ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカス設定についてご教授願います

2023/01/16 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

クチコミ投稿数:15件

こんにちは、こちらの製品のフォーカス設定で悩んでおります。

<撮影状況>

・外側カメラで「自分ひとり」(同伴者に撮ってもらう)

・セルフィーモードで「自分と同伴者」

この状況で撮影することが多いです。

<困りごと>

同伴者と画面に映ると、1人のみフォーカスされることがあり困っています。

フォーカス設定を「連続」「シングル」どちらも試してみたのですが、どちらが良いとも言えず。。。

あまり使用歴が長くないので、比較的おすすめのフォーカス設定やその他の設定、撮影時に工夫できることなどアドバイスいただけると助かります。


また、セルフィーモードでのフェイストラックは毎回撮影時に解除するしか方法はないでしょうか?
(複数で撮る場合一人のみトラックしてしまうので、できれば常に解除しておきたいのです)

どうぞよろしくお願いします!


書込番号:25099640

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/16 16:30(1年以上前)

>ひよみ25さん
こんにちは。

自分も色々と試してみましたが1人にしか会わないのは仕様みたいですね。
この辺はスマホの方が進化してるみたいです、多分3が発売されたら
改善されるかも。

セルフィーモードでのフェイストラックに関してはトラッキング出来るのが
4K50Pまでなので、4K60Pに設定しておくとかしか無いみたいですね。

自分は常に4K60Pに設定しておいてトラッキングしたい時だけ50P以下に下げてます。

書込番号:25099959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/01/17 14:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

フォーカスは仕様なんですね、、、3に期待ですね!

フェイストラックの件、なるほどです!
試してみます。ありがとうございます。

書込番号:25101301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:105件

現在、パナソニックのHC-W850MというビデオカメラにオーディオテクニカのAT9941というマイクを付けて撮影しています。
撮影では、三脚に固定して子どもの舞台発表を5m〜30mくらい離れたところから撮影することが多いです。
AT9941の音質は、ビデオカメラ本体での音質よりも撮りたいものの音がバッチリ聞こえるため満足しています。

しかし、ビデオカメラで撮影している横ではデジタル一眼での写真撮影もしており、
ミラーレスカメラでないことも影響してか写真撮影時のシャッターのカシャッ、カシャッという音がマイクで拾われてしまいます。

AT9941は単一指向性ということで、ビデオカメラを少し前に出し、ビデオ撮影よりは後ろで写真撮影をしていますが、
それでもシャッター音を拾ってしまいます。
ビデオカメラを離れたところに置けばいいとは思いますが、一人で何席も占有はできず1席分の幅で何とかするしかない状況です。

このような状況で、カメラのシャッター音を拾わない、あるいはできる限り小さくするいい方法があれば教えてください。

書込番号:25093094

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/01/11 22:02(1年以上前)

ノイズ源から遠ざかることが出来ないなら、遮蔽板のようなもので緩和するぐらいかと。

マイクの利得の特性図を見ればわかるように、周辺の音を意外に拾いますので。



書込番号:25093133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2023/01/11 22:28(1年以上前)

SONY製ビデオFDR-AX700に、外部マイクとしてaudio-technica製AT9941を使っていました。
AT9941をホットシューに取り付けでいました。
AT9941がガンマイクです。
一度スタジアムで使ったとき、真後ろの人がズ〜と一人で喋っていました。
自分の耳にはかなりの雑音でしたが、帰宅後再生するとその人の声は入っていませんでした。
ガンマイクなので後ろやサイドはあまり集音されなかったからでしょう。
これは屋外だったので、声が入らなかったと推測します。
これが室内なら間違いなく入ったでしょう。
もし、これがカメラのシャッター音なら入ったでしょう。
シャッター音はかなり響きますから。
やはり発生源から遠ざかるしか無いでしょう。
ただ、どの人が撮るかはギリギリまでわからいでしょう。
不特定多数の人が入る開場で、限りなくシャッター音を録らいのは難しいでしょう。

書込番号:25093170

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2023/01/11 22:32(1年以上前)

一眼レフに厚手のバスタオルで覆うと多少は音が小さくなるかと。

後は、使用している一眼レフの大きさにあった遮音カバーがあればいいのですが…

私は、積雪期の登山で着るダウンジャケットを撮影者も被るように撮影したことがあります。
音は小さくなります。
側から見たら滑稽に見られるかもですが…
また、寒い時期しか使えませんが…

書込番号:25093176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/01/11 22:40(1年以上前)

10年位前のことですが、
東大寺二月堂のお水取りを動画で撮っていたら、すぐ隣で
撮影する人のシャッター音がすごく大きいのでへこんだ。
満員でその場を移動できないし…

書込番号:25093196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2023/01/11 22:44(1年以上前)

>ともだちのワォさん

ガンマイクを使うくらいしかないと思います。
https://sakidori.co/article/257661

書込番号:25093202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/11 22:45(1年以上前)

>ともだちのワォさん

こんにちは。

>このような状況で、カメラのシャッター音を拾わない、あるいはできる限り小さくするいい方法があれば教えてください。

使えるサイレントシャッター搭載の
ミラーレス一眼購入+アダプタが
簡単ですが、コスパ良く、という
ことですよね?

昔ながら?の一眼レフ用の
消音ケースなどもありますが、
使えるカメラやレンズも限られる
かもしれません。

自作する方もいらっしゃるようです。

・ハードケースで一眼レフカメラの消音ケースを作ってみた
https://pelicanlovers.com/?p=1704

・DIY:演奏会撮影などで必要な一眼レフカメラ防音ケースの自作に安価で挑戦!
http://japancamera.org/diy-soundblimp/

ペリカンケース(もどき)の活用のため、
少しスペースをとるかもですが。

書込番号:25093208

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/11 23:13(1年以上前)

動画撮影をしているのですから、周りの音を遮音しても意味が無いのですよね。

私も周りに撮影者がいる場所で動画撮影をしていますがシャッター音対策の方法は残念ながら無さそうです。

後処理での対応も現実的では無さそうですしね。

動画には環境音の代わりに、著作権フリーの音楽を埋め込むとか、その位しか思いつきません。

本当に、他人が周りにいるところで撮影する場合は電子シャッターのみ使用可能にするのがマナーとなれば良いとは思います。

書込番号:25093260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/12 01:07(1年以上前)

>ともだちのワォさん
レフ機の場合はシャッター音は今となればかなり大きく感じます。
対策としてミラーアップでの撮影ぐらいしか思い付きません。
思い切ってミラーレスに買い換えるならOM D関係のカメラなら電子シャッターが標準設定されていますのでほぼ無音で撮影出来ますので検討されては如何ですか。

書込番号:25093360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2023/01/12 09:25(1年以上前)

>ともだちのワォさん


横からの音を排除するには マイクロホンの指向特性によって排除が
ある程度可能ですが 実際は適切な製品は少なく 超指向性という
マイクロホンがそうなのですが 実際の性能はその名前に相応しくない
程の性能しかないものが多く 購入時必要なのは指向特性図が公開
されていて その特性が前方のみに鋭く感度がある製品が必要と
されるのですが 実際にはそんな製品は少なく 超指向性と書いて
あるのに指向特性図が公開されていない製品もあります。
https://www.audio-technica.co.jp/microphone/navi/whatis/02-03.php

こんなページもありますがここでよく書かれるモデルも特性図が公開
されていません。
個人的には ZOOMのSGH-6を使っていてかなり特性がするどいので
すが以前は特性図が公開されていたのですが今は探してもありません

とにかく 希望の方向以外の音を排除するのはかなり大変です。
こんなのもありますが   https://www.amazon.co.jp/dp/B0BP2RMLRL/

書込番号:25093569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/01/12 16:03(1年以上前)

シャッター音のオフができるのならオフにした方がいです。人が大勢いるところでカシャカシャシャッターを切る音は、周りの人にとってはうるさいノイズ音でしかありません。そんなにシャッター音に浸りたければ、ヘッドフォンを付けて自己満足でやってくださいと言いたいくらいです。
周囲に配慮することもマナーの一つです。某リゾートのパレードでもシャッター音は迷惑そのものです。

書込番号:25094034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/01/12 21:26(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

最初は超指向性のマイクに変えれば横からの音を拾いにくくなるかと思っていましたが、
効果は限定的のようですね。

ビデオカメラ側での対処よりも、音源のデジイチ側での対応を考えたほうが良いですね。
確かに皆さんのおっしゃる通り、自分のビデオカメラにシャッター音が入る、ということは、
近くで撮影している人のビデオカメラにも入っている可能性が高く、
迷惑になっている可能性が高そうですね。

本質問はいったん締めて、手持ちのカメラ機材を見直したうえでデジタル一眼のほうで相談したいと思います。

書込番号:25094523

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/01/12 21:56(1年以上前)

なんかシャッター音が迷惑とかうるさいとか…
ここカメラの掲示板なのに、なんか寂しいなぁ。

フィルムカメラの頃はシャッター音は当たり前だったはずなのに。
動画撮ってる人を優先して写真が撮れないようなご時世になったのも、一眼レフが衰退した理由なのかな。

すみません、ボヤキでした。

書込番号:25094585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2023/01/14 04:46(1年以上前)

>ともだちのワォさん

>確かに皆さんのおっしゃる通り、自分のビデオカメラにシャッター音が入る、ということは、
>近くで撮影している人のビデオカメラにも入っている可能性が高く、
>迷惑になっている可能性が高そうですね。

そうですね 私も前の席にスマホで撮っている人がいて困りました。
歌唱中で歌っていない瞬間にカシャカシャとやるのです。モロにはいり
ました。自分の都合しか頭に無いのでしょう。

>本質問はいったん締めて、手持ちのカメラ機材を見直したうえでデジタル一眼のほうで相談したいと思います。

ここのデジ一の掲示板の事でしたらでシャター音は動画の人は困ります
と書いたら反撃されました。あまり良い結果にならないかもしれません

シャッター音のしない製品もあると思うのですが。
この動画などは撮影可、公開可のようですが ほとんどシャッター音は
入っていません。多分ここの静止画を撮る人は他人に迷惑になるような
事は自粛していると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=A_EOpSKVRpQ
シャッター音がすればお客さんも演者も愉快ではないと思います
演者に対するリスペクトがあればシャッター音がする機材は使えない
のではと思います。

ただ年に一度太鼓の撮影に行くのですが最大音圧130dbを超えます
ので静止画の人のシャッター音は全く記録されません
ATTで30dbぐらい落としてます。演奏、歌唱の音量が大きければ
録音レベルはALCオフにして絞ればシャッター音の入るレベルを
減少出来ると思います。

書込番号:25096260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/01/14 20:30(1年以上前)

>pky318さん
私もミラーレスが出る前からデジ一を使っていますが、それまではデジ一はシャッター音が出るものでしたが、
ミラーレスによってシャッター音が出ないカメラが選択肢として増えたことも、
動画撮影の方に気を配るようになった原因かもしれませんね。

>W_Melon_2さん
お気遣いありがとうございます。
今回は自分で撮った動画に自分で撮ったカメラのシャッター音が入って自分が困っている、が出発点なので共感は得られるかなと思います。
一方でスマホでの撮影に関しては、日本独自の必ず音が出る撮影機能を何とかしてもらいたいものです。
(音が出るようになっている理由は把握していますが・・・)

書込番号:25097359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚ネジ穴周辺の材質について

2023/01/12 12:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

クチコミ投稿数:116件

民生カメラを過去に3台、カメラのネジ穴周辺がプラスチック素材のためわれてしまいました。

きつく締めすぎたせいというのもあるでしょうが、仕事上、緩まってはいけない状況で使用することも有り、ネジ穴周辺が鉄?アルミ?素材の業務用カメラは問題ありません。

この商品のネジ穴周辺の素材は、プラスチック以外の硬い素材でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25093708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2023/01/12 12:24(1年以上前)

>そうすけ1201さん

こちらの真ん中あたりに底面の写真があります。
https://mirumiruland.com/?p=15223

書込番号:25093732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2023/01/12 12:34(1年以上前)

>あさとちんさん

早速のご返信ありがとうございます!!

せっかくお教えいただいたのですが、このサイトはすでに調べました。

動画は飛ばし飛ばしでみましたがネジ穴に触れていなかった気がします。

写真だけでは質感がわからず、質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:25093743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2023/01/12 12:45(1年以上前)

>そうすけ1201さん
きつく締めすぎですね。
まあ、これは心理的というか癖みたいなものですから、なかなか難しいところ。
ここは頑張って、少し締め足りないかなと思うくらいで我慢しなくてはと思いますよ。

AX700の場合、底面がプラスチック、ネジ穴そのものは金属製です。

割れにくいようにするには、接地面の広いプレートを使うのが良いと思います。
うっかり強く締めても力が分散しますので。

なお、緩みが心配かもしれませんが、固定カメラのように長期運用するのであれば、
定期的な締め直しをルールとして決めておいた方がよいと思います。

もう、回り止めピンの遊びさえ気になるくらいガチガチに固定したければ、
粘着テープを併用するとかDIYが必要でしょうね。

それと、本機種は見た感じ底面が独立したプラパーツになっていますので万一割れてもそこだけ
交換できるようになっているみたいですよ。

書込番号:25093766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2023/01/12 12:56(1年以上前)

>さんてんさん

ご返信ありがとうございます!!

素材の件、お教えいただき感謝いたします。
魅力的なスペックなのですが、ネジ穴次第という買い方になっているので、見送りになりそうです。

ネジの締めすぎは若干、強迫観念があるかもしれません。
『強く締めないと緩む』という不安が拭えません。
ネジ穴が割れたカメラは、結束バンドで自作の三脚穴用突起を付けた鉄板に固定するなどしています。
SONYの業務用カメラやEOSR、EOSR5は周辺が金属だったりするので、使い分けしなくてはと反省します。

書込番号:25093784

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2023/01/12 13:20(1年以上前)

>そうすけ1201さん

業務用は金属と書かれていましたが当方の使っている下位業務機は
全て ネジ穴は金属ですが三脚の台座に触れる所は金属では無い
ようです XF400 GY-HM175 AG-UX180等です

以前のような2/3型ショルダーなどは 船と呼ばる三脚の台座との
間にワンタッチで取り付けられる製品は 2点止めですからそれほど
力が加わらないので問題は少ないのですが 1点では無理が
あると思います。 自分でなんとか補強するしかないと思います

書込番号:25093832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2023/01/12 13:40(1年以上前)

発売時からAX700を使い、半年後に追加でもう1台使っています。
You Tube用にアップしているので、使用頻度は多いです。
底面はAX40クラスと変わらず、四角いアルミの板(製品の型式とシリアル番号の板付き)に丸い穴が2つ開いています。
その穴に奥から三脚用ネジ切りがはまっています。
自分はここにクイックシューをはめていて、毎回付け外しはしていません。
三脚穴のある製品(カメラボデイ・ビデオカメラ・レンズなど)に使っていますが、ネジ切りを壊したことはありません。
もし壊すと直すのにけっこう金がかかります。
壊すこと自体締めすぎです。
ボデイと三脚ごと倒して、三脚穴に圧力がかかり破損するのは別として、手で締めて壊すはやりすぎです。
何でも程度問題ですよ。
緩んだら締めればいいだけです。

書込番号:25093856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2023/01/12 13:51(1年以上前)

題目の事でいうなら、底面から見える板の材質はどうでもよくて、三脚穴のネジ切り部品が中でどう固定されているかです。
底面の板でネジ切り部品を固定しているわけではないでしょう。
底面の板がアルミ・プラスチック・蒟蒻でも、どうでもいいでしょう、三脚穴のまわりの板はただの板です。

書込番号:25093866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2023/01/12 14:03(1年以上前)

>MiEVさん
こんにちは。
あの底の板、プラじゃなくてアルミですか?
私の見方が悪かったかもですが。

そういえば、クイックシューのプレートの種類を書いていませんでした。
自分はマンフロットの501PLのプレートを主に使っていまして(三脚の時)、それだと割れそうになったことは全くないです。
一方、アルカスイスの小型プレートだとちょっと不安な時があります(竿で使う時)。

しかしまあ、スレ主さんの壊し方のほうが気になります(他機種なのでなんともですが)。
極端に小さなもので固定しようとすると底面パーツが割れる気もしますが、ネジ穴はしっかりしてるっぽいので、
割れたとしても、少々のことでは固定不可能にはならないようと思います。

書込番号:25093870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/01/13 11:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ネジ穴周辺拡大

底面全体

クイックリリースプレート取り付け例

解決済となっていますが、参考までにネジ穴周辺を含む底面写真を用意しました。

カメラ本体のメスネジ自体はステンレス製ですが、底面を覆うパーツは樹脂製です。
穴周辺の拡大写真でわかると思いますが、
穴の周囲は底面よりわずかに高くなっています。
使用するクイックリリースプレートの面がこの部分に接触する形状の場合、
強く締め込んでも狙った固定強度に達しない可能性があります。

カメラ底面の四隅にはラバーフットがあり、
その4点をカバーする大きさのプレートを使用し、
強く締め込むことで充分な固定強度が得られます。

余談ですが、プレートを固定する際、
プレート後端はラバーフットぎりぎりに位置決めしないと、
バッテリーリリースラッチが操作しにくく(または出来なく)なります。

書込番号:25095219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2023/01/13 12:46(1年以上前)

>エビカツサンドさん
これ、自分も再度見たのですが、
底板(樹脂)とメスネジの間に、金属層(アルミなどのワッシャー?...少し大きめ?)があるように見えます。
まあ、バラせばわかるのですが、めんどくさいので...。
そのためか、ネジ穴周辺は手で叩いても音が違い、少し頑丈な感じがします。
ただ、自分のは高くはなっておらずフラットです(組み立ての個体差かも)。

私も少し長めのプレートを使うことがありますが、確かにバッテリーの指問題があるので気を使いますね。
ファンタム電源とか使っているとバッテリーの消費も早いですし...。

書込番号:25095294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

画角について

2022/11/16 00:34(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ

クチコミ投稿数:733件

どなたか詳しい方,教えていただけないでしょうか。
ネット上を散々探しているのですが,どうしても情報を見つけられずにいます。

このカメラの画角です。
https://www.dji.com/jp/dji-action-2/specs
には,
レンズ FOV:155° f/2.8
となっているのですが,この,Field Of Viewは,水平,対角,垂直のどれになるのでしょうか?
垂直って事はないと思うのです。

書込番号:25011695

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 01:08(1年以上前)

普通は、対角画角です。

また、
>静止画 最大解像度
>4000×3000
とありましたので、下記のように単純計算してみました。
ご参考まで(^^)

【4:3の場合】
       対角  長辺  短辺
角度θ    155°   149°   139°
2tan(θ/2) 902%  722%  541%
換算f≒ 4.80 mm

【上記4:3から上下カットのみで 16:9の場合】
       対角   長辺   短辺
角度θ    153°   149°   128°
2tan(θ/2) 828%   722%   406%
換算f≒ 5.23 mm

・・・こんな感じですので、超々広角の場合の換算fは「目安」程度に扱ってください(^^;

書込番号:25011720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 10:18(1年以上前)

画角の比較用に、換算f=16mmの例です(^^^;

【4:3の場合】
     対角   長辺   短辺
角度θ    107°  94°  78°
2tan(θ/2) 270% 216% 162%
換算f≒ 16 mm

書込番号:25012029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/11/16 12:46(1年以上前)

レンズの像は円いので、それに内接する長方形とすれば対角となります。
この場合はユニット製品なので、たぶん対角画角そのものと考えてもいいと思いますが、レンズのイメージサークルよりもセンサーが小さい場合は画角が小さくなります。

書込番号:25012189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 14:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>holorinさん

お返事ありがとうございます。大変丁寧にご教授いただき,助かります。
頂いた情報のおかげで,理解が進みそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25012302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 18:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

頂いた情報を元に計算してみました。

DJI Action 2の焦点距離ですが,海外のサイトのスペックに,
35mm Format Equivalent: 12.7mmとありました。

36x24の対角長は,43.27mm
その半分で,21.63mm
atan(21.63/12.7)をdegに直して,59.58deg
2倍して,119.17deg

ですが,FOB155degって出てます。
ずいぶんな差があります。これはなぜだか分かるようでしたら,ご教授いただけないでしょうか。

書込番号:25012561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 18:49(1年以上前)

メーカーの「公表値」ですから(^^;

また、JISのような制約も無さそう?
(ISOか ICEにはあるかも?)

他の方が書かれているように、レンズとしての視野角相当が 155°とすると、
電子式手ブレ補正の「余白」を削った有効部分が、下記のようになるのでは?と思いますが、確証はありません(^^;

>海外のサイトのスペックに,
35mm Format Equivalent: 12.7mmとありました。


なお、家庭用ビデオカメラの全盛期においての、電子式手ブレ補正の「余白」がどれぐらいか?というと、有効面の面積と同程度でした。
ただし、当時は広角端でも換算f≒40~43mm以上ありましたので、
ざっと1.4倍「広い」とすると、余白込みで換算f≒28~31mm以上という感じです。

アクションカムの類は、もっと「余白」部分が多いのかもしれませんね(^^;

書込番号:25012573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 18:51(1年以上前)

ついでに。

>59.58deg
>2倍して,119.17deg

この計算は、焦点距離の計算としては不適切です。

書込番号:25012578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 19:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

手ぶれ等の余白部分があるんじゃないかとのこと,ありがとうございます。
つまり,センサーの中心付近だけ使っているって事になるのですが,メーカー仕様で,35mm換算焦点距離,12.7mmと書かれています。
これで計算すると,119.2度になるわけで,余白を取って中心付近を使えば,さらに画角が狭くなると思うのです。

>>2倍して,119.17deg
>↑
>この計算は、焦点距離の計算としては不適切です。

素人で申し訳ないです。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
で,計算した結果と同じだったので,特に疑問を持たなかったのですが,不適切な部分を教えてもらえると助かります。

書込番号:25012645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 19:48(1年以上前)

>12.7mmと書かれています。

余白を取って中心付近を「使った値」が、
それになるのでは?

JISにおいて、余白を排除した「有効部分」しか公表を規定していないようです。


計算につきまして、まずは「2tan(θ/2)」の意味を把握しておく必要がありますが、いかがでしょうか?

書込番号:25012652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 20:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

素早いお返事,ありがとうございます。

>計算につきまして、まずは「2tan(θ/2)」の意味を把握しておく必要がありますが、いかがでしょうか?

センサーサイズ対角長さ と 焦点距離の比 になると思うのですが・・・理解度が低く申し訳ありません。
θ:画角,センサ対角長さ:d,焦点距離:f
θ=2 * atan((d/2)/f)
と理解しています。

書込番号:25012681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 21:04(1年以上前)

どうも(^^)

下記は、2tan(θ/2)、換算f、対角画角の相関例です。
ご参考まで(^^;


(1) 比例関係のみ

2tan 換算f  対角
(θ/2) [mm] 画角θ

6.25% 692   3.58°
12.5% 346   7.15°
25%  173  14.3°
50%  86.5  28.1°
100%  43.3  53.1°
200%  21.6  90°
400%  10.8 127°
800%  5.41 152°
1600% 2.70 166°

後記で、本スレの既出値付きを挙げます


なお、2tan(θ/2)は、撮影距離と撮影範囲との「比率」にも直結するので、私的に昔から「%表示」としています
(小数点以下を羅列するよりも多少見易いから、という役割もありますが)

2tan(θ/2)を、単に角度計算の途中過程として扱わず、撮影距離と撮影範囲の計算に積極的に使っていたりすると、
気がつけば画角が「単なる表示手段」に変わってきたりします(^^;


さらに、上記の計算の基礎が出来てくると、望遠鏡や双眼鏡の「見掛視界」の計算を、JIS B7121:2007準拠で出来るようになります。
※以前の JIS B7121:1993では、角度*倍率という算数的な「概算」でしたが、今は三角関数を使う計算に換わっています。


(2) 比例関係部分+本スレ既出値など

2tan 換算f  対角
(θ/2) [mm] 画角θ

6.25% 692   3.58°
12.5% 346   7.15°
25%  173  14.3°
50%  86.5  28.1°
100%  43.3  53.1°
115%  37.8  59.6°
200%  21.6  90°
341%  12.7 119°
400%  10.8 127°
681%  6.35 147°
800%  5.41 152°
902%  4.80 155°
1600% 2.70 166°

書込番号:25012755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 22:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

何度も計算してくださり,ありがとうございます。私の方でも表は作れました。

2tan(θ/2) 35mm換算焦点距離[mm] 対角画角[deg]
0.0625 692.3 3.6
0.125 346.1 7.2
0.25 173.1 14.3
0.5 86.5 28.1
1 43.3 53.1
1.15 37.6 59.8
2 21.6 90
3.41 12.7 119.2
4 10.8 126.9
6.81 6.4 147.3
8 5.4 151.9
9.02 4.8 155
16 2.7 165.7

それで,メーカーが仕様書で公開しているのが,次の値なのですが,
35mm換算焦点距離 12.7mm FOV 155[deg]

これとの関係は,レンズとしては,155度の範囲の像を結べるけれども,センサーで取り出しているのは,119度の範囲,ということになりますでしょうか?

書込番号:25012859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/16 22:34(1年以上前)

換算f=12.7mmの件は、情報ソースにあたって確認して下さい、としか言いようがありません(^^;
(あるいは、自分で本当の画角を計測するか?)

また、DJIという中国企業が「そのような記載をしているだけ」の部分などは、
(規定や自然科学のように)こうだから、こうなる、ということにはなりません(^^;

ユーザーにとっては、有効面の仕様が換算f=12.7mmであることが、事実上確定的になるのであれば、それで良いのでは?

DJIという中国企業に、JISやCIPA
https://www.cipa.jp/j/
で規定されているような「老舗の日本企業並み」のケアを期待しているのでしょうか?

書込番号:25012905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/16 23:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

毎回,丁寧にお返事頂き,恐縮です。

Unity上に貼り付ける映像の視野角の設定をどうするかというところで,実際に映っている画角を知りたいのです。
中心投射方式,等距離投射方式,立体投射方式のいずれも計算が合わず,余白が関係している可能性が高いのだろうな,という印象を持っています。いずれ,実測してみますが,今はメーカーが発表しているスペックの値に悩んでいるところです。もし,

>レンズとしては,155度の範囲の像を結べるけれども,センサーで取り出しているのは,119度の範囲

ということでしたら,Unity上での設定を119度に合わせれば良いことになります。このカメラだけに対応すれば良いのでしたら,計測して決め打ちでも良いのですけど,複数のカメラに対応させたいと思っていますし,方式の違いにより歪みも出てきますので,その補正も考えないと・・・というところです。

いずれにしても,メーカーに問い合わせてみる必要がありますね。質問は投げてみましたので,また分かりましたらここに書きたいと思います。

書込番号:25012977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/17 19:17(1年以上前)

機種不明

焦点距離と限定的な撮影距離による比較例

お疲れ様です(^^)

ご存知とは思いますが、単に電子式手ブレ補正の余白除去のみならず、
「歪み」のカメラ内画像補正によって、実効画角が変わってきます。

これについて、CIPA
https://www.cipa.jp/j/index.html
の規格もしくはガイドラインでも取り上げられていました。


また、以前、少し流行った「でか鼻イヌ」のように、同じ画角であっても撮影距離で歪み方が極端に違ったりもします。

添付画像の例では、

・レンズの屈折などは無視して、物理的な位置のみを撮像面に反映する

・被写体は直径1mの円環(※計算がラクだから(^^;)

・その円環を奥行き方向へ1mおきに3つ並べる

・真ん中の円環のみが「画面内の比率が一定になる撮影条件」⇒ 具体的には左記となる距離で撮影する

という前提条件において、特に手前の円環の大きさが変化しています。

元々は、遠近感の関連スレ用に作成したもので、
ぜろいちにさんの用途に直接関係無いかと思いますが、ふと思い出しました(^^;


書込番号:25013993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/17 21:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ぜろいちにさんの用途に直接関係無いかと思いますが、ふと思い出しました(^^;

いえいえ,ありがとうございます。
個人的にこの辺りは,全くの専門外なので,勉強になります。
CIPA
デジタルカメラの仕様に関する,画素数,画像ファイル,レンズ焦点距離等についての個別ガイドライン
の,14ページ,センサーの模式図からは,有効画素の私の理解が違っていたことが分かりました。
これだと,確かにレンズは155度で,出力画像としては119度というのはありそうです。

書込番号:25014120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2022/11/17 21:27(1年以上前)

>これだと,確かにレンズは155度で,出力画像としては119度というのはありそうです。

自己レスですが,これは間違いです。失礼しました。

書込番号:25014149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/17 21:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヒトの水平視野は平面で表示しきれない(^^;

フルサイズ、APS-C、1型

「1型用レンズをAPS-Cやフルサイズで使えない」の例示用

>ぜろいちにさん

どうも(^^)

通常のカメラの場合は、所定のマウント規格に対してどうなのか?という感じですから、
本件の場合は乖離が大きいため、感覚的に受け取り方が違ってくると思います。


レンズ自体の対角画角というか視野角155°あたりを含んでいる自作描画例を探すと、添付画像1枚目が近いでしょう。

そこには有効面として換算f=12.7mmは含んでいませんが、視野角相当を10°毎の円としていますので、
図にするとあまりもの違いに驚いたりします(^^;

添付画像の2枚目と3毎目は、フルサイズぎりぎりのイメージサークルと、APS-Cや1型の有効面を描画していますが、
その、フルサイズぎりぎりのイメージサークルと1型の有効面の差に近いほどのようにも思ったりします(^^;

書込番号:25014190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2022/11/20 00:28(1年以上前)

画像を見てないので何とも言えませんが、おそらくタル型の歪があるのではないでしょうか?
ドラレコとか監視カメラで超広角な製品は、タル型歪があるものが多いです。

タル型歪というのは見た目はご存知のようにタルのように膨らんだ形状になるのですが、これは別の言い方をすると、中心よりも周辺が圧縮されて小さく写るということです。このため、歪のない画像と比べて画角が広くなります。

中心付近の画像は歪の影響をあまり受けないので、およそ焦点距離とセンササイズから計算される大きさで写る訳ですが、周辺は焦点距離が短くなったように写る(端にいくほど変化するので歪んでしまう)という訳です。

デジタル的に歪補正をかけると、計算によって得られる画角に戻るのですが、証拠能力として考えた場合、形が歪んでいないことよりもより広く写っている方が価値があるので、歪んでいる製品が多いと理解しています。

書込番号:25016993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/11/20 00:59(1年以上前)

>証拠能力として考えた場合、形が歪んでいないことよりもより広く写っている方が価値がある

その通りで、特に【信号が写っているか否か】は、画質より遥かに重要です。

書込番号:25017018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードの要求スペック

2022/12/21 08:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30

スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

メモリーカードの要求スペックが気になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP0002909459.html
こちら見るとメディアの要求スペックが高めです。

ただ
仕様表見ると、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
XAVC S 4K 29.97p,140Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
XAVC S 4K 23.98p,100Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
なので
基本24p運用、Intra圧縮使わなければ
sandisk v30あたり
https://amzn.asia/d/2Zg7TTX
でも良さそうですが、どうなんでしょう?

自分はlumixユーザーでIntra圧縮は画質であまりメリット感じなかったのでintra無しならの話ですが。

書込番号:25062589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2022/12/21 10:12(1年以上前)

>s5manさん

圧縮方式だけではありませんが、ビットレートが100Mbps程度なら、V30(U3)でも使えるということでしょう。

書込番号:25062688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/21 10:36(1年以上前)

撮りたい設定で撮影出来るか出来ないかはSDカード入れて見れば分かるのじゃん!
ダメなら対応したSDカード入れろって表示されて撮影出来ないよ。
V90入れとけば、ほとんど撮れるし必要ならタイプA買えば良いだけじゃね?

書込番号:25062716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/21 12:25(1年以上前)

>s5manさん
予算との兼ね合いですが、今のカメラはSDのスペックを確認して機能落としますのでV30でも動作はしますが、無難なところで高くてもV90のカード、ハイスペックをあきらめるならお安いV60カードというところですかね。

書込番号:25062849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/21 14:18(1年以上前)

>s5manさん
こんにちは。

どの記録フォーマットを使うかでしょうね。
最高画質で撮りたいならSDも良いのが必要だろうし、
低画質で良いならAmazonのサンディスクでも動くので。

まあ、記録フォーマットを選択する時にSDが適合して無いとエラーが
出るからそれで分かりますよ。

因みに別機種ですが、200MbpsまでならV30(U3)でもいけますね。

ただ、せっかくFX30を使うのならSDでケチる必要も無いと思いますよ。
V90かせめてV60を買ってあげましょう。

書込番号:25062994

ナイスクチコミ!1


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 14:51(1年以上前)

SUNならば夏?に出たV30書き込み140MB/sを HS 4K60p 100M 4:2:2 10bitにて使用しております (30分前後 複数回記録)
仕事じゃなければ 200M で記録してみたり。。。()
まぁ皆さん仰る通りV60・V90買えば安心かなーと

書込番号:25063020

ナイスクチコミ!4


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 14:56(1年以上前)

SANですね。。。 
マザーは大切にという観点で多少のお金をかけて(勉強代)自分の信用できるメモリーを選ぶのも経験値ですねぇ(過去痛い目もあってます)

書込番号:25063026

ナイスクチコミ!1


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/12/21 16:38(1年以上前)

>あさとちんさん
私もそう思いまして、fx30持っていなので質問させていただきました。


>しま89さん

そうなのですね、それは知らなかったです。ありがとうございます。

>ねこさくらさん

低画質でしょうか? 24p 4k 10bit 4:2:2です。

100Mbpであれば問題ないかと思いました。実際s5、gh5は問題なくいけました。
s5はLong GOP 200Mbpsが最高ビットレートで同SDカードで運用しています。
ただsony機、fx30は持っていないので気になり質問致しました。

>halmetalさん
なるほど、実際使えている方がいて少し安心しました。
すでに持っているメディア、他機種のと流用したかったので。

書込番号:25063160

ナイスクチコミ!0


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/22 12:36(1年以上前)

>s5manさん

GH6 では4K, 59.94p, 100Mbps(4:2:0,10bit),H.265/HEVC にて同カードを使用しております
1日でワンクリップ30分を 10回ほど記録しましたが記録動画に問題はありませんでした(ご参考まで)

FX30も同条件で記録データはいける気はしますが、どちらかというと本体が熱停止するか否かが気になるところですw

書込番号:25064240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/12/22 21:18(1年以上前)

>halmetalさん

実際仕様での話、ありがたいです。ありがとうございます。

そうですね、sonyは熱停止の心配から購入を避けてきたので
そこは心配です。

書込番号:25064845

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2023/01/02 13:58(1年以上前)

MbpsとMB/sを混同しているのではありませんか?
動画で言う100Mbpsは100MegaBitですから、とても小容量です。
  100/8 = 12.5MByte/sec
です。わずか13MByteです。

100Mbpsは昔からのソニーカメラの4K記録方式です。
私は90MB/sの安いカードで撮っています。問題ないです。

書込番号:25079309

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/01/02 14:51(1年以上前)

機種不明

【V30】他、Mbpsと MB/sなどの相関例

>s5manさん

Mbpsと MB/sなどの相関例です。

よくある質問内容を元に追記してきましたので、
近似条件が見つかると思います。

ご参考まで(^^;

書込番号:25079373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2023/01/03 09:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>orangeさん

ありがとうございます。

書込番号:25080302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ILME-FX30のオーナーILME-FX30の満足度5

2023/01/06 10:31(1年以上前)

α7SV買った時に僕もメディアで悩みSONYの使い方相談に詳しく確認した結果、オールイントラなどの一部を除いてたいていはV60で問題ないとわかったので、FX30でもV60で問題なく運用できています。

CFexpressは高すぎるので、V90と思っていましたが、V90も256GB位なるとそこそこお高いので、V60が一番コスパがいいと感じています。

書込番号:25084953

ナイスクチコミ!3


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2023/01/07 20:00(1年以上前)

>えこりんむらさん
ありがとうございます。

書込番号:25086983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版

スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:79件

結局のところインスタ360 ONE RSのツイン版とONEX3とどっちがいいんですかね?

書込番号:25071264

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2022/12/27 23:29(1年以上前)

>usi00さん

https://youtu.be/gV1SyRxq7pQ
上記リンクの方の動画は自分もinsta360シリーズ購入時に参考にさせて頂きました。


この動画では、360°カメラとしての比較ならばセンサーサイズの差の順は下記の順で
Leica360°Mod>X3>RS360°Mod
動画撮影時の画質も上記の通りになる。

ただ、360°カメラとして使わないのであれば、RSの4Kカメラの方が、X3シングルカムモードより画質が良いとの事です。

他にGoPro Hero 10 やIPhone 13 Pro とも比較をされていますので、usi00さんにも参考になると思います。


あと、前の質問スレでのコメントに説明不足がありましたので補足します。

insta360シリーズの360°カメラで撮影したデータは
・前カメラ
・後カメラ
・前後スティッチング情報
の3つのファイルが生成されます。

これらは拡張子が独自の為そのままでは再生出来ません。

必ず純正アプリ(スマホ・PCともに)でスティッチング(前後カメラの動画を連結させる作業)した上で、書き出しをする必要があります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001471517/SortID=24927348/

なので、まずは撮影データを見られるようにする為の純正アプリでの“書き出し(スティッチング)”、その上で更に動画編集した後にもう一度“書き出し”と都合2回の書き出しをする必要があります。

書込番号:25071709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:79件

2022/12/28 09:07(1年以上前)

>Goe。さん
このYOUTUBEは参考に成りました
悩みどころですが色々使えるRSが僕には向きそうです
購入検討したいと思います

書込番号:25072055

ナイスクチコミ!1


スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:79件

2023/01/07 13:00(1年以上前)

>Goe。さん
Insta360 ONE RS のモーターサイクル版買いました!ありがとうございました。

書込番号:25086419

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る