- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
SHARPのように、地デジ/BSも、HEVCモードで録画できるように期待してました。
〉従来のハイビジョン放送 → 2K(HEVC)に変換
HDD(ハードディスク)に録画したハイビジョン放送を、HEVCフォーマットに手動で変換することができます。
後から変換できるなら、最初から指定させて下され。
〉録画できる容量を増やせます。最大8TB外付けハードディスク対応
→4K番組は容量大きいので、上限の設定が少なすぎます。
8点
>CMカッターさん
4k録画のBDが他社と互換性とかあればいいですね。
書込番号:25218089
2点
〉従来のハイビジョン放送 → 2K(HEVC)に変換
このディスクって、パナorREGZAレコーダに持っていった時の再生互換性、
どうなんでしょう?
興味あります。
かつての東芝自体も対応を切った、「HDrec」みたいにならねばいいな。と、
書込番号:25218189
2点
>bl5bgtspbさん
>cbr600f2としさん
他社製レコーダー録画ディスクの、再生互換性はPanaが一番高いみたいですが、
今は、各社独自の機能があって、それぞれに選ぶ理由が出来ましたね。
こちらは参考になりますでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001478793/#25115610
書込番号:25219041
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
電源を入れたらHDDマークつくだけで起動しないからHDD故障を
疑い、交換、交換して初期化して普通に使えました、設定とかはやり直し。前に録画してた
外付けHDDの番組は普通に見れました。
8点
今のは知りませんがこのころの東芝機は、HDD換装は非常にやりやすいものだったことが後々役に立っているのだと思います。HDDが手に入る限りは使い続けられるのかもしれません。(BDはだめになっても)
レコーダーとHDDは、紐づけにされるのだから単純に換装出来てフォーマットして紐づけにしてしまえばよいことなのに、なぜゆえに複雑なものとしているのか疑問に感じてしまいます。資源の有用活用の点からみてもです。HDDが使えないだけでゴミとして捨てるのにはもったいないような感じがします。
書込番号:24989529
6点
直ってなによりですね。
簡単に換装できないのはコスト削減と新型が売れなくなるからでしょうね。
一時期換装式のHDDを使ったテレビがありましたが、なぜ消えたかを考えればわかるでしょう。
書込番号:24989596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうとっくに廃番のレグザテレビ HE1 ってのは、簡単にHDDが換装できる優れものです。sataの延長ケーブルを付ければとっかえひっかえができそうです。
書込番号:24989705
0点
東芝の最近の他の機種もhDD交換して使ってます。
東芝は簡単にHDD交換出来るから購入したけどね。
HDD壊れても自分で簡単に交換出来る東芝は良いですね。
他のメーカーはHDD壊れたら修理で儲ける、か、新しいのを買わせて
儲ける、いつまでも同じ機種を使わせないで買わせて儲けるやり方。
こうでもしないと儲けられないんだろうね、東芝は価格も安いし良い事ばかり。
書込番号:24990099
4点
それにしても、この機種はオークションで落札して毎日使っていて5年くらいもったよ。
前の人がどの位使ったか分からないけど、良くもったね、
少し前に録画番組見たらノイズ出たりしてて、アンテナの受信感度が悪いのかなと
思ったりしてたけど壊れる前兆だったんですね!
書込番号:24990110
2点
東芝機は落雷には大変弱いです。雷がひどい時にはコンセントは抜きましょう。または、落雷の時に役立つ落雷対策のコンセントを使いましょう。
家庭内の配電盤には落雷時に電源を切る仕掛けがありますが作動するわずかな時間の間隙を縫って雷電流の一部がどうしても侵入してしまいます。瞬きをするかしないくらいの間にです。
書込番号:25214675
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T101
>坂いちさん
取説P133にやり方が書いてあります。
書込番号:25193645
1点
申し訳ありませんが、
更問になります。
リンクダビングができるテレビの対象に
Z740XSが入っておりましたか?
出来ない機種がありましたので
確認したく、
お願いいたします。
書込番号:25195344
0点
レコーダーT101もTVのZ740XSもレグザリンクダビングに対応している。
>リンクダビングができるテレビの対象にZ740XSが入っておりましたか?
↓ここに載っている。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing
T101は、T1010と基本的に同仕様
書込番号:25195410
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000
かなり古くなってきたので念のためにHDDを交換しました。
この機種は、HDDの外し方にコツがいって、コネクタ側のロックを外さないとHDDは外れません。これですこし悩みました。無理やり外そうとするとコネクタが壊れてしまいます。コネクタは汎用品ではないので壊れたら入手困難となります。
HDDは、東芝のDT01ABA200Vが動作します。Digaは、AVコマンドを使うらしく、非対応のHDDを内蔵させると動作不良になるそうです。
Digaは、HDDに管理情報を書き込んでおり、これがないと交換できませんので、もとのHDDからセクタコピーで丸ごとDT01ABA200Vに元のHDDから情報を書き込んでいます。
HDDのシリアル番号などを使って著作権情報を管理していますので、交換後はもとのHDDに入っていた録画は全てダメになります。HDD交換前に録画は全部USB HDDなどに逃しておくこととなります。
HDDを高耐久の新品に変えたので、当分は現役で使えそうです。
8点
このご報告は、HDDを交換後、二ヶ月近く大量のデータ(10TByte)の書き戻しとお引っ越しダビングでのデータの送出を行ったのちに書いています。
したがって、AVコマンド非対応HDDにみられる最初に動いていてもそのうち動作がおかしくなるなどはありません。東芝のDT01-Vシリーズは、AVコマンド対応且つCMR方式なのでDigaには最適です。実は日立の技術系統の製品なので、AVコマンドを持っていた日立系の動作をしています。残念ながら3TBまでで、4TBがありません。
DT02-Vシリーズへの移行のためにDT1-Vシリーズは結構安く出回っていますので特に2TBと3TBの製品がお勧めできます。本機種で3TBは、USB向けとなります。
なお、DT02-Vシリーズは、SMR方式のため大容量ファイルを扱うレコーダにはやや厳しいと思われます。とくにAVコマンド対応でなくなったという話もあり、シーゲイトのSkyHawkシリーズの方が良さそうです。実はSMR方式であることを知らず、DT02ABA400Vを一個買ってしまったので、4TB USB-HDD対応Digaに登録して使ってみることにしています。
書込番号:25174321
3点
>コロラド丸さん
>Digaは、AVコマンドを使うらしく、非対応のHDDを内蔵させると動作不良になるそうです。
>AVコマンド非対応HDDにみられる最初に動いていてもそのうち動作がおかしくなるなどはありません。
最初は伝聞、次は断定で本当のところは何なのでしょうか。元の記事などを教えてください。
>SMR方式のため大容量ファイルを扱うレコーダにはやや厳しいと思われます。
これも元記事とか根拠とかを教えてください。
書込番号:25175327
3点
AVコマンド関連は、DigaにおいてHDD交換をする際の常識中の常識ですね。ただし、僕は実際に自分では事実確認していませんので伝聞としています。流石に非対応HDDをわざわざ内蔵させて実験する手間まではかけられません。
一方で、DT01ABA200VがAVコマンド対応というのは広く知られていることで、その上で、HDD交換後、2ヶ月程度録画、再生、12TB程度のファイル移動を行った上でDigaでの動作異常なしと確証を得た上で書いています。
AVコマンド対応HDDについては、メーカー側もはっきりさせないことが多く、同じ品番でものちに非対応になったという報告もありますので、残念ながら常に人柱報告が必要な状況ですが、DT01-VシリーズについてはDigaには安定して定番と言えます。ただし、すでに11年目の製品ですのでいつディスコンになっても不思議ではないです。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/video/articles/dt01abav-series.html
書込番号:25176624
3点
交換したHDDについて機種を間違えていました。
東芝のDT02ABA200Vでした。
購入時にDT01-Vシリーズを注文したと思い込んでおり、DT01ABA200Vを取り付けたと思っていたのですが、取り付けていたのはDT02-Vシリーズでした。
これは、SMR方式かつ、AVコマンド対応か否かは情報が混乱していますが、最近は、600Vと400VでAVコマンド対応であると確認されていますので、200VもAVコマンド対応と思われます。
いずれにせよDiga二台に内蔵させて数ヶ月ほど使っておりかつ10TB超えの大量の録画をムーブさせても録画しても全く問題を起こしていませんので、「当たり」のようです。
交換前のHDDは、すでに2万時間越えでしたので24時間動作設計のHDDに交換したことで当分は問題なく使えそうです。
書込番号:25188002
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ずっと使っていなかったRD-X9を、アナログ録画のデジタル化のために引っ張り出したので、HDDを交換しました。交換に用いたのは東芝のDT01ABA200Vで、元から入っていたのはWDのGreenでした。
HDDそのものは初期化すればすぐに認識し、録画再生もできましたがRD-X9の持病であるチューナーが死ぬ現象はそのままです。私のRD-X9は、TS1側が死んで、TS2のみ受信できます。アンテナ周りの接点については内部も含めて全部点検しましたのでやはり基盤の問題と思われます。
アンテナ線のない部屋への設置ですのでチューナーは必要ありませんから、アナ・デジメディア変換に最後の活用をします。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




