
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年10月5日 19:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年9月28日 09:06 |
![]() |
2 | 7 | 2018年9月24日 21:06 |
![]() |
13 | 3 | 2018年8月29日 22:43 |
![]() |
6 | 13 | 2019年6月2日 08:35 |
![]() |
1 | 7 | 2018年8月15日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポートレートの写真のような背景をボケさせて撮れるビデオカメラはありますか?あいにゃんさんという、ディズニーの動画をYouTubeに載せている方の映像がすごく綺麗です!一眼レフの動画モードで撮っているのかなとも思うのですが、どなたかおすすめの物を教えて下さい!
書込番号:22159487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でも、静止画と同じ「ボカシかた」になります。
撮影距離が短い>>実焦点距離が長い>F値の数値が小さい
そのため、廉価な超小型(有効1/6型ぐらい)撮像素子のビデオカメラでは、望遠にして且つできるだけ近づくしかありません。
また、一時期の海外で一部に流行った、一眼レフレンズを有効1/3型ぐらいのビデオカメラに取り付ける方法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=62192&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1&page_id=13&block_id=8
がありますが、
これは一眼レフレンズの後端に光学スクリーンを取り付けて、それをビデオカメラで撮すという構成のようですから、
オートフォーカスが効きませんし、
電動ズームも使えませんから、
一式揃えても絶対多数の人にはマトモに使えないと思います(^^;
※youtubeで「DOF」で検索すると幾つも出てきます。
とりあえずは「DOF HV20 」で。
書込番号:22159572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るー25さん
これから各社で出てくるフルサイズミラーレスがいいのでは。
今ならソニーかニコンZ7ですかね。
高いシステムになるかもですけど。
書込番号:22159837
0点

「あいにゃん 動画 カメラ」で検索すると、複数使っているようです。
デジイチの70Dも出てきますが、レンズに注意。
赤ハチマキです(^^;
書込番号:22160075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
何も踏まえずにGH5SまたはX-T3をお勧めします。
ぼかすだけならα7RIIIかα7IIIを。
今のカメラとご予算、重さなどあるから…。
と、動画録ってどうしたいのか?
パソコン観賞、パソコン編集、テレビ観賞…。
周辺にもかなりの費用がかかりますので。
書込番号:22160288
0点

まず、動画であろうが静止画であろうか、
ボカす為にはそれなりの設定が必要です。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
より望遠側の焦点距離を使う。
レンズの絞りは開放、もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせとなります。
さらにボカしたのであれば、
焦点距離を加味しながら明るいレンズを使って
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
もっとボカしたいのであれば
センサーのより大きい物を使って
レンズの焦点距離、明るさを考えて撮ると言うことです。
購入がビデオカメラであるならば、センサーの大きい物を選ぶ必要があるかと。
レンズ交換の出来るものを・・・
一眼レフであるならばフルサイズとか・・・
ズーミングも考えているならパワーズームの付いているレンズが必要かな・・・
AFを求めるなら、パナソニックやソニーのミラーレス・・・
センサーサイズとAFの必要性、パワーズムのレンズなど総合的に考えて選ぶことになるかな・・・
ソニーのフルサイズのミラーレスかな?
書込番号:22160319
2点

みなさんありがとうございます!!参考にさせていただきます!
書込番号:22161270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回現在使っている一眼(canon70D×タムロンの30-700レンズ)だと長時間の動画が重くて撮れないので片手で撮れる且つ画質の綺麗な4Kのビデオカメラの購入を考えているのですが…主にコンサートでのスポットライトが当たる人物の撮影、被写体は動く、自身も動いたりします。撮る距離はまちまちなのでそれなりにズームも欲しいです。電気量販店で暗所に強いならと相談したらVX1Mを勧められました。けれど激しく動いたりする可能性もあるので手ブレの強いSONYのAX45あたりも気になっていて悩んでいます。どちらがオススメもしくは同じ価格帯でオススメの機種はありますでしょうか?動画を楽しむのは主にiPhoneになります。(他にミラーレス機SONYNEX5Tズームも所持しています)
書込番号:22135687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえAX45でもスポットライトの強い光に対しては、スポットライトモードにしないと白飛びで撮れないかもしれません。
ステージを撮影するのなら、1カメではなくカタログにも載ってるかは知りませんが、アクセサリーシューのところにウェアラブルカメラを乗せて(乗るのなら何でも構わないですが)2カメで撮影したほうが後々役立ちます。押さえがないと、大失敗したときに泣きますょ。
試せばよいかもしれませんがAX700のHDR撮影が有効化も。センサー内に大容量メモリー内蔵なので可能と思います。
できればフォーカスが光で外れてしまうことはあるのでマニュアルフォーカスリングのある物のほうがよいと思います。手振れよりフォーカスが合っていないぼけた映像のほうが深刻ですょ。補正すらもできませんから。手振れは編集ソフト次第でどうにでもなります。
書込番号:22135724
0点

ありがとうございます。予算的にもう一つおさえのカメラを買うのもAX700の方も難しいのでもうすこし見て検討してみます…
書込番号:22142716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声はどれくらい重要視しますか
デジタル一眼系はマイクが弱いことが多いです。
RX100なんかコンデジとは思えない動画画質ですが、
外部マイクが付かないという泣き所があります。
最終的には個別の機種によりますが。
書込番号:22142810
0点

>はなまがりさん
そうなんですね。被写体がなるべく綺麗に撮れていれば音声は大体の音がわかればさほどは重要視していません。ビデオカメラなら全部ついていますよね?
書込番号:22143206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初ビデオカメラ選びで質問します。
一般的に、センサーサイズが大きい方がノイズが少なく高画質だと思いますが、売れ筋の1/5.8インチと中価格帯の1/2.5インチあたりで画質は変わりますか?
それともセンサーの善し悪しで最新式の方が良いのですか?
光学ズームはあまり重視しませんが、20倍程度で不便は感じますか?
4Kは私の環境では必要無いと思います。
一桁万円位で手頃な機種があればお願いします。
書込番号:22111793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一桁万円の
ビデオカメラだと
値段が高くなれば
確実に画質や機能が向上すると思います。
予算 いっぱいで 選べば良いと思います。
今頃の季節が
ビデオカメラが安いかな。
高いのは
新入学季節の3月
書込番号:22111990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>売れ筋の1/5.8インチと中価格帯の1/2.5インチあたりで画質は変わりますか?
過去ログが多数みつかると思いますが、
「大きな違いがわからなかったら、そもそも画質にこだわる必要がない」
と言い切ってしまいたいぐらいのものです。
気になるかどうかは感性の問題であって、特に解像力が劣っていても気にならないなら個人にとって「それでもいい」わけです。
必ず比較試写して、自宅の「TV」で比較してみてください。
店頭の比較試写が出来ない場合は、
スマホの有効面が1/6※から1/9ぐらいの面積になるようにトリミングしてみて、
それをできれば40型以上のTVで見て検討してみてください。
※1/6※から1/9ぐらいの面積
スマホは安いレンズでも「単焦点」なので高倍率ズームの多くのコンデジよりマシな画像が得ら易く、
その分を勘案すると上記範囲が妥当かと(^^;
書込番号:22112048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
残念ながら40型以上のテレビが自宅にありません…。
センサーサイズの問題は一般人なら気にならないレベルということですか?
金額は出来るだけ安い方が良いので、妥協出来るなら
http://s.kakaku.com/item/K0001044987/
http://s.kakaku.com/item/J0000023014/
このあたりにしようかと思いますが、発売日が1年間違うと性能も違ってきますか?
書込番号:22112127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の感性とかの問題ですので(^^;
そもそも、廉価機を買う方はネットで調べたりする人の割合は非常に低く、
さらに廉価機メインの常連さんも十数年存在しておりません(^^;
趣味性ではなく「その他多くの道具の一種」なんですよね(^^;
傾向として、ネットで画質の質問をする時点で、画質を「世間一般よりも気にしてしまっている」という可能性が非常に高いわけですから、
画質を自分で比較しないと話にならないわけです(^^;
>センサーサイズの問題は一般人なら気にならないレベルということですか?
工場のパートのオバチャンが特にトレーニング無く画質の品質管理の一端をしたとしても、過半数が判別できるぐらいの差があるかと思います。
気にならないというよりも、廉価機では画質(特に解像力)の選択肢がないので、
その範囲内で買っているだけかと(^^;
解像力以外に、一般家庭の夜間室内におけるノイズの違いのほうがわかり易いかもしれません。
ずっと大きめの画面で見る事がなければ気が付かない可能性はあります。
世間一般で喩えたら、
「微妙な米の味の違いは判らないけれど、明らかにマズイ米かどうかぐらいは判る」
みたいなものかもしれませんので、
「米は何でも一緒(^^)」というヒトもおりますので、
やはり「自分で確かめる」ことをお薦めします(^^;
書込番号:22112179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的な意見になりますが
>20倍程度で不便は感じますか?
光学20倍+デジタルズームがあれば全く不便は感じないと思いますが、デジタル20倍であれば不便を感じる場面が多くなると思います。
できればデジタル含めて30倍以上の物が安心といえます。
センサーサイズは…初めてであれば気にしなくてもよいかと思います。少なくとも、ある程度評価のある機種を購入すれば「大きいセンサーにすればよかった」と後悔することはまずないと思いますよ。
確かに実際に(本番の撮影ですよ)撮って家のテレビで見れば価格による画質の違いは分ります。しかし、それは土の質感やボケ味などが多くを占め、付加価値であって必要条件ではないと思うのであります。
ただ、店頭での試写では違いが分りにくいのではないかと思います。写る物が陳列物ばっかりだったり、他人が入らないように意識したりと画質の差を感じる以前の問題が多いので…。
書込番号:22112384
0点

AVCHDの1080p60、光学倍率にして大体18倍程度で量販店にて試し撮りしてみました。機種は同じパナソニックのVX1M、VX990M、WX585Mです。キャプチャーの画像はこの順番に並べましたが背景の暗所が段々と白浮きしているのが分かります。これはゲインが上がった際に実効的なセンサーサイズが小さいとノイズも一緒に増幅してしまうためと思われます。
見た目の解像感に関してVX1Mはあまり芳しくなく寧ろVX990Mの方が良い位ですね。これは広角寄りのレンズの影響もあるのかなと思います。手ブレ補正に関してはVX1Mが一番強力です。
画角に関しては小学校の運動会でもまあ600mmあればそれ程の不満は出ないと思います。最望遠は1080p60撮影時でVX1Mが693mm、VX990Mが752mm、W585Mが1740mmですから
何れもOKでしょう。
型落ち機種であるVX985Mも店頭に並んでいる時に似たような試し撮りを行っていますが印象としてはVX990Mと変わりないと思います。VX990MかVX985Mはリーズナブルな選択だと思います。
書込番号:22120629
0点

>sumi_hobbyさん
丁寧な比較画像ありがとうございます。
とりあえず財務大臣の決済が降りる程度に値下がりを待とうと思います。
妻は安いので良いと言いますが…。
書込番号:22134634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動きの激しい被写体などでは、ブロックノイズやモザイクノイズが少なくなり易いですが、
静物のような場合は殆ど効果が無いかと。
また、元の画質が良くないとメモリーを食うばかりで成果を感じられ難いので、
記録モードよりも機種選びを重視してください。
(現行品としては、結果的に4Kビデオカメラから選ぶことになってしまいます)
書込番号:22068299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せーじ1号さん
XAVC Sは、コンテナフォーマットとしてはMP4と全く同一です。
・映像のコーデック: XAVC S、MP4、AVCHDは、全てH.264(*)
・音声のコーデック(他にもあり得ます): XAVC S、MP4はAAC、リニアPCM等、AVCHDはAC3。
大雑把には、フレームレートとビットレートで判断出来ると思います。
(1) フレームレートが30p(AVCHDでは60i)と60p(AVCHD Ver.2のみ60pの設定が可能)とを比較した際、60pのビットレートが30pのビットレートの約2倍なら、1フレーム毎の画質はほぼ同等のはずなので(厳密には圧縮で変わるでしょうが)、フレームレート分、60pが優れています。
(2) 60pのビットレートと30pのビットレートに大差がなければ、1フレーム毎の画質は30pの方が(見てすぐに分かりますが)優れています。ですので、1フレーム毎の画質を優先するのか、動きの滑らかさを優先するのかで、決まります。
(3) (1)(2)の中間的な場合。実際に見て判断するしかないと思います。
なお、BDレコーダーに簡単にコピー(ダビング)したい場合を除くと、XAVC S、MP4の方が汎用性があるので、(2Kまでの)AVCHDを選ぶ理由はないと思います。
(*)
H.265は、デコーダーは普及が既に始まっているので、エンコーダーが普及すれば、(コンテナフォーマットは多分同じまま)映像のコーデックがH.265に移行すると思います。合わせて、HDRも普及すると思われます。
書込番号:22068355
3点

画質を気にされるなら圧縮の方法を気にされるよりビデオカメラのカメラ部分の
性能差のほうがずっーーーーーーーと大事です。
そしてそれは 購入時に決まってしまいます。
つまり 光を電気に変換する能力が性能の大きな要素であってそれに比べ
圧縮方式、ビットレートは大事な性能ではありません。特にXAVC Sが搭載
されている製品なら余計そういう事になります。つまり相対的にカメラ部分の
性能が低いわけです。
書込番号:22068457
2点



(最高感度が2桁も違うので)動画可能という意味でデジイチの、
α7s、同U
になってしまうかと(^^;
ただし、同じレンズの明るさで比較した場合。
もっと安い「ビデオカメラ」を期待しているのであれば、予算を書かれるほうが良いかと (^^;
書込番号:22042986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラに詳しい人100人に聞いても答えはソニーα7SUと答えると思いますよ。
書込番号:22043598
0点

そもそも、「用途」は何でしょうか?
一般家庭の撮影用途であれば、今の下級~廉価機の何倍かの実用感度あれば足りますので。
書込番号:22043718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ 単体では決まらない。
昔 F0.33の大口径レンズが有ったんだよ。
何段 絞れば F1.0になるのだ??
フラッシュも有れば
三脚もあるし
書込番号:22043821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に月明かりだけで撮るならα7s程度の感度は必要だと思います。
そして口径の大きいレンズも
大雑把には最低被写体照度が1ルクスで肉眼と同じ程度の感度ですが
肉眼はノイズ無しで、ビデオカメラはノイズ大発生ですからノイズ無し
で撮るには今の100倍ぐらいの感度は必要かと思います。
ノイズが有っても良いのか駄目なのかは大きな違いです。
書込番号:22043873
0点

>餃子定食さん
早速一番手のご回答、ありがとです。暗所撮影には一眼レフが強そうですよね。三脚あれば怖い物無しって感じでしょうか。
>謎の写真家さん
以前からカメラ板より、貴殿のご活躍ぶりはいつも拝見させて頂いておりました。F0.33って滅茶苦茶明るすぎですよね?F1.2が一番明るいレンズかなと思ってたんですが、上には上があるんですね。きっと当時はウン百万単位するような高価なレンズだったんでしょう。
>W_Melon_2さん
貴殿もα7s推しですか?人の肉眼の感度にはカメラは勝つことが出来ないですけど、α7sならもっと近づけますよと言った意味でもオススメな機種と言うことでしょうね。
書込番号:22043960
0点

http://digicame-info.com/2018/04/largesense8x10ls911.html
こんなんあるよ♪
書込番号:22044826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人違いなんでしょうけれど、
以前の複アカの人を思い出しました(^^;
書込番号:22045149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者への答えではありませんがここの一番下に PXW-Z280の
最大感度時の映りを載せました。緊急用感度です。
結局失礼ですが 月明かりで一般家庭用のビデオカメラで撮影は
ほぼ不可能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/SortRule=2/ResView=all/#21738722
42dbというのは 通常より 128倍増幅しているという事になります
書込番号:22045657
0点

W_Melon_2さん、
(添付の計算表(既出)の例になりますが)
月明かりを約0.16ルクスとした時、
1/60秒近似の1/64秒で昼間の撮影のような「標準露出」にする場合、
F2.0でもISO「41万」も必要な計算になります (^^;
書込番号:22045814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもご苦労さまです。
とにかく α7sの性能が必要なわけです。
書込番号:22045846
0点




表題の通り、厳冬のアルプスでの使用を考えております。そのような環境下で使用可能な機種はありますでしょうか?
また、実際使用されたことがある方がいらっしゃいましたら、使用感や使用可能時間等教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22032768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alpha-scさん、こんにちは。
JVCの一部の機種には、耐低温・防水性能がありますので、雪山でも使えます。
ネットを調べると、そのような環境での使用例が見つかると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
あとズームができないアクションカメラでも良いのでしたら、こちらは結構いろいろな機種が対応しているようです。
書込番号:22032946
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OvKX33eGK7Y
本体に内蔵するバッテリーなら温度も保証できるのでしょうが
他社電池を使った場合は保証は無いという事だと思います。
リチウムイオン電池はこれでも他の電池より低温特性は良いと
思います。
書込番号:22032967
0点

電池を外せない機種はやめたひうがいいです
2個の電池を交互に暖めながら使うのが常套手段です。
書込番号:22033185
1点

低温時に誰が保証してくれるかです。 JVCだったら -10度まではJVCが保証してくれると
いう事でしょう。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
こういう特性のようですからJVCのは温度センサーが内蔵されていて低い電圧でも
それなりに動作するように配慮しているのでしょう。シャットダウン判定を下げている
のかも。
一番良いのは実際に低温環境でいろいろテストするしかないと思います。
書込番号:22033241
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
JVCの980も検討対象の一つとして考えておりました。
これまではゴープロ5で撮影を行っていましたが、ズームができじっくり撮影できる機種を考えております。
書込番号:22033991
0点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
本当は何機種も自分で検証できれば最適なのでしょうが現実問題難しいところです。
書込番号:22033997
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
何かおすすめの機種はありますでしょうか?
書込番号:22034001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
