
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年7月3日 13:53 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年6月25日 13:49 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2025年6月28日 05:24 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年6月23日 06:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年7月3日 07:33 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月18日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
バンド演奏の録画用
【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX680
【質問内容、その他コメント】
自宅での視聴もありますが、基本はYouTubeへの投稿となり、編集のことも考慮しフルハイビジョン(1080P)映像をメインに考えています。
それならHDR-CX680でも良いのかな?と考えていたのですが、4Kカメラで撮影したフルハイビジョン映像の方がより画質が良い、という意見もYouTubeでのレビュー動画で見ました。
実際はどうなんでしょうか?
詳しい方の意見をお聞きしたいです。
0点

>mokkie_monochromeさん
4Kカメラで撮影したフルハイビジョン映像の方がより画質が良い、
そうですが、その恩恵を享受できるのは限定的な人です。
書込番号:26219973
0点

4K機で4K録画でいいのでは?
YouTubeでFHDで録っている人は編集に時間がかかったり、PCのスペックの問題だったり、色々あるのでわざと画質を落としています。
特に本数を上げている人は4Kは面倒という人もいます。
本数をあげないなら、高画質でのアップでいいのでは?
今回の素材ならマイクの性能を上げるとかも考えては。
書込番号:26220004
0点

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん
返信ありがとうございます。
ライブ時間が長い時は3時間ある場合もあります。
AC電源を使えない場合もあるし、メモリの容量、編集時に他のビデオカメラやiPhone動画をミックス、音声も複数からミックスしたりするので、PCの負荷も相当あります。
なので、4Kは今のところ考えていません。
書込番号:26220019
0点

>mokkie_monochromeさん
「意見」と「事実」の区別が必要ですし、
本件の場合は【ご自分や関係者の、許容範囲】が、最重要になると思います。
可能であれば【レンタルでの確認】をお勧めします。
※CX680他の有効1/6型(対角線長「たった 3mm」)では、
そもそも「フルハイビジョン」相応の解像力が得られません。
(現実的なレンズ解像度と、撮像素子の有効面との相関による制約)
書込番号:26220021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、ありがとうございます。
CX680はあまり評価は高く無い、という意見が多いんですね。
ライブハウスでの有料/無料での映像撮影オプションはありますが、5~6回の経験では凄く高品質というところは無かったです。
反対に良く無い方が多いくらいかな。
追求するならレンタルして確認するのが確実だとは思いますが、そこまでやる気力も無いというところで…(^^;;
どっちかと言うと音の方が大事です。
PCMレコーダーも併設して録音してますが、映像はボチボチっていうのが今までのパターンでした。
今回諸事情により、ビデオカメラを用意することになって、何が良いのかなー?という感じで悩んでいるという状況です。
4Kカメラのハイビジョン映像の方が、圧倒的に綺麗という意見が多ければそっちにしようかな?と考えてました。
そうでもないということなら、ハイビジョンカメラでCX680以外のものも検討しようかと思います。
書込番号:26220051
0点

パナソニックのV900というFHDカメラがあります。最も新しいカメラです。4K機から4K機能を省いた機種です。
書込番号:26220463
0点

HC-V900ですが 珍しいので注目していますが 多分 4k撮像素子を
使っているでしょうか それをオーバーサンプリングで記録したら素晴らしい
モデルになっていたかもしれませんが Youtubeで見る限り 単なる間引き
A/D変換なんじゃないかと思います
日常誓っている JVC HY-HM175もオーバーサンプリングではないようです
1/2..x型程度では オーバーサンプリングはしないのが普通のようです
4K1型で FHDモードでオーバーサンプリングのモデルの解像感は素晴らしく
高照度ならお金がもらえるかも そんなを見るととても 1/6型は苦痛でしか
ありません
音楽をやられている方はそれでも良いと思います。絵も音も凝ったらいくら
予算があってもたりません
書込番号:26220496
0点

>V900
https://s.kakaku.com/item/K0001660720/
>最安価格(税込)\67,804〜
>2024年12月13日 発売
↑
出てましたね(^^;
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V900/spec.html
>有効画素数
>動画時617万(16:9)
>静止画時829万(16:9)/ 622万(4:3)
>35mm判換算
>動画:25.0mm〜600.0mm(24p 16:9) / 28.9mm〜693.7mm(60p 16:9 / 30p 16:9)
>静止画:25.0mm〜600.0mm(16:9) / 30.6mm〜734.4mm(4:3)
↑
この謎仕様で思い出しました(^^;
※動画も静止画も換算fが同じ&画面比も同じなのに、有効画素が違う、という謎仕様(^^;
(誤記かな?)
>最低被写体照度
> 1.5 lx(シーンモード Low Light 1/30時)、ナイトモード(カラー):0.5 lx
↑
1/60秒で 3 lx、標準露出で 15 lx⇒Lv(Ev)2.58とし、広角端:開放F 1.8のとき、
ISO 3240 ⇒ およそ ISO 3200
書込番号:26220500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHD 1/6型機は画質が はっきり書けばかなり悪いのですが今
Youtubeで公開すると
解像感とノイズ量が改善され くっきりとした映像になりワンランク
ツーランク上の機材で撮ったようになる時もあります。
一定でなく 運なのが難点です
私しかここでそれを言わないのでchatGPTで聞いてみましたら
やはそういう話題はあるそうです。というわけで書いております。
書込番号:26227444
0点

>W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
そうなのですか?
選択が少し難しくなる話ですね^^;
今のところ、FDR-AX45にしようかと考えていました。
YouTubeがメインとはいえblu-rayで配布することもあって、現状4K映像は使わないですが、4Kで残す時もあるかも?なので。
少し金額的には高くなりますが、まあしょうがないかなーとかと。
書込番号:26227561
0点

>mokkie_monochromeさん
改善されるとしてもやはり FDR-AX45aを購入いる事をオススメ
します。
書込番号:26227628
0点



ビデオカメラ用のマイクはあるのでしょうか。
現在、以下のビデオカメラを持っています。
@HDR-CX470
A HC-VX3-K
例えば、以下のようなマイクは上記のビデオカメラに接続できるのでしょうか。
@ MKE 200
A ECM-G1
よろしくお願いします。
書込番号:26219661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ますか?でなくメーカーのホームページ見ましたか?
自分もSONY製ビデオ使っているけど、この手の疑問は当然持ったけど、自己解決しましたけど。
物凄く難題なのでしょう?
書込番号:26219997
2点



初心者です。
私が16年ほど前に使用していたSONYのハイビジョンハンディカム(品番は失念しました)はセンサーサイズが1/2.5ほどだったかと思うのですが、こちらは1/5.8になっています。
センサーサイズが小さい分、やはり画質(特に室内撮り)は落ちるでしょうか?
CX470は16年前に使用していたハンディカムよりやはり室内撮りでの画質が結構落ちましたがCX470と同等レベルでしょうか?
10年ほど前に使用していたAX30は上手くピントが合わずそのせいで画質が悪かったのでそれ以降4Kモデルには手を出しておりません。
AX45では改善されているのでしょうか?
個人的には16年前に使用していたハンディカムが1番良かったのですが残念ながら品番を失念してしまったので詳しい方SONYの歴代のハンディカムの品番が分かる方ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26217932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズは関係ない。
Youtubeでこの機種の画質は確認できるよね。
以上。
書込番号:26217957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は基本的に画素数で決まるから、どちらかというと光量です。
レンズは口径と焦点距離で絞りが決まるから。口径が広い方が有利。
書込番号:26217977
2点

>テミヤさん
>CX470
すでに裏面照射型であること、
撮像素子サイズも画素数も大差なしなので、現行品と同程度です。
「年数なりの進化・進歩」を期待するなら、ガックリしますし、
「現実的なレンズ解像度と撮像素子サイズの関係による制約」から、解像力も乏しい状態が継続しています。
さて、技術的(に当たり前)なハナシになりますが、
・撮影条件の明るさが同じ
・かつ、レンズの明るさも同じ
(家庭用ビデオカメラは、少なくとも広角端の開放F値は同程度 ※古くはフィルム時代にまで遡る)
であれば、【撮像素子の感度】が、(カメラにとって暗い)室内撮影に大きな影響を及ぼします。
その【撮像素子の感度】とは、
・【光電変換の基本原理】から、1画素あたりの面積の影響が非常に大きい。
(同程度の2000万画素ぐらいの比較で、
超狭小画素の 1/2.3型では ISO 1600~3200ぐらいが上限、
その30倍ほど広大画素になるフルサイズでは、ISO 51200~102400あたりが上限となっていて、
【光電変換と1画素あたりの面積との関係】が、小学算数の範囲でも推察できるぐらいに解りやすい(^^)
・同じく【光電変換の基本原理】から、受光素子内の光電変換部分の面積の影響も非常に大きく、世界初の裏面照射型撮像素子が家庭用ビデオカメラに搭載された要因でもあります。
・光電変換効率は、光電変換部分の面積の要因も含まれますが、LEDライトの発光効率のように、光を電荷に変換する効率ですが、
数年前~十数年前には、すでに高効率状態になっていて、技術に頭打ちな感じです。
※例えば、現状の倍の光電変換を行うと、変換効率が 100%を超える⇒自然法則的に有り得ない(^^;
※上記に関する国内の特許出願だけでも、少なくとも数千件から万件単位で存在すると思います(^^)
ところで、AX40~100などのSONYの4K機ですが、
フルハイビジョンモードでは、明示していないものの最低被写体照度などの実仕様から、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング他)による高感度仕様になっています。
すでに「かつての」高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラは存在していないので、
4K機のAX40~100などのSONYの4K機を買って、フルハイビジョンモードで「かつての高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラの代用」をすることになった経緯が記載されている過去ログも複数あります。
なお、歴代のSONYの家庭用ビデオカメラですが、
機種の画像付きとなると探しにくいですが、SONYの生産終了機種のリンクもあります。
書込番号:26218082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/5.8サイズのセンサーを使っているカメラでの画質が悪いっていう書き込みはほとんど見なかったという記憶なのでそんなに気にすることもないようにも思いますが。ズームを楽しむにはうってつけですね。
室内撮影なら構わないと思います。それよりむしろホワイトバランスの追従性が問われると思います。電球 蛍光灯 時に太陽光のプリセットを使うのが一番無難です。
画質に変にこだわる人は手を出さないと思います。
書込番号:26218219
0点

画質を気にする人が買う機種ではないので(^^;
有効面の対角線が「たった、3mm」という、豆粒どころかゴマ粒サイズですので、
(レンズ解像度の差異も考慮すると)
感度以前に、
画質の良いスマホ等で【最初から、デジタルズーム3~4倍】になっているかのような低解像ですので、
以前テミヤさんが使っていた(CX470以外の)フルハイビジョンビデオカメラよりも低解像、
という現実もありますし(^^;
書込番号:26218231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テミヤさん
SONYのビデオカメラの、生産終了品一覧のリンクです(210件)。
https://www.sony.jp/handycam/past/?srsltid=AfmBOooF8MMp8C2UQT6wqlhduBtuWl4813_lfYux5v_FE1yQ5zkVG1m0
↑
アクセサリーの表示が鬱陶しいときは、検索欄に「ビデオカメラ」と入力すれば、57件に絞り込みできました(^^)
ご参考まで(^^)
書込番号:26218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
リンクを参考に調べてみたところCX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたいとおもいます。
その他の方々もご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:26220517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
どうも(^^)
>CX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたい
検討することも太古機を買うことも個人の自由ですが、
基本的に耐用年数が過ぎまくっています(^^;
オークションなどの個人売買なら、見かけだけ綺麗でも動作しない「単なる廃棄物」を【極上美品】などとして売りつけられるかもしれません(^^;
※動作しない廃棄物でも、外観が綺麗⇒外観は美品(実用品としては廃棄物)
昨年末発売のV900を検討されては?
(下記スレの後部で登場)
フルハイビジョン(1080P)映像の画質について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=26219960/
書込番号:26220522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>基本的に耐用年数が過ぎまくって
確かに相当古いですもんね(´-`)
あの頃くらいの機種が1番良かった記憶がありまして‥
フリマアプリ等ではかなりお安いのであまり長い期間使用出来なくても妥協出来る範囲かなと思いました。
>昨年末発売のV900
パナソニックの機種ですね。私は昔からずっとSONYでしたのでSONYで考えていましたが拝見すると良さそうな機種ですね。
実際SONYのCX560や550等と比較すると室内撮などでのノイズ感、ズーム時のAFの性能などはどうでしょう?
SONYのAX30はズーム時のAFの甘さが許せなかったので‥
またSONYのLOWLUXモードと同様の機能はあるのでしょうか?
書込番号:26220685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
素朴な疑問かと思いますが、
レンタルすら「すでに遠い過去に終了」しているCX560や550やAX30等に対して、
期待しても無駄で終わる可能性が高確率かと思います(^^;
ただし、有効1/6型(対角線長「3」mm)前後のような「物理的段階で、特に解像力が期待できない機種」では無い⇒多少とも画質を気にするヒトが見向きもしない機種では ありませんので、
V900の掲示板に
「CX560や550やAX30等と、V900との【実写比較】された方へ」
の質問スレを新設して「気長に待てば」必要なレスが付くかもしれませんね(^^;
※youtube等で見つかったとしても、「マトモな比較」がされているかに注意
書込番号:26220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日パナソニックのV900を家電量販店の店頭で見てきたのですが、明るさがSONY機に比べて全然足りなく、タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて操作もかなりしづらくて正直半額でも要らないかなと言う感じでした‥
やはり世代は古いですが1番自分の納得出来るSONY機にしたいと思います。
書込番号:26221594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
>明るさがSONY機に比べて全然足りなく
て、
↑
【露出】ですか?
液晶モニターの輝度ですか?
それらの複合ですか?
どちらも「それ、何?」というヒトが結構多いのですが(^^;
>タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて
↑
今は少なくなりましたが、【感圧式】タッチパネルでしょうか?
私が使っていたCANON機などは感圧式タッチパネルでした。
感圧式では【誤操作、誤タッチ時のパニック防止】のメリットがあります。
スマホに慣れると操作性が厳しいですが(^^;
書込番号:26221623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ですね。
同じ店頭に展示されていたSONYのAX45と比較すると全然違いました。
液晶ファインダーが感圧式タッチパネルかどうかは分からないのですが、これもAX45と比較すると雲泥の差でした‥
各種設定もかなり分かり辛くストレスでした。
書込番号:26221686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
どうも。
【店内の露出】については、昔から勘違いして損することがあります。
・白めの壁面の場合の影響
・天井一面の照明が画角内に入る影響
↑
自動露出の原理的に、特に影響を受けやすい例。
私の場合は、自動露出のクセが安定していれば、(ビデオカメラの場合は昔から)Pモードで 露出補正していたのですが(^^;
※家庭用CANON機の場合は、露出補正しやすい方かな?と。
まあ、当然ながら「気にいらないから、買わない」というのも個人の自由です(^^;
書込番号:26221825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとございます。
店内で軽く試し撮りした程度ではありますが私にはやはりSONY機が合っているかなと言う印象を受けました。
SONYが長らくハンディカムを出していないのが残念です。
かなり古い機種ではありますがCX560あたりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまで32GBのSDカードを使用しており、動画撮影後はレコーダーに取り込んでいました。
今回64GBのSDカードを使用し、レコーダーに取込を行いましたがうまくいきませんでした。
他の64GBのカードを使用してもだめでした。
レコーダーにUSBケーブルに接続し、レコーダーと接続完了しましたと表示が出てもテレビの画面が切り替わりません。
32GBや内蔵メモリーを選択した場合は問題なく切り替わります。
SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
レコーダーはSHARP AQUOS BD-W560になります。
どなたか分かる方教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26217548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKciさん
>SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
相性問題じゃないですね、PCがあるのなら32GBのSDにムーブしてから行えば良いのでは
書込番号:26217589
2点

>TKciさん
例えば、60「p」非対応の古いBDレコであれば、メモリー容量以前に認識しません。
書込番号:26217633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アドレスV125.横浜さん
ご回答ありがとうございます。
以前PCに移動して等を行った事もあるのですが、そこからレコーダーに移す事は出来ませんでした。
書込番号:26217846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
レコーダー側の仕様の問題もあるのですね。
確認してみます。
書込番号:26217847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
同じようなご質問された方がいらっしゃったのですね。
確認してみます。
書込番号:26217850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
購入して一番最初のファームデータ更新が出来ません。
手順通り進めても「更新できませんでした」と出て進めません。何が原因でしょうか?また同じ様な方いらっしゃいますでしょうか?
他の方法を試す等も出てきますがとにかく一番最初の設定なので言語から選び直しで設定画面等はひらけません
書込番号:26217510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青千葉さん
時間経ってますが解決できてますかね?
SDカードちゃんと挿入されてます?
カメラ起動したままアプリ起動しなおしてもダメですか?(自分そうでした)
PCでアップする方法もありますよ
https://gopro.com/ja/jp/update/hero13-black
書込番号:26227366
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
現在仕事で部屋の撮影にTHETA Sを使っておりますが、バッテリーのヘタリと利用用途拡大のために、もう少し解像度の高いもの買い替えを検討しております。
こちらのカメラを不動産撮影に使っている方にお伺いしたいのですが、THETAと比較して不自由に感じる点、またSUUMOをはじめとしたポータルサイト掲載が問題なく出来ているか等、お伺い出来ますと幸いです。
書込番号:26210689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不動産関係でTHETA S を使用されているとのことですが、
使い慣れたTHETAシリーズの方がよいかもしれませんね。
THETA Z1、THETA Xであれば、画素数が高く、静止画は凄いです。
(THETAシリーズは動画関係に弱いです)
insta360 X5 は静止画:7200万画素 or 1800万画素なので当然綺麗に撮影できます。
Theta Z1を使用していた時にGoogleストリートなど利用していたのですが、センサーサイズというのがX5より大きいものを使用している為、Theta Z1の方が綺麗かな?と思うことがあります。
仕事でしか使わない、室内外の静止画だけであればTHETA Z1などを利用。
動画も撮影する場合はX5を選択でしょうか。
調べてみましたが、不動産関係の内見関係であれば、業者にもよりますが、insta360も大丈夫みたいですね。
この辺、RICOH THETAシリーズはデータアップしやすいですけどね。
建築関係でもTHETAの利用は多いですし、建築前、中、後で現場などでもTHETAシリーズの利用が多いです。
アプリを利用でアップしやすいですし。
不動産関係でもアプリで編集、もしくはPC利用で編集し、専用ソフトでVR内見などにアップですよね。
どちらのカメラを選ぶか...は好みだと思います。
私感としては...
静止画特化:RICOH THETAシリーズ
動画撮影もしたい:insta360 Xシリーズ
と言ったところでしょうか。
画素でもっと高いのがよければ他社カメラもありますどね^^;
書込番号:26240635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



