このページのスレッド一覧(全1095スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年1月7日 09:00 | |
| 1 | 4 | 2010年1月5日 23:01 | |
| 2 | 5 | 2010年1月5日 00:08 | |
| 7 | 19 | 2009年12月29日 20:43 | |
| 1 | 10 | 2009年12月29日 02:55 | |
| 0 | 5 | 2009年12月27日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
つい先日DV-800AVを購入しまして、DVD再生におけるPS3との音質差に驚愕してしまいました。
画質はPS3の方が上という印象ですが、それよりも音質のせいでPS3でDVDを見ようとは思えなくなりました。
映像はいずれもHDMI出力ですが、音声はアナログ(RCA)出力です。
そこで気になったのはBD再生も専用機の方が音質が素晴らしいのでは?ということです。
候補としてあがったのは、定番ですがBDP-S360、BDP-120、BD-HP21の3機種です。
所得のない学生の身分ゆえ、この価格帯が限界です^^;
これらの低価格帯でも流石にPS3のAVマルチ(RCA)出力よりは音が良いのではないかと勝手に想像していますが、この中でアナログ出力音質の一番良いものはどれしょうか?
それぞれの機種の試聴をされた方、または持っている方、教えてください。
メーカーのサイトで見比べる限りでは、BD-HP21がアナログ出力関係については一番拘っているように見受けられますが。
ちなみにモニターはTH-42PZ80、アンプはA-A9MK2です。
どの機種の板で聞いても良かったのですが、一番書き込みの多いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
>流石にPS3のAVマルチ(RCA)出力よりは音が良いのではないかと勝手に想像していますが、
PS3のアナログ音声出力は昔から音が悪いと評判です。
挙げられた3機種どれでもPS3よりはマシでしょう。
>それぞれの機種の試聴をされた方、または持っている方、教えてください。
現実的にこのクラスの試聴や個人で3台持ってる方は
いないと思いますが?
またアナログ音声で聞かれてる方も少ないと思います。
PS3とS360の比較なら出来る方は多いですが、レスが
付かないのはそういう事では?
書込番号:10462802
![]()
0点
デジタル貧者さん、初めまして。
返信が遅くなってすみません。
>現実的にこのクラスの試聴や個人で3台持ってる方はいないと思いますが?
>またアナログ音声で聞かれてる方も少ないと思います。
そうですよね^^;
後付臭くて申し訳ないですが、それはこちらもある程度承知の上で
もし、いらっしゃるなら・・・と淡い期待の下で質問させて頂きました。
考えてみると、どれを買っても比べないと分からない差のような気もしてきたので、適当に選んじゃって良いのかも知れませんw
貴方もおっしゃるとおりPS3より良いのは確実でしょうからね。
書込番号:10476524
0点
PS3のアナログ出力の音、決して悪くありませんよ。
最近は見直されて、外部DACを使わずに直に使用している人も増えてます。
PS3の内臓DACは、24bit/192khzに対応しているので、アップサンプリングの恩恵をフルに活かせるというメリットもあります。
AVマルチケーブルの、いかにも貧弱な外観・貧相なイメージが「音が悪い」と先入観を持たせているのだと思います。
書込番号:10739775
0点
ムギーブンさん、返信ありがとうございます。
>最近は見直されて、外部DACを使わずに直に使用している人も増えてます。
そうなんですか。初めて知りました。
ただ、PS3→DV-800AVに変えたときにDVD再生においては、はっきりとした変化を感じましたので、正直プラシーボの域ではないと思います。
ちなみにPS3のAVマルチケーブルは、付属のものから別売の純正のもの(メタルプラグに金メッキ)に変えてみてあります。
僕がSPケーブルを除くケーブルについては、あまり信じていないからか、変化は感じませんでした。まー、変えたのも見た目の問題でしたからね。
すみません。板違いですね。
一応、返信させて下さいm(_ _)m
書込番号:10744154
0点
>アップサンプリングの恩恵をフルに活かせるというメリットもあります。
ムギーブンさん の言われてる「音質」はCD再生等の場合の
話では?
スレ主さんはDVD視聴の際の音質を聞いてるので、話が違い
ますね。
新型の120GはHDMI接続で未検証ですが、20Gをアナログ接続
でDVD再生した場合の音は酷いものでしたよ。
機器入れ替えの際に一時的に繋いでみたんですが、その当時
は音が悪いとは思ってもいなかったので、出てきた音には愕然
でした。
書込番号:10745634
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
DLNA機能は無いです。アプコンがどうかは分かりません。ただPS3のアプコンの強み、同程度の解像感の高さを考えているなら、低価格の普及機に求めるのは、もしかしたら無理があるかも知れません。ただ前機種でも悪い訳ではなかったし、TVの画質補正を受けるとあまり差が出ないこともあります。
書込番号:10176769
0点
海外の上位モデルなら、DLNAできます。
アップコンは、PS3より若干いい程度です。
書込番号:10177731
1点
上位機種のN560もESモデルのS1000WSもDLNA対応とはいえ
対応は写真のみで動画には対応してないそうです。
RoomLinkは期待出来ません。
書込番号:10738926
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
アドバイスお願いします。
日立Wooo(P42-XP03)+パナシアターラック(SC-HTR210)との接続についてHDMIケーブルと光デジタルオーディオケーブルを使い接続する場合に1番ベストはどうすればいいのでしょうか?
私的には下記なのかと思ってます。
BDP-S360(ブルーレイプレイヤー)←ーHDMIケーブルー→P42-XP03(TV)←ーHDMIケーブル&光デジタルオーディオー→SC-HTR210(シアターラック)
ただブルーレイプレイヤーからの音質が落ちるのではと気になります。
他にベストな接続方法や設定があれば教えて下さい。
また光デジタルオーディオケーブルは2種類(丸型と角型)あるようですが上記機種はどちらを購入すればいいのか知ってる方がいればあわせてアドバイスお願いします。
0点
HDMIケーブル
S360→HTR210→XP03
光ケーブル
HTR210←XP03
という感じでは、どうでしょうか。
光ケーブルは角型でいいはずです。
書込番号:10661721
1点
ラジコンヘリさん
アドバイスありがとうございます。
接続の参考にさせていただきます。
書込番号:10661918
0点
ラジコンヘリさんのアドバイス通り接続しました!
動作的に問題なく動くのですが1つだけ気になる点があります。
テレビのリモコンでシアターラック、ブルーレイプレーヤー共に電源オフは連動するのですが電源オンのみブルーレイプレーヤーが連動しません。
原因がわからない状況なのですが、そんなものなでしょうか?
誰か知ってる方がいればアドバイスお願いします。
書込番号:10721301
0点
S360のリモコンで「電源」「ホーム」「再生」の各ボタンを押してみてください。
TVの電源も連動してONになるはずです。
リンク機能において電源連動とは
電源ON連動…プレイヤー(レコーダー)の電源ONに連動して、TVの電源がONになります
電源OFF連動…TVの電源OFFに連動して、プレイヤー(レコーダー)の電源がOFFになります
といった動作をします。
これはプレイヤー(レコーダー)の電源をOFFにすることがイコールTVを見ないということではないということと、TVの電源をONにすることがイコールプレイヤー(レコーダー)を使うということではないということでの配慮だろうと思います。
他メーカーでも同様です。
書込番号:10721437
1点
ラジコンヘリさん
根本的な意味が分かってませんでした。
今回の話で電源連動の意味が理解できました。
本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:10734342
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
先日、この機種を購入し、家にあるTH-P42V1とつなぎました。
ブルーレイは非常に綺麗で満足したのですが、DVDの再生が非常に不満でした。
もちろん、HDMI接続はしてあります。エレコムのバージョン2というケーブルです。
元々、この機種はDVDのアップコンバート機能が優れているという事で選んだのですが、実際は映像がガタガタ、字幕もガタガタで、普通にD3接続した方が滑らかな映像でした。
さすがに色合いは綺麗でしたが、肝心の映像の滑らかさは最悪です。
一応、設定は全て「自動」か「ON」にしていますが、何か画像を滑らかにする方法(機能?設定?)があるのでしょうか?
もし、アップコンバートして「字幕や画像が画像が滑らかだよ」という方がいらっしゃれば、その方法を教えてください。
0点
そもそもこのクラスのBDプレイヤーのDVD再生能力はたかが知れているはずですが。。
この機種はエッジを意図的に強調するようですから、ガタつくのはそのせいでしょう。テレビやプレイヤーの設定でソフトにすれば和らぎますが、とうぜんぼやけます。
DVDなんてそんなもんですよ。
書込番号:10693475
0点
cafemasterさん、
まず、DVDはソースがSD画質ですから、どんなに頑張ってもハイビジョン並みになることはない、という認識が大事です。(アプコンなしより、いくらかましになる程度。)
次に、DVDのアプコン性能が割りと評価されているのは、PS3のようです。(持っていないので。)
それ以外のBDプレイヤやBDレコーダのDVDアプコン性能は似たり寄ったりではないでしょうか。
20万円クラスのプレイヤだと、少しは良いのかもしれませんが、これも持っていないので、確認できません。
要は、どの機種でもDVDの再生画質にあまり期待しないほうが、気が楽だと思います。
しょせんDVDだ、というくらいに思っておけばいいのでは。
書込番号:10693541
1点
>元々、この機種はDVDのアップコンバート機能が優れているという事で選んだのですが、
レビューに騙されたクチですかね?
よく読めばわかると思いますが、以前のプレーヤーよりは
良い、価格を考えれば上出来、という評価ですよ。
つまり「ほどほど」です。
>実際は映像がガタガタ、字幕もガタガタで、普通にD3接続した方が滑らかな映像でした。
D3の方が良かったなら24P出力や1080Pが悪さをしているの
かも?
DVDの字幕は所詮DVDの字幕ですから、PS3でも良くはなりま
せんが、他の部分は一度オフにして試してみたらどうですか?
それで同様ならエレコムのケーブルがダメ?
ソニーのきしめんケーブルに替えてみても同様ならそんなもの
で結論が出るのではないでしょうか?
書込番号:10693941
1点
ブルーレイが高画質にてDVDが余計に気になると思います。
DVDが出た時、高画質だと思っていたレーザーディスク、S−VHSの画質にガッカリしたように・・・。ww
書込番号:10693985
0点
今まで使っていたDVDプレーヤーの方が、画質が良かったという事なんですかね?
それとも、初BDにして初DVDプレーヤーという事でしょうか?
まあとにかく、デノンのハイエンドクラスでない限り、BDプレーヤーでの
DVD再生には余り期待をしては駄目ですね。
書込番号:10694268
0点
以前はソニーのDVDプレイヤー(アプコンなし古い機種)を使っていました。
感想を詳しく言うと、
色の鮮やかさはBDP-S360の方が良い(圧倒的に良い)。
映像の滑らかさは前の方が良い(というか、BDP-S360はマイナス)。
という感じでした。
アップコンバートされていない感じです。
一度、D3接続か出力設定を低めにして試してみます。
書込番号:10695868
0点
cafemasterさん、
>アップコンバートされていない感じです。
うう〜ん、ひょっとしてアップコンバートの意味を誤解(拡大解釈)してません?
きれいになるとは限らないんですけど。
書込番号:10696641
1点
PS3を購入して下さい。
BDP-S360より良いと思います。
書込番号:10696973
0点
一応、アップコンバートの意味はわかっています。
実際には、アップコンバートというよりは、
ただ単純にそのまま拡大しただけという感じでした。
PS3はゲームをしないのと、諸々の理由でパスします。
皆さんの意見を聞くと、このまま使うしかないみたいですね。
今後はブルーレイを集めていくことにします。
書込番号:10698848
0点
cafemasterさん、
ああ、やっぱり予想通り勘違いしてましたネ。
>実際には、アップコンバートというよりは、
>ただ単純にそのまま拡大しただけという感じでした。
アップコンバートというのは、ただ単に拡大しただけで十分なんです。
ちゃんと調べましょうネ。
書込番号:10699192
1点
はらっぱ1さん
>アップコンバートというのは、ただ単に拡大しただけで十分なんです。
アップコンバートはSD画質の映像信号をHD画質の映像信号に変換しつつ、サイズコンバートも行うことです。
サイズのコンバートとアップコンバートを勘違いしていませんか?
私の文章をよく読んでもらえればわかると思いますが、
私が書いてるのは、横640×縦480の映像をその大きさのまま1920×1080にすることで、1ピクセル辺りの大きさが大きくなるので、モザイクがかかったように見えます、という意味で書きました。
貴方の言うとおりなら、メディアプレイヤー等の「画像をフルスクリーンで表示する」もアップコンバートになりますが・・・
>ちゃんと調べましょうネ。
その言葉、そっくりお返しします。
そして、書いてある内容をちゃんと読んで書き込んでくださいネ。
書込番号:10700068
0点
cafemasterさん、
特に反論すべきことはないように感じましたが、1点だけ。
ひょっとして、サイズ(寸法)という単語をレゾリューション(解像度)と同一視されていませんか?
書込番号:10701429
0点
>ただ単純にそのまま拡大しただけという感じでした。
なんか揉めてますが、大抵のレコーダー、プレーヤーは
その程度のアップコンバート(アップスケール)の効果
でしかありません。
反対にPS3のアップコンバートは「映像変換(作り替える)」
の効果が絶大です。
>今後はブルーレイを集めていくことにします。
それがいいと思います。
所詮DVDはどうやってもDVDですから。
書込番号:10701640
1点
はらっぱ1さん
>ひょっとして、サイズ(寸法)という単語をレゾリューション(解像度)と同一視されていませんか?
上の書き込みを見ると、貴方がそれを理解していないように思えますが。
私は、
解像度を上げるというよりかは、
ただ単純にサイズを上げたように思えた。
という意味で上の文章を書いたのですが、ご理解いただけましたか?
書込番号:10702031
0点
そもそも「アップコンバートされていない」と感じるからには、
リファレンスとなる対象(機種)との比較が前提になりますが、
スレ主さんはその前提に立った上で発言されていますか?
もし想像で「本来のアップコンバート機能はもっと凄い筈」だと
思っておられるなら、それは残念ながら妄想に過ぎません。
PS3を使ったとしても、スレ主さんの期待する程の
画質アップは得られないと思います。
因みに、480i/pで出力してもディスプレイ側でスケーリング処理される訳ですが、
ディスプレイ内蔵スケーラーの性能も馬鹿にしたものではありません。
現状での話ですが、もしかしたらディスプレイ側にスケーリングを任せた方が、
良い結果が得られるかもしれません。
書込番号:10702689
1点
>PS3を購入して下さい。
>BDP-S360より良いと思います。
10月に発売した週間アスキーで、BDの再生・動作音がPS3よりもBDP-S360が優れていると評価されました。
書込番号:10703068
0点
DVDの再生についてなので、BDの再生・動作音がPS3よりもBDP-S360が優れていると・・・は関係ない。
書込番号:10703152
1点
あたり前田のおせんべいさん
上に書いてある文章を読んでもらったらわかるのですが、
比較対象はD3ケーブルで接続した前のDVDプレイヤーです。
それよりも映像が粗く感じたので、今回のスレをたてました。
私もアプコンで驚くほど映像が綺麗になるとは思っていません。
ただ、映像の滑らかさは明らかに前のDVDプレイヤーの方が良かったので、
BDプレイヤーHDMIケーブル接続が
古いDVDプレイヤーD3ケーブル接続に映像の滑らかさで劣る物なのかな?と
疑問に思って質問したのです。
文章の一部分を抜き出して曲解して、的外れな批判や質問は勘弁してください。
文章の前後の流れでわからないですか?
ここの人は読解力があると思っていたのですが・・・
残念です。
書込番号:10703280
0点
揉めているようですが…
私もレビューで褒めた口なので、再度、DVDプレーヤーと同じ映画のDVDを同時に再生して
確認してみました。
DVDプレーヤー SONY DVP-NS53P (D端子接続)
液晶TV SHARP LC-32GX5
HDMIケーブルはSONYのハイグレードタイプです。
尚、BDP-S360の映像関係の設定はすべて初期のままです。
結果はやはり同じでBDP-S360の方が高精細な映像でした。(ブルーレイにはとても及び
ませんが)
具体的にはDVP-NS53Pではぼやけた感じの輪郭がくっきりとし、衣服等の質感も増して
います。
同じシーンで静止して比較すると、DVP-NS53Pでは自動車のバンパーの線がギザギザに
見えるのに対して、BDP-S360では一応まっすぐに見えます。
字幕はDVP-NS53Pより少しはましですが、BDP-S360でもジャギーは残ります。
720X480画素の情報を1920X1080画素の情報に変換(アップスケール)する際に、完全と
は言えないまでもそれなりに足りない情報を補っているようです。
「滑らか」という言葉を使われていますが、ぼやけた映像が精細(くっきり)に見える
感じですね。(あくまで元のDVDプレーヤーとの比較で、ブルーレイにはとても及びませんが)
私の環境は32インチなので42インチで見ると粗が目立つのかもしれませんが、
通常ならD端子接続のDVDプレーヤーよりきれいに見えるはずなんですが…
ここが解せないところですが、テレビ側でも高画質化処理で何かしている?
書込番号:10703971
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
私のプラズマテレビは5年前の製品であり、フルハイビジョンではありません。
その場合、ブルーレイプレーヤーは接続して見る事はできないのでしょうか?
もし見れる場合、画質は当然フルハイビジョンではありませんが、DVDの画質よりは綺麗に見れるのでしょうか?
0点
>プラズマテレビは5年前の製品であり、フルハイビジョンではありません。
その場合、ブルーレイプレーヤーは接続して見る事はできないのでしょうか?
観れるけど,
>もし見れる場合、画質は当然フルハイビジョンではありませんが、DVDの画質よりは
綺麗に見れるのでしょうか?
問題はここで,仮にテレビにD端子があるなら基本的に問題無いんだけど,このD端子が
D2とか3までとなるとHDMIはおろかD4より画質がやや落ちる可能性があるけど
観れなくなる事は無い,もしD端子すら無い様なら画質が落ちるがS端子使うしか無い
だろう。
書込番号:10655914
0点
MANIFATTURAさん、
テレビの型番をかかれたほうが良いでしょう。
フルハイビジョンでないというだけでは、
(1)ハイビジョンでさえないテレビ(この可能性は低そうですが)
(2)フルでないだけで、ハイビジョンテレビ(こちらの方がありそう)
どちらか分かりませんネ。
それと、やっぱりRDは最高で最強さんの書かれたとおり、テレビの入力端子の情報も。
(型番を書かれれば、調べられますが。)
書込番号:10658055
0点
WXGA(1366×768画素)、XGA(1024×768画素)の機種なら、BDのメリットを十分享受出来ます。
しかし、ビクターなどから発売されていた、852×480画素の機種は「ハイビジョンテレビ」ではないので、
BDならではの精細感を堪能する事は出来ません。
書込番号:10658146
1点
>D2とか3までとなるとHDMIはおろかD4より画質がやや落ちる可能性があるけど
「D1とかD2までとなると」の間違いかな?
D3なら1080i表示できるから問題はないですよ。
>DVDの画質よりは綺麗に見れるのでしょうか?
見れますよ。
書込番号:10659658
![]()
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
私のテレビは日立のプラズマテレビで型式は下記の通りです。
モニター部:W42−P5000
本体:AVC−HR7000
端子はD4がついていました。
この条件であれば、DVDよりはるかに綺麗に映るのでしょうか?
書込番号:10680044
0点
>この条件であれば、DVDよりはるかに綺麗に映るのでしょうか?
「はるかに」は見るBDソフトにもよるでしょうが、
DVDよりは綺麗なのは間違いないです。
画質が期待ほどではなかった場合は画質調整等を
実施すればいいでしょう。
書込番号:10681589
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
綺麗に映るとのことですので、購入検討します。
書込番号:10681782
0点
>D端子すら無い様なら画質が落ちるがS端子使うしか無いだろう。
昔聞いた事とマ逆なような(^^;
書込番号:10688060
0点
JOKR-DTVさん
端子はD4がついていますが(12/24クチコミ書き込み済み)、これはD端子なのですよね?
それともD4端子は問題外なのでしょうか?
書込番号:10700206
0点
>これはD端子なのですよね?それともD4端子は問題外なのでしょうか?
なら問題ない。
書込番号:10700986
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
光デジタルからは光デジタル入力端子のあるAVアンプなどです。
パソコンへは音声ピンジャックからオンボードやサウンドボードの音声入力端子に接続やアンプ内蔵スピーカーなどに接続します。
パソコン側がモジュラージャックの場合はピンジャックからモジュラージャックに接続できる音声コードが市販されています。
書込番号:10693197
0点
もう少し詳しく教えてください。
本体後ろの2本の音声端子に接続してもう片方の端子をパソコンのどこに接続するのですか。
この2本の音声端子はパソコンには付いていません。
書込番号:10693423
0点
モニターに繋げるのはBDP-S360だけでしょうか?PCを繋がないのならPCとの接続は必要ないです。
BDP-S360はモニターにHDMIで繋げるとして、モニターにスピーカーが内蔵していれば内蔵スピーカーで再生できます。
スピーカーレス又はヘッドホン端子のみ搭載のモニターでしたら外部スピーカーを繋げて再生します。
モニターのヘッドホン端子にアンプ+スピーカーを繋げるか、アクティブスピーカーを繋げれば再生できます。
ヘッドホン端子も無いモニター、あるいはヘッドホン端子への接続での音質劣化が気になるなら、BDP-S360とアンプ+スピーカーかアクティブスピーカーを直接接続します。
この場合アナログ接続するならBDP-S360の赤白端子からアンプの入力へ、アンプのスピーカー端子からパッシブスピーカーへと繋げます。
アクティブスピーカーなら赤白端子から直接スピーカーのアナログ入力へです。
デジタル接続なら、BDP-S360のHDMI/光/同軸端子からアナログ接続と同じようにアンプやアクティブスピーカーの入力へとなります。
HDMIで接続するなら端子が一つなので、BDP-S360→アンプ→モニターとなりますね。
書込番号:10693826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

