
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2019年8月14日 08:38 |
![]() |
5 | 1 | 2019年8月6日 16:53 |
![]() |
117 | 20 | 2019年8月24日 10:50 |
![]() |
4 | 4 | 2019年8月4日 16:21 |
![]() |
6 | 4 | 2019年7月27日 18:45 |
![]() |
29 | 11 | 2019年7月19日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW560
無線LANないとは、、、。スペックちゃんと確認してなかった自分のせいですが、1テラの方にはあったので、こっちもあると思ってました。。。
手軽に無線接続できる方法ありませんか??
ルーター買うしかないんですかね。
書込番号:22855769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

BUFFALO WLI-UTX-AG300/C
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-utx-ag300_c.html
https://kakaku.com/item/K0000401159/
書込番号:22855829
6点

お、これ挿すだけでいいんすね?
ありがとうございます!!
書込番号:22855847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに無線LAN環境があるなら、その機器にDIGAを有線LAN接続するのが一番です。
通信速度は、有線と無線に分散したほうが安定します。
書込番号:22855878
4点

スレ主さんは、TVはネット接続要らないのでしょうか?
TVもWi-Fi接続?ですか?
TVからレコーダへのダビングは、やらないのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-g300.html
大容量データを高速通信できる「Giga」に全ポート対応
これならば、テレビ付近の機器は、まとめて有線LAN接続で
安定して早くダビング可能になる。
値段も大差ない。
USB給電のタイプは、レコーダーの後ろから電源をとりたく
なるでしょうけど、そうすると、レコーダの電源ONの時しか
ネット接続せず。
スマホで外出先から予約などもできません。
wi-fi接続だと、外からのアクセスの際に、再接続できるか?
安定性の問題もありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970236/SortID=22800338/#tab
この人は、ソニーでしたが、外部からのアクセスの際に、レコーダのWI-FI再接続がされないという問題で、イーサネットコンバーターから有線接続により、解決
書込番号:22856463
9点

有線で繋げないんですよね、、部屋のレイアウト的に。
TVは、無線LANでつながってます。AQUOS lc-50u45 です。なるほどUSB給電だとレコーダーを起こしておかないと外からつなげないんですね、、、昨日速攻でAmazonでポチッとしちゃいました、、、
エアステーションだと、レコーダーのオンオフには依存しないんですよね。こっちのほうがよさそうですね。
書込番号:22856524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1500
既に投稿されていることと重複するかもしれませんが、自分が目にしたクチコミでは表現が舌足らずに感じたので補足の意味で投稿します。買って1週間足らずですがこれまでに以下2点の不具合が発生しました。
(1)モードを変更してHDD→BD-Rにダビングすると音ズレが発生
(2)HDD→BD-Rの高速ダビングが正常に実行されずBD-Rが読込不能になった
(1)について:自分はまずHDDに録画し、保存したい部分だけタイトル分割や結合などで切り出してBD-Rにダビングしています。ほとんどの場合はHDDに録画する時点で目的に応じて最適な録画モードで録画し、BD-Rに高速ダビングします。しかし場合によっては録画モードを変更してダビングすることもあります。(1)はそのときに発生した不具合です。具体的には録画モードをSR→LSRに変更してダビングすると音ズレが発生しました。音ズレをより具体的に表現すると、ダビングした映像を再生すると映像の頭3秒間無音状態になり、なおかつ映像が編集で切り出した部分より数フレーム長くダビングされました。別のディスクを本機でフォーマットして試しましたが、そちらでは頭3秒間無音にはならずすぐに音が出るかわりに映像とズレた音声が再生され映像の終了より数秒早く音声が終了しました(映像の終了前数秒間が無音になる)。この場合も編集で切り出した映像より数フレーム長くダビングされる現象は同じでした。いずれにしても本機の録画モード変更ダビングは使い物にならないと判断しています。自分は本機を購入する前は2013年に購入したBDZ-ET1000を6年間同じような使い方をしていましたが、このような現象は一度も発生しませんでした。
(2)について:こちらも(1)と同様に編集で切り出した映像をHDD→BD-Rにダビングする際の不具合です。ただしこちらはモードを変更しない高速ダビングでした。BD-RはBDZ-ET1000でフォーマットして数タイトルダビングしたものに本機でさらに数タイトルダビングした状態で、そこまでは正常に読込、再生できていました。しかし、5・6タイトル目のダビングの際、なぜか不具合が発生しました。ダビング進行状況は普通に100%になって終了したのですが、ダビング元のタイトルのダビング可能回数の表示が10のままでした。(通常は10→9に変わる)おかしいなと思いつつも録画リストの切り替えでHDDからディスクに変更したところ、それまでに録画済みのタイトルは表示されましたが今ダビングしたはずのタイトルは表示されません。録画リストの切り替えを何度行っても同じだったので一旦BD-Rを取り出しました。これがまずかったのかわかりませんが、その後2度とそのBD-Rは読み込めなくなってしまいました。(このディスクは操作できませんと表示)本機でもBDZ-ET1000でも試しましたが同じでした。取り出す前に何かしらの操作をすれば(例えば別のタイトルをダビングするとか)ディスクごと使えなくなることはなかったのでしょうか。今となってはわかりません。それ以前の数回は正常にダビングできていたのに今回に限り不具合が発生した原因について思い当たることは何もありません。ネットで調べるとときどき目にする「録画中にダビングすると稀に発生するケース」にも該当しません。また、このような現象も6年間使用したBDZ-ET1000では一度も経験しませんでした。BDZ-ET1000にもいくつか不満がありましたがこのような機能的に致命的な欠陥はなく、今になってみるといい機種だったなと思います。
以上2点が私が買って1週間で経験した不具合です。いずれも購入前に読んだクチコミに類似の現象が書かれていたのである程度覚悟した上での購入でした。メーカーとしても既に生産終了品ですので今さら本気で不具合を調査し根本的な原因を解決する気などなく、問い合わせてもせいぜい交換してくれるだけでしょう。ただし自分が購入した個体だけに特有の現象ではないようであり、それで問題が解決する可能性は低いので余計な時間と手間をかける気はなく使える範囲で使おうと思っています。(1)に対してはモード変更ダビングは諦めて必ず高速ダビングする。(2)に対してはこれまで通り1タイトルずつBD-Rに追記ダビングするのを諦めて(いつ今回の不具合が発生してそれまで書き込んだタイトルがすべてディスクごと読めなくなるかわからないので)ダビングするタイトルがBD-R1枚分溜まってからまとめてダビングする。ダビングしたBD-Rの読込、すべてのタイトルの再生が正常にできることを確認するまでHDDからタイトルを削除しない。(不具合があった場合別のディスクにダビングできるように。ただしコピーワンスのタイトルについては諦めるしかないが)従来に比べてかなり不便な気がしますが、今のところこのような対策を考えています。
以上の不具合はBD-Rへのダビングを頻繁に行う方には結構影響のある不具合だと思い投稿しました。これから購入される方はこの辺りを承知した上で購入された方がいいかと思います。もしかしたらこのような不具合はある特定のロットの個体だけで発生する現象であり、不具合とは無縁の「当り」の個体を購入される方もいるかもしれません。そのような方、あるいは、ダビング機能など全く使用せずHDDレコーダーとしての使い方(録画→視聴→削除)しかしない方には何の参考にもならない情報ですがご容赦ください。
長文、失礼しました。
4点

SONYは2016年以降不具合があったり操作性の悪かったりする製品を出し続けており、それはレビュー評価に反映されています。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2&pdf_ob=0
今年から会社の体制が変わったので商品設計が見直される可能性はありますが、影響するのは年末商戦以降の商品でしょう。
書込番号:22842303
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000

なんだよ?
ソニータイマー って?
言葉の意味も理解せずいい加減に使っておると
笑い者になるぞ。
書込番号:22833475
26点

誤配線か接続コード側の原因かも・・・
”ソニータイマー って?
言葉の意味も理解せずいい加減に使っておると
笑い者になるぞ。”
ともありますが、タイマーの本来の意味はこう言う風に書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
本当に初期不良であれば”タイマー”作動では無いかと。再度確認か販売店にご相談を。
書込番号:22833487
3点

普通電源入れたらはじめての設定が出るね?
書込番号:22833488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直感的に解らない人ほど、取説を見る
まずは郵便番号の入力、地デジは受信可能チャンネルのサーチから
書込番号:22833504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その以前に何も映らない 機種型番はテレビで確認は出来るけど
書込番号:22833532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>タイマーの本来の意味はこう言う風に書かれています。
ここでは、「ソニータイマー」について言及しておるのに
「タイマー」の説明をリンクするとは・・・
意味が解らん。
リンクするなら、こっちだろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
書込番号:22833564
11点

レコーダーにアンテナケーブルは繋いだのだろうか?
アンテナ入力端子と出力端子の接続間違いとか地デジとBSアンテナ端子の接続間違いは無いのか?
書込番号:22833566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
この機種HDMI端子が2個あるようですが、間違って音声出力のみの端子で接続しているとかではないですよね?
書込番号:22833571
1点

こんばんは
CECでは認識できているからHDMIケーブルの接触不良もしくはHDMI端子の接触不良が疑われます。
テレビに繋いだ端子は今まで使っていた端子でないのなら、酸化被膜により当然の結果ですが、いかがでしょうか?
HDMIケーブルは新しいものでしょうか?
書込番号:22833662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因が分かりました HDMIケーブルの不良でしたRDX10に繋いでいた ソニー製HDMIケーブルを挿したら映りました
書込番号:22833684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりHDMIケーブルの不良でした RDX10に繋いでいたものソニー製HDMIケーブルに取り替えたところ映りました
書込番号:22833691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー製HDMIケーブルに取り替えたところ映りました
↑
ソニータイマーとか言って、SONYを貶したことについては?
書込番号:22833866 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ソニータイマーなる言葉を不用意に書き込まない方が良いという教訓になる。
書込番号:22833910 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

で、その不良HDMIケーブルの出所は?
書込番号:22834175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにHDMIケーブル自体が不良ということはあるので、数本持っている場合には、差し替えて確認してみることは重要。
また、使っているうちにケーブルの中の方で端子とのつなぎ部分で接点不良的なことが起こる場合もあるから、急にチラチラと信号が途絶える症状が出た時もケーブルを疑うこともお忘れなく。
ケーブルも安いのは中に使われている心線の数がびっくりするくらい少ないのもあるから手を出すときにはくれぐれも覚悟を。これは
ピン端子のコードでも同じです。
ソニータイマーか。懐かしいね。今のソニーとそのころのソニーとは体質自体が別物だからね。
書込番号:22836185
2点

HDMIケーブルは、みんな同じに見えても対応していない機器もあります。バージョンがあります。
古いテレビなどで使っていたHDMIケーブルを、新しいテレビやレコーダーに流用すると、あれ?映らない!となります。自分も一度やらかしました。
HDMIケーブルは高いので、使い回ししたくなりますが、映らなかったりした場合は、まずHDMIケーブルの確認をしてはいかがでしょうか。
ソニータイマー、懐かしいですね。
うちにもソニー製品たくさんありますが、一度もそういう製品に当たったことありません。
というか、国内メーカーの家電製品ではほぼありません。
今はなき、三洋電機の単身者向け家電セットだけは、だいたい2年で故障して、修理を一回するとその後10年以上壊れないという、まさに最初にわざと故障しやすい部品を、一部分に取り付けていたかのような製品もありました。三洋でも単身向け以外はタイマーがある製品は、出会ったことありません。
今は家電量販店で、5年保証、10年保証がついてるところが多いので、そういう家電量販店では、壊れやすい製品は仕入れたくないでしょうから、そういうお店には壊れやすい家電をメーカーは納品しないのではないでしょうか。
海外メーカーは、有名メーカーでもちらほらあります。端子部分が弱い製品に当たったことがあります。
そういう製品は、だいたい1年以内に壊れるので無料で修理してもらえ、しっかりした部品交換してもらっているのか、その後は故障しにくいように感じます。
書込番号:22876223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10BT3
通常、テレビ放送や録画再生はアップコンバートされて2160pで表示されるが、時々480pなどで表示されてもとに戻らない。画質が悪くなるのですぐに気づく。
コンセント抜いて電源を入れ直さないと戻らない。今まで、東芝やソニーを使った事はあるがこんな事はなかった。
失敗した。
3点

安物のHDMIケーブルではないんですよね?
書込番号:22830680
0点

>syochanchanさん
そもそも、その現象は、レコーダーが悪いのでは無く、テレビと相性で起きます。
自分もW560を所持していますが、同じ現象発生します。
でも、気にしてません。
書込番号:22830899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルは、一応プレミアムの4K60Hz対応です。(高くはないですが)
UHDのブルーレイで映画の再生で最後まで正常に再生しています。
シャープでは、最新機種なのに相性ってあるんですね。
AVアンプを中継してるので、直接テレビにつないで様子見します。
通常BDレコーダでテレビや録画をを見るときはAVアンプは電源OFFで、HDMIはスルーでテレビに出力されるようになってるので、
相性が出やすいかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
折角購入したので、長く付き合いたいです。
書込番号:22831919
1点

テレビと直接つないだ場合は、特に問題ないようです。
AVアンプのHDMIスタンバイスルーとの相性でしょうね。
HDMIの分配器(1入力2出力)で、録画等見るときはテレビに、
BDで映画を見る場合はAVアンプに切り替えて利用するようにしました。
書込番号:22838635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
VRモードで録画しています。
時折、音声にガリガリ音がでます。
画像はOKです。
一度底止させて再生するともどります。
どなたか同じ症状の方はいませんか?
昨年10月に購入しました。
5点

>元気なおじさん4649さん へ
ハードディスクの“シーク音”とは、違った異質な音ですか?
かつて所有していたPCも、新規購入したものの同じ症状が出て、メーカーサポートに再々点検にかけ、
結果返金になったことがあります。
立ち上げ時に「ガリガリ」という異音。再起動で‘静まる’という繰り返しでした。。。
書込番号:22822742
1点

早速のご返答ありがとうございます。
HDDの音ではなくて再生ボタンで音声がサー、ガリガリ音なんです。
書込番号:22823236
0点

スレ主さん
同様症状経験はありませんが、一度本体を再起動してみてはどうかと思います。
再起動手順
⇒本体電源ボタン8秒以上の長押しによる電源切る。コンセント抜き数分後挿して電源ON。
質問内容とは無関係で恐縮ですが、HD画質ではなく標準画質で録画する目的は何なのでしょうか?
BDではなくDVDに保存したいためとかですか?
書込番号:22823377
0点

『一度底止させて再生するともどります。』
という状況ですと録画データに雑音が記録したのではなく、DBR-T2008の再生部に問題があるようです。
電源を「切」にしてから、電源ランプが消灯している状態で電源プラグをコンセントから抜いてください。
10分程度経過したら、電源プラグをコンセントに挿して、電源を「入」後、録画番組を再生すると改善しませんか?
書込番号:22823689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
音声デジタル出力端子がないようなのでAVアンプとのHDMI 接続トラブった場合音声の逃げ道方法有るのでしょうか?どなたかご意見お聞かせください。
書込番号:22802059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無いでしょう。
特にAVアンプですと音声フォーマット活かす為にhdmi接続基本です。
緊急回避的にテレビに光端子あれば使う。
コンバーター使うはアリかもしれません
書込番号:22802077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタインハートさん へ
わたくし、
別な方へも書き込みましたが、“前機種”「***2060」ではいかがでしょうかしら???
メーカー初号機ということで、のちのちの「バージョン・アップ」も確実ですヨ。。。
書込番号:22802198
1点

kockys様回答有りがとうございました。参考になりました。
書込番号:22802214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢追人様回答有りがとうございます。現在2channelアンプで音声再生していますが導入予定のAV アンプの口コミにディーガ及びプレステ4とのHDMI 接続最悪との口コミが有りこのディーガ及びアンプ導入躊躇してます。確かにご指摘のように新製品にこだわらず作動の安定した現行品を見直し有りですね。特に価格面においても とにかくもう少し楽しみながら迷ってみます。
書込番号:22802264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん へ
>もう少し楽しみながら迷ってみます・・・
そうなんですよねぇ・・「迷走」の時が、後々考えると一番“愉しみ”だったりします。
その姿は【迷える子羊(?)】イヤッ!!それはスレッド主様に対して非礼ですね・・・
万難を排して 、失礼いたしました。。。
書込番号:22802330
2点

>その姿は【迷える子羊(?)】イヤッ!!それはスレッド主様に対して非礼ですね・・・
●【迷える子羊】stray sheep はキリスト教の述語で、広義には「人類全体」を指します。
従って「非礼ではない」と思います。
プロテスタントの指導者を「牧師」と呼ぶのはここから来ているはずです。
すなわち「迷える人類を導くもの」の意です。
紀元後をA.D.とするのも「Agnus Dei」(神の小羊)に由来します。(現在は他宗教に配慮して別の言葉が割り当てられています)
我々人類は常に「選択に迷っている存在」なので、当たり前の事として「音声接続」にも迷うのです。
私は伝送における物理特性は光接続の方が優れている」と思っています。
時間軸精度は「ツイストペア通信線によるパケット通信」のHDMIより光接続の方が良いからです。
ただ「一つのケーブルで音声と映像を送信できる(それゆえ時間軸ゆらぎが発生する)」事が便利であるので、普及するのはHDMIの方でしょうが。
スレ主さんが「HDMIによる音声接続の評判が悪い記事があった」と言っていらっしゃるのは「ピュア・オーディオ系のファン」の方の記事ではないですか?
そうであるなら「さもありなん」です。
書込番号:22802994
1点

>私は伝送における物理特性は光接続の方が優れている」と思っています。
●「同軸ケーブル接続」の方がさらに優れている、と思いますが、「ピュアオーディオ系のファンが少ないレコーダ市場」では、それがあったから拡販できる訳でもなく、現在は殆ど実装されていないのではないですかね。
書込番号:22803009
1点

ほるへす様回答有りがとうございます。HDMI 接続不良口コミ症状は映像ブラックアウト音声途切れなどでした。各種設定変更HDMI ケイブルの交換などで改善される場合も多いので又それぞれの方のメーカー機種組み合わせも様々なのでこの方は少ないケースなのかもしれません。音声デジタル出力端子の件は自分も現在アキュフェーズDAコンバータで接続機器に合わせ両端子使用の経験から同じ感想です。話がそれますが最近ソニーとパナソニックから発売のブルーレイプレーヤーの音声出力端子は珍しく同軸ですが自分が予定していてAV アンプの端子は光2系等で機種選びはパズルのようですね。
書込番号:22803325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>話がそれますが最近ソニーとパナソニックから発売のブルーレイプレーヤーの音声出力端子は珍しく同軸ですが自分が予定していてAV アンプの端子は光2系等で機種選びはパズルのようですね。
●私も話をそらします。
40年ほど前CDが出始めた頃、ピュアオーディオ・ファンの友人が興奮して「視聴しに来い」と言いました。
プリ「マッキントッシュ」+メイン「マークレビンソン」+SP「JBL4343B」+CDPlayer「ナカミチ(型名忘れた)」のCDの接続線を銅線から銀線(銅とのハイブリッド?)に変えたら格段に「キレが良くなった」と言うのです。
私は彼のように「一人でPCゲームを開発して「ビルボード」で一位になる(そのために大学には8年居た)」ような仕事をしていませんので、興味もそこそこでしたが「絶対音感」のある方だったので、「そこそこの興味」で聞かせて頂きました。
確かに違いはありましたが「私はその違いに10万円単位のコストを払えないよ」というのが今に至るまでの私のピュアオーディオへの態度です。
彼曰くは「機器内部のライン設計に配慮のない製品は、なにをやっても『過渡応答特性』が改善できない」が持論で、その水準から言うと現在の家電レコーダは「何をやっても猫に小判」ではないかと疑っています。
そういう理由でPCを再生ターミナルとし、光接続でヤマハのYSP-1000(HDMI入力無し)に繋いで満足しております。
書込番号:22806009
2点

>ほるへすさん へ
『ソニーストア札幌』での月一の【オーディオ試聴会】
そのMCを務めに、わざわざ東京方面から来ていただいている方は
【CD開発/販売】時に深く関わってきた「元・技術者」です。
その方の【CD開発/販売】時の[業界内/企業内でのうちあけばなし]・・・
聴いていて飽きがきません!!
書込番号:22806022
2点

>聴いていて飽きがきません!!
●それは羨ましいことです。
考えてみるとブルーレイ・レコーダ以外のSony製品を購入したことはあまりありません。
A-70とX-100くらいですね。
当時は「HDDへの書き戻し機能」が他のメーカには少なくて、「暗号化されていない映像ならHDDに書き戻せる」Sony製品は重宝しました。
書込番号:22807369
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





