このページのスレッド一覧(全64021スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月16日 16:42 | |
| 0 | 4 | 2025年11月16日 16:38 | |
| 1 | 5 | 2025年11月16日 16:35 | |
| 0 | 0 | 2025年11月16日 15:04 | |
| 8 | 23 | 2025年11月13日 19:39 | |
| 0 | 2 | 2025年11月13日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方素人で趣味として業務用ビデオカメラを集めております。
今まで2回買い替えてまいりました。
HVR-Z7J→HDR-AX2000→?
最初はZ7Jを使用していたのですが、やはりテープなので使いにくいのと、もう少し綺麗に撮りたい・ズームが少し苦手(望遠を多用するので)
上記の理由からAX2000に乗り換えてみたものの、いまいち解像感がクッキリしないのと、たいして画質が変わんなかったのが不満でアップグレードしようと思い相談させていただきます。ビデオカメラ選びを失敗したくないので、どうか皆様のお力・ご意見聞かせてください。
現在、AX2000からの乗り換えの必須条件として、解像感がある。詳しく言うと、被写体の輪郭がぼんやりしているのではなく、クッキリと鮮明に撮れるようなもの。ズームは20倍以上。当方macを使用しているためAVCHDの相性が絶望的に悪くmacではみられてもんじゃありません。(AX2000はAVCHDでしか記録できません)なのでAVCHD以外 MXFやXAVCSここら辺のだったら大丈夫です。
現在有力候補なのが、PXW-X160(または180)PXW-Z70 で迷っています。(他にも上記要件を満たしており予算が20万前半でいいのがある場合は教えてください)
もしAX2000からPXW-X160に乗り換えた場合、解像感や、ぱっと見で画質が綺麗になったとわかるような違いはありますか?
また、PXW-Z70のズームのスピードはどうでしょうか?AX2000より遅いようであれば、私の用途では少し厳しいかなと、、、ただし、1型センサー搭載なのはとても魅力的です。
素人はスマホで十分←わかってます。 ですがマニュアルで撮る楽しさを知ってしまったらもう戻れません。
わざわざお金出して画質悪いの買わなくていいじゃん ←承知の上です。
どうか皆様のご意見お待ちしております。
0点
1型にこだわるなら、4K機にしたらどうですか?
もしくはそのセンサーサイズに近い4K機にしたらどうですか?
15年以上前のだと大きさや重さで被写体によっては使いにくいでしょう。
三脚を常時使うなら大きさは問題ないのか。
まさか周りに人に見せるための大きさでなら、何でもいいでしょうが。
書込番号:26340375
0点
夜間での撮影はあまりしないのでセンサーはあまり気にしていません。4KだとするとPXW-Z190やPXW-Z90あたりでしょうか?少し予算オーバですね。、、
それに必ず4Kである必要はなくHDで十分ですので、、それでも画質が綺麗なのはやはり惹かれますけどね>MiEVさん
書込番号:26340571
0点
>MiEVさん
度々すみません。
確かにセンサーサイズが大きいと撮影の幅も広がりいいなと思いました。
そこで現在PXW-X70を検討しております。
4Kはあれば使うかなと言う程度です。それに私の環境では4K再生できるのはリビングのテレビしかないのでそこまでして4Kで撮りたいかと言われればそうではないんですよね、、
まだ考え中ですが、今のところこの方向で行こうと思ってます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26341570
0点
当方HDR-AX2000からの乗り換えを検討しております。
私の用途上ズームをよく多用するのですが、そのズームスピードがHDR-AX2000より遅いようであれば今回は見送ろうと思います。ズームスピードどのくらいでしょうか?
またX70とX90でズームスピードは変わりますか?
ご教示お願いします。
0点
PXW-X70とHXR-NX80とPXW-Z90はほとんど同じ製品です。
ズームも同じだと思います。
HXR-NX80と民生用のHDR-AX700はハンドルが付くかどうかで、それ以外共通です。
ズームレバーは握りの深さで速度は代わります。
触ってことない人に、説明しても理解できるかはわかりません。
書込番号:26341022
0点
返信ありがとうございます
やはりそうですか、、
画質面でもそこまでの変化は感じられないでしょうか?>MiEVさん
書込番号:26341035
0点
NX800にしたらどうですかね。X70古い機種ですし。センサーも回路も上でしょうし。
書込番号:26341563
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こちらにも返信ありがとうございます。
NX800ではなくNX80でしょうか?
私自身かなり悩みました(今も悩んでます)
急ぎではないので、自分の用途に合った形で検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました
書込番号:26341565
0点
(PXW-X160のページにも同じ文章で投稿しております)
当方素人で趣味として業務用ビデオカメラを集めております。
今まで2回買い替えてまいりました。
HVR-Z7J→HDR-AX2000→?
最初はZ7Jを使用していたのですが、やはりテープなので使いにくいのと、もう少し綺麗に撮りたい・ズームが少し苦手(望遠を多用するので)
上記の理由からAX2000に乗り換えてみたものの、いまいち解像感がクッキリしないのと、たいして画質が変わんなかったのが不満でアップグレードしようと思い相談させていただきます。ビデオカメラ選びを失敗したくないので、どうか皆様のお力・ご意見聞かせてください。
現在、AX2000からの乗り換えの必須条件として、解像感がある。詳しく言うと、被写体の輪郭がぼんやりしているのではなく、クッキリと鮮明に撮れるようなもの。ズームは20倍以上。当方macを使用しているためAVCHDの相性が絶望的に悪くmacではみられてもんじゃありません。(AX2000はAVCHDでしか記録できません)なのでAVCHD以外 MXFやXAVCSここら辺のだったら大丈夫です。
現在有力候補なのが、PXW-X160(または180)PXW-Z70 で迷っています。(他にも上記要件を満たしており予算が20万前半でいいのがある場合は教えてください)
もしAX2000からPXW-X160に乗り換えた場合、解像感や、ぱっと見で画質が綺麗になったとわかるような違いはありますか?
また、PXW-Z70のズームのスピードはどうでしょうか?AX2000より遅いようであれば、私の用途では少し厳しいかなと、、、ただし、1型センサー搭載なのはとても魅力的です。
素人はスマホで十分←わかってます。 ですがマニュアルで撮る楽しさを知ってしまったらもう戻れません。
わざわざお金出して画質悪いの買わなくていいじゃん ←承知の上です。
どうか皆様のご意見お待ちしております。
0点
>Kisou432さん
残念ながら、「業務用なので」ケバい画像処理をしていない仕様がデフォルトなのです(^^;
↑
例えば、素人ウケ用にしたいなら、(デジタル化以降は)動画編集ソフトで加工
これは、30年以上前のアナログ記録のテープ式ビデオカメラどこか、記録部分だけの「ビデオデッキ」においても業務用の基本仕様です。
(※中身が ほぼ一般向けのモノは別として)
「業務用なので」ケバい画像処理をしていない仕様については、家庭用ビデオデッキに「EDIT(エディット)モード」搭載の機種が登場した機会に しばらくの間、多々のビデオ誌などで解説されていましたが、もう年配者しか知らないでしょう(^^;
ということで、キリキリの解像「感」を求めているなら、今後も業務用機器をデフォルトの調整で使っている「だけ」が続く限り、
延々と「期待は成就しない」ままになりますので、
撮影後の動画の画像処理などの【現実的な対応】をお勧めします(^^;
書込番号:26340633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、解像「感」と (分解能相当としての)解像「度」は、必ずしも一致しません。
ヒトの視力~視覚において、解像「感」を感じ易い領域は「意外と低解像(低周波)の領域」ですので、
輪郭強調などを行う場合にも関係してきます。
また、解像「感」には、画像の【コントラスト】の影響が かなり大きいので、撮影中~撮影後の露出、
それ以前に【補助照明】などの工夫も不可欠です。
書込番号:26340665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら高級機を手にしても撮る技術を補ってはくれませんょ。何も語ってもくれませんょ。
高画質は一見良いと思いますが時間の流れが止まってしまいます。かえって画質が悪いほうが時間の経過というものが出てきて見ていても懐かしい気分にしてくれます。高画質画面は時間の流れが失われてしまっているもののようにしか映りません。最近そう思うようになりました。
2006年の映像を見ても昨日のような感じで20年経過という重み的なものがないと思えかえって8ミリカメラで撮ったもののほうが重みを感じることが多いです。画質は良くないでもそこには何十年前という重みが加わるから見ていてもいいものだと感じます。
高画質って編集には便利な素材だけのような感じしかしません。
書込番号:26341557
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
私も色々考えてみましたが、取り回しが良いのと、撮影の幅が広がると言うポイントからPXW-X70の購入を検討しております。
X180よりも画素数やセンサーサイズが大きいのでその分いろんな場面で活躍してくれるかなと考えております。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26341561
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
私もあくまで趣味の延長線上として、超高画質を求めるよりも、マニュアルで撮る楽しさや、所有欲を満たすためのものであると思い、もう一度よく考え直してみました。ありがとう、世界さんにも返信した通り、今のところPXW-X70の購入を検討しております。
何よりコンパクトで周りの視線も少しマシになるかなと笑
夜間撮影は行わない予定でしたが、これから撮影の幅を広げて色々なことにチャレンジしてみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:26341564
0点
ここは 全モデルでも 読み書き出来ますが 各モデル毎にも読み書き
できますが 今は書き込みもそれほど多くありませんので 全モデルの
読み書きの出来る
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
をおすすめします
0点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
酷暑が終わったので洞窟へ行きOsmo360で撮影してきました。
これが購入後初の実戦投入です。
動画設定は8K30、SuperNightモード、シャッタースピード1/100。
暗所でSS1/100は余計にISOが上がり画質的に不利になりますが、AI補正前提の撮影では被写体ブレが起こる事による画面のぼやけの方がよっぽど深刻なのであえて設定しています。
状況により撮影シーンに合ったSS下限を設定できるのはOsmo360の特大メリットです。
一言でいうと暗所性能はほぼほぼ満点でした。
添付写真はDJIStudioを使った動画からの静止画スナップショットです。
写真1、2、3に関しては照明はヘッドライト(中華1500円)のみです。
写真4はLEDランタンを追加しています。
このような完全暗所下で限られた照明とSS1/100でこれだけの映像が撮れるのはほんとにすごいことだと思います。
素早くカメラを動かしたり人が早く動いたりしないかぎりはどこでも静止画として切り出せるレベルでくっきりです。
撮影していて気になった点もありました。
360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
帰宅後確認するとそれが原因でボツになったクリップがそこそこありました。
Osmo360の場合はボディ幅が広いのでX5よりはそれが起こりやすいと思います。
撮影時には後にリフレームする方向を考えてカメラの向きを調整する必要があると感じました。
後に派手にぐるぐる前後にリフレームするような予定が無ければ自撮り棒の先のマウントに角度を付けて被写体に正面を向けるシングルレンズ撮影と同様のスタイルの方が良いと思います。
ここでOsmo360専用のアングルを変えれるクイックリリースが役に立ちそうです。
(今回はなぜが持って行かず使えませんでした)
以前愛用していたAceProのPureVideoと比較するとSuperNightは塗り絵のようなべったりとした濃い映像にならず適度にすっきりしつつ明るさを確保してくれるのでこっちの方が僕の好みには合っていました。
ハード以外の部分で色々と不満点はありますがなんだかんだでOsmo360購入して間違いはなかったです。
センサーサイズが一番大きく、一番暗所に強く、一番安い。単純性能だけを見れば最高の機種です。
3点
>サブヨガさん
価格の動画アップロード機能は性能低すぎですよね。
アップロードは遅いし公開まで時間が掛かりすぎるし再エンコードの圧縮率もひどいもんです。
なのでYouTubeに上げてリンク張る方が100倍マシです。
でも上の動画でもノイズの少なさは十分伝わりました。
私のX4とは雲泥の差です・・・
書込番号:26310829
0点
>撮影していて気になった点もありました。
>360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
この弱点の参考写真もアップしておきます。
色(明るさ)の違い部分が実際のレンズの境目部分です。
真横近くから指向性の高い強い直射光が差し込むとその近辺が靄がかかったように解像感が落ち白くなります。
写真三枚目は真裏レンズにヘッドライトが接近してこんなひどい事になっています。
色々検証した結果ディフューザーで覆われている柔らかい光のLEDランタン等ではほぼ起こりませんでした。
一言付け加えておくと、この手の靄?フレア?自体はX5の方が遥かに頻繁に起きます。
購入前にほぼすべての夜間比較動画を見比べましたが街頭などの光でX5はこのような靄だらけでOsmo360の方はかなり耐えている比較動画がほとんどでした。
おそらく洞窟内のような極端な漆黒+指向性の強いヘッドライトではX5はこんなものでは済まないほど白くもやもやになると思っています。
この程度(特定タイミングのみ)で済んでいるのはレンズのフレア耐性自体が強いOsmo360だからではないかと。
以下のYoutube動画はその一例です。
https://youtu.be/rLSAvfj7Pbo?si=4U5qDTLFH_R15awq&t=547
誰の動画をみても夜間の光源フレアはX5の方が数段酷いです。
ここからは想像ですが、
X5の方はフレアが起きたとしても本体幅が狭いので斜め横からの光が反対側のレンズにも到達しやすいケースが多く、
結果的に両方ある程度白く明るくなって境界線がわかりにくくなる効果はあるのではないかと思います。
夜間ではなく太陽光下の場合ではカメラを下に向けているとOsmo360の方は幅が広い分下のレンズが本体の影に入りやすく明暗差が生まれやすいかもしれません。
日中野外の動画ではX5の方がやや有利なのではないかと思います。
ちなみにOsmo360は明暗差の件をディスられるケースが多いです。
なぜかX5の光源フレアには殆どの人が触れずにスルーですが...
書込番号:26311568
2点
書き忘れましたが、上で例示したYoutube夜間比較もそうですが、こういった比較では双方オートで比較するんですよね。
見てわかる通り歩く振動と揺れで遠くの光源が被写体ブレを起こしてぐにゃぐにゃですし全体の解像度もそれにより下がっています。
こんなのはシャッタースピード下限設定さえすれば全くゼロにできるのになぜがYoutuberは設定をしません。
理由としてはX5のPureVideoモードでそういう設定ができないというのもあるかもしれません。
こういう動画を見てこれがOsmo360の夜間撮影の実力だと思わない方が良いです。
ちゃんと設定すれば一気に化けます。
書込番号:26311570
0点
また洞窟内で動画撮影しました。
ヘッドライトの光はレンズの継ぎ目で明るさの差が出やすいので自撮り時にネックを傾けて撮る試みを行いました。
こうするとリフレームする際に継ぎ目が入らない調整が可能です。
ただし棒は見えてしまう(消えない)のでそれを許容できるかですね。
個人的には棒が見えても問題ないシーンは多いと思います。自撮りしてる感が出てむしろ良い感じかもしれません。
写真は動画からの静止画スナップショットです。
Osmo360はクセもあり気を使いますが良いカメラです。
書込番号:26320184
0点
やはり360°カメラ最大の弱点はこの半球フレアですね。
添付している画像はヘッドライトが原因で半球フレアが発生したシーンとYoutubeから拝借した日中の機種比較映像からのスナップショットです。
日中でも太陽の角度次第でこのようなフレアが起こります。歩きながらだと一瞬発生してまた収まってという感じに起きる事が多いです。
暗所では至近距離光源だと頻繁に起きます。
なので洞窟内は常にライトとレンズの位置関係を気にしつつ撮影になります。
自撮り棒をひねって角度を変えたり、ネックを曲げてレンズをこちらに向けたり。
シングルレンズなら一瞬フレアが起きても何ら気にする必要はないですが360°の場合はその境界線がくっきり出てしまうので失敗映像になります。
書込番号:26320484
0点
>サブヨガさん
こんにちは。
強い光線でのフレアは避けられないし、前後2つのカメラで境界が見えてしまうのも仕方がないとは思いますが、しかしそこまで出るかな?というのが正直なところです。
もしかしてレンズカバーを使われてますか?
だとしたらそれが悪影響の原因かも知れません。
私のX4はガラス製のレンズカバーも入手しましたがフレアや汚れが気になり、カバーなしで運用することにしています。
結果、あまりフレアは気にならなくなりました。
書込番号:26320496
0点
>ダンニャバードさん
こちらはレンズガード等は一切なしです。Youtubeレビューも同様だと思います。
これは常に出るというより特定の角度になった瞬間のみに出るという感じですね。
移動しながらの野外であればでるとしても一瞬出てすぐ消えてという感じの場合がほとんどだと思います。
おそらくですがレンズ内側で乱反射して真っ白になる角度があるのかと。
何度か試しましたがレンズの継ぎ目方向付近から差し込む直線的な光があるとある程度の確率的に発生しますね。
野外であれば気にならないレベルの頻度でしか発生しないと思います。
全体が明るすぎると発生しにくいかもしれません。野外であれば朝焼けなんかは発生しやすいと思います。
先ほど例示したYoutubeの動画も歩く揺れにより一瞬あの半球フレア状態になり次の瞬間すぐに消えてましたね。
ちなみにダンニャバードさんが添付した画像のようなシチュエーションであれば出ないと思います。
わかりやすく再現しようとするならば”暗所で”LEDライトなどを至近距離(1m以内)からいろんな角度で照射してみると発生します。
「最大の弱点」と書きましたが一般的な使い方では発生頻度は限りなく低いのであくまで僕の利用シーンではという感じですね。
書込番号:26320548
0点
>サブヨガさん
そうでしたか。
特定の条件で出る程度でしたら仕方のないところでしょうね。
了解しました、情報ありがとうございます。
書込番号:26320594
0点
野外でのサンプルも添付しておきます。
先日低山に登った時の動画から切り出しです。
8K30でビットレートは[普通]で撮影しています。
写真2枚目以降は写真1枚目と同フレームで最大拡大(FOV20)してのスナップショットです。
ドットが見えるレベルの拡大ですが拡大しても十分に解像していると思います。
書込番号:26326265
0点
登山中の動画サンプルもアップしておきます。
ネックマウントにぶら下げて登り全行程を撮影しました。
DJIStudioでリフレームしてFHDで書き出したものをInsta360Studioで8倍速+モーションNDを掛けました。
そこからアップロード用に数秒切り抜きました。
360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。
ネックマウントですから歩いている途中で前かがみになったり反ったりしてカメラの向きが上下にも動きます。
最初のセッティングが悪ければずっと下の方を向いていたりもします。
ですが360°カメラは全方向撮影してるので常にピッチの水平を保って前を向いてくれます(ロール水平も保ちます)。
ただ雑にぶら下げているだけでいいのです。まるで3軸ジンバルですね。
しかもジンバルと違うのは後から映像を上を向けたりも自由自在な所。
通常、超広角になると高い立ち木はカメラのピッチを水平にして撮影しないとパースがきつくなり動画で画面酔いしますが、今回はどの場面も全く不快な感じもなくすっきり見れました。
正直もう普通のアクションカメラ必要ないですね。今回も一切使いませんでした。
便利さが違いすぎます。
コテコテでありきたりな360°動画の撮影の必要はなくてもジンバルが必要な人は多いはずです。
Osmo360をジンバルカメラ代わりに使うのはかなりありだと感じました。
書込番号:26327035
0点
>360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。
強く共感します。
私もそこに一番興味が向き、試しにカメラを録画状態にして放り投げてみました。ベッドに落ちるように。
クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
さすがに映像は乱れますが・・・
ジャイロセンサーの性能とそれを処理するCPU性能の高さ、ソフトウェアの出来の良さと、全てにおいて驚きの高性能だと痛感します。
そういえばリコーが長年360度カメラを出してるよね?と思ってチェックしてみたことがありますが、YouTubeで見た限りでは上記性能のレベルは格段に差がありそうに感じました。リコーは基本的に静止画用っぽいですね。
書込番号:26327178
0点
>ダンニャバードさん
僕の場合過去に360°カメラで凄く残念な経験があったたため、Osmo360を買うまでずっと360°カメラは避けてきてたんですよね。
その残念な経験というのが以下のカメラ
https://www.phileweb.com/review/article/201802/02/2919.html
当時はリコーのシータが既に発売されていましたが価格も高く興味本位で気軽に試せる感じではなかったのですが、このOMNI Shotという機種が投げ売りセールで7千円台とかで売っていて当時購入しました。
何が残念だったかというと全球の写真はちゃんと撮れたのですが垂直軸のズレを付属ソフトで補正する事すらできなかったんです。
水平線はSinカーブのようにぐにゃぐにゃに歪んでしまいまともに使える状態ではありませんでした。
撮影時に完全な水平を維持して撮影しないといけないわけです。
長い自撮り棒の先に付けてそんな事できるわけありません。
当時としては十分な4K解像度でしたがアプリというか本体機能がダメすぎてどうにもならずそのまますぐに売却しました。
そういう経験があり、その後Insta360製の優れた機種もなんとなくスルーし、Osmo360まで本当の360°カメラデビューが遅れました。
ちなみにOMNI Shotを購入したのは2019年です。
その当時から考えるとわずか数年でとんでもなく進化したジャンルだと思いますね。
全てはリコーが原型を完成させInsta360が実用レベルまで進化させ、それを丸々パクったDJIという感じでしょうか。
360°カメラの最大のデメリットは狭い角度にリフレームした後の解像感のなさです。
しかし8Kになってからはその問題も何とか妥協点に達しています。
以前は解像感の無さを誤魔化すために円周魚眼に近い超広角でぐりぐり回すような編集が主だったと思いますが、基本画質があがったことにより通常レベルの広角画角での編集になんとか耐えれるようになってきました。
これによって競合してくるのが通常のアクションカムです。
画質という面ではどこまで行ってもアクションカムの方が勝るでしょうが両者とも妥協できる画質水準にはすでに達しています。
おそらく今後は細かい画質差よりも"雑な撮り方でもちゃんと撮れている事"、"後からシーンを再構築できる事"の方が遥かに重要になってきます。
360°カメラをアクションカムの代わりに使う時代が来るでしょう。
書込番号:26327611
0点
>ダンニャバードさん
>クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
>さすがに映像は乱れますが・・・
おそらくですが被写体ブレが主な原因ではないでしょうか?
手振れ補正で位置は補正できますが、1コマの映像自体がブレているのは補正できません。
結果的に位置はブレてないのにコマ映像がブレているからブヨブヨ滲むような変な映像になります。
夜間撮影等ではよくおこる事ですが昼間でも室内とかだとシャッタースピードが足らずそういう状況になると思います。
回転を伴って放り投げるのであればSS1/300程度で撮影できればかなり改善すると思ます。
書込番号:26327614
0点
撮影してきました。
今回はテーマとして洞窟の暗い雰囲気を残すためにヘッドライトを手でふさいだりしてなるべく光を抑えながら撮影しました。
想定していた雰囲気は出ましたが、やはり光量不足のためか薄暗い箇所でディテールが甘くなったり、AI的処理が強め(Insta360的)の画質になりました。
まだ使いこなせてるとは言えないレベルなので今後も設定や状況を変えながら試行錯誤して学ぶ必要がありそうです。
書込番号:26332109
0点
寒くなったので洞窟内でコウモリがたくさん寝ていました。
全部で数百匹ほど確認しました。寒い季節になるとここが寝床になる様です。
春まで洞窟はしばらく休止です。
地下で川を渡る箇所があり確実に濡れて帰りの道中で風邪をひくからです。
冬の間は低山登山で360°撮影を楽しもうと思います。
書込番号:26332112
0点
山でD-Log M撮影してきました。
ヘルメットの頂点部分に固定で撮影しましたがアングルとしては大失敗でした。装着者がほぼヘルメットしか見えません...
もう少し離す必要があるようです。
装着者の様子はほとんど撮れていませんでしたが代わりに景色は綺麗に撮れていました。
ちなみにLog撮影データの色を戻すにはDJIStudioに読み込んで調整タグのカラー復元チェックボックスクリックするだけです。
今回は特に調整もせず復元のみにしています。
DavinchResolveでのLut適用と違い、面倒な手順もまったくいらず本当に楽ですね。
書込番号:26336988
0点
添付写真はOSMO純正の調整型アダプターマウントを傾けてシングルレンズ時の自撮りモードのような撮り方で撮影した動画からの切り出しです。
自撮り棒が映ってしまってますが消えないより見えていた方が自撮りの臨場感出てむしろ良い場面もあると感じでいます。
秋晴れの中での完全逆光ですが、空のグラデーションジャンプも起きず、全体が穏やかなトーン明暗全て綺麗に撮れています。
解像感も十分ですね。特に手前の松の精細感や岩肌の質感もしっかり出ています。
カメラ内処理による余計な塗りつぶしや誇張のシャープネスも殆どないです。
こういう粒子感を感じられる画質が好みです。
次からは野外ではD-LogMでしか撮影しないと思います。最高ですよこれ。
書込番号:26337685
0点
8K D-LogM動画からの静止画切り出しJPGファイルをわかりやすいように拡大トリミングしてみました。
たまたまよく写っただけかもしれませんが、この拡大でこの描画と色乗りは凄いです。
質の良いノイズもそのまま残っておりとても良い描画ですね。
まさかD-LogMでここまで良くなるとはという感じです。
Insta360系の加工前提の絵とは真逆の方向性だと思います。
元々Osmo360はライバル機と比較してもレンズ解像は良いと思っていましたがやっと性能を引き出せた感があります。
1枚目の写真で自撮り棒の先端金具が若干ぼやけていますが超至近距離なので被写界深度を超えてるのでしょう。
それ以外の距離は問題なく解像しています。
書込番号:26339255
0点
>ダンニャバードさん
前に話した半球フレアですが見ていたYouTube動画でまた見つけたので紹介しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=U_1bqXjFkmA&t=790s
やはり少し薄暗い場所で継ぎ目に近い方向からの光で角度によって一瞬起こる感じですね。
ちなみにこのYouTuberの使用機材はX4との事です。
日中野外であれば頻繁に起こる物ではないのでそんなに気にする必要もないし、なかなか対策もできないので出てしまったら運が悪かったで諦めるしかないですね。
Osmo360でもこういうシーンでたまに発生します。
書込番号:26339314
0点
キャノンのHV30の中古品を手に入れました。程度も思ったより良かったです。バックアップ電池も生きているのにはびっくりです。
バッテリーも適度な数を持っています。パソコンもDVインターフェイスボードを組み込んでありキャプチャーソフトは、プレミアCS2です。
これ、繋がったままの映像でキャプチャーできるので便利です。win11で使っています。編集ソフトは別の物ですけどね。
テープもそこそこ確保済みだし。カード式カメラにはないなんか独特の親しみを感じます。カード式はカード式で良さもありますが。
0点
中古品を手に入れたとたんにHV20がご臨終となりました。液晶のフレキケーブルの断線です。操作ができなくなったので廃棄処分となりました。で、どうせ捨てるのなら分解してみようと分解を開始。容易にケーブル交換なんて言う代物ではないです。とても交換できません。
よくもまぁー組み立てたものだとただただ関心 神業的です
いくつかHDVカメラを分解しましたがホーム用が一番分解しにくく組み立てにくいものです。
一番やりやすかったのは、ソニーのHDR-FX1です。筐体が大きいことが幸いしていて分解組み立ても一番やりやすかった機種です。
キャノンのM41も分解組み立てがしやすい機種ですね。
書込番号:26337901
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>バックアップ電池も生きているのにはびっくりです。
この頃 古いPCを入手してWindows11にすることが多いのですが 10年以上
経過した電池が生きているケースがほとんどです 大体時計が止まっているのは
1割以下です
計算すると電池 CR2032が 200mA/H で使われているクロック用ICが
数百nAぐらいでしたから 100万時間ぐらい使えるという事になります
つまり 計算では100年ぐらい使えるかもしれません
誠実に作るとそんなものですが今は逆にそれだけの性能の製品は
少ないように思います
HV20 HV30 は完全未開封のがどこかにあるはずなんですがこのごろ
どこへいったのかわかりません
書込番号:26338901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










































