
このページのスレッド一覧(全9376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月24日 12:02 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月24日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 20:00 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月23日 11:06 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月23日 08:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月23日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラを購入しようとHDC-TM300の購入を検討していましたが、自宅のTV(SONY BRAVIA KDL−40S2500)がフルHDに対応していない事を今になって知りました。画素数1,366×768 (ワイドXGA)とされています。
非フルHDパネルのTVではフルHDの動画を見る事が出来ないと聞いたので、早速TM300のパンフレットを確認したところ、動画記録モードはHA,HG,HXの1920×1080とHFの1440×1080の4種類とされています。 これを見るとHFモードでも、我が家のTVでは垂直画素が足り無い為、視聴できないではないかと感じたのですが、実際のところどうなのでしょうか?また、何か対応策はあるのでしょうか?お教え下さい。宜しくお願いします。
0点

少し勘違いをされているようです。
確かにフルHDの録画をフルHDのままで視聴する事は出来ません。
しかし、それはフルHDの録画自体を全く視聴する事自体が出来ない、
という事ではありません。
画素数1,366×768のテレビで1920×1080の録画を視聴する場合、テレビの
方で画素数1,366×768でしか視聴出来ないだけです。
視聴は可能だが、本来の画質より多少画質が低くなるだけです。
拙宅の場合、キヤノンHF10で録画したフルHD録画を、画素数1,366×768の
東芝REGZA 32C7000で視聴していますが、問題無く視聴出来ています。
まあ、本来のフルHDパネルと並べて見比べたら差が出るのかもしれませんが、
昨年まで使用していたブラウン管テレビに比べれば充分綺麗に視聴出来ています。
どうしても感覚として納得できないならば、販売店の店頭で購入を検討していると
いう事で画素数1,366×768の液晶テレビに繋いで確認させてもらって下さい。
※販売員はフルHDへの買換えを勧めてくると思いますが、あくまで検討中という
事で押し通して下さいね。
書込番号:9594272
3点

私はTM300で撮影した映像を、ブルーレイDIGA DMR-BW830にSDカードを入れてBRAVIA KDL-32S2500で観ています。
TM300では最高画質のHAで大部分を録画しており、フルHDでないテレビではありますがとても綺麗な画質で再生できます。
それまで使っていたSDのDVカメラとは別世界の映像でした。
テレビに合わせて画素数を下げて撮影することもできますが、テレビは将来変わるでしょうし映像を録る機会はその一回だけですので、できるだけ最高画質で録画するようにしています。
書込番号:9595456
1点

屠龍の技様、初歩的な質問に対し、丁寧なご回答ありがとうございました。
どうやら言葉の意味を捕らえ違えていたようです。
屠龍の技様も私と同様のパネルで綺麗な画質で視聴できていると知り、安心しました。
13949700様、確かに、撮影機会は一度だけですよね。であれば、子供達の為にも最高画質で残してあげたいと思います。
スッキリしました。お二人の回答で背中を押され、安心して購入に踏み切れます。
機会があれば、また回答して頂きますようお願いします。
書込番号:9595542
0点



友人に依頼されビデオカメラを探していて、このモデルの購入を検討しています。フルハイビジョンでたった2万円?20万円の間違いかと思ったほど、安過ぎます。特別な機能を望んで居る訳ではありませんし、新製品にこだわる事もありませんが、やはり画質は良いに越した事はありません。ズバリお尋ねいたします。フルハイビジョンで撮影しても2万円相当の画質なのでしょうか?何か致命的な欠点でもあるのでしょうか?このモデルよりはるかに高額でハイビジョンに対応していない機種も多数ありますが、それよりも画質が悪いのでしょうか?良い所、悪い所、色々有ると思いますがアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします!
0点

D200初心者さん、こんばんは!!
2007年 8月30日の機種なので…。
最新機種と比べれば、いろいろ見劣りがするのだと思います。
前に黒木瞳さんがTVCMやってたのはこの機種??だと思うのですが、本当に信じられない価格になりましたね。
書込番号:9570078
0点

書き込むだけじゃなく、この下一寸読んだ?
2〜3ページ読んだらわかると思うけど。
書込番号:9570088
2点

安いには安いなりの訳があります。
まずは↓このレビューを一読して下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/zooma321.htm
画質の悪さ(特に暗所画質)、操作性の悪さ、運用しにくい8CM BD(単価が高い割りに
低容量)、BDドライブという駆動メカへの不安等等、当時は色々と酷評されたものです。
これ以降の機種では多少なりとも改善されていったようですが、現行機種より数世代前の
機種なので、いくら安くても今あえてこの機種を購入するのはお勧めできません。
暗いところでは撮影しない、現行機種に比べて操作性画質で大きく劣る事は認識した上で
価格の安さを第一条件にするのであれば、購入しても良いと思います。
書込番号:9570096
0点

補足ですが、
動画はブルーレイかDVDにしか録れないようで、録画時間が短い上に高く付きそうです。
やはりHDDは積んでいて欲しいかも。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/bd70/#title05
書込番号:9570105
0点

皆様、早速アドバイスを頂き有り難う御座います。クチコミは全て読みましたが漠然とした悪い評価が多かったので質問させて頂きました。この機種のクチコミだけに限らず、評価をする場合は比較対象を明確にしないと、何に対して良いのか悪いのか、個人的な主観なのか、分かり難い部分があると思います。AVウオッチの記事は初めて見ましたが大変参考になりました。慎重に検討したいと思います。
書込番号:9573244
0点


はじめまして。
3日前に本機が新品で1万円台売ってましたので衝動買いしてしまいました。
早速、暗めの室内でペットを撮影してみたのですが、ノイズがヒドイです。
パナソニックのコンデジ「DMC-FX30」の動画機能よりノイズがヒドイぐらいです。
近日中に撮影テストした動画をユーチューブなどにアップ予定です。
書込番号:9593641
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日撮影した画像を保存したいのですが、
とりあえず持っているDVDレコーダー(東芝RD-XS37)のHDDに、
スタンダード画質で保存しました。
のちほどDVDに焼くつもりです。
保存した画像を確認したところ、テレビの上半分が黒くなる比率で
ダビングされました。(ビデオカメラの2つある比率両方でやってみましたが、
同じでした)
以前テープ式のものをダビングしたときは、画面いっぱいに記録されたのですが、
このビデオカメラがそういう比率でダビングされるものなのでしょうか?
テレビは昔からあるアナログのブラウン管です。
それからハイビジョンでもダビングしておきたいのですが、
PCは富士通のFMV-BIBLO NB40Sです。
付属の編集ソフトはパソコンのスペックが足りず使えないようです。
撮った画像をそのままダビングできればいいので、編集はしませんが、
このPCでハイビジョンのDVDは作成できますか?
SPモードで52分ほど撮影しましたが、1枚のDVDに入りますか?
また、外付けHDDを購入しようと思っていますが、
我が家で持っているPCに対応したおすすめのものを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

TVは16:9or4:3どちらでしょうか?
XR500V>RD-XS37間の接続は何のケーブルでしましたか?
XR500Vの一般設定>TVタイプは16:9、4:3のどちらに設定していますか?
RD-XS37のTVタイプは16:9、4:3のどちらに設定していますか?
書込番号:9591010
0点

ありがとうございます。
テレビは16:9で、接続は付属のケーブル、XR500Vは16:9でした。
RD-XS37のテレビタイプが4:3になっておりました(>_<)
それを16:9に直しましたら、画面いっぱいに映るようになりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9592143
0点



こんにちは。
いつもお世話になっております。
今回、SDビデオカメラからHDビデオカメラに
買い替えようと思い、店頭に相談に行ったところ
録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDレコーダーが無いのならHDDビデオカメラを購入すればよいが
HDDを使い切ったら終わりだそうです。
で、我が家にはBD環境がないのでBDレコーダーも
購入しないとならないそうです。
HDカメラは欲しかったので元気に足を運んだのですが、
BDレコーダーは考えてなかったので
少なからずショックを受けて帰宅しました。
HDビデオカメラはBDレコーダーとセットで購入しないとならないのですか?
みなさんはどうされていますか?
よろしくお願いいたします。
0点

そんなうそを言う低レベルの店員の店で買わないほうがいいと思います。
HDビデオのデータは勿論、PCで保存できます。 PS3とかバッファローなどのリンクプレーヤーなどから、PCのデータをネットワーク経由でハイビジョンテレビに再生もできます。
書込番号:9558264
1点

>録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
>パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
書込番号:9558311
1点

candypapa2000さん
返信ありがとうございます。
心強いお言葉です。
そうですよね、データのコピーくらいできますよね。
店員さんが言うには、
「一度、データをコピーしたら復元できない」らしいです。
本当にそうなのか言葉を変えて何度も尋ねましたが
同じ答えで、にわかには信じられなくて、ここで質問させてもらいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
>>BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、
ザクティは駄目ですか、候補のひとつだったので残念です。
>>PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
>>ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
ここは引っかかりますね(^^;
普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
お手数ですが、教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9560088
0点

>普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
外付けUSB-HDDなどを躊躇無く使っていて、かつPCデータのバックアップなどを、バックアップソフトなど使わなくてもできる人なら大丈夫です。
フォルダの階層構造などのごく基本的なところを理解していれば足りると思います。
※基本的に、ビデオカメラで記録されているフォルダ構造をそのままコピペするほうが良いようで、それができればメモリーカードへ書き戻してビデオカメラ本体で再生し直すことも可能なようです。
書込番号:9561649
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます!
充分にできると思います。
PSPのおでかけスゴ録のデータ保存に似ていますね。
本当に助かりました。
これで躊躇無くHDビデオカメラの購入に踏み切れます。
書込番号:9561739
0点

どうも(^^;
PC関連で平均的なスキルの人であっても扱うには無理があるようでは、大量生産商品として成り立ちませんから(^^;
逆にいえば、扱えない人も結構いるわけです。
いずれ(数年以内)データ保存とその継続的保存管理ができなかった人から、BDなどのディスク保存やPC保存を問わず、「大事なデータが消えてしまいました、どうしたらよいのでしょうか?」という質問が、毎月定期的に書き込まることになるでしょうが、特に継続的保存管理については「複数かつ定期的」であるか否かが全てを決定することになります。
書込番号:9561765
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すいません。お返事を戴いていたのですね。
気がつきませんで申し訳ないです。
データの保存は確かに不安ですね。
私はDVテープのビデオをDVDに焼いて
DVDをマスターとして保存していましたが
再生できなくなって青ざめたことがあります。
それまではDVDテープを使い回ししていましたが
DVDテープも保存するようにしました。
コピーする時に一時保管しているHDDのデータは
消去していますが、これも残そうかどうするか迷いますね。
今、HDDかメモリーカードのビデオカメラに
買い替えようと思っていますが、DVテープがある限り
カメラは再生用に保管しておかないとならないことが
狭い我が家の悩みです。
では、どうもありがとうございました。
書込番号:9590060
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500Vを最近購入しました。
おもにスポーツ、ダンスを撮影しますが、シーンセレクションでスポーツモードが、この
機種には、ありません。
オートで対応出きるのかと思いますが、少し暗くなると動きがシャープに撮れません
なにか方法があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

同機種のオーナーではありませんが・・・
書き込みが、未だに無いということは方法が無いのかも。
機種選択を間違えられたのかもしれませんね。
この機種は「私にも写せます」というフールプルーフカメラなので、
いいカメラだろうとは思いますが、「私にしか写せない」というような
凝った映像を撮るのは難しそうです。といっても、買い換えることは
出来ないでしょうから、方法を考えて見ましょう。
>少し暗くなると動きがシャープに撮れません
推測できることは、
暗くなるとシャッター速度が遅くなるために
被写体の動きに対応できずブレた映像になってしまう。
ほかにも原因はあるかもしれませんが、一番大きいのはこれでしょう。
明るくすればすむことですが、
対策は〜
1、なるべく広角寄りで撮影する。(ブレ幅が少なくなって多少見やすくなる)
2、アップ気味に撮るのはゆっくりした動きの時だけにする。
3、手振れ補正(特にアクションモード)は外す。
こんなところでしょうか。根本的な解決にはなりませんが・・・
今のところ万能カメラというのはありません。
使途に応じた選択をして購入するしかないのですが、
それがなかなか難しいのですよね。
全く書き込みが無いようなので、僭越ですが少し書き込みをさせていただきました。
いい絵が撮れますように。
書込番号:9589434
2点



現在TM300とXR500で悩んでいます。
ポイントは、
・軽さ
・メーカオプションのDVDライターでDVDへ焼き、普通のDVDプレ
イヤーで見れること。(パソコン経由はしたくない)
です。
軽さで見れば、絶対TM300なのですが、
手軽なDVDライターで焼き、且つ普通のDVDプレイヤーでも観れる
もの、という点も重要な判断基準で考えています。
XR500ではDVDライターで書き込み時にスタンダード画質を選択で
きるらしいのですが本当でしょうか。
また、録画時点で解像度をスタンダードに設定しておけばDVDラ
イタでスタンダード画質保存可能らしいのですが本当なのでしょ
うか、
同様にTM300もできるようなことができるのでしょうか。
TM300で同様のことができれば、TM300に決定なのですが・・
教えてください、よろしくお願いします。
0点

SD5 + DVDライタ(LF-P968C)ユーザです。
> 同様にTM300もできるようなことができるのでしょうか。
TM300 + DVDライタでは、できません。
PCに取込み、HD Writerでは出来ますが。
書込番号:9578639
0点

せっかくハイビジョンカメラを購入するなら「撮影はハイビジョンで」のほうが良いですよ。ハイビジョンからスタンダード画質への変換は可能ですが逆はできません(正確に言えば変換はできますが、画質は向上しません)。
「ハイビジョンで撮影して DVDライターでスタンダード画質DVDを作成」
なら、TM300とDVDライターの組み合わせでも可能ですよ。以前のパナ機はAVCHD-DVD作成しかできませんでしたが、現行の機種では可能になりました。
http://panasonic.jp/dvc/edit/writer.html
ただし、SONYと違い 撮影時にスタンダード画質を選ぶことはできません。でもこの必要ってありますか???
できれば将来のことを考えて ハイビジョンで撮影して ハイビジョンデータも保存しておいたほうが良いと思います。ライター使ってAVCHD-DVDでも良いし、PC使って外付HDDに保存でも良いので。。。
ところで。。。TM350という上位機種が発表になりましたね。手振れ補正と暗所画質が強化されてるようです。
書込番号:9578829
0点

カタコリ夫さん
> 「ハイビジョンで撮影して DVDライターでスタンダード画質DVDを作成」
> なら、TM300とDVDライターの組み合わせでも可能ですよ。
> 以前のパナ機はAVCHD-DVD作成しかできませんでしたが、現行の機種では可能になりました。
最新の情報を有難うございます。
スレ主さん、誤った情報を書き、失礼しました。
書込番号:9580844
0点

カタコリ夫さん、羅城門の鬼さん、コメントありがとうございます。
TM300のBN1でもできるんですね!
TM350かー。
残念ながら来週、子供の行事がありどうしても今週買わなく
てはならない(デジタルビデオが壊れてしまった)ので軽さと
スタンダードDVD対応もできるTM300にしようかと思っていま
す。
余談ですがDVをDVD化したいのですが、私のように今まで撮
っていたDVテープが多数あるのですが本体が壊れて再生で
きないので、一番安いDVテープ対応のデジタルビデオを買
わないといけないのでしょうか。
何かいい装置ってあるのでしょうか。
本線から脱線してしまう質問で申しわけありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:9583425
0点

miniDV資産がたくさんあり、それを再生する(あるいは変換し保存する)必要があるなら、
HDV規格を選択するのがいいかも。
ハイビジョンで動画を撮れるし…
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9583608
0点

風の間に間に さん、 ありがとうございます。
そのような選択もアリ、ですね。
ちょっと心が動きましたが、今後のことを考えTM300の方向
で検討します。
ただ、miniDV資産をどうするかは課題として残りますが。。
安価なDVカメラを探して買おうかな。。
ありがとうございました。
書込番号:9588570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
