このページのスレッド一覧(全3918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2018年10月29日 18:13 | |
| 4 | 5 | 2018年10月28日 05:58 | |
| 5 | 7 | 2018年10月23日 22:01 | |
| 42 | 15 | 2018年10月22日 17:49 | |
| 13 | 6 | 2018年10月22日 05:36 | |
| 10 | 2 | 2018年10月21日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
参考までに知りたいのですが、SACD ISOを焼いたSACD-RとDSFを焼いたDSDディスクがあるとすれば
両方を再生(DSDディスクを入れれば即再生)できるブルーレイ、SACD対応のプレーヤーは存在するのでしょうか。
4点
>ノンタツクさん
SACD-Rについては不明ですが、DSDディスク再生可能の情報があります。
UBP-X800
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963318/SortID=21412956/
BDP-S6200
https://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-06-27-1
2014年のまとめ情報
https://matome.naver.jp/odai/2135473360104775001
Pioneer BDP-LX88など、現行モデルも載ってます。
書込番号:22216227
![]()
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
下記のスレッドに書いたように現在USB-HDDに音楽ファイル(FLAC)や動画ファイルを入れて再生しています。ポイントはアナログ電源を使っている事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/SortID=22196346/
今使用してる構成はHDDケースが変わって以下の様になりました。
・アナログ電源 エルサウンド 12V3A
・USBケーブル エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース 林檎派 Macbeth U3A
・HDDドライブ WD Blue 3.5" 4TB SATA
前に使っていたORICOのケースは、前面の蓋の裏の基板と奥のスポンジでドライブを挟んで固定していましたが、林檎派の場合フレームにネジでドライブを固定しフレームをケースにネジで固定します。ケースもしっかりしているので音質向上が望めそうで交換してみました。
音質ですが、正直驚きました。私にとっては異次元の音です(笑)
CD再生と同等の音質を目指していたのですが飛び越えて次元の違う音がします。
音源に含まれる音だけが出てくる感じで音に立体感もあります。逆にCDやUSBメモリーの音がノイズの影響で余計な響きが載って聴こえます。
前に一週間程使っていたORICOのケースの時はCDに比べてクリアさが減退したと思っていたのですが、今考えるとクリアだと思っていた部分がノイズの影響で実際はその時点でCDを上回っていた様です。
ここのレビューを見るとCDやUSBメモリーの再生が高音質であるという意見が沢山あります。
質問ですが、実際のところUSB DAC等他の再生方法の方が更に音が良いのでしょうか?
1点
この機種ではあまり試してませんけど、正直あまり差を感じません。
CD、USBDAC、LANと試しています。
BDP-105JPで試した時は外付けHDDがかなり悪くて、USBDACとCDは同じような感じ、LANは二つの間位でした。
ケーブルの差と比べるとあまり気になる程度の差には感じませんでした。電源ケーブルを変えるのが差を1番感じやすかったです。
OPPOは電源周りに投資すると効果は現れやすいです。三機種利用しましたが。
オプションに結構投資(既存の使い回しですが)した比較ですので、あまり参考にならないとは思いますが。
書込番号:22210188
![]()
1点
>9832312eさん
そうですか、あまり差がないですか。
USB-HDDの前は、音楽をUSB DACで動画はLANで視聴していました。順位は音の良い順にCD > USB DAC > LANです。
LANはQNAPのサーバーが足を引っ張ってるのと、USB DACはトラポで使っているHAP-Z1ESのUSB出力の質がイマイチの様でCDより悪いのは送り出し側の問題と思っています。
今回USB-HDDを使ってみて私の耳ではCDよりはっきり上の音に聴こえます。ただ、ネットを見てもUSB-HDDの再生が音が良いという人は皆無で、今出ている音は本当に音が良いのだろうかと少し疑心暗鬼なところもあります。恥ずかしながらあまり耳に自信がありません(笑)
USB DACで再生した方がCDよりずっと音が良いよという事であれば、今聴いてる音もそれに近いかもしれないと思えるのですが。
OPPO Digitalの製品はSonica DACに続いて2台目です。言われるようにアクセサリーに敏感に反応します。
205は電源コードをLUXMANに換え壁コンセントに挿して、またKriptonのオーディオボードを敷いてます。
書込番号:22210521
1点
解決しました。
USB-HDDの再生がCDやUSBメモリーより音が良いという事ではなく、CDやUSBメモリー再生の音が悪かったです。
原因は電源で別のコンセントにさしたら音が良くなりました。
コンセントからノイズが入ってCDやUSBメモリーの音が影響された様です。
改めてUSB-HDDとの比較ですが、USBメモリーと同等かUSB-HDDの方が若干劣るかという感じです。
お騒がせしました。
書込番号:22210965
1点
>mctoruさん
オーディオはノイズとの戦いです。振動もノイズを発生させます。
ノイズ対策がどれだけ行われrているかにより、どれがより高音質かの順位は入れ替わります。
書込番号:22212759
0点
>Minerva2000さん
その通りだと思います。
音質向上のためにNASやHUB等のネットワーク環境やUSBトランスポートとして使っているHAP-Z1ESやその接続部に色々ノイズ対策をしてきて其れなりに効果があったのですが、まさか205を繋いでるコンセントに一番の問題があったとは!!
問題のある差し込み口に色々繋いでみたのですが、一様に音が悪くなります。
書込番号:22212813
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
UDP-205で音楽再生についての悩みです。すみません。長文です。。
今までポータブルHDDにハイレゾを保存、USB3.0に接続し、
MediaControlアプリで操作しながら楽しんでました。
システムの構成
アンプ : SR8012 (マランツ)
フロンドSP : NHT Model 2.9
2チャネル再生の話の為、その他の紹介は省略させて頂きます。
音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
もともとiTunesの音楽再生専用にMac miniを使っているので、
色々調べたらAudirvana plusを使うことにしました。
Mac miniをUDP-205のUSB DACに接続し、ハイレゾも、
今までAIFFでリッピングした数百枚のCDも同じソフトで再生することができました。
Audirvana plusのアプリもそこそこ優秀なので、しばらくはそれで満足してました。
しかしUDP-205が対応することになったことで、MQAの存在に気付いてしまったのです。
試しにマイケルブーブレのファーストアルバムをダウンロードして聞いたらびっくり!!
なんて生々しい音なんだ。あんまりの音の良さに心を奪われ、
残りのアルバムも全部購入してしまいました。
長くなりましたが、ここが悩みです。色々試してみました。
方法1 HDDをUDP-205に接続してUDP-205でMQAを再生
方法2 Audirvana plusで再生、UDP-205でコアデコード
方法3 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング無し)、UDP-205のDACを通す
方法4 Audirvana plusでコアデコード(アップサンプリング有り)、UDP-205のDACを通す
Mac miniはmid 2010で古い機種ですが、2.66GHz Intel Core 2 Duoプロセッサで、
メモリーを16GBに増設した上、SSDに付け替えました。
音楽ファイルはWDの外付けHDDにFireWire 800で接続してます。
音楽再生専用にしては贅沢とも言えるでしょう。
そこでUDP-205に負担をかけず、方法4が一番と思ったらそうでもなかった。
なんか鮮度がなくなって味気ない音になりました(汗)。
色々試した結果、どうも方法1が一番音がいい気がしなくもない・・・
しかしMediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
今では方法2で落ち着いてます。皆さんはどのように聞いてますか?
今はフルデコードしたMQAを聞く為にどうすればいいのかを検討してます。
しかし、対応するDAコンバーターはどれも海外製で目弾が飛び出るほど高いんですよね(ため息)。
UDP-205を利用しないのなら、パイオニアのN-70AEが一番手頃かな。
1点
205購入後、USB DACやDLNAクライアントでの音楽再生に使って来ました。
ただ、再生音質に不満がありUSBアイソレータやオーディオ用HUB、NASのアナログ電源等いろいろやってはみたものの満足できる程にはなりませんでした。
最近ふと思い付いてUSB-HDDに手持ちのオーディオ用USBケーブル、アナログ電源を試してみました。
これがなかなか良い音でディスク再生に迫る程です。
現在使用してる構成は以下の物です。
・アナログ電源 エルサウンド 12V3A
・USBケーブル エイム電子 SHIELDIO UA3-R010
・HDDケース ORICO 7688U3
・HDDドライブ WD Blue 3.5" 4TB SATA
26,000曲ほど入れていますが比較的快適に使えています。
USBトランスポートとしてHAP-Z1ESを使っていてそのアプリの操作性が一番ですが、MediaControlアプリも基本的な事は出来てレスポンスもいいのであまり不満はありません。
MQAはクラシックのサンプラーのみでリッピングしたFLACファイルが認識されなかったのですが、最近でた「MQA Tag Restorer」で解決しました。
>MediaControlではMQAのファイルが全部アルバム名が先に来る為選曲ができない。
意味がよくわかりませんがファイル名かタグの事でしょうか?
アルバム名を取ってしまうと解決する気がします。
書込番号:22196869
2点
>音にはそこそこ満足してましたが、MediaControlの使い勝手、プレイリストの作成が面倒でした。
私の場合プレイリストを作成するには、まず登録したい曲を全て再生Queueに入れます。
再生Queueの編集画面でプレイリストを作成する曲をチェックしFavoritesボタン押します。
右上のプラスを押し新しいプレイリストを作成し、それを選択し追加します。
書込番号:22197529
1点
mctoruさん、
やはりHDDを直結して再生した方が一番ってことですね。
電源でそんなに変わるんですか?別電源入らないボータブルHDDの方が良いのかな?
そうなんですよ。アルバム名を一曲ずつ削除すればいいんですが、
結構購入してるので、ちょっと大変かも。。。(汗)。
プレリストはそういう作成方法もあったんですね!
ありがとうございます。早速やってみます!
書込番号:22198403
0点
お手軽に高音質と言うことであれば、USB-HDDにアナログ電源とオーディオ用USBケーブルです。USB DAC再生は更に高音質にできるとは思いますが、ハードルが高いです。
ポータブルHDDは前に付属のUSBケーブルで聴いたことがありますが、ノイズまみれで酷かったです。2.5インチのHDDは音が悪い様で、また電源も別に供給した方が良いです。
ただUSB-HDD付属のACアダプターはスイッチング電源でノイズの発生源となり音が悪くなります。アナログ電源は必須と思います。
書込番号:22199038
0点
>mctoruさん
アナログ電源ですね。今度やってみます。
オーディオって色々大変ですね(笑)。
色々ご指導ありがとうございました。
ところで、DSF 11.2の音源を再生するにはどうすれば良いでしょうか?
外付けHDDに入れてもUDP-205は再生してくれません。。。
USB-DAC経由Audirvanaで再生してもプチプチ言うし。。
書込番号:22200846
1点
確かにオーディオは大変です(笑)
最近DLNA再生で色々やってみたのですが、delaやfidataのオーディオ専用nasを買わないと駄目かな〜と思いました。
ところが思いつきでUSB-HDDを試してみたら遥かに高音質という結果で今までの苦労は何?という感じです。さらに動画の画質も良いです。
今はディスク再生の音と同等を目標に、HDDケースの変更やリッピング方法の改善を考えています。
DSD11.2の再生はMac側で何とかしないといけない思いますが、ちょっとわかりません。
書込番号:22201294
0点
色々ご助言頂きありがとうございました。
自分もMacのmidi設定を変えたら直結と同じいい音になったので、
今のところ満足しています。これからはアナログ電源などにも挑戦したいと思います。
DSD11.2に再生についてはこれの課題ですね!
書込番号:22202915
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
Netflix視聴プランプレミアム契約にて、Atmos再生をしようとして当機器を購入しました。
残念ながら下記の環境、設定にてUHDディスク、Blu-rayディスクのAtmos音声再生は出来ているのですが、NetflixではAtmos再生に成功していません。
Netflixのヘルプデスクには問合せ済ですが「対応機器に入っていない」との回答です。対応再生機器は、下記ヘルプセンターページURLのもののみです。XBOX ONEやSONY 2018年以降発売TV等正式対応表示機器は少数に限られます。
//help.netflix.com/ja/node/64066?ba=SwiftypeResultClick&q=Atmos%E3%80%80xbox%E3%80%80sony%202018
UBP-X700ではAtmosコンテンツ画面ではAtmos対応コンテンツが「5.1」と表示され、UHD atmos等のコンテンツ表示となっていないことは確認済です。
当UBP-X700の仕様上の問題か、設定上の問題か確信が持てないのですが、Atmos音声再生に成功していらっしゃる方がいらっしゃいましたら設定等をご教授いただけましたら幸いです。
1.接続機器、有線LAN →UBP-X700 →プレミアムHDMIケーブル→DENON AVR X6300H(7.1.2構成)→HDMI(ARC接続) →SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)
2.UBP-X700 設定、音声設定 1)デジタル音声出力 自動、2)BD操作音・副音声 切
3.UBP-X700 Netflixアプリ→アカウント→Help→ネットワークの確認→現在の接続速度93.86Mbps
4.Netflixアプリは本日時点の最新版に更新済
Atmos音声コンテンツが多い中、2018年製のSONYメディアプレーヤーでAtmos音声再生が出来ないことが残念です。
3点
>moultonさん
atmos音声は再生できるはずですが。
プレーヤーとAVアンプのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて、1分ほど待ち再度差し込みます。
書込番号:22113799
4点
>moultonさん
当機種→Z9F→A8Fの接続での使用してますが、Netflixのatmos再生はスレ主さんの仰る通りで出来てません。
NetflixではコンテンツにATMOSの表示がない限りatmos音声再生は出来ないかと。(Amazon Fire TVのプライムビデオは別)
ソニーのTVが対応したようにX700も対応するのを期待するしかないと思います。
でもNetflixも含め動画配信のatmos音声に過度の期待はしない方がいいですよ。
間違ってたらすみません。
書込番号:22114156
![]()
5点
>Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。
UBP-X700&AVアンプの電源断、1分以上経過後、電源On で結果は改善しませんでした。
>マイシンさん
仰るとおり、Netflixヘルプデスクにおいても「NetflixではコンテンツにATMOSの表示が表示されなければ(機器が)非対応」とのことでした。
また、(圧縮動画配信Atmosデータが使用されているらしい)一般の"動画配信"コンテンツでは、十分なAtmos効果が得られない可能性もあるとのご示唆もありがとうございます。
ターミネーター・ジェネシス(Blu-ray)をSONY BDZ-AX2700T 2012年製で再生し得られたAtmos音響に驚いただけに、Atmosコンテンツの質に大きな期待を賭けすぎていたかも知れません。
当機種のソフトウェア更新で状況が改善する可能性も考えられるため、機が熟するまで当件見守らせていただきます。Netflixプレミアム契約もHDレベルの元の契約に戻します。みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:22114466
2点
>moultonさん
解決済みのところ、恐縮です。
スレ主さんが既にご承知ならば、更に恐縮です。
Netflix、Amazonプライムの動画のDolby Atmosは、Dolby Digital Plus形式に重畳されて記録、配信されています。
BDやUHD-BDのDolby Atmosは、Dolby TrueHD形式に重畳されています。
音質的には、Dolby TrueHDベースの方が良いとは思いますが、Dolby Atmosのオブジェクトデータの取扱は同じなので立体音場でのオブジェクト音源の位置情報再現性は同じだと思います。
ドルビー社がDolby Atmosのデモコンテンツを配信しています。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
これらのファイルは、Netflix、Amazonプライム同様にDolby Digital Plus形式のDolby Atmosになります。
お試しに、ファイルをダウンロードしてUSBメモリーに保存し、UBP-X700で再生してみてください。
AVアンプで Dolby Atmos/Dolby Digital Plusなどの表示がでると思います。
うちの、BDP-S6500とYAMAHA RX-A3060で再生したときは、当該表示でDolby Atmos再生できています。
ドルビーアトモストレーラー用の「LEAF」「AMAZE」は、オブジェクト音声を意識した音源です。
5.1.2、7.1.4などは、AVアンプのスピーカーセッティングに合わせて再生すると、画面上でターゲットされるスピーカーから順番にテストトーンが再生されます。
これらが、Dolby Atmosで再生できれば、UBP-X700とAVR-X6300HにおけるDolby Digital Plus形式のDolby Atmos再生に問題が無と分かります。
当該ファイルの再生機器でDolby Digital Plusのビットストリーム出力が可能で、AVアンプがDolby Atmos再生可ならば、問題無くDolby Atmos再生される理屈ですが、ストリーミング再生用アプリ側でAtmosの可、不可を見極めているような場合は、事情が異なるようです。
Netflixのアプリが、Dolby Atmos再生可能環境かを認識する情報は、通常のHDMI-EDID(プラグアンドプレイの相互機器仕様認識)に加えて、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)のSAD(Short Audio Descriptors )でDolby Atmos対応可を示すために付与されているバイトを見ているようです。
https://developer.dolby.com/blog/dolby-audio-over-hdmi-part-2-signaling-and-carriage/
Since Dolby Atmos is NOT a codec and is carried as an extension to existing codecs, there's an "audio format specific" byte in each SAD that indicates whether a device supports Dolby Atmos. A source device that wants to send Atmos to a sink device can check for Dolby Atmos support in the SAD for each Dolby audio codec.
上記のDolby AtmosデモコンテンツでDolby Digital Plus形式のDolby Atmosが再生できていて、NetflixのアプリでAtmos表示されない場合、UBP-X700のEDID情報、E-EDIDのSADにDolby Atmos対応可の情報を付与していないか、UBP-X700のNetflixのアプリに当該情報を認識する機能が無いか、のどちらかのように思えます。
その場合は、ソニーの本体ソフトウエアアップデートかアプリ側のアップデートでの対応を待つことになりそうです。
書込番号:22120818
13点
>ポンちゃんX2さん
調べても理解が出来ていなかった点を、一から丁寧にご教授いただきありがとうございました。
Atmos信号は、Dolby TroueHD等との信号よりも上のレイヤーで搬送されるということも理解できました。
テストトーンをUDP-X700経由でUSB再生をすると、AVR側ではしっかりと入力信号がAtmosであると表示されました。
そうすると、ご説明いただいたSAD情報に基づいてNETFLIXがAtmos信号送出が可能なデバイスかの判断で認識されていない可能性が高いので、デバイスのファームウェアかアプリが対応する事を願うばかりです。
詳しいご解説、切に感謝いたします。
書込番号:22124501
3点
>moultonさん
NetflixのアプリのDolby Atmos再生と無関係かも知れませんが、本体アップデート情報がありました。
1.HDMI接続に関する互換性の改善
https://www.sony.jp/bd-player/update/?nccharset=DDBB21B0&searchWord=UBP-X700
何の互換性を改善したのか具体的な説明はありませんが、アップデートする価値はありそうです。
書込番号:22192127
1点
アップデート後なのかは定かではないですが、プライムビデオはアトモス再生出来ますね。
Netflixは相変わらずまだアトモス再生は出来ずです。
書込番号:22192179
1点
>ポンちゃんX2さん
>マイシンさん
貴重な情報ありがとうございます。アップデート実施出来ました。
Amazon プライム ビデオのAtmos音声映画コンテンツを探せないでいるのですが、作品名など分かればご教授いただけないでしょうか。(当方プライム会員です)
書込番号:22194894
0点
>moultonさん
ジャックライアンです。作品のタイトルには表示がないので再生して確認するしかないと思います。
なので探せばまだ他にもあるかもしれませんね。
書込番号:22194935
2点
>マイシンさん
ありがとうございました。ジャック・ライアン再生してみました。
しかし、当方のDENON AVR-4311への入力信号表示を見ると、5.1ch Dolby Degital+ 表示で、明らかに古くてAtmos非対応を思われる映画との差異が読み取れません。
わたくしの環境ではamazon プライムビデオのAtmos再生が出来ていない可能性が高いです。
書込番号:22195365
1点
>moultonさん
AmazonプライムのHD版、ジャック・ライアンは、Dolby Digital Plus 5.1chです。
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) [4K/Ultra HD]版が、4KでDolby Digital Plus/Dolby Atmos だそうです。
ブラウザのURLです。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07GGMWBHH
X800で検索してみてください。
AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。
書込番号:22195984
1点
>moultonさん
前レスの4Kコンテンツは、2KTVでは検索できませんでした。
>SONY KDL-55HX920(2012年製、2K TV)
スレ主さんの環境は、2KTVなのでAmazonプライムの4Kコンテンツは非表示になります。
うちの、FireTV(4K対応)でソニー2KTVでやってみましたが、4K版は検索できませんでした。
書込番号:22196170
2点
>ポンちゃんX2さん
いつも的確な返信をいただきありがとうございます。
2K 対応TVではAtmos作品もUHD作品も検索されない旨理解しました。
早いところ4K TVが欲しくてたまりません。
>AVアンプは、AVR X6300Hですよね、AVR-4311はDolby Atmos非対応だと思います。
AVアンプ機種名を間違えました。現在使用しているのはAVR X6300Hですので、あとは4K TVのみが不足ということですね。
書込番号:22196281
2点
>moultonさん
>ポンちゃんX2さん
すっかりTVの事忘れてました!失礼しました!
書込番号:22196298
0点
一つの解決策を見いだしました。
借用したマイクロソフトのゲーム機(Netflix正式サポート)のXbox Oneを使用して2K TV環境でAtmos音声再生が出来る事を確認出来ました。さすがにAtomosの再生音はAVアンプの入力信号表示を見なくとも判別できるほど素晴らしいと感じました。
この環境においてもAmazon プライムビデオのAtmos再生は不可です。
動画配信サービスは、今や4K TV市場を先取りしてのコンテンツ制御(4K→2K 変換 + Atmos音声)は考慮しないサービス体制なのかなと感じております。
(4K TVにすれば全て丸く収まるところですが、今使用中の、かつてのSONYのフラッグシップ55”液晶TVもかなり綺麗でなかなか捨てるのがもったいないんですね)
様々なご教授を下さった方々どうもありがとうございます。
書込番号:22200213
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
2018年6月20日(水)のアップデートを適用後に、DVD が再生できなくなる症状が発生しました。
5 本位の DVD で試しており、これまで全て問題なく再生できたため、アップデート後の不具合ではないかと疑っております。
ちなみに CD は再生できました。
Blu-ray は自宅にソフトがないため、試せておりません。
同じような症状がでた方はいらっしゃいますか。
明日、ソニーのサポートに直接問い合わせる予定です。
2点
私の場合は、X800で再生出来ないBDソフトがいくつかあります。
DVDはチェックしていなかったので、早速市販DVDソフトやBS等から
録画したDVD-Rを何枚か再生しましたが、今のところ再生出来ない
DVDはなかったです(AVC録画のDVDはソニー機では再生不可なので
除外)。
書込番号:21921053
1点
私も6月20日のアップデート後、 BD & DVDが再生出来なくなりました。
「 このディスクは本機種では再生出来ません」 の表示。
いろいろ試しましたが、本体の初期化。 リモコンではなく、 本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける。
あら不思議! 何事も無く 再生可能になりました。
書込番号:21922699
3点
関連するかもしれませんので
同アップデート後
これまで再生に問題ありませんでしたが、
UHD 複数で途中で画面と音声が頻繁に途切れる不具合が発生。
Blu-ray再生でも頻度は違いますが、途切れるようです。
電源10秒押しのリセットで問題が出る頻度が下がりましたが、やはり発生するようです。
ソニーサポートに問い合わせ中です。
書込番号:21937591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの件
再現しないとのことで戻って来まして
新品交換で発生しなくなりました。
結局原因はわかりませんが
映像も音も
物は非常に良いものなので大切に使っていきたいと思います。
書込番号:21974632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後 Deep colorのオフ、もしくは24p自動変換のオフいずれかで問題が発生しなくなる事が判明しました。両方自動だと上記の問題が発生する可能性があるようです。
書込番号:22025173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新アプデートで問題が全て解決。
非常に快適です。
書込番号:22199055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
>致死量子さん
そのPCモニターにスピーカーが付いていれば可能です。
書込番号:22197793
![]()
6点
>Minerva2000さん
スピーカー付いてます。
初心者に丁寧なご回答ありがとうございました!
書込番号:22197798
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


