ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63983スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

古いメディア

2025/08/22 15:42


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件

Samsung256

古いメディアをATTO diskbenchでやってみました

Lexer と Samsungのです
Samsungのは2世代古い  表面が橙色のもの A2表示なし

書込番号:26269995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:598件

ソニーのビデオカメラのACアダプターについて

アダブターからビデオに接続する部分が短いので
この部分を長くする方法はありますか?

※撮影中にアダプタがブラブラして撮影しづらい為
※バッテリーはもう使えなくなってるのでケーブルで撮影したい
※アダプターからビデオに接続してる部分が特殊な形状で通常のACアダプターの延長ケーブルが使えません

書込番号:26268214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/20 12:30(1ヶ月以上前)

型番くらい書きましょう

書込番号:26268222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:598件

2025/08/20 12:39(1ヶ月以上前)

機種で形状が異なるんですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HWGZSZ2
この特殊な形状してるやつです

書込番号:26268229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2025/08/20 12:48(1ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

コードを切断して、自作の延長コードを入れればよいでしょう。
こういったカプラーで接続すれば、短くするのも簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049DOYQ0

書込番号:26268235

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/20 12:51(1ヶ月以上前)

ソニーもいろいろです 家庭用と業務用では違います

単にケーブルを途中で切って延長分を入れれば良いのでは
ただ 太めのケーブルを使って電圧降下に留意する あまり長くしない
そして できるだけ かっこよく なるように接続する 日曜工作

書込番号:26268240

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/20 13:20(1ヶ月以上前)

使ったことないのでお勧めするわけじゃありませんが
こんなのもありました
USB側なら延ばせるし 屋外にも持ち出せる
https://amzn.asia/d/4Z05JAO

書込番号:26268255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/08/20 13:37(1ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

まず最初に本体型番を書いてほしいんだけどなぁ(苦笑)。

ソニーのHandycam/ビデオカメラったって多種多様、本体機種によって対応するACアダプタが違えばプラグの形も発売年代や機種で様々、本体を外部給電で動かす手段も付属ACアダプタでないとダメな場合もあれば、それ以外もある場合とがあるんです。

ご自身の過去スレには本体型番CX630とありますが、それですか?

であれば、本体に給電する方法は2種類あります。

ひとつは、
付属ACアダプタからの給電ですが、その端子形状は仰るとおり特殊で、延長コードの類いは過去にも現在にも売られていません。
自分で切った貼ったするんでもなければ、線を長くして使う道は諦めましょう。

で、もうひとつは、
本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
こちらなら、市販の出力5VなUSB電源(スマホ充電器やモバイルバッテリー等)と、本体付属の「USB接続サポートケーブル」かそれ同等で市販のUSB-Aオスto同メスの「USB延長ケーブル」があれば可能です。
「USB延長ケーブル」は長さ1mでよければ百均¥110〜で売っています。

●USB延長ケーブル(Type―A ― Type―A) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480189062

ただし、そのUSB電源だけで本体が完全作動するのかは不詳です。取説に「本体を作動させることができます」との明記がないので。
CX630機体が手元にあるのなら試してください。


とりあえずそれで機能的に問題ないかを確かめ、問題ないと判明&もし線長1mで短ければ他を当たって、同様の「USB延長」のもっと長いのを手に入れて使うんでしょうね。

ご検討を。

書込番号:26268262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2025/08/20 14:15(1ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
ビデオカメラの機種は、HDR-CX630Vです

>ほoちさん
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?

>みーくん5963さん
>本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
これはどうやって接続するのでしょうか?
ビデオ側の接続端子は特殊な形状でUSBは接続でききません。
パソコン接続用(データリンク用)のUSB端子を使うってことでしょうか?

書込番号:26268284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/08/20 15:23(1ヶ月以上前)

取説抜粋@USB接続サポートケーブル

取説抜粋A各部名称 [11]内蔵USBケーブル

取説抜粋B パソコンで充電する

>マチマチマーチさん

>これはどうやって接続するのでしょうか?

取説を見ましょうよ。

●取扱説明書ダウンロード | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44501650HDR-CX630V.html
 →ダウンロード
  →p 11、13

書込番号:26268314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2025/08/20 16:21(1ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません

書込番号:26268339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/08/20 16:40(1ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん

上記 ほoちさん ご紹介の変換コードもいけそうですね。

単純にプラグの形状変換だけじゃなく、USBの5Vから8.4Vに電圧を上げる機能も込みになっていて、商品説明内にCX630Vの型番は書いてないですが、同付属のACアダプタAC-L200と互換性があるように読めます。
コード長さ1.2mっぽいですが、それで足りるなら買いかもしれません。

もし上記先述の5V直接給電でうまくいかなかったら、試してためしてみたらいいかと。


>本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません

そう断言しちゃうかぁ。。。
折角どこぞの他人があんたの為にわざわざ調べて可能性ありそうなことを返してるんだからさ、それを聞くだけ聞いて試しもしないで蹴落とすのは勘弁してほしいわ(苦笑)。┐(-。-;)┌

書込番号:26268352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/08/20 16:59(1ヶ月以上前)

こんにちばんは

まぁ、他人事
どぉでもイイことと思いつつ

アダプター本体がぶらぶらするのが邪魔なんだったら
ズボンのベルトにでも括り付けたら

コードを延長して床に置いて
アダプターを踏んづけたり
蹴とばしたりして
トラブルになるよりイイような

書込番号:26268365

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/20 17:20(1ヶ月以上前)

>マチマチマーチさん
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
>こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?

単純なDCの入力なので、コネクタ形状と電圧があってて、電力が足りていればいけるでしょう

コネクタと電圧は合ってそうで、お持ちの機種の消費電力より大きな消費電の機種がリストに含まれていれば
行けるかもの期待を上げて良いかも

そう高いものでないし、まず買って繋いでみるという手もあります、動かないか途中で止まることはあっても壊れることはないでしょう
(といいつつも自己責任でお願いします)

書込番号:26268376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/24 10:12

DIYで改造するしかないと思います。自己責任で行うが前提です。検索すれば代用できるバッテリーがあるかもしれませんね。

ソニーのホームページ上でのバッテリー検索は難儀です。あるかもしれないけど簡単にたどりつけない。電話で聴くのが一番かもしれないけど繋がるかどうか。そういう部署があるかどうかです。

書込番号:26271629

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/08/24 10:51

単純にバテリーを購入するのではダメなの?

純正なら

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HDR-CX630V&cat=16

書込番号:26271661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/26 10:05

PDが無い頃の製品だと USBで電源供給は電流値の制限がありますから
ビデオカメラぐらいになるとその制限でかなり使いにくいと思います。
個人的にはそういう USBでの電源供給するモデル自体 疑問です

その後 オプションとしてPDの規格が出来てかなりの電力が送れる
ようになりこの問題はほぼ無くなりました。


この頃の製品は電源周りは???な点がいくつもありました。パナは単に
5V単一の供給で済みましたからトラブルも少なく 今でもありがたい
仕様でした。
また ソニーのUSBの短いケーブルが本体から出てハンドベルトの
内側に入るという 信じられない作りで あんまりな作りでソニーに
対するものづくりの姿勢には大きな疑問を湧きました。当然 断線
します。

書込番号:26273429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/26 12:13

ストラップに充電用USBがついたカメラは 充電しながら使えなかったはず

書込番号:26273533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

センサーの色むら?

2025/08/20 00:59(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

DLog撮って出し

LUT

画像は純正のND64を装着してDLogで撮影した映像の撮って出しと、公式LUTと手持ちのLUTを重ねたものです。
中心付近の色が周囲と異なり、具体的には明度と彩度が高い気がします。
ND64のむらかと思い外してみましたが変わりませんでした。
他の方の映像を見ても中心付近が明るい傾向にあるようで、このカメラの特性なのでしょうか?
だとしても、LUTを当ててここまで色が変わってしまうのも困りものです・・・

書込番号:26267916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/20 05:52(1ヶ月以上前)

加工(色を濃くする)によってレンズの癖が強調されたように見えます。
このレンズは周辺減光がそこそこありますよね。
画像処理によって周辺と中心部の写りの差が強調されてこの様に見えている。
センサーについては良く解りませんが、レンズ性能の可能性が高いですよ。
Raw現像ソフトを使って部分修正で中心部の彩度を外周に向けて段階的に下げて
周辺部と馴染むように調整すれば良いですね。

書込番号:26267976

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/20 10:03(1ヶ月以上前)

無料のchatGPTに聞いてみました

対処法(実用的な範囲で)

1. 撮影時の工夫

中心に重要な被写体を置く:周辺が暗くても目立ちにくくなる

空や壁など、均一な背景を避ける:減光が目立つ状況を回避

明るめに撮影しておく(ややオーバー気味):編集で周辺を持ち上げやすい

2. 編集時の補正(DaVinci Resolveなどで可能)

「Power Window」や「Vignette」機能で周辺を個別に明るくする

彩度補正も周辺だけにかける(四隅が色抜けしている場合)

例(Resolve):

カラーグレードで「ウィンドウ(楕円形)」を配置

中央を除いた部分だけ明るさ・彩度を上げる

フェザーを広めに設定して自然に見せる

結論

DJI Pocket 3の構造上、完全な周辺減光の解消はほぼ不可能です。

小型・可動・1インチセンサーの3要素が揃えば、光学的な妥協が避けられません

DJIも「気づかれにくい程度に補正」しているが、完全に隠しきれていない

映像編集である程度リカバーは可能。ただし、編集前提のカメラとも言えます

だそうです

書込番号:26268121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/20 19:40(1ヶ月以上前)

機種不明

改善後

>W_Melon_2さん
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。やはり周辺減光が強い特性があるのですね。
編集ソフトで中心付近の彩度を下げ、ハイライトを暖色に、LUTも差が目立ちにくいものに変更してみました。
個人的にはかなり改善できたのでこれにて解決とします。

書込番号:26268490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:86件
機種不明

ご存じの方もおおいと思いますがDJIはAppleばかり優先し、WindowsとAndroidのアプリケーションはどうしようなない出来のままです。
特にWindows版のDJIStudioはひどすぎて開いた口が塞がらない状況です。
そんな状況でもせっかく買ったOsmo360を活用する方法があります。
それはInsta360Studioを使う事です。

残念ながらOsmo360で撮影した映像はOSVファイルという独自形式となっておりそのままでは読み込めず、拡張子をmp4にしただけでは360°動画として認識されません。
そこでDJIStudioで読み込みそのままパノラマ動画としてエクスポートを行います。これで標準的なequirectangular方式のパノラマmp4ファイルになります。
このmp4をInsta360Studioで読み込むと基本的な360°動画としての編集が可能です。
選択した対象物を画面内にとらえ続けるAIトラッキング(Deep追跡)や再生時間を変化させるタイムシフト、NDフィルターを装着したようなブラーを再現するモーションND機能等、DJIのソフトウェアでは不可能な高度な編集が可能です。
あらかじめ用意されている360°動画用のトランジションなども色々利用可能です。
お手軽にすべてをいい感じにしてくれるテンプレートも数種類用意されておりこれも利用できます。


このフローでの最大のネックがDJIStudioの出来の悪さからくるエクスポートの遅さです。PC性能が良くても実時間の2倍以上は最低でも覚悟する必要があります。
その後Insta360Studioでとりこみ編集後エクスポートする際にInsta360Studioの速さに驚くはずです。やればできるんです。DJIはWindowsを軽視しているのでやらないんです。
DJIStudioは編集画面のカクツキやプチプリでストレスですがInsta360Studioは快適そのものです。


尚、パノラマ写真についてはそのままInsta360StudioにインポートできますのでDJIStudioは全く不要です。


Osmo360自体はよくできた高コスパのカメラです。ですが社内政治なのか派閥なのかしりませんがWindowsやAndroidを下に見ている会社です。
購入前であればWindowsユーザーはInsta360X5を買えば幸せになれますが購入してしまった以上なんとかこれを楽しみ使いこなしたいですよね。
Insta360Studioが標準的なパノラマmp4をサポートしてくれていて本当に助かりました。
ちなみにDJIStudioはDJIStudioからエクスポートしたパノラマmp4動画を読み込むとパノラマ動画として認識しません。
ただの変な画角の普通の動画ファイルとしてしか扱えません。360°動画としてはなんの編集もできません。大丈夫か?と言いたくなります。

そんなどうしようもないDJIですがInsta360社の懐の広さによってWindowsユーザーも救われます。
ありがとうInsta360!

書込番号:26267099

ナイスクチコミ!6


返信する
Muses8514さん
クチコミ投稿数:4件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度1

2025/08/28 11:54

insta360Studioで10bitファイルは扱えるのでしょうか?
まだ試してませんがDJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
insta360Studioで結合ができて10bit出力できるなら価値はあるかもしれませんね。
私はMac環境ですがアプリを閉じても常駐する問題があります。
消せないウインドウが出るので調べたらDJI Studioが原因でした。
環境にもよると思いますがアプリはβ版以下の出来です。
私も360度カメラならOSMO360はオススメしないし可能であれば買い替えたいですが、10bitは譲れないので今後に賭けてみようと思ってます。
将来X6として10bit対応になれば速攻で乗り換えますがw
Pocket3やAction5proはFirmwareの更新でかなり良くなったので半年くらいは様子見です。

書込番号:26275373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/01 19:54

>DJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。

クリップ終わりと次のクリップ始まり部分にそれぞれキーフレームを打って、前のキーフレームの値を手打ちで入力すれば良いのでは?
FOV、補正、パン、チルト、ロールそれぞれ直接入力できますよ。

相変わらずトラッキングが使えないのでDJIStudioで編集する意味はゼロですけど。

書込番号:26279069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/03 14:04

再生するアプリ内で360°撮影→Insta360Studioでリフレーム

再生するDeep追跡も問題なく機能しました

その他
アプリ内で360°撮影→Insta360Studioでリフレーム

その他
Deep追跡も問題なく機能しました

Insta360StudioでOsmo360からエクスポートした360°動画が編集できるので、自作VRアプリ内で360°撮影(エクイレクタングラー形式)してその映像をInsta360Studioで編集できるかどうか試してみました。
普通に使えました。楽しいです。
ゲーム画面動画でもディープトラック使えますしほんと便利です。
ちなみにこの動画Osmo360Studioではリフレームできませんでした。360°動画として認識しないですね。
本当にOsmo360からのエクスポート以外は使う価値無しです。

自撮り棒なども購入しOsmo360での撮影準備は整っているのですが暑すぎて外に行く気がまったくしないのでパノラマ撮影の練習が全くできてませんでしたが仮想的に撮影してInsta360Studioで編集してどの程度の距離と位置から撮影するとどういう画が作れるかの確認ができるのでありがたいです。
早くOsmo360で撮影してInsta360Studioで編集したいです。

書込番号:26280452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/06 19:35

新しくクリップ撮影したので今回は全てInsta360Studioで編集してみました。
音楽やトランジションもInsta360Studio付属の物です。
PC版なので機能はスマホ版よりはるかに劣るんでしょうがサクサク動作で全くノンストレスで編集できました。
昔はスマホ版はサブセットで機能限定が普通だったのに今は逆になってしまいましたね。
時代を感じます。

書込番号:26283196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/10 15:11

再生する距離別

再生する方向色々

その他
距離別

その他
方向色々

その後DJIStudioのアップデートにより状況が少し変わりました。
DJIStudioからパノラマ動画で書き出したmp4をDJIStudioに再インポートしてもパノラマ動画として認識します。
Insta360Studioから書き出したパノラマ動画をDJIStudioでインポートしても大丈夫です。
これでInsta360、DJI双方のカメラで撮影した映像を双方の編集アプリで扱えるようになりました。

DJIStudioのエクスポートの遅さを何とかすべくいろいろ探っていましたが結論から言うとDJIStudioでの変換は必須です。
OSVをmp4にリネームしてそれに対しパノラマ動画としてのメタデータを加えるとInsta360Studioでもパノラマ動画として認識しました。
アスペクト比がかなりおかしい状態になるので実際に使うにはアスペクト比のメタデータも書き換えなければなりません。
結果的に再エンコードは無くても何度もファイルの書き出しは発生します。
そしてこれらの方法の致命的なところは、映像の水平維持や手振れ補正が全く無い状態になってしまう事です。
本来、カメラ自体を左右に傾けると傾いた映像が記録される撮影データですがDJIStudioが内部のメタデータを使って水平へ戻してくれている訳です。
これが無いと三脚固定動画以外ではおそらくリフレームもままならない状態になってしまします。
結局の所カメラで撮影した映像はそれぞれのメーカー製のアプリに取り込んでまともな状態に補正されないとまともに使えないという事です。

DJIStudio、Insta360Studioそれぞれ同じ映像を読み込み単一のリフレーム作業であればほぼ同じ映像は作れました。
FOVの数値と実際の画角が双方のアプリで違ってりしますが数値を弄って同じ見た目にする事はたやすいです。
要するにリフレームだけで言えばデワープやMEGA等のプリセットが両者で違うだけです。

両方のアプリをさわった感じそれぞれ良い点もありました。

Insta360Studioでは映像クリップを読み込んでリフレームやカットを行うと、そのクリップを再度読み込んでも(別プロジェクトでも)その情報を記録しており前回と同様の状態から始められます。
動画プレイヤーが各動画の再生位置を覚えているような感覚ですね。これはDJIStudioにはありません。

DJIStudioではプロジェクトで使った映像クリップの元データをリネームしたり移動してしまったりしても起動時にファイルが無ければ消失ファイルを指定して再リンク可能です。
Insta360Studioでは元ファイルの状態が変わってしまうと再開不可能です。

話は変わり、

一番キャッチーで360°カメラらしい映像と言えば小惑星だと思います。
この映像って実際にどう撮影すればどんな塩梅になるのかが直感的にわかりにくいです。
VRでですが簡単にいろんなパターンを再現してみましたのでビギナーの参考になればと思います。

最初の動画は高さを肩あたりにして自撮り棒の長さを変えています
次の動画は120p自撮り棒でいろんな位置からの撮影です。
(どちらもInsta360Studioを使いました)

書込番号:26286373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/10 15:36

再生するInsta360Studioで編集

再生する出力を縦に変更し少しだけ手直し

その他
Insta360Studioで編集

その他
出力を縦に変更し少しだけ手直し

あれ?数日前に口コミ書いたときに動画もアップしてたはずなのに付いてない??
折角なので動画アップしておきます。

Youtubeで見た360°カメラのトリックショット(ドーリーズーム)も再現してます。47秒辺りです。
360°カメラはリフレームの自由度も素晴らしいですが完成後にアスペクト比を変えただけでもそれなりに成立するのはすごいですね。
フレーム外の余白部分映像もあるからこその機能です。

書込番号:26286393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/09/17 22:08

再生する元の撮影が4Kなのでリフレームで画質はガタ落ち

その他
元の撮影が4Kなのでリフレームで画質はガタ落ち

暑さで実際にOsmo360を使う機会がほぼ無いままですが、360°カメラの撮影は日々やっていたので(VR内)だいぶ飽きてきてます。
トリックショット等はもう使う気が起きませんね。あれが楽しいのは最初だけかもしれません。
ただし360°カメラの簡単さを体験するとアクティビティ中は普通のカメラにはもう戻れないと思います。
360°カメラの便利さは以前より強く感じています。
撮影時に細かいフレーミング(方向)を気にしなくて良いのは楽すぎます。
(距離や位置関係がすごく重要なのでカメラの"位置"はシビアになれなけらばなりませんが)

Insta360Studioかなり使いましたがやはり機能的に限界があります。
タイムラインが一本のみなので凝った編集をしようとすると地獄を見ます。
結局Insta360Studioはリフレーム専用でカット毎にレンダリングしてDaVinciResolveで全体の編集をする感じになりました。
(実際に地獄を見て途中からDaVinciに移行した動画をアップしておきます)

ここでInsta360の不便さ爆発でタイムラインのクリップ単位での書き出しに対応しておらず全体の書き出ししかできません。これが本当に痛い。痛すぎる。
前後のつながりを見ながらカットを決めるのでどうしても並べる事になります。
回避策として一度タイムラインに並べた後に書き出したいクリップ以外を全部削除→書き出し→Ctrl+Zで元に戻すという作業の繰り返しで何とかなりました。

そしてInsta360Studioのディープ追跡(トラッキング)は最初こそ使ってましたがもう使わなくなりました。
手動でやっても大した労力ではないですし細かい好みの調整がきくので基本使わないです。
3Dトランジションももう飽きたので使う予定無いです。

という事なのでWindows版DJIStudioの最大の不満点は書き出しの遅さのみになりました。
これさえ何とかなればInsta360Studioを使わず、クリップ書き出し→DaVinciResolveというシンプルな構図になるのですけどねえ。

DJIさん頑張ってください。

書込番号:26292903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ダイビング Insta360X5 で 撮影しました。

2025/08/17 22:30(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5

スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

7月中旬に 沖縄 慶良間 座間味島にダイビングに行きました。 Insta360X5 で撮影すると 編集は大変ですが、とりあえず自撮り棒で写しておけば自分も含めて撮影できています。ただピントが広範囲には合わなかったのが少し残念でした。

Insta360 studioで 編集して Mac のImovie で更に編集しています。

https://youtu.be/mGlU_QBQ0AU

https://youtu.be/-21xdOvCgoI

https://youtu.be/-21xdOvCgoI

スマホのInsta360 のソフトの AIで編集してもらったものです。


https://youtube.com/shorts/08tZwy52Wb


https://youtube.com/shorts/DKehty21kE

書込番号:26266189

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 06:16(1ヶ月以上前)

ショートの方は見れませんが、上の2つを拝見。
ワオ!良いですね!
スティッチングも問題ないので見えない潜水ケース使用ですよね?
綺麗に撮れてます。
せっかくでしたら4Kでアップされるとより高画質で公開できますが、録画時は5.7Kですか?8Kですか?

私も昨日、ドライブしながら嫁さんと「久しぶりに潜りに行きたいねぇ」と話してました。
でも私の機材はもう20年ほど押し入れに入れっぱなしなので使えないし、もうノウハウも忘れてしまったので、「潜るなら体験ダイビングからかなぁ〜」なんて言ってました。汗
現役の方がうらやましい〜!
参考になる動画ありがとうございました。

書込番号:26266329

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2025/08/18 20:35(1ヶ月以上前)

お褒めの言葉ありがとうございます。
純正の水中ハウジング 使用しています。
 ダイビングの モード が 5.7K アクティブHDR オン フレームレート30になっているので、それにしています。


スマホのInsta360 のソフトの AIで編集してもらったものです。確かに前のはすいません、うまくリンクしていないので 下記はうまくリンクします。

https://youtube.com/shorts/K0wts66SvIw


https://youtube.com/shorts/XBPsdqSPgMA

書込番号:26266890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/08/19 04:57(1ヶ月以上前)

>a2shimizさん

>ダイビングの モード が 5.7K アクティブHDR オン フレームレート30になっているので、

私のはX4ですが、確かにHDR動画にすると5.7K30Pが最大になってしまいますね。
しかしより高画質で残すには8Kのほうが良いと思います。
HDR効果が必要かどうか?ですが、私は地上で使ってみた限りは通常動画で十分と判断しています。

あと、動画を書き出す際に5.7KだとデフォルトでFHDになってしまうと思いますが、4Kで書き出すことも可能です。
なぜ4Kをお勧めするかというと、こちらの記事の情報によります。
https://note.com/toshikishibata/n/nfe09b7df04e7

わたしもずっと「FHD30Pでアップするとなぜか汚いんだよなぁ・・・」と思ってきましたが、この記事を読んで合点がいきました。
ご参考まで。

書込番号:26267110

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2025/08/19 07:18(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
Yutubueは今まで全て HDで投稿していました。
非常に参考になりました。
4Kで投稿できるように画質変えてみます。

書込番号:26267147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

推奨外SDカードの利用可否、追加レビュー募集

2025/08/17 21:48(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:23件

皆さん、推奨品をお使いだと思いますが、手持ちの格安カードで利用可能か試してみました。

残念ながら動画撮影後すぐに書き込み速度エラーで停止してしまいました。

使用カード:SanMax MicroSD Card 1TB Gaming Pro
最大読込速度155MB/s、書込速度135MB/s
UHS-1 U3,A2,V30対応

個体差もあるかと思いますが、他のカードでの利用実績などあれば、レビューをお待ちしてます。

書込番号:26266156

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/17 21:57(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08H5SRBRN
SP Silicon Power シリコンパワー microSD カード 128GB 【Nintendo Switch 動作確認済】4K対応 class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 3D Nand SP128GBSTXDV3V20SP

128GBと256GBを使用していますがOsmoAction、Osmo360(8K30fps)で今のところノーエラーで使えています。
安い時だと128GBは1000円ジャスト程度、250GBは2000円強になります。定期的に安くなります。

書込番号:26266168

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/17 22:24(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

Silicon power ですが過去に調べてそれ駄目製品なんです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26081007/

特性がおかしい。


書込番号:26266185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/17 22:57(1ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

性能的に色々言われている事は知っていますがこれは元々タブレットに動画を保存する目的で安い時に買い置きしていた予備でした。
今回ダメもとでアクションカメラや360°カメラで使ってみて8K30Pで問題なく録画出来てます。
価格が半額以下とかですから問題なく使えるならコスパ最高ですよ。

書込番号:26266208

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/17 23:34(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

残念ながらそうではありません。通常の製品ではないのです
見かけは動作するケースはありますが 書き込みのサイズが大きく
なると速度が速くなるように見えるのが普通 あるいは正常な
製品ですが それが速くなったり遅くなったします。ある種の
異常な製品です

ですからたまたま 動いているのではと思います
この製品 当方ではJVCのビデオカメラで使えない判定されています
起動時に14秒かけてメデイアをチェックした結果です。そのチェックだけ
なら相性だけの問題かと思ったのですが ATTO diskbenchiで
普通ではない特性となっています。
私は全部返品しました。

ただこの製品1年くらい前のロットのものはこんな変な特性では
ありませんでした。

書込番号:26266232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/17 23:48(1ヶ月以上前)

時期によって中身が変わるのはどのメーカーでもありますからなかなか難しい問題ですね。
安価な製品ですし個体差もあるのかもしれません。

幸いOsmo360は内部ストレージがあるのでカードでエラーが出た場合に予備カードがなくてもストレージに切り替えて撮影を継続できるのはよいですね。
もちろんエラーが出た際の映像はダメになるかもですが...

書込番号:26266239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 06:23(1ヶ月以上前)

別機種

すみません、Insta360X4ですが・・・
私もシリコンパワーのV30規格品を使ってますが全く問題ないです。
ちなみにX4の場合、V30規格になっていないもの(スピードは問題ない)を入れると「正常に録画できないかもしれません」的なメッセージが出ます。

書込番号:26266330

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/18 07:45(1ヶ月以上前)

是非 ATTO diskbenchiで実測される事をおすすめします
V30でも 規格ぎりぎりの製品もあれば 100MB/sぐらいの
製品もあります。

評判の良いものは後者です。撮影の重要度に合わせて
メディアも選択して使うのが普通だと思います。

このSilicon powerの製品は規格ギリギリに近く更に書き込み
サイズによって速度が不安定の変化する異常な性能です。
厳しくチャックすると排除するのが普通だと思います。

余裕があるか無いかでしょう。自己責任で使うのは自由ですが
大事な撮影には向きません。

書込番号:26266356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 08:04(1ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

まあ、プロカメラマンやテレビの撮影なんかだと完璧を期する必要があるでしょうけど、アマチュアのレジャー程度ならそこまで神経質になる必要はないと思いますよ。個人の自由ですが。
私のこのカードはなにげに使用頻度が高く、たまたまなんですが別の256GBのカードよりも色んなカメラに突っ込んで使ってきました。
フォーマットももう100回くらいは繰り返してるかもしれません。
その上で信頼性が高いと実感してるので、何となく愛用してしまいます。

スペックにこだわるのも一つの考え方ですが、私なんかは使ってみて問題なければ良いのでは?という方針だったりします。
なので速度計測とかはほぼしたことがありませんし、する予定もないです。スミマセン。(^^ゞ

書込番号:26266368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/18 10:07(1ヶ月以上前)

SPのカードが状況により速度が不安定になるのは事実なんでしょうね。
でも仮に遅くなったとしてもその遅い速度で問題ないハードで使う分には安くて良い製品だと思いますよ。

もし同じ価格帯で速度も安定している物がありSP買うくらいならそっちを買いなさいというアドバイスならまだしも価格差が倍とかでしょ?
ユーザーは高性能が欲しいわけではなく使ってる機器で使えて性能でなるべく安い物のほうがありがたいんですよ。

書込番号:26266422

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/18 10:19(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRPHPK
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRJYSF

これは安めでおすすめの製品なんですが 今は売られて
いません 残念です

これだと書き込みで90MB./sぐらいあります。 千円では
買えませんでしたが

書込番号:26266428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 10:26(1ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

これは使ってます。
https://amzn.asia/d/0wcuoQ4
追加購入しても大丈夫ですか?

書込番号:26266432

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/18 10:29(1ヶ月以上前)

追  上で紹介しているのは 128GBで 1500円ぐらいでした。それで
ここで随分 おすすめしてました。あの書き込みを見ていれば
こんなやり取りにならいでしょう

もし動作しているとしても ギリギリなのか余裕なのかは普通は
わからないかもしれのません

やはり一般論としては価格と性能・品質は比例すると思いますが
例外を求めて 今まで書いてきたつもりです。ですが 安くて良いものを
求めているようには思えません

書込番号:26266434

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/18 10:35(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そのカードをお持ちなら 是非 ATTO diskbenchiで測ってここで公開して
ください 皆さんの参考になります。

書込番号:26266437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/18 19:19(1ヶ月以上前)

>さかなまにあさん

SANDISKの永久保証の付いた製品を購入した方が結果安くなるのでは?

基本的に消耗品です、接点不良やその他の原因でも壊れる事もあるでしょうから

格安品を色々試すか、高くて保証のあるものを使うか、どちらかだと思います

書込番号:26266806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:75件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度4

2025/08/22 08:45

SANDISK Extreme
SAMSUNG EVO Prus
256〜512GBをメインに使用しております。
(他のメーカーもありますが…)

最近、Nextorage UHS-U 512GBが5枚で安くなっていたので購入しましたが、
もちろん速度は問題なしです。

むか〜しにどこだかのカードを使用し、北海道旅行に2週間行き、複数枚が破損し読み込めなくなったことがありました。
SanDiskは昔から使用していて破損したことがないので愛用しています。

512GB以上は使ったことがありません。
上記の破損経験がある為、なるべくなら64GB〜256GBを複数使用し、交換して対応していました。
大きな容量で一気に破損した時が怖いので^^;
最近はそういうの関係なく512GBが丁度良いので利用しています。

書込番号:26269663

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/30 11:20

別機種

Samsung EVO Plus 256GB 白

>ダンニャバードさん

の紹介された Samsung EVo Plus 256GBですが 探したらありましたので
ATTOでやった結果です この前のモデルの赤色に比べて安定しています
ただ最高速度は赤色より遅くなっています。

速度的には Sandisk の Exterm と Exterm Pro の間ぐらいか。

書込番号:26277094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/31 13:42

皆様、いろいろ紹介いただきありがとうございます。
おすすめいただいた商品を購入してみます。

書込番号:26278088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る