
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2019年3月30日 01:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年3月21日 16:41 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月20日 18:07 |
![]() |
9 | 7 | 2019年3月23日 12:28 |
![]() |
89 | 8 | 2019年3月25日 18:26 |
![]() |
10 | 2 | 2019年3月5日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1050
DIGAから外付けHDDを取り外した状態でレコーダーを起動すると、正常に起動して、内蔵HDDやブルーレイでの再生や録画は出来るのですが、
USBHDDをDIGAに接続すると、DIGAがフリーズしてしまい、DIGA側のリモコン操作が出来なくなってしまい、ブルーレイもディーガの内蔵HDDも、USBHDDも使えなくなってしまいます。
起動して1分間ぐらいまでは、予約番組のボタンとGガイド番組表のボタンの部分だけは表示されるのですが、
2分ほど経つと、TVの画面が真っ黒になって、DIGA自体が動かなくなり、DIGA側のリモコンのどのボタンを押しても反応しなくなり、ホーム画面(スタートメニュー)や録画一覧などが出て来ません。
新しく買ったHDMIケーブルに変えてみたり、USBHDDのケーブルも変えて、もう一度ディーガに接続してみたのですが、症状は変わりませんでした。
HDDを接続した状態からは、レコーダーがフリーズして、画面が黒くなってしまって、ホーム画面→初期設定・HDD設定→HDD取り外しの画面が出て来ないので、ディーガの電源ボタンを長押しして、電源を切ってから取り外ししています。
USBHDD側の故障なのか、レコーダー側の故障なのか確かめたいのですが、
他にUSBHDDを持っていないので、他のUSBHDDなら認識するかどうか、まだ試していないのですが
DIGAの背面のUSBHDDの差し込み口に、USBメモリーを接続すると、そのUSBメモリーに録画出来て、USBHDD代わりに使えるという、書き込みを見たのですが、DMRーBRW1050で、USBメモリーは使用出来ますか?
USBHDDの診断をしたいのですが、USBHDDを接続すると、DIGA自体がフリーズして動かなくなり、ホーム画面が出て来ないので、USBHDDがどのような状態なのかも分かりません。
USBHDDのランプは点灯しているし、登録台数1台と表示されていて、登録自体は取り消されてはいないようです。
USBHDDを取り外して、レコーダーだけにしてからコード診断と詳細診断をしてみても、異常無しと表示されます。
USBHDDを接続すると、TVの画面が黒くなってしまうので、それ以上進めなくて、どの部分が壊れているかも分からないのです。
私が思うには、DIGAの背面のUSB差し込み口に問題があると思うのですが、
USBHDDを接続すると、フリーズしてホーム画面が出て来ない場合、どういう部分が故障していると思われますか?
このような症状だと、どんな修理をすれば直るのでしょうか?
DMRーBRW1050以外のパナソニックのレコーダーや、他のメーカーのレコーダーで、似たような症状が出た方いらっしゃいませんか?
過去に、このような症状で修理に出した事がある方、改善されましたか?
購入一年以内だと、修理は無料で行って貰えるのでしょうか?
症状が出た日から、一週間ほど経っているのですが、USBHDDを外して、レコーダ―だけの状態だと、今も問題なく作動しています。
分かり難い文章ですみません。
2点

投稿し終わってから気付いたのですが、「ブルーレイDVDレコーダーなんでも掲示板」にも書き込んだ方が良いですかね?
新品のUSBHDDをDMR1500に使っていたのですが、
USBHDD接続した当初は、USBHDDも、レコーダーも正常に動いていましたが、
使い続けて4か月ほど経って、DIGAがフリーズする症状が起きました。
症状を店員の方に相談してみた所、USBHDDを他のレコーダーに接続して認識するかどうかを確認すれば、USBHDD自体が故障しているかどうか分かると言われたのですが、まだそれは試していません。
他のレコーダーに接続しても、フォーマットしない限りは、USBHDDに録画した番組は消えませんよね?
書込番号:22554018
2点

何故、USB-HDDの型番を開示せんのだ?
まあ、4か月間通常運用出来ておった模様故、
DIGAと相性が悪い、という事はないであろうが・・・
ざっくり云って、3つ可能性がある。
@レコーダーの故障
AUSB-HDDの、内蔵HDDの故障
BUSB-HDDの、HDDケース部分の故障
@の切り分けとして、
同じ型番のUSB-HDDを調達して登録・運用が出来るか?
出来た場合は、A、Bを疑う。
出来ん場合は@の可能性があるが、
USB-HDDがDIGA推奨品ならば、即、メーカーへ連絡。
推奨品でない場合は、メーカーもすんなり点検を受け付けず、
まず推奨品で試せ、と、云うかもしれん。
推奨品で試して駄目だったら改めて連絡くれ、と云うかもしれんし、
点検はするが、本体に異常が無い場合は料金がかかる、と云うかもしれん。
↑
USB-HDDの型番さえ書いておけば、
回答に、
推奨品ならば・・・
推奨品でない場合は・・・・
などと2パターンも書かんで済むものを・・・・・
Aの切り分けとして、
USB-HDDから内蔵HDDを取り出し、
HDDケースに入れ、PCに接続して、HDDの健康診断を行なう。
HDD自体の故障ならば、諦めるしかない可能性大。
HDDが正常ならば、
Bの切り分けとして、
DIGAで運用実績のあるHDDケースを調達し、
取り出したHDDを入れ、BRW1050に接続してみる。
フリーズが解消されたら、USB-HDDのケース部が故障しておったのではないか?
という事になる。
解消されねば、レコーダー本体では? という事になる。
ABをひっくるめた切り分けとして、
>他のレコーダーに接続して認識するかどうかを確認すれば、
という方法はあるとは思う。
USB-HDDが正常であれば、
「未登録のHDDを検出しました。このレコーダーで使用するには登録が必要です。」
のようなメッセージが出ると思われるが、
それが出ぬうちにフリーズするなら、
USB-HDDの故障であろうとは思うが、
そのメッセージが出たからといって、
果たしてUSB-HDDが正常という事になるかどうか・・・・
その後登録(フォーマット)までして、正常に運用できる事まで確認できれば
USB-HDDは正常であろう、と云えるとは思うが、
フォーマットしてしまったら、録画した番組はパーになる故、
そこまでの確認は出来んな。
正常なUSB-HDDをBRW1050に接続したら、
USB-HDDのLEDが点滅を繰り返し、
認識した時点で点灯に変わるのではないかと思うが、
異常が発生するのは、どのタイミングなのか?
>「ブルーレイDVDレコーダーなんでも掲示板」にも書き込んだ方が良いですかね?
どちらでも良い。
>購入一年以内だと、修理は無料で行って貰えるのでしょうか?
取説に沿った使い方で、レコーダー本体が故障した場合は
基本、無料だが、
USB-HDDが推奨品では無かった場合、ひと悶着あるかもしれん。
また、レコーダーは正常だった場合も、請求されるかもしれん。
>DIGAの背面のUSBHDDの差し込み口に、USBメモリーを接続すると、そのUSBメモリーに録画出来て、USBHDD代わりに使えるという、書き込みを見たのですが、
そういう場合は、その書き込みのリンクを貼るなり、
原文が回答者に判る形にせんといかんぞ。
>DMRーBRW1050で、USBメモリーは使用出来ますか?
USB機器としてならば、勿論使えるが、
USB-HDDとして、後面端子に接続して使用出来るか?
については、聞いた事が無い。
しかしBRW1050は160G以上4TB以下のUSB-HDDに対応しておる仕様であるから、
160GB以上のUSBメモリーならば、使えるかもしれん。
書込番号:22554129
1点

ああ、
>「ブルーレイDVDレコーダーなんでも掲示板」にも書き込んだ方が良いですかね?
上記質問を、
>「ブルーレイDVDレコーダーなんでも掲示板」の方に書き込んだ方が良かったですかね?
と誤認して回答してしまった。
「にも」ならば、答えは NO だ。
ここだけで十分である。
書込番号:22554135
3点

>彙襦悶躱脛さん
色々詳しく答えて下さって、ありがとうございます。
USBメモリーについては、このクチコミで見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422539/SortID=16466639/
バッファロー 外付けHDD 4TB HD-EDS4.0U3-BA ブラック HDD:4TB
という商品なのですが、商品の箱にも、ビエラには動作確認済みと書いてあるのですが、
バッファローのHPの「対応情報」というページから商品を検索してみても、DIGAに対応している(動作確認済み)と書かれた商品は0件でした。
バッファローのUSBHDDにはDIGAで動作確認済みの商品は販売されてないようです。
やっぱり、ビエラとDIGAとでは違うのでしょうか?
DIGAに接続した当初は、ちゃんと使えていたので、安心してたのですが
今までUSBHDDを購入した事が無くて、メーカーや容量や値段など、色々なHDDがあるので、どれを購入すれば良いのか分からなくて、とても迷ったのですが、
もしレコーダーで使用出来なくても、パソコンでも使用出来ると書いていたので、試しに購入しました。
書込番号:22555889
0点

>USBメモリーについては、このクチコミで見ました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422539/SortID=16466639/
書込みが14もあるので、ちょっと手こずった。
(ざっと見て分からんやったので、検索機能を使った)
そういう場合は、こうすれば良い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422539/SortID=16466639/#16466905
もっと云えば、こうすると尚良い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422539/SortID=16466639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USB%83%81%83%82%83%8A%81%5B#16466905
で、
>そのUSBメモリーに録画出来て、USBHDD代わりに使えるという、
どこにそのような事(USBメモリーに録画出来る)が書かれておるのだ?
TV側の認識エラーかどうかを確認する為に
録画用USB端子に挿してみる
としか、書かれておらんが?
それに、
その書込みは、TVじゃね〜か。
しかも、メーカーも違う。
何を云っておるのだ?
既に書いたとおり、
聞いた事は無いが、
BRW1050は160G以上4TB以下のUSB-HDDに対応しておる仕様であるから、
使えん、と断言は出来ん。
160GB以上であれば、或いは・・・
https://kakaku.com/specsearch/0526/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacityGB=256&MemoryCapacityGB=&DispTypeColor=1&
>バッファローのUSBHDDにはDIGAで動作確認済みの商品は販売されてないようです。
ここに沢山あるが?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/ubz2030.html
録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/ubz2030_usbhdd.html
SeeQVault対応USB-HDDの動作確認済み機種一覧表
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_hdd4.html
バッファローのサイトで確認しても、これだけあるが?
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-BRW1050&lv4=&lv5=&lv6=
>やっぱり、ビエラとDIGAとでは違うのでしょうか?
勿論、違う。
が、
レグザ対応HDDでも、ビエラ対応HDDでも、アクオス対応HDDでも、
DIGAにも、基本、使用出来る筈。
>HD-EDS4.0U3-BA
DIGA推奨ではないようだ。
しかし、使用は可能の筈。
実際、4ヶ月使用出来ておったのであるから。
あとは、推奨品の↓を購入して試し、
https://kakaku.com/item/K0001036740/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
NGならば、パナへ相談、
OKなら
DIGAで実績あるHDDケースの情報を募って購入してみて
不具合HDDの中からHDDを取り出しケースに入れて接続してみる。
書込番号:22556582
0点

>彙襦悶躱脛さん
返信が遅くなってしまってすみません。
再び回答して下さってありがとうございます。
HDDの事も調べて下さり、推奨品まで載せて頂いて、有難いです。
外付けHDDを購入するなら、容量が多いHDDより、容量が少ないHDDの方が故障しにくいのでしょうか?
書込番号:22560409
0点

>外付けHDDを購入するなら、容量が多いHDDより、容量が少ないHDDの方が故障しにくいのでしょうか?
誰にもわからないこと聞いても意味がないよ。
バッファローのUSB-HDDの診断アプリはDLできるでしょ?
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62005
推奨外のUSB-HDDを使っているけど3Tと4Tが4台あるけどエラーでDIGA(トリプル、チャンネル録画機)がおかしくなかったことないです。
書込番号:22561020
0点

>容量が多いHDDより、容量が少ないHDDの方が故障しにくいのでしょうか?
気にした事も無いし、
見聞きした記憶も無い。
尤も、HDD自体にはそれほどアンテナは張っておらんので。
書込番号:22561031
1点

どっちが故障しにくいかに余り意味はないが、故障したときのダメージが大きいのは、容量が大きい方で間違いない。
大事なものなら、必ずバックアップをとっておいたほうがいい。
書込番号:22561450
0点

>彙襦悶躱脛さん、DECSさん、Cafe_59さん、ありがとうございます。
Cafe_59さんの使っているレコーダーと、USBHDDは、使用して何年目ぐらいでしょうか?
内蔵HDDの残量は、いつもどの位空けていますか?
書込番号:22567099
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
本機からNASに番組をダビングするとダビング先のチャプターが
リセットされてしまいます。(NAS = IODATA HDL2-AA0/E)
本機はそういう仕様なのでしょうか?
別のレコーダー(IODATA HVTR-BCTX3)からNASへのダビングだと
チャプターは引き継がれるのでNASは問題ないと思います。
チャプターが引き継がれないとは予想もしてなかったので
ちょっとショックでした。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
過去にも同じような質問がありましたが、終了しておりましたので質問させていただきます。
本機でDR録画,3倍録画した番組をBD-R、BD-RWにダビングを行いました。
それを他機種(BW690、Panasonic再生専用BD機、ソニー機)で再生することが出来ませんでした。
念の為ファイナライズしたBD-Rでも再生できませんでした。
これはこの機種の仕様なのでしょうか。
仕様であれば録画した番組を残せなくなるのでとても困っています。
パナソニックに問い合わせてみてもDVDで行ってくださいと明後日の方向の回答が帰ってきます。
原因のわかる方、または同じ症状の方がいらっしゃいましたら
解決予報、または状況を教えていただきますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

情報が少なすぎます
>過去にも同じような質問がありましたが
過去スレを見てどの様な対処をしたかを書くと無駄な提案が無くなります
>これはこの機種の仕様なのでしょうか
そんな仕様はあり得ないでしょう(4Kレコーダーでは有りますが・・・)
BRG2020の不良確認として、再生出来なかったディスクをBRG2020でムーブバックしてみる
これが出来なければBRG2020かディスクのの不良が考えられます
とりあえず他に思いつくまま
BRG2020、BW690、ソニー機それぞれでダビングした物は自機で再生出来るのか
BW690、ソニー機で録画した物は他機で再生できるのか
使っているディスクのメーカーはどこか
再生が出来ないとの事ですがどの様な症状でしょうか
ディスクそのものが認識しないのか、その場合はどの様なエラーメッセージが出るか
認識はするが録画一覧等が出ない
一覧は出るがタイトルを再生すると問題が発生する
再生は出来るが途中で止まる、等々
せめてこれくらいの情報がなければ原因の切り分けも難しいでしょう
書込番号:22530872
6点

>ツーピックさん
> BW690
逆がOKならBRG2020側のドライブの書き込み要因か。
あと頻度、全数なのかそういうこともある程度なのか?
全数で無いなら、BRG2020側のドライブ要因の可能性大?
書込番号:22534836
1点

juliemaniaxさん
>再生出来なかったディスクをBRG2020でムーブバックしてみる
ムーブバックは試したディスクに入っていたで6番組の内2番組しかできませんでした。
>BRG2020、BW690、ソニー機それぞれでダビングした物は自機で再生出来るのか
自機再生は出来ます。
>BW690、ソニー機で録画した物は他機で再生できるのか
出来ます。
>使っているディスクのメーカーはどこか
ソニー製、三菱製で試しました。
>再生が出来ないとの事ですがどの様な症状でしょうか
このディスクは対応されていませんという内容のなエラーメッセージが出ます。
録画一覧等も出ません。
スピードアートさん
全数再生できません。
みなさんが他機種でも再生出来ているのなら、メーカーからの回答で解決できない今
買え替えなければ行けないと考えるととても憂鬱です。
更に今までディスクにダビングしたものが新しい機種で再生できなければ
と考えると怖いです。
書込番号:22535760
0点

ツーピックさん
試しにこのレコとソニーレコ、BW690から同じディスクに追記、ダビングされたらどんな動作をしますか?
このレコで記録したBDが、ソニーレコとBW690で認識しない様なら、ソニーレコやBW690で初期化(フォーマット)して、このレコで記録、ダビングが出来るものなのか。
このレコに搭載されている光学ドライブに問題があるものなのか、BDのフォーマットに問題があるのか、簡単ダビングや詳細ダビングの一連のプログラムに問題があるのか。
該当レコは保有していませんので試せませんが、問題があってソフトで対処できるならアップデートに期待したり、光学ドライブに欠陥があるのならメーカーが認めて修理対応が出来るのか。
このレコをメインで焼いているヘビーユーザーの見解を待ちたいですね。
あと表題は「他機種でダビングしたブルーレイが観れない」より「ダビングしたブルーレイが他機種で観れない」が分かりやすいと思います。
書込番号:22535892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
BW690から同じディスクに追記、ダビングは可能でした。
他の所有者の方はどうなのか本当に知りたいです。
残したいバンブ味が残せないのは辛いです。
表題はそのとおりですね。当初も変更したかったのですが変更出来ないのか
そのままになってしまっております。
書込番号:22536342
0点

>ムーブバックは試したディスクに入っていたで6番組の内2番組しかできませんでした。
BRG2020でダビングした物がBRG2020へムーブバック出来ない時点でダビングに失敗していると思われます
原因は恐らくBDドライブの故障(劣化)だと思います。(ピックアップレンズの汚れも含む)
ムーブバック出来なかった4番組は恐らくムーブバックの途中でエラーが出て中止していませんか?
再生は問題無いとの事ですがエラーの出た場所で僅かに映像が乱れていると思います
この場合エラーの出た部分を削除することでムーブバック出来る事があります
ダビングを繰り返す事で管理領域にも何かエラーが出ている可能性もあります
そのうち自機でも再生出来なくなる可能性がありますので早めの対処が必要だと思います
BDドライブの劣化時の症状としては
ディスクが認識しない
ディスクの認識に異常に時間(数分)が掛かる
録画一覧のタイトルの一部にXマークが付き再生できない
BDなのにCPRMエラーで再生出来ない
フォーマットが出来ない 等々BZT-720(4年弱使用時)での体験談です
>ソニー製、三菱製で試しました。
パナソニック製で有ればかろうじて成功するかも知れませんが断言出来ません
>BW690から同じディスクに追記、ダビングは可能でした。
>このディスクは対応されていませんという内容のエラーメッセージが出ます。
この辺りは相反すると思うのですがどうですか
>これはこの機種の仕様なのでしょうか。
過去のパナ機で(BW800世代)音声に独自規格を採用した為、他メーカーで再生できない事がありましたが
最近の機種ではあまり聞いたことはないですね(4Kレコーダーは除く)
長期補償があるならムーブバックが出来ない故障と断定できますので早めに修理されることをお薦めします
書込番号:22537118
0点

>ツーピックさん
〉BW690から同じディスクに追記、ダビングは可能でした。
〉他の所有者の方はどうなのか本当に知りたいです。
いまいち見えないのですが、この前者の意味は、BW690の追記の再生はできるが、BRG2020の部分が表示もされなければ?再生もできないということでしょうかね?
そうであれば、既述通り他の所有者以前にBRG2020側のドライブ系の固有の不具合の可能性が高く、そもそも早急に点検修理を急いだ方がいいと思います。
さもなくば、作成するライブラリの問題が積み重なることになる様な。。。
書込番号:22552269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
東芝に電話して聞いたら、タイムシフトの容量を増やすための外付けハードディスクはUSBハブに対応してないから、
1台のみで最高6テラバイトだそうです。こういう事を知らないで、USBハブや外づけハードディスクを複数台買ったら損するので
よく研究しときましょう。
5点

えっ、もうひとつの通常録画端子にタイムシフト繋げはいいのでは?
タイムシフトはCell REGZAから相性シビアなんで、HUBなんて無理ですし、普通の使い方はHUBなんてファンすら付いてないHDDとか使ったら夏にラックの中でビーンビーンブォンブォン鳴き、電源すら切れなくなるから使いませんよ。
TOSHIBAの中のオペレーター詳しかったですか?電器屋の店員より知らないから電話すらしてないけど。
12月に生産終了し、もうほとんどまともな値段で売ってないし、それとまた3TBの新商品出ます。
書込番号:22515335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電話するまでもなく、製品サイトに明示されていること。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/recording_02.html
※ USBハブを使用した同時接続は通常録画用のUSBハードディスクでのみ可能です。タイムシフトマシン録画用のUSBハードディスクは本機への直接接続が必要です。
何を今更。
ハブを使わず、通常録画兼用に直接接続すれば二台までいける。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html
書込番号:22515386
16点

なるほど。東芝の女性オペレーターがUSBハブ無しでも、外付けハードディスクが2台つけれると教えてくれなかったから、1台しかつけれないと勘違いしました。
書込番号:22515777
2点

オペ子の問題というよりスレ主の読解力、表現力のせいでしょう。
少なくとも、自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、他人様に、よく研究しとけなんて言えるような立場じゃないのは確か。
書込番号:22515823
24点

上から目線で人をぐうたらのバカ扱いする人間がいますが。すでにタイムシフトマシンのテレビ持っていて。DR画質で80時間録画できるのだけど、DMR-M4008だとそれ以上DR画質で録画できますかと東芝テレビご相談センターに電話したら、出た人間が3Tバイトの場合どうのこうのとうんちくたれてきたので、埒があかないので代わってもらった女性がハブに対応してないとか言うので、だったら6テラバイト一台しかつけれないのか聞いたらそうだと言うわけで。間違った情報与えまくりで全く使い物にならない東芝の相談センターで終了。
書込番号:22520249
4点

上から目線って、自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、他人様に、よく研究しとけなんて宣う誰かさんのことですね。
自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、オペ子ガーって客観性の欠片もない自分の言い分だけで、一方的に文句言ってるのは、ぐうたら以外の何者でもないでしょ。
書込番号:22529284
17点

製品をネットで研究してるに決まってるだろ。それでもわからないから電話で詳しい説明してもらってるんだよ。
その為にご相談センターがあるのに、2人も担当者代わってまともな説明できないんだから話にならない。
書込番号:22529370
5点

誤解と思い込みがあるように見受けられます。
「FKOHOU」さんは、全7チューナーが当然DRモードでタイムシフトマシン機能が可能であると思いこんでいませんか?
斯く言う私も購入して、実際に動かしてみるまでその様に思っていました。(購入して後悔した3大ポイントのうちの一つです。)
オペレーターは、「DRモードでタイムシフトマシン機能で保存する場合は、」 1つのHDDしか繋げません。と言っているので、
それ自体は間違っていません。
AVモード以下で構わなければ、タイムシフトマシン機能にもう一台 USB-HDDを繋ぐことが可能です。
通常録画であれば、USBハブを使用して、複数台のHDDにDRモードでの録画の振り分けが(状況によっては)可能です。
それと、メーカーの保証外ですが8TBまで使用できるかもしれません。(私も研究中です。)
「FKOHOU」さんも レスポンスの表現の仕方も含めて研究した方がいいと思いますよ。
・チューナー数の制限
全7チューナー(チャンネル)のうち、5チューナーがUSB-HDDにタイムシフトマシン機能の保存先へ指定を変更可能です。
全7チューナー(チャンネル)を全てタイムシフトマシン機能に使用する場合、残りの少なくとも2チューナーは、本体内蔵HDDに振り分けなければなりません。
USB-HDD No.1 ... 2チャンネル (本機搭載のIUSBコントローラーは USB 2.0) AVモード以下のみ可能
本体内蔵 HDD ... 2チャンネル AVモード以下のみ可能
USB-HDD No.2 ... 3チャンネル (本機投資のUSBコントローラーは USB 3.0) DRモード可能
・録画モードの制限
全7チューナー(チャンネル)のうち、DRモードで保存できるのは、No.4〜No.6の3チューナーのみです。それも、外付け 3.0 USB-HDD を保存先に指定した場合のみに、DRモードでのタイムシフトマシン機能が有効になります。この場合、通常録画USB-HDDやSEEQVAULT USB-HDD との同時使用はできません。残りの4チューナーはAVモード以下での保存になります。
・遡及できる時間の制限
各チューナーのタイムシフトマシン機能の保存先は、チャンネル毎に指定する形式です。他社機の一部のレコーダーのように、タイムシフト機能の保存領域として、一括管理しているわけではありません。したがって、遡れる時間は、本機の場合はチャンネル毎に不揃いとなります。
・USB-HDD の容量の制限
メーカー保証は6TBまでですが、8TBを正常に認識しているように見えます。ファイルシステムの解析をした人からは約8.8TB まで認識できると伝聞しています。(4TBと8TBとを繋いで運用しています。)
書込番号:22557730
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW550
どこでもディーガと価格に惹かれ購入。しかし、こちらはWi-Fi対応では無いとの事で、それなら少しお金を払い上位機種1050の方にすれば良かったと後悔。
我が家のルーターからテレビまでは遠く、有線LANで繋ぐには長いLANケーブルが必要…。電気屋の店員、Panasonicに聞いても、長いLANケーブルを使ってもらうしか方法はありませんね!って言われました。しかし、こちらで調べたらWi-Fi中継器(LAN端子付)を使えばインターネット接続可能との事で…(^^; 注文して到着待ちです。
書込番号:22509873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PLCや、無線子機など
代替方法はいくらでもあります!
https://www.amazon.co.jp/dp/B072QG84BK/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_I6tFCbZJVGYRN
書込番号:22509968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。色々方法があるのですね!Panasonicの相談センターにも有線LANしか出来ませんと言われたので落胆してましたが安心しました。電気屋さん(ノジマ)でもこういった商品を扱ってるのに教えてくれずですが、お店的には高い方を売りたいですもんね。
書込番号:22510221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





