもやはり価格が高いように思います。先日のJVC HC500が処分価格で
23万ですから やはり腐っても1型です ただデカくて重い
JVC GY-HM175が2台買えます。 当然ブラックガンマの調整可能です
別の話題ですが Youtubeを見ていましたら パナのVX3と992MSの比較
動画がありましたが やはり危惧したとおり 黒レベルが下がって黒つぶれ
が増えていました。デフォルトの絵が性能低下しているように見えます
書込番号:26221252
0点

>The 1stさん
今更ですが
>AG-CX20との違いがイマイチわかりません
P2メモリーカード対応だと思います 使わないならX2100で十分でしょう。
やはり 取説が公開されると見えてくるものがあると思います
ミラーレスの動画機能 40度時間無制限であるかどうかも今は取説が
公開されるまでは評価できません。
今はメーカーにとって都合の悪い事は取説で公開して責任を回避する
傾向があると思います。(ここは一部ですが メーカー視点で書き込みを
する人がいるようです)
家庭用のVX3も画調が暗くなってパナの良さが失われてきている
ように思います するとやはりこのクラスの画質調整機能は必要かと
思います。
毎度書く
「画質調整項目数と調整幅も性能の内」
とんでも製品だった AG-UX180に比べて大きく改善されていると
推測します。
書込番号:26223755
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
2週間くらい使わずほっておくと電池が完全放電されてることがよくあります
いつでもすぐ使えるようにと100%の状態で置いておくのですが
最初は消し忘れかと思いオート電源オフの設定も1分で設定してあるので消し忘れでも電源オフになってるはずです
その他は特に設定してないのですが、こうゆうものなのでしょうか?
書込番号:26051993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C-5さん
>2週間くらい使わずほっておくと電池が完全放電
取説28頁 バッテリーの使用上の注意
5長期間使用しない場合は、OSMO ACTION 4 からバッテリー
から取り外し、バッテリーをOSMO ACTION 多機能バッテリーケース
に保管してください。
と書かれています。
https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Osmo_Action_4/UM/20230802/DJI_Osmo_Action_4_User_Manual_v1.0_jp.pdf
スタンバイ電流が多いみたいですね。
メーカーに確認を
書込番号:26052000
1点

早速の返信ありがとうございます
放電するのは異常じゃないみたいですね
取説にも
バッテリーを良好な動作状態に保つために、3カ月に1回はバッテリーを完全に放電したあと完全に充電するようにしてください。
とあるので完全放電はよしとすればいいですね
ありがとうございます
書込番号:26052021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池は自然放電するものです。
これが機内に入れておくと早まるでしょう。
とくにこの時期だと寒い室内(押し入れなど)に入れおくと放電は早くなりがち。
ここで問題は残量が無くなり、完全放電になった期間が長いと、過放電で電池を痛めます。
リチュウム電池はメモリ効果が起きにくい電池です。
完全放電に心がけする意味はありません。
ある程度残し充電したほうがいいでしょう。
メモリ効果はニッカドや初期のニッケル水素電池に起きていました。
長く電池を使うなら、80%までの充電がお勧めです。
自分も定期的に充電し過放電には注意しています。
でも容量の少ない電池は、残量が早く無くなりやすいので注意しています。
書込番号:26052196
2点

そうですね、私も満充電や過放電は電池を痛めると気にしてましたので毎回カラになってるとちょっと心配になりました
放電はしかたないみたいなので長く使いたいから週一回は気にして20%から80%を維持したいですね
ありがとうございます
書込番号:26052202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (64GB)
このカメラをiPhone SEのInsta360アプリで使っています。
自宅や出先でWi-Fi接続(カメラ、スマホ共)しているのにある操作をすると勝手にモバイルデータ通信に切り替わりデータ消費されてしまいます。
ローソン店舗にてWI-Fi接続中(au Wi-Fiアクセス又はd Wi-Fi)に
https://povo.jp/service/povo_data_oasis/
こちらを獲得した直後にやられて、一瞬で残量がゼロになりへこんでいます(泣
勝手にギガ消費されてしまわない方法はありますか?
そもそも何でWi-Fi接続しているのに勝手にモバイルデータ通信に切り替わるのか分かりません。
1点

>マグドリ00さん
>勝手にギガ消費されてしまわない方法はありますか?
勝手に切り替るなら、都度モバイルデータをON OFFすれば良いだけですよ。
状況分かりませんが、Wi-Fi接続されていてもモバイルデータを使う事があるので、都度切り替えするのが安心安全です!
Wi-Fi接続されたら、
設定→モバイル通信→モバイルデータ通信OFF
都度切り替えれば良いだけです。
書込番号:26052321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044989/SortID=26032143/
こちらに書いたようにGO 3Sは時刻がずれるバグがあり定期的にアプリ接続させる必要があるので
無駄にギガ消費されないためにはSIM無しスマホを使ってアプリ接続したら大丈夫でした。
基本は出かける前に自宅でこの作業を行うのでSIM無しスマホを持ち出す必要はありませんが、作業を忘れた場合などはおっしゃるように普段持ち歩くiPhone SEにてモバイルデータ通信を切った状態で作業しようと思います。
書込番号:26052915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



