
このページのスレッド一覧(全9377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年6月20日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月19日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月19日 20:16 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月19日 17:48 |
![]() |
8 | 9 | 2009年6月19日 11:05 |
![]() |
6 | 15 | 2009年6月18日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ソニーのHC1を使用していますが、DVテープの管理にくたびれ、iMacを更新した事もありビデオカメラの購入を検討しております。
いろいろな書き込みにパナソニックのカメラは屋内に弱いと皆さん言われておりますが、実際どの程度なのでしょうか?(何と比較して弱いのでしょうか)
私は、子供が体育館でのスポーツをしているので殆どが体育館内での使用です。
HC1では特に不満に感じたことはありません、3年程度前の機種ですので画質に関しては新型のカメラの方がいい事はわかります、しかしTM30が屋内の使用に関してパナソニックの上位機種TM350またはTM300はもちろん、私のHC1より大きく劣るほどなのでしょうか?
どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

>3年程度前の機種ですので画質に関しては新型のカメラの方がいい事はわかります
その考え方、「光学機器において」は捨て去ったほうが「安全」です(^^;
※購入失敗事例の代表例です。
書込番号:9686037
1点

そうなんですか?
解像度は遥かに上がっているし、3モスだの新しい技術がてんこ盛りだし、いいものだと思っていました。
それって上位機種TM350などでも同じなのでしょうか?
よけい解らなくなりました??
自分としてはHC1程度の画質とSDの手軽さをコンパクトなTM30に求めているのですが、これって叶わぬ夢なのでしょうか。
書込番号:9687109
0点

TM30は3MOSではありませんよ。単板MOSです。また素子サイズも有効画素数もTM350より小さいです。HC1とTM30を比較して「劇的に画質が良くなった」とは思えないような気がします(持ってないので比較したことはありませんが)。スペックだけみればHC1のほうが解像度は高いと思うんですが。。。ただTM30はとにかくコンパクトなので、今までなら持ち出さなかった状況での撮影機会は増えるかもしれませんね。どっちを採るかだと思いますが
<HC1>
1/3型CMOSセンサー
総画素数 297万画素
有効画素数 動画時 16:9時:198万画素
記録 1440×1080(155万画素)
<TM30>
1/6 型 MOS
総画素 147万
有効画素 動画時 117万(16:9)
記録 1920×1080(207万画素)
<TM350>
1/4.1 型 3MOS
総画素 915万(305万×3)
有効画素 動画時 621万(207万×3)(16:9)
記録 1920×1080(207万画素)
書込番号:9687244
1点

来週の発売日だったはずですが、パナセンスのモニター販売から
昨日到着しちゃいました。
(同時に購入したFAXの発売日に合わせて配送されたみたい)
触りだしたのが夜なので、暗い部屋での撮影となりましたが
やはりくらいとこは苦手っぽいですね。
ざらついた感じになります。まだIAモードしか試してませんが・・・
に、してもこの小ささ、かわいいの一言!
この小ささだけで、私は十分です。
書込番号:9727655
0点

もう届いたのですか、予定より早いのは大歓迎ですね。
私は体育館内で多少ズームを利かせた撮影(三脚にて固定)が多いのですが、ノイズが多少出ても、ピントが合いにくく常に落ち着かなかったり、色合いが変動するようだと困ります。それに近い条件での撮影の機会がございましたら又感想を聞かせてください。
屋外での使用や静止画も気になります、沢山の人が注目していると思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:9728616
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM200
今度このHM200を購入するのですが、SDHCはどこのメーカーを買っても特に問題ないものなのでしょうか?
カタログを見るとパナソニック、東芝、ATP他のSDHCでは正しく記録できなかったりすることがあると書いてありました(静止画のみ?)。
たとえばこの商品とかでも問題ないでしょうか?↓
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/019006000011
http://www.bestgate.net/sdcard_adata_turbosdhc16gbclass6.html
皆さんはどこでどのくらいの価格でご購入されてますか?
どういうのがダメで、どこのメーカーだと大丈夫なのかなどまったくわからないので教えて下さい。
出来るだけ安い物を選びたいと思ってます。
0点

こんばんは。ドット トムさん
パナソニック・東芝・ハギワラシスコムは1番動作が安定してるのですが。
それが不具合なら・・・です。
上記が駄目ならhttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/019006000011
でもいいと思いますが。不具合が出るか出ないかは?です。
書込番号:9725912
1点

早速の回答ありがとうございます。
すいません、自分読み間違いしてたようで『パナソニック、東芝、ATP』なら大丈夫と言うことだったみたいでした。
『ATP。その他の』・・・という文書を『ATP、その他の・・・』と読み間違いしてました。
でも上記のパナ、東芝、ATP、サンディスクだと高いですよね?
take a pictureさん、ありがとうございました。
3000円前後で売ってるようなSDHCを使用してる方ってどれくらいいるのでしょうか?
個人的な考えでは、3000円の物でも問題ないだろうとは思ってますが。
実際安いSDHCカードを使ってる方の声を聞かせていただけたらうれしいです。
書込番号:9726281
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
この度本機を購入予定なんですが、家のPCで運用できるか確認するため、
XactiのHPより撮影サンプル(ムービーデータサンプル01、FULL-HR撮影
1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps))をダウンロードし、
Quick Time Player v7.5で再生してみました。
するとPCの能力が足りないせいか、カクカクした動きになってしまいました。
現在、家にはハイビジョンテレビは無いものの、そのうち購入するだろうと
言うことで撮影はFull-HR or Full-HDで行ってデータとして保存し、
普段見る用は画像を小さく変換してPCで見られるようにすることにしました。
そこで本クチコミで良く出てくるMP4Cam2AVI+ffdshowで拡張子を
.MP4→.AVIに変換し、Windowsムービーメーカー(XP用)で
.WMV(720×480ピクセル)に変換したところスムーズに再生されました。
しかし、せっかくのハイビジョンカメラのため、せめて1280×720ピクセルで
表示させたいと思ったのですが、XP用のWindowsムービーメーカー
では720×480ピクセルにしか出来ないようです(Vista用では1280×720も
可能とどこかで見たのですが)。
そこで質問なんですが、1920×1080ピクセルの画像を1080×780ピクセルに
変換できるフリーソフトは無いでしょうか?
あった場合、ムービーメーカーで行ったように.MP4→.AVI→.WMVと言う
順番に変換していくのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

将来的に、ハイビジョンテレビに映す予定があるなら、XactiではなくAVCHD規格(SONY、パナ、Canon、Victorのビデオカメラ)の方が最近のほとんどのDVD、BDレコーダーで再生可能なので、そっちの方がいいように思いますが。
そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。といってしまえるほど、QT for Winはダメなソフトです。
ものすごく重いです。
60fpsになるとどうなるか分かりませんが、PowerDVD8以降であれば、ソフトウエア再生(ビデオカードのハードウエア再生支援なし)でもかなり軽くなってきました。
とはいえ、ネットブックでいえばAtom N270では1280*720pがいいところでとても1080iは再生できないので、1080pの60fpsは無理かもしれませんが。
いずれにせよ。あまりTVで見ることを考えられた作りをそもそもXactiはしていないような気がしないではないです。Xactiのドッキングステーションに、HDDを接続して、HDDからHDMIでハイビジョンTVに再生できるようにはなっていますが。
と、まず動画の規格の問題が一点。
次に、WMVですが。
WMVのフロントエンドは色々出ていて、かなり好き勝手出来ます。
僕は、AVIUTLにwmvoutのプラグインを使って使っています。
これ以外に、Xactiの画像を読み込むのにプラグインが必要ですが。
プラグインを仕込めば、AVIUTLはかなり便利なソフトですが、プラグインの作者が異なっているので書くプラグインの作者のHPを巡って、プラグインを拾い集めてこなければいけません(プラグイン次第でかなりのことが出来るのがメリットですが)。
有料では、TMPGが楽だとは思います。
Xactiの動画を読むことも元々出来ますし、WMVを出力することも出来ます。
DVD-Videoにする場合にも便利ですし、いろんな意味でも買っておいて損はないと思います。
難点は、mp4に出力する際に、Main Conceptのエンジンを使うのですが、これがAVIUTLなど各種フリーソフトでよく使われているx.264(H.264のフリーのエンコードエンジン)に比べるとあまり画質が良くないことでしょうか。
それ以外は、TMPGは非常に良くできていると思います。
書込番号:9722296
0点

yjtkさん、回答ありがとうございます。
> そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。
普段はVLC media playerを使っているのですが、sanyoの
ムービーデータサンプルはなぜかVLCではまったく動かず
(画面は固まり、音声のみ再生)、QTではカクカクながら
動くと言う状況でした。
> 次に、WMVですが。
まったく何の知識も無いままAVIULTをダウンロードし、.AVIファイルを
開き、設定→サイズの変更とやったら何とか1280×720ピクセルで
保存できてしまったようなんですが、プラグイン等何も入れていないので
果たしてこれでいいものなのか分かりません。
一度しっかりAVIULTに関してしっかり勉強してから再トライしてみようかと
思います。
(AVIULTの使い方に関してはこのクチコミで聞くのはNGですよね?)
どうもありがとうございました。
書込番号:9722938
0点

AVIUTLのデフォルトのままだとAVIしか扱えないので、そもそもMP4の読み込みにはDirect Showの入力フィルターが。
WMVの出力にはwmvoutの出力プラグインが。
さらにサイズを変える場合、AVIUTLの内蔵のリサイズは出来がいまいちということなので、lanczos3のリサイズプラグインを。
さらに、カット編集にはジャンプウインドウプラグイン(現在公式には公開終了。ミラーされているところがあると思います)。
それと、60fps=プログレッシブでは必要ありませんが。
1080i=インターレースでは、自動フィールドシフトプラグインがあった方がいいと思います。
内蔵のインターレース解除は結構ミスをしますから。
mp4関係では、x.264Guiプラグインがあるといいと思います(自動フィールドシフト対応版の方)。
ものすごくいろんなプラグインがあります。
各種解説HPもいっぱいあるので、色々探してみてください。
書込番号:9725162
0点



CX120を購入しました。広角レンズを検討しています。
純正品(VCL-HGA07、VCL-HGE07A)をお使いの方、また他メーカーの
広角レンズをお使いの方、使用感およびお勧めを教えてください。
もちろん純正品が一番いいのでしょうが、VCL-HGA07は結構大きそうなので。
アドバイスお願いします。
0点

>VCL-HGE07A
私はXR500Vで使ってます。このワイコンは取り外しが楽で使いたいときにワンタッチでつけられるので便利です。軽量コンパクトでCX120ともマッチングもよさそうな気がします。このワイコンはズーム途中でピントが合わなくなります↓にそのエイゾウサンプルがあります。この辺を割り切って使えるならVCL-HGE07Aが便利です。
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
書込番号:9636987
0点

純正のワイコンが必ずしも良いとは限りません。
間違ってもレイノックス製なんかはすすめませんがね。
それに純正のポン付けワイコンHGE0PAは感覚的には便利でも機能的には不便ですよ。
何故ならテレ側がボケて使い物になりません。
無意識にズームにするとダメです。
他社製でもテレのボケない優秀なワイコンは多数存在しますし、
SONY製よりも軽くて明るくて使いやすい物もたくさんありますよ笑
ヒントはデジカメ用です。
書込番号:9679988
0点

>VCL-HGA07は結構大きそうなので。
CX120には大きすぎてアンバランスになりませんか?ワンタッチワイコンはある程度ズームするとボケボケになりますがCX120のコンパクトで軽さをいかしたボディーが生かせないですね。
CX120であればワンタッチワイコンの方がスタイリッシュで便利だと思いますね。
>SONY製よりも軽くて明るくて使いやすい物もたくさんありますよ笑
リンクでも貼ってたて〜たさんに教えてあげてください。もちろんCX120との相性(ちゃんと劣化不備なしに)も検証されてますよね?私もそのようなワイコンに興味がありますのでよろしくお願いします。
書込番号:9680417
1点

このビデオカメラはフィルター径が30mmだから、
それ以上「30mm〜」のサイズ径のワイコンなら大概は良い結果をワイド・テレで得る事ができますよ。
ただし最低定価18000円以上のハイグレードタイプを選んでくださいな。
どうやってつけるかは、調べれば簡単ですわ。
とにかくワイド遠藤コンバージョンレンズだけはやめたほうがいいだす。
携帯なんでリンクは貼りずらいの事理解して下さいな。
書込番号:9681839
0点

ソニー純正のデジカメ用ですが、VCL-DH0730が使えれば小さくて良さそうな気が・・・
ワイドエンドではないのでズームもOKかと。
問題はHD画質に耐えられるだけのレンズ性能があるかどうかだけかと。
誰かVCL-DH0730とCX120の組み合わせを試された方いませんかね?
書込番号:9724522
0点



会社のリクリエーションや会議などで撮影、DVDにして配布などの仕事を任せられています。
私自身は素人です。いつもの使用機種は家庭用ビデオカメラキャノンのivis HV20です。
他の掲示板で質問したところ、家庭用の限界を把握しました。
AG-HMC155とHV20 当然値段が違います。
もしオート撮影で撮影・その後DVDにした場合、当然AG-HMC155のがいいと思いますが、ものすごい差があるのでしょうか?
DVDにしたときに圧倒的な差が業務用と家庭用にあるならば、購入を考えています。
どうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

差が出るとすれば、ココ一番の厳しい条件下でしょうね。
書込番号:9704401
1点

(おことわり)
画質だけでなく、操作性や撮影に直結した機能なども考慮してください。
さて、
室内以下の低照度であれば違いがハッキリしてくるかもしれませんが、
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/AG-HMC155_spec.pdf
↑
動画有効画素数も書いていないような製品であることを承知していますか?
(良い悪いは別にして)
動画有効52万画素の3CCDと「推測されていた」ように思いますので、明るいところの「解像力」はHV20に負けているような・・・(^^;
※出力画素数もしくは記録画素数はあまり意味がありません。解像力を無視すれば、1万画素から1億画素でも創出できます。もちろん元の1万画素が解像力の基本になります。
正直言いまして、業務用機を置いている店舗で「実際に録画画像を見た上で判断」するべき機種かと思います。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
解像力確認用のチャートはここから三種印刷して持参のうえ試写してみてください。
書込番号:9704502
1点

私は、パナソニックの製品ではありませんが、ソニーのHDVのA1J(HC1の業務版)を
使っています。
これは、ファームウエアがHC1と違い、207万画素のフルスキャン撮影ができたり、
ある程度画質調整ができたり、他にも業務向けにある機能が付いていたりします。
圧倒的な差があるとまでは言い切れませんが、調整範囲が広がることで、自分の好みの
映像に近づけるかもしれません。 ただ、オートのみだと差は出ないかもしれませんね。
パナソニックの機種も同様ではないでしょうか?
一度パナのHPで機能等の違いを調べ、できれば実際に映像まで見て確認した方が良い
でしょうね。
書込番号:9704597
1点

DVDを作っているというのは ハイビジョンではないDVD-Videoを
作られていると判断します。
HV20で問題が無いならそのままの方が良いかもしれません。
例え 3CCDの業務用とはいえハイビジョン用ですからハイビジョンではないDVD-Videoを作るのでしたら問題は大きい HV20も
本当は芳しくありません。
芳しくないのは家庭用/業務用という意味ではなく標準画質とハイビジョンではビデオカメラの性能が解像度以外でも異なるからです。説明は省略します。
出来れば SONYのVX2100やPD170などのハイビジョンの撮影出来ないSD専用タイプのビデオカメラでCCDのサイズの大きなものを御薦めします。
書込番号:9704630
2点

すべてオートで録るなら変える必要がないと思いますが。
HV20も悪いカメラではないので、取説を読んで録り方を工夫すれば、
相当綺麗に録れると思いますよ。
使いこなして、それでも不満であれば、検討したほうが良いと思います。
HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。
PCで色々と工夫すると差が出てきますが、
DVDレコーダーなどの家電を利用するのも良いかもしれません。
明るく条件の良い撮影環境であれば、金額程の差は出てきません。
書込番号:9706237
1点

けんたろべえさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん nehさん W_melon_Jさん にがさん
本当に沢山の返信有難う御座います。
ハイビジョンでは無いDVDを作るなら、買い替えの必要性は今の所無しと判断する事が出来ました。
今回質問させて頂いた経緯の一つとして、HV20で今まで作ったDVDは皆そこそこ綺麗だったのですが、先月ちょっと暗めの室内で撮影した所、画像が(特に顔)青黒っぽくなってしまいました。
見れないほどの醜さではないのですが、今までとは歴然とした違いがありました。
因みに私はビデオスタジオとエディウス・ネオとゆう編集ソフトを使っています。両者共でエフェクトなど掛けるとさらに映像が元の映像に比べものすごく汚くなったりしました。
これからは、照明や編集技術を勉強したいと思いました。
有難う御座います。
にがさんが HDからDVDに変換する作業の方法によって、画質は大きく変わると思います。と書いていただきましたが、私はHV20でハイビジョンで撮影しパソコンへの取り込みはDV画質でビデオスタジオを使っています。もっと綺麗にする方法はありますでしょうか?
DVDにするなら、最初からハイビジョンで撮る必要は無いのでしょうか?
書込番号:9707162
0点

ハイビジョンで撮影
DVに変換せず
ハイビジョンのまま編集をします
そして最後にDVDにオーサリングしますとSDのDVDの製作が出来上がります
ハイビジョンをDVに落としたとき画質低下
DVを再びMPEG−2TSにするとき又画質が落ちる
1時間以内ならXPで記録1時間40分までだと2層XPで記録すること
編集ソフトで明るくできたりできるソフトもあります
私はアビット社のピナクルスタジオ11を使っています
書込番号:9715326
1点

こんばんは。
みなさんが書いている通り、ハイビジョンのまま編集した方が良いと思います。
Ediusであれば、CanopusHQコーデックにて編集することになりますね。
HDで書き出した後に、DVDへ変換。
DVDの解像度を遥かに上回るので、無駄だとおっしゃる方もおりますが、
一度試してみてください。
暗いところを綺麗に録れるカメラとなると、業務用でもこんなものかと
思うかもしれません。(出費の割には)
簡単なライトを使うだけでも、ずいぶん改善すると思います。
逆に家庭用カメラでもこんなに綺麗に録れると思うこともありますので
いろいろ試してみてください。
特性がわかってくると、上手く録れるようになると思います。
ソフトはペガシス製のものを使って変換していますが、
上記の問題だとすると、変換の過程で汚くなっているということでは
ないようですね。
ご参考まで。
書込番号:9715515
1点

星ももじろうさん・にがさん・皆様 有難う御座いました。
ハイビジョンでの取り込み自体がうまくいかなかったりと、悪戦苦闘しております。
より良いDVD作り目指して頑張ります。ご協力ありがとうございました。
書込番号:9723246
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

こんにちは。sakura715さん
ソニーの様な三脚が無い場合は市販で980円位でビデオ用三脚が売っています。
但しソニーの様にリモコンでフル稼働は致しませんが。
書込番号:9663611
1点

take a pictureさん:
ありがとうございました。
実は、HDR-XR520V と HFS10で悩んでまして、HFS10にリモコン三脚があれば撮影などに便利がいいなと思っていました。
やはり、普通の三脚に付けての撮影なんですねぇ_
まッ、ないものは仕方ないですね!。
ありがとうございました。
書込番号:9663682
0点

光ファイバーで有線リモコンを自作するという裏技もありますが……
そんなに高度な「技術力」は要求されません。
書込番号:9663692
0点

けんたろべえさん こんにちは
自作する? 裏技?
そ・そんな事って素人にできるものでしょうかぁ?
書込番号:9664418
0点

いい加減に付けるなら小学生でもできますが、キチンと実用性を出すには「固定」と「脱着実」が難しいですね(^^;
自作が実際的でなかったら、SONY以外の有線リモコンがないメーカーを見捨てるほうが現実的かと思います(^^;
書込番号:9664534
0点

>光ファイバーで有線リモコンを自作するという裏技もありますが……
市販(社外品でも)で売られてるのであればいいんですが自作というのはお奨めできませんね。素直にSONYのXR520V買った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:9664780
3点

自作する自信も無く_。。。
そうですね、諦めまして
S10を購入することとします。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とは言っても、やはりどっちかなぁ_
書込番号:9664853
0点

>自作
BB@Yさん[8138995]の例がわかりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8138995&act=input
私はHF10ですが、
リモコン発光部と液晶画面横のリモコン受光部(HFS10とほぼ同じ)を
光デジタルケーブルでつなげばズーム速度はやや落ちますが動作しますし、
特に受光部への脱着性が問題になると思いますが、
水平方向でも反応しましたので、
応急処置ならテープで、適当なクリップがあればうまく固定できるかも。
実は私は今まで静止画用の三脚(ベルボンCX440、三代前のNV-C7と同時購入)
をずっと使ってきていまして、
同等以下の大きさでオイルフリュードの三脚を物色しているところですが、
ビデオカメラ用って垂直方向の回転・調整機能はないのですね。
VCT-60AVなんかいいかな、と思っていましたが、
リモコン部が予想以上に大きく、
自作も含めてどうしようか思案中です。
書込番号:9665161
0点

× 「脱着実」
○ 「脱着」
光ファイバですが、テコの原理で意外と負荷がかかります。
(昨年、市販の光デジタル接続用の光ファイバを購入してみました)
そのため、テキトーな固定手段を確立するほうがよいと思います。
そうでないと、いざというときに外れると大変です(^^;
書込番号:9665616
0点

当方は、市販品そのままではないし三脚ではないけれど、
付属リモコンを少し改造して片手操作可能にしています。
改造の内容は以下の通り。
・付属リモコンWL-D88の赤外LEDをリモコンの裏側に移設
・リモコンをタイラップでスタビライザのハンドルに固定
*タイラップの赤は手持ちがそれしかなかったので・・・
S10のリモコン受光部の斜め下からの発光でも十分操作可能です。
参考まで。
書込番号:9665911
1点

「リフレクター」
(ちょっとやってみました(^^;)
リモコン受光部の下方などからリモコンの赤外線を照射したい場合、アルミ箔などで「リフレクター(反射板)」をテキトーに付ければ、意外に普通に動作しました(^^;
リモコン操作を狭い室内でテストすると、天井や壁に反射した赤外線を拾っているだけで、運動場などでは認識しない可能性がありますので、自宅内だけで動作テストしないほうがいいかもしれません。
リフレクターを付ければ、少なくとも反射光の一部は拾っているわけですので、室内の反射を拾っている偶然に比べるとマシかと思います。
このとき、アルミ箔の裏面(つや消し状)を使ったほうがいいかもしれません。リフレクターの角度がいい加減でも、つや消し状の面(拡散面)で不適切な反射をカバーしてくれるように思います(光沢面との比較はしていません。最初から拡散を期待してアルミ箔の「裏面反射」)にしましたので(^^;
書込番号:9667165
1点

赤外線リモコンの拡張活用?において、工作などの自身や実用的に使えるという「勝算」がなかったら、あっさりCANONを見捨てて、SONYのXR+対応のリモコン三脚を買われたほうがいいと思います。
少なくともLANCリモコン三脚では電源ON/OFFが可能なのですが、赤外線リモコンではそれができません。
比較すると、これが一番の大差になるような・・・(^^;
書込番号:9715509
0点

sakura7105さん
解決済みのようで、今更ですが・・・。私は撮影のほとんどに三脚を使用している者です。
sakura7105さんは、リモコン三脚をどのような場面で使用することを想定されていますか?
リモコン三脚は、パン棒を握った右手でズーム操作をしながら、
左手でフォーカスリングを操作するという撮影スタイルのためのものです。
どちらかと言えば、手動でフォーカスを合わせてた時代のものでしょう。
業務機には必須のものですが、
最近の優れたAF機能が搭載された民生機では必要性はあまり高くないと思います。
リモコン三脚が有効なのは、例えばネット越しの野球撮影でしょうか。
しかし、これには非常に高度な技術を求められます。私も試みてみることがありますが、
ピントを外すことが非常に多く、使えない絵ばかりになります。
そもそも、HF S10にも、XR520にもフォーカスリングがありません。(あるのはパナ機だけ)
他に、リモコン三脚が必要な撮影場面は、私には思いつきません。
普通のビデオ用三脚で十分だと思います。
ですから、対応するリモコン三脚の有無で、購入機種決定を迷われることは無意味です。
むしろ、カメラの本質的な性能(画質や機能)と
ご自身がカメラに求めるものを勘案の上、
購入機種を決められたほうがいいと思います。
良いカメラにめぐり合えますよう願っております。
失礼しました。
書込番号:9719271
0点

ズーム操作と撮影ON/OFFを、LANCリモコンで操作できるだけでも随分ありがたいものです。
前方の障害物がなければ、お遊戯会や音楽会ぐらいなら、CANONやパナの場合は(一般ユーザーの許容範囲なら)オートフォーカス(AF)で特に問題ないと思います(SONYの場合は一応OK、ときどきAF外れに注意)。
書込番号:9721587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
