
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年5月28日 15:08 |
![]() |
1 | 4 | 2018年5月27日 12:10 |
![]() |
6 | 6 | 2018年6月18日 10:08 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年5月25日 09:04 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年5月24日 14:49 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月14日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7年前に購入したHDR-CX700を使用しています。
先日、子どもの運動会で久しぶりに使用し、TVに接続して観たところ、あまりの画像の荒さに愕然としました(ズーム最大で使ってました)。
そこで、こちらの機種かAX45で検討しています。
前機種も特にこだわって買ったわけではなく、価格の違い程度しかわかりません。
CX700から買い換える際の注意点や他におすすめ機種があれば教えてください。
バッテリーが使い回せるようなので、できればSONYの機種が良いと思っています。
書込番号:21854746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりの画像の荒さに愕然としました(ズーム最大で使ってました)。
デジタルズームが最大なら、何買っても悲惨です。
(撮影時に認識出来ないのは、視力と距離と分解能(≒解像力)によるもので、ヒトの近距離視力が数倍にななるような非現実的展開がないと無理です)
さて、カメラの「質、格」を、自動車の買い換えで言えば、
「数年前に500万円以上の3ナンバー車から、150万円未満の軽四に買い換え予定です。
数年の進歩で、質や格の差は逆転したでしょうか?」
にかなり近いです。
車の法的制限を別にして、上記の喩えは数年以上通用するでしょう。
ただし、今回は「望遠」が入っており、
【撮影距離】によっては【低レベルにおいて、立場が逆転する】ことになりますが、
具体的な距離の見積もりが不可欠です。
さらに、【換算焦点距離】から、【どれぐらいの望遠が必要か?】も不可欠で、
この【撮影距離】と【換算焦点距離】の見積もりを誤ると現状より悲惨になります。
書込番号:21854861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、「格、質」の喩えをCX900の仕様にしてしまったので、喩えを修正します(^^;
「数年前に250万円ぐらいの2000cc普通自動車から、現在150万円未満の軽四に買い換え予定です。
数年の進歩で、質や格の差は逆転したでしょうか?」
CX700の仕様はデジタル120倍なので、換算f=3156mmになり、
光学望遠端が換算f=263mmですから、
有効画素数は(1/12)^2 = 1/144の約4.3万画素にまで激減します。
CX680の光学望遠端は換算f=804mmですから、換算f=3156mmには約3.9倍のデジタルズームになるので、有効画素数は約(1/3.93)^2≒ 1/15.4の約14.9万画素になります。
「1画素あたりのサイズは同程度」ですので、CX700の最大デジタルズームよりもマシになりますが、
光学望遠までの画質差は諦める必要があります。
(光学望遠端までの「画質」は、常にCX700に劣り、その差が判らないなら、画質を気にする必要もないかも?
そもそもCX700は買っていないかも?)
書込番号:21854938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(一度に計算すると読むほうも大変かと思うので…AX45の追加です)
その前に!!
どれだけ検討しても、換算f=3000mm級の望遠と画質の釣り合いが取れる組み合わせは、
【一般的な予算範囲のビデオカメラでは、存在しません】
※放送用機としては、1千万円以上~数千万円で有りますが(^^;
デジタルズーム域を「マシ」にするために、CX680などの【併用】が金額的には現実的です。
併用せずに、CX680のみねば、最高条件でも
CX700のデジタル2倍(光学込みでズーム比20倍)の条件相当になります。
…ではAX45について。
AX45の光学望遠端は換算f=536mmですから、換算f=3156mmには約5.9倍のデジタルズームになるので、有効画素数は約(1/5.89)^2≒ 1/34.7の約23.9万画素になります。
・・・他に光学分解能のことなどありますが、割愛します(^^;
書込番号:21855099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX45にして、画質的に許容範囲におさまるくらいに
制限してズームを使うのが落としどころではないかと思います。
書込番号:21856345
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
せっかく詳しく説明していただいたのに、半分も理解できていません(..;)
こちらの機種と前機種とで、
>光学望遠までの画質差は諦める必要があります
というのは、前機種CX700の方がズームなし〜光学ズームにおいて画質が良いということでしょうか?
あまりの画像の荒さに愕然としたとき(顔がつぶれて、顔があることしか分からない)は、TVとの接続を赤白黄のケーブルで接続してました。
そういえば…と思い、もう一本あったケーブルで繋いだところ、なんとなく表情まで分かるようにはなりました。
初心者とかいう以前の問題ですよね…お恥ずかしいです。
ただ、こどもがサッカーを始めたのもあり、やはり今よりは光学ズームの倍率が高いものが欲しいと思っています。
また、電池パックについて調べたところ、評価の良い社外品もあり、SONYにこだわる必要もないのかな?とも思えてきました。
>なぜかSDさん
4Kを使わなければ光学40倍なんですね。
価格も倍になるので悩ましいです…
書込番号:21856616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVとの接続を赤白黄のケーブルで接続してました。
>もう一本あったケーブルで繋いだところ、なんとなく表情まで分かるようにはなりました。
HDMIケーブルでつながないとダメなのでご確認下さい。
>4Kを使わなければ光学40倍なんですね。
いいえ。
レンズが変わるわけではないので、光学20倍のままです。
ソニー機の特徴として、手ブレ補正を強くかける(アクティブモードにする)と
強制的にデジタルズームが少し入ります。
CX700ではエクステンデットズームと呼び、
AX45では全画素超解像ズームと呼ばれますが、似たような物です。
なるべく画質が劣化しないようなズームにはなっていますが
それでも多少は画質が劣化します。
これ以上ズームしたければ、一般的に言うところのデジタルズーム領域に入ります。
こちらはかなり画質が劣化します。
CX700の光学ズーム望遠端は263mm(35mm換算)しかありませんが
AX45は536mmもあり、これだけでCX700の2倍もズームできることになります。
さらに全画素超解像ズームも40倍まであるので1000mm超まで伸びます。
これだけあれば普通は困らないと思います。
ただ、全画素超解像ズームと言ってもデジタルズームには変わりはありませんし、
もともとソニーのレンズは望遠端付近の性能が良くないため
40倍を使い切ると、画質の悪さを感じることになるかもしれません、
30倍ぐらいに抑えておくのが良いのではないかと思います。
(それでも800〜900mmはあるので十分でしょう)
書込番号:21857177
0点

>前機種CX700の方がズームなし〜光学ズームにおいて画質が良いということでしょうか?
はい。
型番が似ていますが、そもそも「画質においての格」は2段階以上違います。
あまり関心無いとか画質を本心では気にしていない場合などを除けば、
買い替えは最悪の選択になるでしょうから、CX680などは超々望遠用に「買い増し」をおすすめします。
書込番号:21857184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
お二人ともありがとうございます。
AX45を購入する決心がつきました。
単純に光学ズームの倍率と、新しいから性能もいいんじゃないか?という判断でこちらの機種を買ってしまわなくてよかったです。
最近はデジカムも安くて買えるんだ〜とうかれていましたが、やはり詳しい方に聞かないと分かりませんね。
書込番号:21857430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品は、USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?防水は無視で。それと、中古品で充電器がなかったので。
あと外部マイク端子がないようですが、usbマイクですか?
書込番号:21849518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべしんGさん
まず一つ目の質問
>USBケーブルで充電、即ち外部給電で動作させられますか?
はい。充電/給電は可能です。
ただし 撮影しながらの充電はできないようです。撮影中は給電のみ。
改めて検証してみましたが
モバイル電源からUSBケーブルを通じて給電されています。
なお 添付写真のように バッテリーを外した状態でも撮影できています。
もっともUSBケーブルが外れてしまうと
データが正常にメディアに記録されないため大きなリスクを伴います
なので バッテリーは組み込んでおくべきでしょう。
充電機は元々付属していません
USBケーブルで本体に繋いで充電する仕様です。
専用充電器もオプションとしてありますが 比較的高価です
バッテリーチャージャー
BC-TRX 希望小売価格5,900円+税
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/compatible.html
この充電機も持ち合わせていますが カメラ本体の充電と変わりありません
2つ目
>あと外部マイク端子がないようですが、USBマイクですか?
マイク端子はなく USBにも対応していませんね
USBは 電源と記録データ通信機能のみのようです。
SONYアクションカムではこのAZ1とAS50のみ マイク端子がありません
初代AS15から同時期のAS100や最近のモデルまでマイク端子が用意されていますが
他社アクションカムはマイク端子を装備しているのはほとんどありません。
AZ1の小型軽量モデルという位置づけでマイク端子が外されたのは致し方ないところでしょう。
余談になりますが。
アクションカムで外部電源と外部マイクを利用される目的が分かり兼ねますが
大げさなシステムとなるならば最初からゆとりのあるムービーカムの方が
適しているのでと思ったりもします。
AZ1は小さな筺体故 内部に熱がこもりやすく
高熱シャットダウンが起こる可能性が排除できません。
個人的には元々長時間駆動に弱いカメラだと思っていて 限定的に利用しています。
書込番号:21851352
0点

ありがとうございます。後々調べたところ、対温度性能などAS100Vとは異なるようですね。
船の上で魚釣りの動画を撮るので、自撮り棒的なもので固定しつつ、防水で長時間・・・となると、通常のビデオカメラは難があるかなと。接続部についてはどうにか処理します。
他にも資金の関係で、作業風景も撮りますが、こちらはちょくちょく保存したりすれば電池でもいいですが。
ちなみに、撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
書込番号:21851639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべしんGさん
>撮影中電池に充電されない(接続が切られている?)のであれば、給電用外部バッテリーが切れた時、内蔵に切り替わるのも難しそうですが、どうなんでしょう?
まず 満充電のバッテリーを組み込み 外部電源を接続。
録画は 立ち上がりは外部電源で駆動します
撮影中USBケーブルが外れたり 外部電源の容量が少なくなると
カメラ本体のバッテリーにシームレスに移行し 撮影は途切れないです。
撮影の目的は理解致しました その上で
潮風の当たる環境であれば 素直にカメラ本体と付属のプルーフケースに入れるのが一番かと。
AZ1は小型軽量モデル故 バッテリーも特殊な小型サイズ
(撮影時間はせいぜい40分が限度ですが)
外部電源による防滴リスクを考えるなら素直にバッテリー交換される方がいいように思います。
外部電源はUSBドアが開き プルーフケースにも入らないのであまりお勧めしないですね。
過去にAS300のスレットに似たような質問がありましたのでリンクしておきます。
そちらにも私のコメントがありますが あまりスマート(実用的)ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887237/SortID=21499686/#tab
なお 私は海のスポーツをメインとした撮影のためにアクションカム多数を利用していますが
一眼レフも含めて過去10台以上浸水させたり水没させてしまってます。
カメラの端子類は腐食が進みやすく接触不良も経験しています
海辺で使用はやはりハウジングに入れるのが最低限の保険と思っています。
書込番号:21852778
0点

ありがとうございます。
海使用は殆どないと思いますが、雨中使用はあるので、本体改造よりハウジング改造のほうが安心かとは思うのですが、長いアームに取り付けたまま、100km/h近い速度で走る事もあることを考えると、総重量は軽いほうがいいんですが。
外部バッテリー任せにして軽いaz1にするか、内蔵も視野に入れて電池が大きいas100vにするか悩みますね。
書込番号:21854677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、ソニーのHDR-CX675を使用していましたが、これはイメージセンサーのサイズが小さいためか、とてもノイズがひどく、また、スポットライト下では演者が完全に白トビしてしまい、とても残念な画質でしたので、思い切って買い替えたいと思っています。
主な撮影目的は、舞台(劇場、ライブハウス)撮影です。
舞台が明るい場合もあれば、スポットライト下で暗い時もありますが、どちらもきれいに撮影できるものが希望です。
4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
音声は、外部マイク(ライン)入力による録音になります。
ソニーFDR-AX700と、パナソニックの新製品WXF1Mのどちらがいいか悩んでいます。
どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
AX700は、イメージセンサーが大きいなりの画質が期待できると思いますが、
室内の撮影が少し暗めだという口コミを見て少し不安になりました。
また、操作が少し難しいようで、そこも使いこなせるのか不安点の一つです。
WXF1Mは、HDR撮影機能もあり、新型センターで暗所での撮影にも強くなったとのことで魅力的に感じていますが、
イメージセンサーのサイズではAX700とは全然違いますので、実際の画質がどうなのか気になります。
また、いかんせん、発売仕立てなので価格がAX700と変わりません。。。
そうなると、やはりAX700の方がお得感があるのか、、、
どちらが買いだと思われますか?!
1点

一台のカメラ撮りでは話にはなりません。最低二台回しで、一台は必ずステージ全体を押さえるくらいの映像が最低は必要です。
カメラ一台の価格の問題ではありません。50万円のカメラ1台撮影と5万円のカメラ2台で撮影した物とでは後者の方が編集で見る人が楽しめる映像ができます。ステージは、スポットライトが当たらないこともありますが、当たることが多いので大概スポットライトモードで撮影でマニュアルモードでの撮影ではと思います。また、ゲインリミットがあればマックスまではゲインをあげることはしません。
音声もマイクATTを入れないといけないこともあるのでそれに対応できるようになれることも大切です。要は、臨機応変に即座に対応できるかどうかつて言うことです。
書込番号:21848114
0点

>どちらが買いだと思われますか?!
WXF1Mは持っていませんので、どちらが買いかはわかりませんが、
FDR-AX700のコメントです。
>どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
、
子供(幼稚園)のお遊戯会と演奏会を、幼稚園と地元の市民ホールにて撮影しました。
PPオフでAUTOで撮影すると、それなりに綺麗に写りますが、僅かですが、全体に少し暗い感じを受けます。
明るくするには、撮影後に動画編集ソフトでガンマカーブを編集するか、
撮影時にAEシフト(露出補正)の調整で明るくできます。
どちらの手段も、聞いただけでめんどくさいと感じるなどの障壁がありますが、
実際にやってみると、結構簡単です。
FDR-AX700は、AUTOでも、-2.0EV〜0EV〜+2.0EVまで設定できます。
デジタル一眼レフと全く同じ要領です。
他に、マニュアルモードで、ゲイン(ISO感度)をプラスにすれば、明るく映ります。
自分は、PPモードで、撮影時の設定と、PC編集をいろいろ試していますが、
どんな写りになるかは、やってみないと、本当にさっぱりわからないです。
条件がばっちり決まれば、綺麗な画像を撮影できます。
しかし、もし面倒と感じるならば、FDR-AX700はやめた方がいいかもしれません。
書込番号:21849281
0点

>じゃがじゃが♪さん
実際使用してのコメントありがとうございます。とても参考になりました。
よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21849436
0点

>夜空のむこう側さん
参考として、蛍光灯下、ライブでスポットライト下、ファイヤダンス(たいまつの火)での撮影画像を作成しました。
ライブとファイヤダンスは、屋外レストランの小さなステージで、かなり暗い場所です。
僅かに暗い感じがしますが、
こうしてあらためて見ると、わからないか、実はまったく気にならないレベルかもしれません。
https://youtu.be/mjw0Eh-pMN0
動画編集ソフト(Davinci Resolve)で、僅かにガンマ補正とゲインを加えました。
もし撮影現場で、今回のPC編集後の設定と同等になるように、
機材の露出補正とゲイン補正、ガンマ補正などを調整することができれば、
明るさは今回の画像程度で撮影できるはずです。
PC編集と記録時の圧縮ノイズがなくなるので、もっと綺麗になると思います。
今回は周辺が真っ暗でノイズが目立ちやすいため、補正を最小に抑えましたが、
ライブの光源と動きが激しく変わるシーンでは、もっと補正を加えても、ノイズが目立たないかもしれません。
黒の諧調は、DRの限界を感じます。
おそらくPP切(BT.709)の撮影モードが原因の一つと思います。
FDR-AX700は画面合成ではなくて、BT.2020とDR UpによるリアルのHDR撮影が可能ですが、
最近は、それを使った撮影を試し中です。
一昨日、子供の運動会があり、BT.2020(PP10)+露出補正で撮影しましたが、結構きれいに写っていました。
>4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
自分も最初はそう思っていましたが、
いざ4K撮影を始めると、画像があまりに綺麗で、FHDには戻れなくなりました。
書込番号:21856770
2点

>夜空のむこう側さん
比較検討されているパナ機であればAX700が圧倒的にオススメです。
ダイナミックレンジを重視される点において、AX700は豊富なピクチャープロファイルが選べるようになったので、HLGや編集可能であればLogで撮るなど、選択肢が豊富です。
パナでライバルとなるのはFZH1ではないかな、と思います。
レンズの質は落ちますが、同じ1インチセンサーで画質は悪くないです。
FZH1でV-LogLの編集が苦にならないのであれば、AX700と同等の運用ができるかもしれません。
4kの場合広角が36mmスタートなのが致命傷なのと、バッテリーが1時間くらいしか持たないので、スイッチ置いてほったらかしができないのがネックです。
それが許容できればAX700より2/3以下の価格でお買い得です。
書込番号:21860961
2点

ご返信いただいた皆様、とても詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
最終的に、ズーム倍率と広角レンズが捨てがたくパナの方に決めました。
実際、ノイズもほとんどなく、マニュアルでいろいろ調整もできるので、現状では満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:21904604
1点



今まで使用していたhdr-cx560vが先日の子どもの運動会の時にエラーコードが表示され買い替えを検討しています。
ソニーのax45もいいと思いますが予算オーバーと妻が重さがあるのでいやだということから、cx680とパナソニーのhc-vx985の二つを検討しています。
4kの保存が面倒くコストもかかりそうなので、基本はフルハイビジョンで撮影しようとおもいます。
パナソニックの機種でフルハイビジョンで撮影するのと、cx680で撮影するのでは、やはりvx985の方が綺麗に映りますか?
大差がないのであれば、レコーダーとテレビがソニー製なので、680にしようとおもいます。
でも、景色などを撮影するときは4kも魅力的なのでなお悩んでいます。
あと、560vから680にした場合画質の向上は見てわかるぐらいなのかも知りたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:21847624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>560vから680にした場合画質の向上は見てわかるぐらい
画質は低下すると思いますよ…。
VX985(フルハイビジョン撮影時)でも低下を感じると思いますけれど(望遠画質は除く)。
つまりCX560は結構いい機種なんです。
書込番号:21847658
6点

早速のお返事ありがとうございます。
画像低下するのですね。ax45でも画質は低下しますかね?
ちなみに画質同じ、または上がる機種でおすすめとかあれば教えていただきたいです。
書込番号:21847674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者 パパさん、こんにちは。
> ソニーのax45もいいと思いますが予算オーバーと妻が重さがあるのでいやだということから
> ax45でも画質は低下しますかね?
FDR-AX45を買おうと思えば買えるのでしょうか?それともFDR-AX45は、検討の圏外なのでしょうか?
買えない機種のことを、あまり考えても良いことはないので、まずはどの機種までなら買えるのかを明確にした方が良いようにも思います。
書込番号:21847769
1点

>secondfloorさん
こんにちは、ax45はやはり金銭的にも厳しそうです。
買わないのに聞いてもたしかに仕方ないですよね。
cx680だと画質の違いが見てすぐにわかる範囲ですかね?
今の機種の修理も一つの選択肢かと思い始めました。
書込番号:21848088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者 パパさんへ
> cx680だと画質の違いが見てすぐにわかる範囲ですかね?
これは、初心者 パパさんが、どれだけこだわりを持って、画質を見るかだと思いますが、こだわる人が見れば、あれ?と思う程度には違うと思います。
ただ私の家では、HDR-CX560Vのようなカメラと、HDR-CX680のようなカメラがあるのですが、両方のカメラを、画質とかを気にせず使っているので、それほどこだわりのない人にとっては、その程度の違いなのかもしれません。
> 今の機種の修理も一つの選択肢かと思い始めました。
そうですね、HDR-CX560Vを修理して使い続けるのも、良い選択だと思います。
書込番号:21848543
2点

お早うございます。
HDR-CX560Vの修理は一応可能なようです。一応と書いたのは最近良く有る書き込みでソニーに限った話ではありませんが修理部品調達不能で代品を提案される事もままあるからです。今回の例ですと追金無しでHDR-CX680というのはありそうな線ですが、もしもそうならこれは飲まないほうが良いと思います。理由はなぜかSDさんが書かれている内容と同じです。
CX680はCX560に比べて実効サイズが半分程度の1/6型豆粒センサーで特に暗所性能に難有りですし光学30倍ズームと言う事ですが真っ昼間に撮影するにしてもそのズーム画質が良くありません。同じ1/6型豆粒センサーでもパナソニックのHC-W585Mの方がズーム画質なら数段良いです。運動会撮影もターゲットならズーム画質は大事ですよね。その辺りも勘案しながら修理・新機種選定をなさってはと思います。
書込番号:21849495
2点

>secondfloorさん
>sumi_hobbyさん
とても参考になります。本当にありがとうございます。
替わりの機種がなかなか浮かばないので、一旦修理にいくらぐらいかかるか相談してみようと思います。
書込番号:21849686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




三脚ネジに関しては一般的な1/4インチの細ネジでしょう。ステージなどの撮影もターゲットにするなら見た目との一致性も確保すると言う意味で最大の高さが1700mm程度は取れ、パンがスムーズに行えるオイルフリュードタイプが良いと思います。
リーズナブルなものだとベルボンのEX-647 VIDEOが該当しますでしょうか。クイックシューなので取り付けも楽ですね。一脚は同じくベルボンのPole Pod VIDEOが自立式ですし使い勝手が良いのかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/ex647video.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodvideo.html
書込番号:21847230
1点

ソニー製のビデオカメラなら有線リモコン付きがおすすめ。
ライトなファミリー用途なら一番安いVCT-VPR1でどうでしょう。
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
リモコンの便利さを味わってしまうと、他は使いたくなくなります。
書込番号:21847370
1点

エヌの流星さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
三脚の場合 価格帯の幅が広くなりますので 価格が分かると選択しやすいと思います。
書込番号:21847383
1点

>もとラボマン 2さん
明後日、運動会があるのですが最近は演技種目も長い時間、録り続けるので一脚が携帯性としては良いのではないかと安価な物を探しています。
あまり使わないので安ければ安いほど良いです。
書込番号:21847614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヌの流星さん 返信ありがとうございます
>録り続けるので一脚が携帯性としては良いのではないかと
一脚の場合手で押さえていないといけないですし ブレ自体も出ると思いますので三脚の方が安心だと思いますので なぜかSDさんが書かれている VCT-VPR1が本当は良いとは思いますが価格が問題になると思います。
後 価格 VCT-VPR1より安い三脚 3千円クラスの物もありますが これらの三脚 強度的には大丈夫だと思いますが 雲台の動きが スムーズではなく 脚自体の耐久性が無くプラ部品多用している為 ラフに扱うと すぐに故障する事よくあります
書込番号:21847634
1点

>もとラボマン 2さん
サンワサプライ マルチスタンド(一脚) DG-CAM14 https://www.amazon.co.jp/dp/B0026163LQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_6XIbBbJJZD5F3
これを見ていましたが使い切りと割り切った場合、これだけでビデオカメラと接合することができるのでしょうか?
書込番号:21847667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヌの流星さん 返信ありがとうございます
ビデオの場合回転防止のピンが付く所はありますが ネジ自体はカメラと同じですので取り付けは出来ると思います。
でも一脚の場合 手で固定しているだけですので 体の揺れがそのまま伝わるので ブレ対策にはならないです。
書込番号:21847681
0点

>もとラボマン 2さん
HDR-CX535の手振れ防止機能に頼っても手持ち録りに限界を感じているので、少しでも軽減させたいのが目的なので多くの期待はしていません。
それでは、特に土台に別途付属品を購入しなくても単体で使えるのですね?
土台だけが別に売られていますが、なぜ、別途に土台部分だけが売られているのでしょうか?
色々聞いてすみません。
書込番号:21847714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヌの流星さん
>別途に土台部分だけが売られているのでしょうか?
雲台の事でしょうか?
雲台はカメラの角度変えるのに使うのですが 一脚の場合 前に倒せば下方向 手前に引けば上方向に向けることが出来るので 極端な角度付ける以外でしたら 必要ないかもしれません。
でも 一脚の下に小さな三脚が付き固定される場合は 雲台を付けないと カメラの方向代えられないので雲台は必要です。
書込番号:21847794
1点

>もとラボマン 2さん
分かりました。
色々有難う御座いました。
書込番号:21847840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
解決済みですが。
お手頃一脚ならこういうのもありますよ。
http://s.kakaku.com/review/K0000291988/
急ぎならちょっと大きなキタムラなら置いているかもしれません。
お近くにあればですけど。
私はキタムラで買いました。
書込番号:21847945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FDR-AX100の内臓USBケーブルを経由してモバイルルバッテリーでUSB給電しながら使用し
夏の盆踊り大会とか撮影(6時間位)していたのですがFDR-AX700では不可能ですか?
そもそもFDR-AX700には内臓USBケーブルがついてないの???
1点

付属のACアダプターは8.4V出力なので、USBの5Vでは充電できないと思われます。
書込番号:21824288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちん さん
コメントをありがとうございます。
FDR-AX700には内臓USBケーブルはないようですね…。
これは自分にはがっかりです。モバイルバッテリーで給電できないので。
書込番号:21824447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
