このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2019年10月17日 13:42 | |
| 18 | 8 | 2019年10月25日 13:41 | |
| 41 | 8 | 2019年10月19日 21:38 | |
| 19 | 9 | 2022年3月20日 04:26 | |
| 22 | 7 | 2019年10月15日 19:21 | |
| 36 | 12 | 2019年10月14日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
新しいどこでもdigaが発表され。4K番組もリ宅外から録画の予約ができるようになったというので。早速導入したが。4K番組表が表示されなkったので。サポートセンターに電話確認。解答がホーム > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー >DMR-SCZ2060はサポート対象外ですといわれてしまい。DMR-SCZ2060は最新のどこでもdigaをつかっても。4K番組のろくが予約はできないようです。DMR-SCZ2060は4Kの録画再生ブルーレイダビング等4Kサポートdigaの先駆者として発表されたきしゅだったと思うのですが。何処でもDIGAのバージョンアップの対象機種からはずされてしまうのはかなしいですね。わたくしはパナユーザーとしては。初心者なのですが。パナソニックは古い機種は見捨てるメーカーなんでしょうかね。わたくしの経験のある。他社メーカーは、そんなことなかったのですが。よっぽど。新機能のサポートにハードウェアの変更が必要な場合は無理でしたが。4Kのリモート録画予約の実現はそれほど。難しくないとおもってしまいます。BSや地デジなどはリモート予約ができて。4Kもローカルで予約可能なんだから。新機種ではできるのだから。こちらの機種もできるようにするのは、かんたんでは。DMR-SCZ2060のHwの変更までは必要ないのでは。デジタル放送には。ライセンス上の問題もからむのそれとも4K番組の宅外予約はできるのでしょうか?私の設定の間違いかなにかあるのでしょうか?このビデオの映像はとてもキレイできにいっています。
8点
私も以前はどこでもディーガのバージョンアップで4kコンテンツの再生が出来ると思っていました。
何故ならパナソニックのサポートも4kコンテンツの再生が出来る様になると言っていました。
その際はディーガのファームウェアを上げなければいけませんと言われました。9月下旬に
ファームウェアが上がり、いざどこでもディーガの番だと思ったところパナソニックから連絡があり
今回のバージョンアップでも4kコンテンツの再生や与薬は出来ません。今回のファームウェアの更新
は、再生の向上です。と言われました。私もこの機種で4kコンテンツの再生や予約を期待しているのですが何せ既に11回のファームウェアの更新がされていますので、残念ですがこの機種での予約は難しい
かと思います。BS4kも1年前後ですが未だに民放は2kのアップコンバートが多くやる気を感じられません。実際私も録画はほぼ2kばかりです。SCZ2060はやはり2kメインで、4CW400は4kメインなので
当然どこでもディーガで4kコンテンツの再生、予約が出来ないとまずいと思いますが、あくまでSCZ2060はは2kメインなので多分将来はするかもしれないと気長に待ちましょう。パナソニックも出来ない、やらないとは言ってません、あくまで未定ですとしか言っていません。
書込番号:22991999
2点
簡単に出来るならば対応するでしょうね。
それがしないという事は簡単ではなかった。
対応したら性能が出なかった。
と想像します。ソフト的には共通的に対応する筈ですから。
書込番号:22992585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z620
購入してから3年近く、あまり使用頻度は高くないまま、突然リモコン操作が効かなくなり、更に本体操作もできなくなってしまいました。
購入当初から、本体電源ボタンの感触がふわふわと頼りない感じが気にはなっていたのですが、こんなものなのだろうかと変に納得しつつも、壊すのが怖くて触らず、常にリモコンでオンオフをしていました。(今思えば初期の疑問をそのままにしていたのがよくなかったです)
操作ができなくなり、サポートセンターに電話をすると、マニュアルにそって丁寧に案内をしてくれました。
ただ、電源ボタンの感触のおかしさについて、しつこく伝えても、やんわりと流され、電源長押しをするよう言われる。
通常どのぐらいの力で押せばよいものなのか、本当に押し込んでよいのか、何度も不安をお伝えするも、当たりは柔らかくただ流されるばかりなので、そのうちこちらが不安になり過ぎなのかと思えてきて、少し力をこめてボタンを押しこむも、やはり電源はきれず、感触もフワフワとおかしいまま。
コンセントを抜き差ししたところ、立ち上がってすぐ、ディスク挿入口が勝手に出てくる&リモコンも本体操作も受け付けない状態になりました。ここで再度電源ボタンを押すよう言われ、軽く押したところ、ペキッと音がして、電源ボタンが斜めに落ち込み、損傷してしまいました。
ボタンが壊れました、とお伝えしたところ、「物理的故障は電話でのサポートの対象外になります」と言われ、購入店等で修理に出すよう勧められました。
電話でこれ以上のサポートができないことはわかります。ですが、こちらも電源ボタンの感触のおかしさを十分にお伝えしていたのにも関わらず流され、案内に従った結果生じた物理的損傷について、メーカーとしての補償やサポートなどが一切ないことに驚きました。
また、新たに物理的損傷が生じたことで、もとの不具合の原因もわかりにくくなってしまったのではと思うのですが、それについても一切触れられませんでした。
電話対応してくださった方は最後まで物腰柔らかで、マニュアルにそった丁寧な対応をしてれましたが、なんだか納得がいかない部分が大きいです。
こちらの購入初期の怠慢が招いたことでもあるとはいえ、今回の東芝さんのメーカーとしての対応はすごく残念に感じました。
このようなメーカー対応は普通のことなのでしょうか?
書込番号:22991741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このようなメーカー対応は普通のことなのでしょうか?
主殿と同じ事例(電源ボタンの感触のおかしさを十分に伝えていたのにも関わらず、案内に従った結果物理的損傷が生じた)は聞いた事が無い故、
どのメーカーも同じ対応かどうかは判らん。
メーカーの対応としては、
まずメーカーによる点検を提案すべきだったのでは、とは思う。
ユーザーによる操作を案内するならば、
損傷の可能性がある事も併せて伝えておくべきであったかと。
書込番号:22991854
7点
リモコンが効かないですか?
本体のボタンも効かないとありますね。
そして、本体のコンセントを抜いて電源を入れたら
トレイが出てきた
これから推測出来るのは本体の故障でしょう。
リモコンはテストとして、携帯をカメラ状態にして
リモコンのレンズの所を携帯のカメラで見る様にして
リモコンのどれかのボタンを押すと、その時に紫色の光が映れば
リモコンは動作しています。(一部の携帯は反応しないのが有る)
で、推測ですがトレイが出て来たとの事なので、本体側の
トレイの取り出しボタンに対応した部分
押しても無いのに押した状態
つまり、スイッチ部分の可能性がありますね。
(リモコンよりも、本体側のボタンが優先する)
従って、リモコンを押しても反応しない
そして、電源を入れたらトレイが出てくると
点検依頼でしょうかね。
延長保証に入っていたら良いですね。
先ずは、携帯のカメラで確認してください。
書込番号:22992148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再度、
トレイが出るとすると、本体のボタンが常に押された状態が考えられる。
リモコンのボタンが斜めに落ち込んでるとありましたが
ボタンが引っ込んだ状態ですかね。
(常に送信している状態の可能性もある)
引っ込んだ状態になるという事は?
もしかして、爪を長く伸ばしていませんか?
そして、ボタンを爪で押す感じ
つまり、ボタンをヘラで押す感じで入り込んだ?
どちら方向かは分かりませんが、上だったら下に押す感じで出ませんかね。
もし、復帰するなら爪で押したのが原因かもしれない。
指の腹で押す事ですね。
直らないなら交換可能ですね。
押しっぱなしだと、電池の消耗も考えておいてください。
書込番号:22992178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電話サポート中に損傷がおこるということは、稀なことなのですね。
確かに仰る通り、あらかじめ損傷のリスクがあることを伝えられていたら、納得しやすかったように思います。
心の準備なく自分の手で壊してしまい、焦ってしまいました。
客観的なご意見をいただき、次回に活かせそうです。ありがとうございました。
書込番号:22992290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコンはTVの電源ボタンも付属しているタイプで、テレビは問題なくオンオフできるため、おそらくリモコンには不具合ないのかと思います。
面白い方法があるのですね。今度リモコンが効かなくなったときには、スマホカメラで見てみます。
電源ボタンの落ち込みは、リモコンではなく本体側の電源ボタンのことです。わかりにくい記載ですみません。
爪は伸びていないのですが、元々フワフワとしてどこまで押し込めばよいのかわからないような感触の電源を、指先が痛くなるぐらい押し込んでしまったので、そりゃ壊れるよね、という状況ではあったと思います。ただ、指が痛くなるぐらい押すものなんですか?ということも、逐一サポートの方に確認をしながら行なっていたのですが…他の方のアドバイスの通りで、損傷リスクの説明をひとこと頂いていれば、納得がいきやすかったのだと思います。
仰る通り、おそらく本体側の電源やトレイ開閉スイッチの方の故障かと想像しています。
実は本体電源ボタン損傷後、一時的にリモコンが効くようになり、電源もオフにできたのですが、1時間程してから、何もしていないのに急に電源が入りトレイが勝手に開くということがありました。リモコンも効いたり効かなかったりで、なんとか電源を切っても同じ現象を繰り返しており、若干怖いです。修理に出してもそこそこ費用がかかると思いますので、もう新しいものを購入しようかと考えています。
TVがREGZAなのでREGZAのレコーダーを使っていたのですが…詳しくないので不安ですが、一度他のメーカーでも相性の良いものがないか探してみようかと思っています。
ご丁寧にお返事いただき、またリモコンの動作確認の仕方など今後に役立つお知恵も教えていただいて、本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:22992325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バンブリッジさん
本体側のボタンでしたか
了解しました。
となると、『電源を入れたら、トレイが出た』
つまり、一番の可能性はトレイのスイッチが
押していないのに、押している状態というのが考えられますね。
買い替えるにはメカ部品やHDDと言った部品でもなさそうなので
一度点検に出してみたら如何でしょうね。
延長保証が無いとすると、点検費(見積り料)は発生するかもですが
あと、電源のボタンの件もありますが
そう言えば、テレビの方もレグザとの事ですが、型式ば問題ですが
テレビのリモコンにもレコーダーの操作など出来るのだったら
テレビのリモコンでもHDMI接続とかだと『レグザリンク』で
『HDMI連動機器を操作する』といったところで【電源】の入り切りも
出来たと思います。(本体側のトレイのスイッチが不具合なら無理かも)
ちなみに、私なら修理しますね。
何故なら、このレコーダーにサーバー機能も付いている様なので、
LANを使った機能が活用出来るから
家庭内LANが確立していれば、テレビの型式によって
レコーダーを置いている部屋と違った部屋のテレビで内容を観れる
例えば1階にレコーダーで2階の寝室とかで1階のレコーダー内容が観れる。
そんな使い方をします。 勿体ないw
書込番号:22992574
1点
一つ簡単な確認をしてみてください、もう既に確認済みでも、やってみて...
全てのHDMIケーブルの、抜き差しを、してみてください。
書込番号:22993538
1点
>一休みさん
東芝サポートステーションになっている近所の電気屋さんに修理のご相談をしたところ、おそらく基盤取り替えになりそうな故障の可能性が高いとのこと、そこそこの修理代(+送料、見積り料)がかかってしまうようで…
家族と相談し、やはり買い替えの方向で考えています。
拙宅にはテレビが1台しかなく…宝を持ちぐされております。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23008065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W200
購入後3週間、HDDへの録画は何の問題も無く安定していましたが 今日になってBlu-rayの再生が出来ない事に気づきました。
録画して撮りためていた物ならばディスクの相性も考えられるかもといろいろ試しましたが、やはり途中で(数秒〜数分単位で)画面が切れてしまい さきほど 市販のBlu-ray・アニメ作品を再生したところ やはり全く同じで見るに堪えません。
Blu-rayだけでなく 購入したDVD映画も画面が数秒で途切れてしまいます。
もちろん 他社のレコーダーでな何の問題も無く再生できています(東芝 ソニー)
撮りためていた録画を 全部外付けHDDにダビングした後で 購入店に持ち込んで 修理を依頼するつもりです。
SeeQVaultの外付けHDDだから 大丈夫だとは思いますが、この状態でBlu-rayにダビングするのはあまりに不安ですし、なんとも困り果てました。
やはり 初期不良なんでしょうか??
聞くところによると パナのレコーダーではパナ製のディスクを使わないとエラーが多いと聞いて困惑しています。
10点
>パナのレコーダーではパナ製のディスクを使わないとエラーが多いと聞いて
誰が云っておるのだ?
書込番号:22991268
12点
市販ソフト再生できないなら初期不良でしょうね。
最後のパナソニックのメディア使わないと・・・
他社製のメディア使っても本体壊れませんよ。。
私sonyのメディア使ってエラー起きたことないですが。。多分100枚以上使ってるはず。
書込番号:22991297
3点
コンセント抜いて10分以上放置して再起動させたり
本体の電源ボタン長押しによるリセットをしても改善しないなら初期不良だと思うんだお
書込番号:22991447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、返信ありがとうございましたm(_ _)m
パナソニックのBlu-rayディスク 私は使ったことがほとんど無いんです。そもそもパナの機器を買ったのもこれが始めて。
定番メーカーで評価も高いと考えたのですが。
ディスクの件は、だいぶ以前に電気屋さんの店員さんに聞きました。その時は 東芝のレコーダーを買いまして パナソニックは却下したんです。今回 パナソニックを買った理由は 新たにケーブルTVに加入しまして そのLAN接続のダビングがパナソニックのレコーダーが推奨機器であったためなんです。他のメーカーでのダビングは保証できないと言われまして・・・・・・
電源の取り外しや長押し 再起動 ファームウェア等 いろいろやってみましたが、やはりダメでした。修理の結果は また報告します。
書込番号:22991761
0点
>だいぶ以前に電気屋さんの店員さんに聞きました。
そもそも、
パナ製「以外の」のディスクが、
どれほど種類があると思っておるのだ?
当然、品質もピンキリだ。
その、夥しい種類のディスクをひっくるめて
>エラーが多い
だと?
我輩は、
バーベイタムの1層100枚スピンドルのBD-Rを
千枚は遥かに超えるほど、DIGAで使っておるが、
エラーなど、有ったであろうか・・・
「パナ製のディスクを使えばエラーが少ない」
ならば、理解出来るが、
>パナ製のディスクを使わないとエラーが多い
何処のどいつだ?
書込番号:22991820
6点
え〜皆様 只今 電気店から帰宅しました。某電気店では 購入後3週間との事で申し訳ないと 新品に交換となりました。さすがの対応に感謝しつつ 帰宅後に早速あれこれと。
結果は 前の方がまだマシだったと・・・・・・今度はBlu-ray・DVDの認識すらしない。かろうじて読み込んだとしても数秒で再生が途切れて真っ黒画面に。ケーブルの抜き差しから電源 各種ディスクの試し もちろん市販のディスクも3種類ほど実験しました。どれも全滅。
ソニー 東芝 シャープのどのレコーダーでも問題無く再生できる事も確認しました。
まぁ この製品、2度も同じような初期不良となると、同じ生産ラインの物は全滅の可能性もあるかもしれませんねぇ〜
ディスクをトレーに乗せた時に 若干の揺れとカタカタと言う振動音が出ましたので これがエラーの原因では無いかと推定はしましたが、さすがに 自分ではどうにもなりませんので 再び電気屋に・・・・
店員さんに説明して パナソニックは2度と信用しない旨を告げたところ 無事全額返金して頂けました。時間か有れば他社製のレコーダーを買いたかったのですが、さすがに今日は疲れ果ててしまって、後日 また買いに来ると告げて気持ちよく店を出られたのが何よりも幸いです。
そういう顛末でした。皆様 ありがとうございました。
追伸 >彙襦悶躱脛様
お怒りはごもっともですm(_ _)m 私もいろいろなディスク(格安スピンドル)の物が中心で 今まで1000枚は使っているでしょう。
でも こんなエラーは初めてなんですよ・・・・しかも新品で立て続けに2機も。運が悪いというのが正直な感想です。
どうしてこんな事が起こったのか 本当の事を知りたいですねぇ〜
実は 私の友人で 以前にパナソニックともめたことがありまして とうとう修理が出来ずに放置になった事が・・・・・
私自身も パナはパナ製のディスクじゃないとダメだとは考えていません。今回の私の件は ディスクとは無関係でしょうねぇ〜
いずれにしても お気に触りでしたら謝罪します。すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:22993081
1点
是非、その某電気店に持って帰って、店員さんの前でダメっ振りを実演してあげて下さい。
書込番号:22993287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局 今日同じ店で東芝製のBlu-rayレコーダーを買いました。無事 接続と設定が終わり、パナで再生できなかった各ディスクを試して見たところ、全く何の問題も無く再生・視聴できました。
いろいろありましたが 結果オーライ。皆様 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22997238
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C20BT3
seeQVaultの外付けHDDの不具合
私は元々、パナソニック製のDMR-BG2050をもっていて、それにseeQVaultの外付けHDD(IOデータのAVHDーURSQ4)をつなげて録り貯めていた。その後にシャープの2B-C20BT3を買ったのでパナソニックにつないであったAVHD-URSQ4を2B-C20BT3につなげたら、初期化を求められた。初期化をしたら中身が全部なくなる。私はいろいろな方法を試したが認識できないのでサポートに電話することにした。
私はシャープのサポートに電話したら結局は「互換性がない」という事を言うので、そのような説明はどこに書いてあるか尋ねたら、以下を見てくれということで
https://jp.sharp/support/bd/info/seeqvault.html
飛んだら、図解の下に
※2 対象は当社SeeQVault™対応AQUOSブルーレイ同士のみとなります。機種によってはソフトウェアのアップデートが必要です。液晶テレビAQUOSは、SeeQVault™に対応していないため、本機能をご利用いただけません。また、他社のレコーダーやテレビで録画したSeeQVault™対応外付けHDDは、録画されている番組のファイルフォーマット(記録方式)が異なると、同じ規格でも再生互換がありません。
とあった。それ以上は突っ込めなかったので諦めた。(泣)
しかし私は逆の場合を試したかったので新たにseeQVault対応のHDDを買い、シャープの2B-C20BT3で初期化し、そこに何個か録画番組を入れてその後にパナソニック製のDMR-BG2050につなげたらあっさり、すんなり、認識して番組を見ることができた。しかし、その外付けHDDの中にパナソニックで録画した番組を入れて再度、シャープ製で繋げたときにきちんと認識するかはまだわからない。
皆さん、他社製のブルーレイレコーダーを持っていてseeQVaultの外付けHDDをお持ちの方は十分お気をつけください。それはシャープ製に繋げられません。
6点
tws615さん
お気持ちは理解できますが、ココを見ている人達には常識です。
SQVは、他社互換性は無いのが、公式発表です。
で、ココのユーザー検証などで、パナDIAGでフォーマットしたSQV HDDは、
東芝、SONYの機器では互換性が確保されている事が報告されています。
そして、それを受けて(?)東芝は、再生互換は、公式に認めています。
他社互換性の観点では、シャープ機は論外の印象です。
書込番号:22987753
6点
なんの為のseeQVault規格…
バージョン違い…
アップデート…
シャープはやはり日本製ではなくなったっんだと改めて実感する事案ですね。
書込番号:22987909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yuccochanさん、
そうだったのですね。あまり詳しくなかったのでがっかりしましたが仕方ないですね。
麻呂犬さん、
ほんと残念ですよね。シャープ製品も録画リストなどは最高なのでなんか勿体無いですね。
書込番号:22987994
1点
後継機ではSQVへに対応自体打ち切られましたねぇ。
さすが、目の付け所が斜め上なのをシャープと自称するシャープらしい。
書込番号:24098092
2点
>DECSさん
新情報ありがとうございます。おかげでそれを初めて知りました。
最新の4KシリーズにSQVは全滅ですね。
ブルーレイ機はシャープ2台、パナ2台、東芝1台持ってて私的には本体の録画リストの使いやすさはシャープが1番と思ってるんですが、SQVはそれほど使い勝手が良くない(SQVなら東芝の録画リストが良いと思う)ので、もう見切りをつけてシャープのSQVに録り溜めた番組をゆっくりとブルーレイに移そうと思います。何日、何ヶ月かかるかわかりませんけどw。
書込番号:24098454
1点
>tws615さん
「シャープのSQVに録り溜めた番組をゆっくりとブルーレイに移そうと思います」
以前拝読したとき、見逃していました。内蔵HDDにムーブバックが可能ということ(その後でBDにムーブ)。
私はBD-T3600までの情報しかなく、ムーブバックできることを知りませんでした。
パナ機は駄目ですが、シャープ機はタイトル名でソートできるので、見たいタイトルの番組をさがすには、SQVHDDは大いに意味があると思います。
ところで、作業の進捗状況はいかがですか?
書込番号:24411030
0点
>価格com利用者さん
返信ありがとうございます。
実はまだムーブバック完了しておりません。スカパーのドラマや映画を録画するものが多いせいで作業が追いつかいないのです。
いろいろとどこにも置いてない、配信されてない古いドラマを観れるのでスカパーは貴重な資料の宝庫です。
市原悦子さんの珍しいドラマやら、大映ドラマシリーズやら、メディア化されてない、ちあきなおみさんの出演ドラマも観れます。
スカパーと契約してる限りなかなかムーブバック完了できなさそうですね。
書込番号:24416364
0点
>tws615さん
スカパーの番組をCMカットなどした後に、SQVHDDにムーブすることにも意味があると思いますよ。
タイトルの並べ替え(ソート)ができていいですね。
BDの方が“安全”“無難”かも知れませんが、特に、SQVHDD対応のシャープのレコーダーを複数お持ちでしたら。
書込番号:24426682
0点
>価格com利用者さん、および回答を下さった皆様。
もう既に知っている方もいるかもしれませんが、一応報告させて下さい。
何か他にいい方法があるか模索しながら、中古ですが東芝、ソニーのブルーレイレコーダーを買って検証しました結果、
シャープの2B-C20BT3で登録、録画したseeQvaultが東芝ブルーレイレコーダーで認識してその中の番組を東芝へ移動できる事がわかりました。
パナソニックではシャープseeQvは番組を観るだけは可能、ソニーでは認識すらしませんでした。
シャープ機のseeQvaultを完全に受け入れられるとは東芝機(DBR-UT209)の度量が広くて嬉しい驚きです。
書込番号:24658133
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT2000
番組名録画を設定しているのですが、予約が継続されない番組があります。
(具体的にはTV愛知の警視庁特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 〜トクナナ〜)
7月にこの機種を買って番組名録画を利用しだしたときも録画を撮り逃がした番組がありました。
その時はたまたまかな?と思っていたのですが、この番組を撮り始めてから次週の予約が入らない現象が起きてます。
(その他の番組では普通に予約が入る)
放送局側の番組表に載せる情報が問題のような気もしますがなんとなくモヤモヤしてしまって…。
継続してくれないので番組表から都度予約はしているのですが、何分他作品が問題なく撮れているのでこの番組だけっていうのが面倒くさいww
僕の個体特有の症状なんですかねぇ???
8点
特定の番組で起こるならば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418561/SortID=16504785/#16504919
↑の、
>3.追跡番組名の不一致
> 番組名に余計な文字列が含まれており、検索ミスを起こす
> →番組名条件を変更すれば、改善されることがほとんど。
上記可能性がある。
予約リスト→オプション→番組名検索情報→番組名変更
で、番組名を変更すれば いいかもしれん。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=20595695
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588105/SortID=18967806/#18967880
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710801/SortID=18304765/#18310173
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005003/SortID=22968746/#22970329
書込番号:22987365
3点
>彙襦悶躱脛さん
レスありがとうございます。
実はそのあたりのことはもう試しておりまして、
「警視庁特務部」・「特殊凶悪犯対策室」・「トクナナ」で検索番組名を変更しても予約画面には表示されない状態です。
以前使用していたAT970Tでは条件を変更すれば大抵引っかかってくれたんですが今回は何をどう変更してもダメですね。
1度、リセットかけたほうがいいのかなぁ…
書込番号:22987410
1点
他の局だと
警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 -トクナナ-
『警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 ートクナナー』
とかになっててテレビ愛知とは微妙に番組名が違うんだお( ̄〜 ̄;)
ソニーでキーワード録画出来ない理由はパンくんにはわかりません
書込番号:22988095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
番組表から語句登録して、メニュー→録画する→検索して予約→キーワード→登録語句で登録して、検索結果が出ますか?
予約録画が上手く行かなかったときの番組表から登録と検索、上手く行ったときの登録と検索で違いがあるなら語句(放送局からのデータ)の違いがある。
違いが無いなら本体の設定初期化(関係なさそうだけど学習情報の初期化)でどうか?
当方は東京都江戸川区なので、同一番組は見付かりませんでした。
(ケーブルテレビでの千葉テレビ、テレビ埼玉、テレビ神奈川は受信できてます)
ほかに同様のことがこちらで受信できる放送なら試せます。
FT1000ほかソニーレコーダー複数あります。
ちなみに、「ドクターX〜外科医」、「ドクターX」で検索の結果、「ドクターX 〜外科医」とあるのに結果は違いました。
(Xと〜の間に「全角スペース」があるので違いが出た可能性)
ほかにも全角スペースと半角スペースx2で録画番組をソート(50音並び替え)すると違う扱いです。
書込番号:22988843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンツそうばんちょうさん
>りょうマーチさん
あ〜、そういえばキーワード録画ありましたね!
ということで試してみましたが、ワードをいろいろ変えても全くかすりもしませんでした。
試してみたのは番組名を分割、番組情報に載っているワードで登録などですが、どれも自動録画予約のタグには何も出てきませんでした。
通常録画予約に同一番組があると2重録画防止で載らないのかな?とも思って削除した後、同様にキーワード設定してやってみましたがこれもダメ。
ん〜、同じTV愛知の「あひるの空」は問題なく予約継続してるんですよね〜、ワケわからん。
レコーダー側に問題があるのか、はたまたTV局側に問題があるのか、さっぱりです。
まぁ予約が飛ばされることは今の所無いので現状は毎回予約して1クール過ごしてみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22989361
0点
毎週予約を選んでも予約されないのでしょうか。
私は、毎日予約で同じ時間帯に別の番組でも録画されていたので、タイトルが何になっていたも毎週録画なら同じ時間なら録れないことはないのでと思ってしまいます。
同じ名前で予約できるのは知らなかったので、今度試してみようかな。
書込番号:22989395
2点
こんばんは
キーワード録画…おまかせまる録ですか?
おまかせまる録での候補はすぐに出ないときが多々ある感じです。
なので、メニュー画面から行って「検索して予約」のところからを提案してみました。
これから放送される今の番組表にあるタイトル名から語句登録しても検索して予約に挙がらないならリセットや初期化で、それでも出ないなら故障としか…?
自動録画予約は検索する、反映するタイミングがリアルタイムではない感じです。
(このレコーダーではなく、昔のでそんな感じだったような)
書込番号:22989567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
最近になって気付いたのだが、夜中に電源OFFにもかかわらず勝手にカチャカチャと動作音がします。
恐らく、番組表のデータ取得のための動作音かと思うのですが、毎晩、ベッドから1メートルぐらいの至近距離で鳴ってるので目が覚めることもあります。
アマプラで心霊系の動画を見た後の就寝中にこれをやられると、心臓がドキッとする事もありました。
前使っていたパナソニックのDVDレコーダーは無音だったのですが、最近のBDレコーダーは作動音に関しては改悪だらけです。
静かなウルトラHD対応のBDレコーダーって無いのでしょうか?
場合によっては買い換えを検討しています。
12点
みやびチャンネルさん
現実には設置場所、向きの変更、または就寝場所、向きの変更。
あと光学ドライブにディスクは入れないぐらいでしょうか。
>前使っていたパナソニックのDVDレコーダーは無音だったのですが、最近のBDレコーダーは作動音に関しては改悪だらけです。
前のレコは何をお使いだったか分かりませんが、筐体のコンパクト化と何かしらのコストダウン、HDDの仕様の違いなど。
書込番号:22978899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
この動作音についてはかなり前から話題になってましたよね。
設置場所の変更が難しいので、このまま我慢して使い続けますよ。
パナさんにはもっと静かな製品を作って欲しいですね。
書込番号:22978917
2点
>みやびチャンネルさん
自分は、2013年のBD-W560を使っていますが
夜中に、動作音はしますよ。
気にしてませんね。
書込番号:22978922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
盛り塩したら収まったりして...
部屋にヤバイのいるんじゃないっすか
書込番号:22978969
9点
別の部屋で寝る
耳栓をして寝る
電源コードを抜いて寝る
我慢して寝る
思いつくのは...
書込番号:22978973
5点
そういうのって、気になりだすと気になってしょうがないですよね。(^^;
設置場所の変更が難しければ、密閉性の高いラックに入れるとかもひとつでしょうか。
最近のAV機器は排熱もすごいので、難しいかもしれませんが…。
書込番号:22979050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
起動時の動作音はHDDのスピンアップの音と、BDドライブの動作音のセットになると思いますが
現行機の仕様がどうなのかわかりませんが、DIGAは予約録画でもDLNA配信でもリモコンで電源ONでも必ずBDドライブも動作しますが、例えば東芝機(DBR-T1008)だと予約録画時はBDドライブは動作しないので、若干マシです。
音に関して言えば、BDドライブの開閉音も昔の機種は静かなものもあったので、もう少しなんとかならないものかと思います。
書込番号:22979132
1点
>みやびチャンネルさん
こんにちは
うちのはゴトゴトといいます。
書込番号:22979136
1点
なんで皆様への御礼の文章を消すかなぁ??(ホント、面倒臭い掲示板だなと思う時が度々があります)
皆様に御礼申し上げたのですが、知らない間に消えていたので再度投稿します。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22980775
0点
>みやびチャンネルさん
こんばんわ。
一応私はSCZ2060を使っていますが、確かに色々な音が一日中聞こえていますが、気にしないように
しています。これらの製品はリモコンで電源を切っていても、色々な作業をするため電源を入れて
いるようなので冷却ファンとかの回転音やHDDやブルーレイディスクの回転チェックしています。
なので回転音もするとのこと、パナソニックに聞きましたが、現状止める事は出来ませんと言われました。なので最終的には電源コンセントを切るしかないと思いますが。
書込番号:22981746
1点
みやびチャンネルさん
旨く投稿できなかったので、再送します。
2重投稿になっていたら申し訳ないです。
夜中に音を出さない方法
・電源を切らない(ONにしたままにする)
・AM1時を過ぎてから電源をオフにする
・上記が手動では難しい場合は、無操作時の電源オフ機能を使って1時過ぎに切れるようにする
書込番号:22981985
1点
うちのUBZ2020は毎日10時49分になると、まず接続しているUSB-HDDのアクセスランプが点灯し、
続いて本体から、クゥ〜ン・・・カッコンカッコンっていう音がします。(電源がOnになっている訳ではない
ようで表示窓には何も表示されません)
本体に近づいてみると、サーっていう音がしてます。
決まって毎日10時49分です。(切りの良い50分或いは11時ではないんです)
自分では何も設定などはしていません。
そして11分後に(これまた切りの良い10分後ではありません)本体からカラカラカランという音がして、
サーっという音は停止し約1分後にUSB-HDDのアクセスランプが消灯します。
毎日決まったこの動作、いったい何なんでしょうか。
4台のパナ製レコーダーを使っていますがUBZ2020にだけ現れている症状です。
パナのサポートに問い合わせたこともありますが、原因は分からないとのことでした。
みやびチャンネルさん横からすいませんでした。
書込番号:22987012
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




