
このページのスレッド一覧(全9372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年12月25日 18:30 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月25日 03:32 |
![]() |
8 | 3 | 2024年12月22日 18:37 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月17日 08:17 |
![]() |
64 | 19 | 2024年12月21日 19:58 |
![]() |
5 | 11 | 2024年12月13日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
Action4をモトブログで1年半使い倒しております
寒暖、豪雨なんでもOKのタフさんです
Action5も発売されていますが安くなった4を追加購入しました
デジカメWatchによると2台のAction4のタイムコードを同期できるらしいのですができません
「タイムコードは複数のカメラを同期するためのシステムで、Action 4同士をUSBケーブルで接続するとタイムコード(カメラ内部のカウンターのようなもの)が同期し、編集のさいに時間軸に沿って映像が並べられるようになる。」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1540870.html
やり方としてはそれぞれのAction4でタイムコード画面を表示した上で、USB-Cケーブルで接続しています
何か見逃している点があるのかと思いますがご教授いただけないでしょうか?
※ファームは最新です
1点

ただUSBケーブルで繋いだだけでは駄目みたいですよ。
ご参照ください。
https://support.dji.com/help/content?customId=ja-jp03400007306&spaceId=34&re=JP&lang=ja&documentType=artical&paperDocType=paper
書込番号:26012254
1点

djiヘルプセンターの記載は私も確認しているのですがデジカメWatchの記事「Action 4同士をUSBケーブルで接続する」とあるのでどなたか成功している方いないですかね〜
書込番号:26012699
0点

YouTubeを検索するとタイムコード設定が出てきますが、ジェネレーターを使って設定するようですよ。
直接つないでできるというのは一つも無いようですよ。
書込番号:26012809
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHF-131-JP
この機種、撮影範囲は最も広い設定で、どの程度なのでしょうか?
Gopro13と同等レベルなのでしょうか?
4Kまでしか撮影できないのは、分かったのですが、
最も広く撮れる設定で撮影した場合、撮影範囲どうなのか知りたく質問しました。
リニアと広角でしか設定できないと、他のコメントに書いてあったのですが、
やはりGopro13と比べて狭いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

仕様上は35mm相当焦点距離はheroが15mm、pro13が12mmになってますね。
長さ比もそのまま15:12でheroのほうが狭いです。
書込番号:26011256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
MP4データを編集する前にファイル名を確認すると、一部のデータが消えてしまっていることに気付きました。この様な事象はどの様な条件で生じるのか、復元ソフトで復元ができるのか否かをご存知の方ご教示を宜しくお願い致します。
書込番号:26009330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY製ビデオでも同様のことを2回ほど経験しました。
SONYの場合、本体内メニューに「管理ファイル復元」があり、それで直ったことがあります。
今回の場合、SD内でのデータ復元なら、有料復元ソフトで戻せる場合とそうでない場合があります。
書込番号:26009349
2点

補足
その撮影データが、録画中に電源が落ちた場合、最後の終了の信号が書き込み出来なかった場合。
ファイルの復元は出来ないでしょう。
書込番号:26009355
2点

有料の復元ソフトを使えば移動済みのデータでも復元はできる場合があります。ただし消したり移動したあとすぐでないと確率が下がるので、そのSDカードを復元するまで避けておいたほうがいいです。
Pocket3では今のところ消えたことはありませんが、ファームウェア次第ではないとは限らないのが怖いですね。最近増量バッテリーグリップの悪い話を聞くので、可能性として考えてもいいかもしれませんね。それかSDカード側の問題か…
書込番号:26009468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
録画開始の音が小さく、録画停止時の音が逆に大きすぎる気がするのですが直しようないでしょうか?
ネックマウントで使っているためちゃんとスタートしたか聞こえにくく、いちいち画面を確認するのは煩わしくて。
書込番号:25998244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

操作時の音は、入・切しか出来ません。
古いアプリのバージョンだと、日本語アプリではそれも出来ませんでした。
やりたいならソフトを作るしかないでしょう。
書込番号:25998596
1点

そうですか〜。困ったなぁ。
普通にピピピって鳴ってくれたらいいのに。
控えめすぎる。
書込番号:25999412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のファームウェアだと設定→音で
・高
・中
・低
・ミュート
を選択できますよ
書込番号:26002640
1点



前回、明るさ補正の際には皆様に大変お世話になりました。
録画したものを、テレビに接続し再生すると、静かな動きの時はそんなに感じませんが、
ダンス等の動きのあるものを再生するとかなりブレがあり、見ていて酔ってしまいます。
(単純に、うちのテレビが倍速でないだけの理由かもしれませんが・・・)
今までしようしていたHDR-560Vでは、感じたことがありません。そのまま560で撮影してもいい
のですが、やはり、AX45の画像は560よりもきれいです。
今回の使い方は、編集したうえで、ブルーレイに落としての配布になります。編集により4KからHDに
落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?ほかにいい
設定があるのか知りたく質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。
6点

>まっつんたろうさん
シャッタースピードはフレームレートに対して適正?
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932976.html
書込番号:25997292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっつんたろうさん
手ブレなのか、
被写体ブレ(動体ボケ)なのかの、確認が必要に思います。
・片手で いい加減に支持しているなら、手ブレ(※むしろ、「揺動」)。
・4Kの30p(秒30コマ)で、かつ、室内なので、オートのままでは「オートスローシャッター ⇒ シャッター速度 1/30秒」なら、被写体ブレ(動体ボケ)。
後者に関しては、個人の感覚(場合によっては動体視力)で随分と評価が変わりますが、
私の場合は【公害レベル】なので、これまで家庭用ビデオカメラを買ったら、「オートスローシャッター【OFF】に変更」が基本です(^^;
↑
最遅でも 1/60秒にとどまります
とりあえず「オートスローシャッター【OFF】に変更」して、しばらく撮影されては?
なお、オートスローシャッターは、昔のビデオカメラよりも低感度化した時期の【誤魔化し仕様】ですので、
裏面照射CMOS採用で高感度化してしばらくは、SONYの機種から出荷時設定としてのオートスローシャッター「ON」は無くなり、
その後の小型化や4Kに伴う「狭小画素化」による感度低下で、またオートスローシャッター「ON」の工場出荷時設定が復活しました(^^;
書込番号:25997301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
オートスローシャッターOFFにすると、同じ露出にするには、倍の感度が必要 ⇒ 高感度ノイズが目立ちやすくなる場合がありますので、
「総合的に、どちらがマシか?」で判断してください(^^;
書込番号:25997308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サンシャイン62さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん、前回も大変お世話になりました。
今回も暗い室内での撮影となります。ステージ上は、それなりの明るさです。
手振れに関しては、3脚を使用し、手振れ補正はオフにしています。
やはり、シャッタースピードなのでしょうか?
シャッタースピードをマニュアルにすると、露出はオートになるのですね。
どちらがよいのか・・・試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25997333
3点

>まっつんたろうさん
原因が30Pなのかシャッタースピードなのかの判断は元画像見ないと
ご本人しか判断出来ないと思います。
出せないならテスト撮影を繰り返すしか無いのでは?
書込番号:25997365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん、今回もありがとうございます。
さっそく、シャッタースピードをいろいろ変えて撮影してみました。
やはり、シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
なにかをマニュアルにすると、他はすべてオートとなる、この機種での2択となると
今回も、やはり露出をいじりながらの撮影にしたいと思います。
>サンシャイン62さん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
ありがとうございました!
書込番号:25997391
4点

>まっつんたろうさん
>落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?
45AはFHDモードにすると4Kモード時よりも感度アップするのでBDに
するなら初めからFHDモードで撮影するのはどうでしょう
ノイズも減って感度も上がって・・・・・・ 色も綺麗に出るかも
いろいろ実験するのも面白いと思います
書込番号:25997419
6点

>まっつんたろうさん
「メニュー」から、「Low Lux」を OFFにしてみてください。
※少なくともこの機種では「オートスロー」の語句が取説他に無い?
なお、スチルカメラと違って、
シャッター速度優先モードの場合、自動露出ONの場合は露出補正が効かないようです。
↑
取説ほか参照
書込番号:25997421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッタースピードをあげると、露出が低くなり
↑
意味不明
ま、絞りやISOが動いたんでしょうが。
ここで聞いてから試すって、なんですか。
実機があるんだから、手濡れ補正や露出設定組み合わせは試せたでしょう。
AX45Aは4K機エントリー機です。
やれる事は限りがあります。
細かいことを設定しないで使う機種です。
例えばカメラのような絞り(アイリス)・SSを個別にあわせるモードがありません。
絞り優先か、SS優先です。
WBも任意で合わせられません。
他にもありますが自分でどうぞ。
わからない事を全部聞くのはやめましょう。
事前調べたり、試してもわからい時に聞くべきです。
幼児の「何で、何で」じゃないのだから。
書込番号:25997442
7点

>まっつんたろうさん
> 画像のブレて酔ってしまします。
動体ブレ・手ブレどちらにしてもSS1/200以上にしてみては
書込番号:25997504
1点

>SS1/200以上
実験的に、ですよね?
動画ですので、常用ではチラツキで不適切ですから(^^;
書込番号:25997540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
室内撮影で「露出補正しようとしても感度が足らずに暗くなる」のは、おそらく望遠側で、下表のようにレンズが暗くなり、それだけ高感度が必要になり、
その感度が得られない場合は露出不足で暗くなるからです。
試験的に評価される場合は、レンズが明るい条件 ⇒ 広角側で。
【1/ 60秒での、ISO感度の「目安」】
撮影(被写体)照度 レンズの明るさ
Lv(Ev) lx(ルクス) F 2 F 2.8 F 3.8
7 320 188 375 677
6 160 375 750 1354
5 80 750 1500 2708
↑
※夜間の一般家庭において、上記の真ん中が平均的なようです。
※室内撮影での「画像が暗い」の圧倒的な原因は、白っぽい壁やソファーなど【背景の白い部分が多い】場合。
(広角側のレンズの明るさで、1/60秒程度では、感度不足には至るほどではない)
【備考】AX45仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html?srsltid=AfmBOorKXTMO2kdMDJf47ClxPZDgsRKfvLZ_QAKgY3gbcYksac7h86lj
>F値F2.0-3.8 ※広角端~望遠端の開放F
>最低被写体照度
4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
HD:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)
4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
いずれも広角端の開放F2.0の値
(また、かつての最低被写体照度に関する規格を考慮すると)
標準的な露出となる照度の「目安」は、最低被写体照度の「5倍」の照度が必要になるので、
(例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
書込番号:25998617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。早速試してみました!FHDで録画はやはり良さそうです!
ただ、今回は4K画質でUSBに欲しい方がいるようなので、今回は4Kのままで
やってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25998697
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
試してみましたが、室内で暗いこともあり、1/200ですと、
暗く、粗い感じになりました。
今回は、明るさを重視でやってみました。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:25998709
0点

>MiEVさん
体調不良もあり、いきなり前日となってしまったため、
みなさんに、お知恵を頂きたくお願いしました。
あなたには、大変不快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:25998725
2点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
すごいです・・・
詳しい説明を頂き、私でも試せそうですので、やってみます!
私のような素人に親切にしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25998739
0点

>まっつんたろうさん
どうも(^^)
とりあえず、最低条件として【Low Lux「OFF」】にしてください。
4K:スタンダード時の シャッタースピード1/60秒で【広角端】であれば、
>例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
↑
ISO 1333 ですので、
>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
このうちの「粗い画像」の域には、至らないと思います。
※AX45の1画素あたりの面積は、約2.60μm2で、
1型で有効4466万画素相当、
1/2.3型なら有効1108万画素相当ですので、
ISO 1600でも「粗い画像」には至りにくいでしょう。
しかしながら、Low Luxでは、
>4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
開放F2.0 の場合で、ISO 3333 ※単純計算
となり、1画素あたり約2.60μm2からも、高感度ノイズと高感度劣化による「粗い画像」に該当するでしょう。
書込番号:25998904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつも、ありがとうございます。
教えていただいたことをもとにして、やってみました!
撮り直しの際に、やってみましたが、粗くなることもなく、とてもいい映像を撮る
ことができました。
おかげさまで、配った方からは、とても喜んでいただいています。
本当にありがとうございました ! ^^
書込番号:26008263
0点

>まっつんたろうさん
どうも、改善できたようで、何よりです(^^)
まっつんたろうさんは、私と同様に【1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)が、特に気になってしまう】感じかと思います。
先にレスの通り、私にとっては公害レベルなので、過去ログで 1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)のことを【1/30病】と表現したりもしたぐらいです(^^;
なお、日米他のTV方式(NTSC方式)において、本来の最遅シャッター速度は「約1/60秒」であることは、単なる決りではく、
「人の感覚や感性」などの総合評価の結果になります。
それより遅いシャッター速度 1/30秒では上記のような問題がありますので、
工場出荷段階では自動的に 1/30秒まで遅くなる仕様であっても、
(その仕様が登場してから数年後には) 自動的に 1/30秒まで遅くなることを【キャンセルできる設定】が、家庭用ビデオカメラでは標準的な仕様になっています。
書込番号:26008281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供の記録用に今まではiPhoneで録画していたのですが、お遊戯会や運動会など遠くの子供は姿は撮れても表情までは綺麗に撮れず…この先入学式や音楽会など学校行事もまだまだあるのでビデオカメラを購入しようとあれこれ調べている所ですが決心がつかないので質問させてください。
最初は容量や視聴環境、サイズや重さ、動画編集する際のデータサイズなど鑑みてFHDで良いかと考えソニーのCX680やパナの hc-v495あたりの購入を考えていました。
しかしながらこの先長いことビデオカメラが必要なことを考えると4Kカメラの方が良いのかとも思い始めました。4KカメラならパナのHC-VX2あたり。
撮影モードで画質を選択できるかと思いますが、例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
また4Kはダウンコンバートで出力出来ますが、プロジェクターのようにFHDは4K相当にアップコンバートは出来ないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください🙇
また、おすすめのビデオカメラがありましたら教えて下さい。
書込番号:25995716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョビ山さん
この質問だけではありませんが、
>CX680やパナの hc-v495あたり
↑
そもそも、光学段階でフルハイビジョンの解像力が得られません。
(有効1/6型⇒対角線「3mm」ぐらい、且つ廉価な超高倍率ズームレンズ)
そのため、書かれている前提条件が成り立ちませんが、
逆に、ごくシンプルな選択肢になります。
家庭用ビデオカメラで、
「画質(特に解像力)を気にするのであれば、SONYやパナの【4Kビデオカメラ】を選択することになります(^^;」
(以前からのレスでも同様)
なお、心情的などでイマイチ納得できない場合は、2種類同時にレンタルして比較用に撮影し、
自宅のTVやPCモニターなどで見比べてください。
↑
カメラに付属の液晶モニターでの比較は【ヒトの視力の制約によって、有効性が薄い~無意味】です(^^;
根本的に「画質(特に解像力)を気にするに値しないケース」を除けば、
2機種同時レンタルで十分な比較ができると思います(^^;
書込番号:25995747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
>例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
↑
家庭用ビデオカメラの動画は【フレーム相関圧縮】をしているので、
【最も圧縮効率が良いのは静止物、
最も圧縮効率が悪いのは、画面内全体がバラバラに動いているもの※噴水のアップなど】
↑
後者の場合は、4KなのかFHDなのか判らない状態になります。
・・・こんな感じで単純比較できませんが、
もし、【VHSなどの標準モードと3倍モードの画質差のイメージ】を持っているなら、根本的に問題がありますので、
それこそ【レンタルして、実際に経験する】ことをお勧めします(^^;
書込番号:25995748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チョビ山さん
ざっくり言うとFHDか4Kかは「何の画面で観るか」と「動画から静止画抜き出しするかどうか」でほぼ決まる。
リビングの4K TVで観ることが多い、または動画から静止画抜き出すことがある、なら4Kビデオカメラが無難。
逆にFHDのPCやタブレットやスマホでしか観ないとか、動画から静止画抜き出すことはない、ならFHDビデオカメラでもよいかと。
あと、ハンディカムの4Kはフレームレート30Pしかなく、フレームレート60Pで撮りたい場合はFHDになる。
なお今はFHDのビデオカメラはパナソニックしか売ってない。ソニーは4Kビデオカメラだけ。
>4KカメラならパナのHC-VX2あたり。
今はVX3になった。
書込番号:25995882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョビ山さん
一つ書き忘れた。
ただハンディカムのFHD画質だとタブレットやFHDモニターで観てもiPhoneと大して変わらないと感じるかもしれない。
iPhone以上の画質を求めるならやはり4Kハンディカムかな。
書込番号:25995888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョビ山さん
同じFHDで撮影した場合でも
CX680等の画質と、AX45A等の画質とでは、そもそも全く違います。
当然、AX45A等の画質の方が上です。
なので、画質を気にするのであれば
FHDか4Kか以前に、カメラとしての基本性能で選んだ方が良いです。
>例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)と
>FHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
ケースバイケースです。
機種によっても変わってきます。
>プロジェクターのようにFHDは4K相当にアップコンバートは出来ないのでしょうか?
再生機器によります。
>おすすめのビデオカメラがありましたら教えて下さい。
家庭用ビデオカメラで、画質を気にするのならば
ソニーのAX45AかパナのVX3しか選択肢はありません。
書込番号:25995942
1点

>チョビ山さん
基本的に
>アップコンバート
は「sagi的」なもの(※)なので、
「そう書いているから、そうなんだろう」と、
実際の解像力を無視してしまう性格で無いなら、アップコンバートなんて依存すべきで無いと思います(^^;
※解像力として、同等になりません。
解像「感」として、多少マシになったように錯覚する(させる)だけの技術です(少なくとも、現状までのアップコンバートの実態として)。
一旦失われた「(解像に関わる)情報」は、基本的に復元できません。
書込番号:25995956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、レンタルで比較なら確実ですね!
店舗で実機でモニターの画質を見て比べたのは無意味でしたか笑
>なぜかSDさん
画質はどこかで、特に大画面で見る場面で気になった時に4Kだったらと後悔しそうなので4K購入が無難そうですね…
書込番号:25995975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
FHDで探していましたが4Kで探そうかと思います!
ソニーの手ぶれ補正は強いとは思いましたが微妙にタイムラグっぽい動きで手を静止してから若干ヌルッと動くのが苦手なので。パナソニックVX3が出ましたね、VX2との大きな差が分からないのでお買い得だなと思った方にしようかと思います。
書込番号:25995981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョビ山さん
添付画像の内容のように、
「ヒトの眼」の解像力の制約によります(^^;
書込番号:25995984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョビ山さん
>撮影モードで画質を選択できるかと思いますが、例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
今は長時間撮影の時は大容量のメモリーカードを使用という事になり低画質
という事ではないと思います。
4KモードでもエントリーモデルとFHDでもオーバーサンプリングというモード
で記録される製品の見た目の解像感はかなり近く 大事な撮影では
後者の機材でFHDで撮る事も多いです。
ビデオカメラの記録もモードよりも ビデオカメラのカメラ部分の性能の差は
大きいのですが記録部分の話題よりも少ないようです。
FHDでオーバーサンプリングで記録されるのは FDR-AX700 と パナの
AG-UX180を所有していますがそれで撮ったものは私には十分な解像感を
感じます
逆に CX680 や V495は ボケボケレベルの解像感です。ただ高倍率
ズームで無理やり大きく拡大しているだけに見えます。
やはりどこまでも 大きくて重くて価格が高い製品が優位である事は変わりません
特にズーム倍率が大きく解像感の高い製品はそれが顕著です。
余計な事ですが今 Youtubeは勝手に画質をイジってきます。以前は
芳しくなかったのですが今は 解像感に関してははっきりくっきりになる
事が多く FHDではっきりしない映像でもかなり良い映像になります。
特に人間の頭髪がくっきりはっきりは素晴らしいと思います。
書込番号:25996145
0点

これから時代を考えると4K機を勧めます。
SONY製電池だと、3種類出ていて大容量のFV100Aだと、4K録画でも4時間以上録れます。
書込番号:25997173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



