このページのスレッド一覧(全26582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年5月2日 19:32 | |
| 12 | 22 | 2009年5月2日 19:19 | |
| 2 | 4 | 2009年5月2日 18:39 | |
| 6 | 13 | 2009年5月2日 17:32 | |
| 4 | 2 | 2009年5月2日 13:11 | |
| 2 | 8 | 2009年5月2日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
・購入を考えていますが、スペック表に記載されている再生メディアが、
DVD-R
DVD-RW
DVD-RAM
DVD-R DL
となっています。
・これまでに作製したディスクに、DVD+RとDVD+R DLがありますが、再生できないのでしょうか。
※東芝のHPの仕様には、注釈に+Rファイナライズ済は再生できるような記載がありますが。
・パナソニック以外の他の製品でも、スペック表に再生可能にDVD+RとDVD+R DLが記載されている機種がほとんどありません。
・以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できるDVDレコーダーが欲しいのですが。
アドバイスをお願いします。
0点
>以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できる
DVDレコーダーが欲しいのですが。
大抵この場合 デジレコ(プレイヤー)では満足に再生出来ないケースがほとんどなので
PCで見ろ!!
ってオチになるのだが,そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
互換性が低いです,なので家電再生機で見たいならソニー製を使うのが一応無難です
(PCで焼いた物でも確実に見れると言う意味では無い!!)
もしソニー製使っても上手くいかないならPCで再生するしかないね。
書込番号:9478966
0点
そういえばSONYでDVD-Rの場合はDL(デュアルレイヤー)使えませんもんね。
DVD+R DLは使えますけど・・・
ちょっと関係ないかもしれませんね、すみませんでした
書込番号:9479110
0点
S503ですが、問題なく再生出来ます。
元々、DVD互換は−より+の方が高いので当然といえば当然です。(ROM化)
昔のDVDプレイヤーやPS2で−Rは駄目でも+Rは再生出来るからね。
東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
書込番号:9479206
![]()
2点
Book TypeをDVD-ROMにしていれば問題ないですよ。
私はISOのレコーダー再生ワークとしてDVD+RWを使っていますが、問題なく再生出来ています。
光学的には互換性が良いのでしょう。
書込番号:9479220
0点
>東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
すみません、ROM化していなくても大丈夫みたいです。
書込番号:9479243
0点
>そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
>互換性が低いです,
↑は間違い。
昔は+Rメディアはわざと認識しない様にファーム作っていた
(パナソニックとか)のですが、今は大抵再生可です。
元々互換性は高いメディアですから。
PC作成のDVD+R DL等でもOK。
ROM化されてれば尚更です。
書込番号:9481095
![]()
0点
RICHOのMP5120、MP5125、MP5240がレガシー置場に眠ってました。
当初はROM化で活躍してくれたのですが、SONYがDRU−500Aくらいから流れが変わった様な気がします。
DRU−510Aは今でも現役で動いていますね。
カーナビ用に持ち出し用DVDを焼くには再利用可能なDVD+RWが鉄板です。
書込番号:9481353
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今度、ビエラ42V1を購入しようと思っているのですが
同時にDMR-BW850も購入したいのですが、操作性が
悪いと以前の書き込みにはありるのですが、ビエラリンクを
した場合操作性は向上するのでしょうか?
それとも、他メーカーのブルーレイレコーダーを購入した方が
良いのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
0点
レコーダーはレコーダー
TVはTVです。
それぞれの機器が持つ能力(操作性)は変わりません。
リンク機能は、利便性の向上です。機器単体の操作性とは関係がないです。
正直、こんな事で機種選びをするよりも、自分がどう言った使い方をしたいかで決めるべきです。
無難なところで、パナ。対抗としてソニーで考えれば、良いと思います。
書込番号:9474389
1点
エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
編集やブルーレイディスクへの録画などです。
無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9474441
0点
みっち〜.comさん、
>ビエラリンクをした場合操作性は向上するのでしょうか?
自分がビエラリンクを使ってないこともありますが、ビエラリンクや他メーカのリンクで操作性が向上することはほとんどないと思っています。
エンヤこらどっこいしょさんが書かれた様に、機種選びはレコーダ単体の機能や使い勝手を重視して選んだほうが良いと思います。
別にテレビと同じメーカにする必要もないですし。
書込番号:9474460
3点
みっち〜.comさん、
ハンディーカムとの接続性についてはよく分からないので、別の方のレスを待つとして。
>無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
正直言って、無難かどうかは人によって違うのではないかと思います。
自分で調べる手間を掛けずに購入したいという意味であれば、パナで良いと思います。
ただ、せめて購入前に一度は店頭で操作してみることをお勧めします。
書込番号:9474495
1点
>使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
>編集やブルーレイディスクへの録画などです。
“どういった使い方”というのは、そういうことじゃなくて、
例えば、
1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
・・・というようなことです。
書込番号:9474516
1点
XR500がどういったカメラか、今確認できませんが、HDVカメラなら、ソニーのなL95かX95を勧めます。
あと、BD中心の録画で、カメラ録画品の編集を手軽にやりたいなら、ソニーが良いと思います。
それ以外なら、パナBWで十分ですし、優れている点もあります。
書込番号:9474540
1点
XR500VはHDDタイプのAVCHDビデオカメラですね
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
パナでもソニーでもUSB接続で取り込めます
レコ選びにおいては
Cozさんのレスにある
5つのポイントがカギになります
書込番号:9474845
0点
XR500はAVCHDですが
パナでBD化すれば日付情報がいつでも自由に画面に出せるそうです
部分消去とタイトル分割はパナでも出来ます
BD→HDDの書き戻しは実時間ダビングで少々画質劣化します
ソニーではパナで出来る編集に加え
プレイリスト編集やタイトル結合が出来ますが
日付情報はBDに入らないからそのBDはパナで再生しても出せません
BD→HDDの書き戻しは無劣化の高速ダビング使えます
つまりタイトル結合やプレイリスト編集を使わないし
HDDへの書き戻しもしないのにソニー買えば
単に日付情報を出せないBDを作るだけでパナがマシとも言えます
逆に日付情報は要らないけどプレイリスト編集やタイトル結合
またはHDDへの書き戻ししたいのにパナ買えば何も出来ない状態になります
プレイリスト編集したいと言っても
L95やX95でプレイリスト編集出来るのはビデオカメラの映像だけで
デジタル放送もしたいなら今度出たソニーのA750かA950を買わないと出来ません
操作性が良いとか悪いとかは以前に違うメーカーを使ってたからとか
個人的な感覚で色々変わるし慣れの問題ですが
出来る・出来ないの仕様はどうしようもありません
使い方とはそういう仕様に関係する使い方です
ちなみにわたしは
ビデオカメラの日付情報を出せない世代のパナ(BW730)使っていますが
BW730で作ったBDもBW750世代以降で再生すれば日付情報出せるそうです
メインは日付情報が入るパナでBD作って
日付情報は不要だけど映像を入替えたりするプレイリスト編集したくなったら
ソニーBD機買ってパナで作ったBDを無劣化でソニーのHDDに戻して
そこからBD作り直すつもりです
書込番号:9474883
1点
皆様たくさんの返信頂きありがとうございます。
今はVHS機を使っている為、大変参考になりました。
Cozさん詳しく教えてくださりありがとうございます。
>1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
番組表で指定し、毎週その番組は録画したいです(連ドラ等)、野球中継や放送時間が変る
時は、自動で変るのでしょうか?それとも設定し直しが必要なのでしょうか?
>2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
外出先で追加予約ができれば最高だと思います。
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
素人で申し訳ないのですが、DRとAVCは何が違うのでしょう・・・
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
気に入った番組はメディアに保存したいです。
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
基本的にBDの方ですが、DVD併用の方が便利かとおもいます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん詳しく教えてくださりありがとうございます。
やはりプレイリストの編集と高速無劣化ダビングはかなり魅力的ですね。
パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
書込番号:9475192
0点
1、毎週録画や放送時間変更の番組追従は両社問題ありません
端的に違うのはソニーにはおまかせ自動録画があります
例えば「野球」ってキーワードでそれに関係する番組を自動録画します
但しこれは+αの録画で必ず見たい番組は自分で予約したほうがいいです
パナにある自動録画は新番組だけです
2、パナもソニーも対応した携帯から予約入れられるし
ネット経由で違う場所のパソコン上で予約入れることも出来ます
3、DRは放送そのままを記録する録画で
AVCはハイビジョンを保ったまま圧縮します
同じHDD容量やBDで最大条件でDR比約5.5の時間録画出来ます
5、ソニーとパナで根本的に違うのは
ハイビジョンではなく普通画質のディスク化です
ソニーは普通画質もハイビジョンも全部BDでディスク化
パナは普通画質はDVDにハイビジョンはBDにって使い分けてディスク化
という発想で設計されています
違う方法でディスク化しようとすれば高速ダビング使えないし画質も不利です
>パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
見比べれば違いは分ります
それだけ見ていればたぶん判別出来ません
書込番号:9475237
![]()
1点
Cozさんのレスの5つのポイントを踏まえます
1番
デジタル放送なら自動で変わります
ただし開始時刻が早くなった場合は
追従に失敗することもあります
2番
パナもソニーもできます
(もちろんネット接続必須)
予約内容の確認はどちらも
PCからならできると思います
3番
DRはデジタル放送をそのまま素直に録画します
ダイレクト・レコーディングの略です
一方AVCはデジタル放送を圧縮して録画します
ハイビジョンをハイビジョンのまま長時間記録できるのが長所です
DRは放送によってビットレートの数字が違います
なのでたとえば1枚のブルーレイディスクに
地デジ(約17Mbps以下)なら約3時間
BSデジタルハイビジョン(約24Mbps)なら約2時間って具合に
録画可能時間が放送によって違ってきます
AVCのほうはビットレートの数字が固定です
たとえばパナのHGモード(約12.9Mbps)なら
1枚のブルーレイディスクに約4時間入るんですが
これは地デジだろうとBSデジタルだろうと変わりません
4番と5番
ユニマトリックスさんのレスを参照ください
個人的にはDVDもってコトで
パナの方がいいのかなあって気はしますが
ここはじっくり考えてください
書込番号:9475263
1点
ユニマトリックスさん・万年睡眠不足王子さん返信ありがとうございます。
AVC録画した普通画質のものをディスク化する場合、BDにするならソニー
DVDにするならパナってことですよね。
BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9476432
0点
>AVC録画した普通画質のものを
AVC録画=ハイビジョン画質です
普通画質=アナログ放送の画質(XP〜EP)です
お間違いのないように
たとえばVHSの映像をディスク化される際
ソニーはDVD化が苦手で
パナはBD化が苦手です
理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
デジタル放送をハイビジョン画質でディスク化する際は
BDを使えば間違いありません
パナでもソニーでも高速ダビングできます
ただ当然のことながら
BDを再生できない環境をお持ちの方もいらっしゃるだろうから
その際は画質を落としてDVDってコトになります
だけどデジタル放送を録画したDVDを再生させるには
VRモードおよびCPRMの2つに対応していることが前提です
DVDを作る前に再生機が何を再生できるか
確認することが必須になるでしょう
>BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
スレ主さん次第です
デジタル放送をきれいなまま残したいなら
BDの方が有利だし
レンタルDVD並の画質でよければDVDです
だけど上記のVRモードとCPRMのことも考えてください
>録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
パナ・ソニーに限らずすべてのメーカーのレコでできます
HDDに録画中にその番組の最初から見ること(追っかけ再生)もできます
書込番号:9476710
1点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にするとパナが良いように感じます。
基本的にハンディーカムをBDへダビングしたら編集などはしないと思います。
実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
気になるのが
パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
操作性や使いやすさ、明日近くのKSデンキで試してきたいと思います。
値段は交渉しますがきっと安くならないので、秋葉原か都内で購入したいと
思います。
書込番号:9477554
0点
>実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
ソニーがDVDに出来ないって事ではありません
画質面と手間の面でパナのほうが有利な場面が多いってだけです
>パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
PC用とは具体的にどういう意味ですか?
パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
それをPCが再生出来るかどうかはPCの仕様次第です
>DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
可能ですが実時間ダビングです
ただ・・・
ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
DVD並みの画質のSPだと1層には10時間30分です
SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
画質は12時間のHLのほうが綺麗です
SPの下のLPを使うって事じゃない限りデジタル放送を普通画質にしても
BD1枚に入る時間的なメリットはありません
書込番号:9477784
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
>パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
PCで見れます。
>ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
>つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
1層で12時間録画できれば十分です。DVDは基本的にハンディーカムの
ダビング用なので、2時間あれば大丈夫です。
>SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
>例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
>画質は12時間のHLのほうが綺麗です
確かにHLで高速ダビングした方が楽で綺麗に長く取れてよいです。
操作性に大差が無いかぎり、パナのDMR-BW850に決めたいと
思います。
書込番号:9478091
0点
>たとえばVHSの映像をディスク化される際
>ソニーはDVD化が苦手で
>パナはBD化が苦手です
>理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
VHSの映像をDVDディスク化する場合、
6年前に発売されたDMR-E80H 以降のHDD内蔵機種ならBW850と同じことができます。
予約録画にかんしてですが、
パナソニックは、録画のほとんどを番組表からの予約でおこなう、
ソニーは、番組表と自動録画の割合が半々、
自動録画は、ユーザーの好みを学習して行われ、HDDがいっぱいになれば消去される。
好みのジャンルや、キーワードを使っての自動録画も可能。
書込番号:9478123
0点
AVCRECはそれなりのPCパワーと
適切な再生ソフトが必要です
書込番号:9478329
0点
バカボン2さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
録画予約は番組表と追尾録画ができれば大丈夫です。
ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
>AVCRECはそれなりのPCパワーと
>適切な再生ソフトが必要です
XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
XR500で撮った画像はPCで見たりできます。
書込番号:9478457
0点
>XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
見れません
AVCHDとAVCRECは違います
でもAVCHDをスムーズに再生出来るパワーなら
再生ソフトさえあればAVCRECの再生も出来ると思います
パナにはまとめ表示というものがあります
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
任意の番組同士をまとめ表示にしたりまとめ表示に追加は出来ます
まとめ表示の名前は自由に付けられます
まとめ表示を解除する事も出来ます
まとめ表示全体をまとめ再生する事も出来ます
(毎週録画した番組をそれだけ連続再生できます)
フォルダと違う点は
1番組だけではまとめようが無い点
毎週や毎日録画以外は予約時に前もってまとめ表示行きを指定できない
書込番号:9478509
0点
>ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
一応正確な情報を。
フォルダー自体をユーザーが作成する機能は無いです。
あるのは、マークという機能で、30種類。自分で名前が付けられます。あと、いつでもマークの変更は自由です。(録画予約時に設定も可能です)
それ以外に自動フォルダリング機能があります。
ジャンル分けと合わせた機能で、番組タイトル名を使って自動でフォルダ作成&振り分ける機能です。こちらは、フォルダ名は自動で変更は出来ません。
自分は、両方使ってますが、V9に後半の機能が無いためで、X95,X90は自動フォルダリング機能を重宝して使ってます。
書込番号:9478524
0点
本日、近くのKS電気で実際操作したところ、パナは多少反応が遅い気がしましたが
録画リスト等はパナの方が見やすかったです。
値段はパナの方が安く12万6千円+HDMI端子でした。
そのまま、ヤマダ電機へ行き12万+ポイント15%(実質10万2千円)だったので
ヤマダ電機で購入しました。
大手のネット価格と大差がなかったので良かったと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:9481302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A750
現在、HDD/DVDレコーダーに買い足しでBDレコーダーの購入を検討しています。sonyはA750、L95、パナは850といったところでしょうか(型落ちでもOK)。ひそかに、三菱210(200)もいいかなと思っています。
使い方は、テレビ、wowowの録画が主で、購入後はやはりレンタルでBDの映画ソフトを見たいものです。他にはデジタルビデオカメラからのダビングぐらいでしょうか。(ビデオはHDではありません)
そこで、画質、音質、使い勝手などを考慮すると、お勧めするのはどのあたりになるでしょうか。テレビはsonyブラビアを使用しています。(リンクは対応していません。)
個人的には、sony好きなんですが、DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります。デザインは、sonyがいいですね。機会は少ないけれど、ビデオのダビングに有利なLシリーズにも魅力はあるし、アクトビラにもちょっと興味があります。
ただ、我が家は、ADSL3メガ程度なので、レンタル/セルでダウンロードしてからでないと、使えないかな?フルは無理と思ってます。
ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
その他のことで、メーカーを問わずモデルの特徴など、いい点、悪い点を教えてください。
0点
先日、A950触ってきました。感触としては良かったです。何となくレスポンスも向上しているように感じました。特につなぎ目が多少スムースになったように感じましたが、実際は分かりません。
これらの比較は、難しいのですが、
簡単に言えば、
レコーダー自体の面白味は少ないが、確実性が高くマルチタスクに強いのはパナ(850)
純粋にレコーダーの操作、番組録画等を楽しむなら、ソニー
何も考えず、使えれば良い程度なら、三菱(魅力はオートカットi程度です)
と思います。
>個人的には、sony好きなんですが、DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります。デザインは、sonyがいいですね。機会は少ないけれど、ビデオのダビングに有利なLシリーズにも魅力はあるし、アクトビラにもちょっと興味があります。
なら、ソニーで考えられては?
DVDのハイビジョン記録は、BDを使い出すと必要は無くなります。自分もRW持ちなので考えましたが、今は、BDが超快適なので、割り切ってます。
デザインって結構重要です(笑)。
>ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
これは、???です。基本的に同じ筈です。
AにはLの機能はありますが、LにはAの機能は無いです(カードスロットの有無を除く)
まだ、Aは高いのでお勧めはし難いですが、検討されても良いと思います。
書込番号:9465189
1点
>DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります
DVDへのAVCRECはもちろん人や環境にもよりますが、それほど魅力的とは思えないです。
自機で再生するならBDのほうが面倒なくたくさん入りますし、他の機器で再生のためには
互換性で再生環境が限られます。
私は、BW730ではAVCRECはまだ試し焼きで1枚焼いただけです。(BDは100枚以上は焼きました)
>我が家は、ADSL3メガ程度なので、レンタル/セルでダウンロードしてからでないと、
>使えないかな?フルは無理と思ってます
かなり、厳しいと思います。
フルはカクカクで使い物にならないと思いますが、レンタル/セルについてもダウンロードに
かなり時間がかかると思います。
前にCATVでつないでいた時(名目20Mbps、実効7〜8Mbps)に一度ダウンロードしましたが、
ほぼ、等時間掛かりました。
環境が光等に変えられるなら検討されたほうが快適に使えます。
>A750、L95、パナは850
この3台の場合だと画質、音質よりもどの機能で選択するかだと思います。
お出かけ転送を使うか、おまかせ録画機能を使うか、アクトビラを利用する(予定がある)か、
等でご自分の用途で少し絞られたほうがいいと思います。
書込番号:9465954
![]()
1点
>何となくレスポンスも向上しているように感じました。
>特につなぎ目が多少スムースになったように感じましたが
熟成してきてるんですかね?システムが。
次の全面フルチェンジが楽しみかも?
>その他のことで、メーカーを問わずモデルの特徴など、いい点、悪い点を教えてください。
パナ機はシームレス再生をオフにしなければ
「繋ぎ目」で音声が再生されません。
また「繋ぎ目」の一時停止も長いです(これはL95も同じ)。
(オフにすればどちらも改善されるらしい)
変換ダビングしても「繋ぎ目」がスムーズには
ならないのは問題です。
後は録画が1秒早く終わるが問題。
番組情報も取得できませんし。
パナ機では上記の問題が改善が待たれます。
リモコンと本体デザインも改善して欲しいですが(笑)。
>ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
最大約27倍速はLRモード時。
Aシリーズも同一条件なら同じですよ。
ソニー機は例え6倍速BD-R使っても4倍速(DRで)
でしか焼けませんが、パナ機は6倍速可能です。
書込番号:9470071
0点
いろいろと意見ありがとうございました。
まだ、決めていませんが、sonyで考えています。販売から期間がたっているものは、
価格も下がってきているので、買いかな?と思っています。
いろいろ悩んでみたいと思います。
A950、750で情報がありましたらお知らせください。
書込番号:9481158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
アドレスにhttp://RD-X8/を入力してもメインメニューにアクセス出来ません。購入当初(4/18)はIPアドレスを打ち込めばアクセスできたのですが突然それも駄目になりました。ちなみに本機もパソコンもここ数日間何もいじっていません。また、番組表は正常に表示しているし、設定メニューから接続確認をしてもO.K.の表示です。
なお、セキュリティソフトをアンロードしても結果は同じです。
また、メール録画予約機能が一向に機能しません。予約メッセージはおろか、失敗メッセージも来ないです。メールの文法が間違っていないか何回も確認しているのですが。
どなたかご教示下さると有難いです。
0点
1.電源長押しで終了・再起動
2.IPアドレス取得を自動/手動切り替を繰り返してみる
を一応やってみてください。
書込番号:9476648
![]()
1点
X8がネットから隔絶されてるのかと思ったのですが、
接続確認OKだということで?
一応、LANケーブル両端のリンクランプ点灯の確認。
PCからX8へのpingコマンド、確認してみてください。
どちらも問題なければ、
リセットなりコンセント抜き放置なりしか手はなさそうです。
書込番号:9476758
![]()
1点
RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。
ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。
また、JAVAが時々アップデータされるのですが
アップデートに失敗することがあるとアクセスできなくなります。
JAVAの再インストールをすると見つけられます。
書込番号:9477942
0点
>アドレスにhttp://RD-X8/を入力してもメインメニューにアクセス出来ません。購入当初(4/18)はIPアドレスを打ち込めばアクセスできたのですが突然それも駄目になりました。
ポートアドレスを指定していませんか?
レコーダーのポートアドレスを確認して下さい。
ポートアドレスが「1280」の場合は、
http://RD-X8:1280/
もしくは、http://192.168.x.xxx::1280/
でアクセスできます。
PCのコマンド画面でレコーダーにPINGは通りますか?
通らなければ、アダプタかケーブルに異常も考えられます。
KAPSTADTさん
>RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。
日本語がおかしくないですか?
>ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
グローバルIPは関係ないでしょう?
レコーダーをリセットしてもプロパイダには関係ないでしょ?
>見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。
また、JAVAが時々アップデータされるのですが
アップデートに失敗することがあるとアクセスできなくなります。
JAVAの再インストールをすると見つけられます。
PCのIPはIPCONFIGで分かりますが、「1加えたり1減らしたりして」って何のアドレスをを探すのですか?
書込番号:9478233
![]()
2点
KAPSTADTさん
名前解決については仰ることも分かりますが、
スレ主さん宅では、当初からIPアドレス直打ちだったということなので別問題です。
>リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
X8リセットして、何か不具合出るでしょうか。
今まで情報というのがキャッシュなら、そこには何があると言われてますか?
ISPからのアドレス変更はルーターで吸収するので、無関係だと思いますし。
DHCPからの配布でも、設定画面で現状のIPアドレスは探さなくても見れます。
なので、PCからのpingを試されては、書いたのですが。
JAVAについての可能性は否定しませんが、
携帯からのアクセス、これはX8側が自立起床して手入力したサーバへのPOPなので、
X8のネットワーク周りに不具合が出ている、と考えるのが妥当だと思いました。
スレ主さん
読みもらしていましたが、
>番組表は正常に表示されているし
これはiNETでのアナログ番組等のことですか?だとすると問題は複雑ですが。
書込番号:9478270
1点
私も日本語変でした(苦笑)。
誤:なので、PCからのpingを試されては、書いたのですが。
正:なので、PCからのpingを試されてはと、書いたのですが。
あと自立じゃなくて自律かな。自信ないです。
書込番号:9478326
0点
IT関係に努めていてポートアドレスと
IPアドレスの区別が付かないのが痛いですね。
4月18日だけIPアドレスじかうちですが読み砕いていますか?>SLK
まず、質問者がLAN状況説明していない以上
どうしたらアドレスが変わるのか判断できなければなりません。
IT関係に努めているならそれ位常識でしょう!
IPアドレスを直接入力すればRD−X8にアクセスできますよ。
初期値と現在地は違います。
日本語がどうのという前に自分はTCP/IPがどうなっているか分かっての話なの???>>SLK
書込番号:9479407
0点
KAPSTADTさん
>IT関係に努めていてポートアドレスと
IPアドレスの区別が付かないのが痛いですね。
もちろん区別出来てますよ。
良くご存知で無い様なのですが、VARDIAの場合、IP直打ちで駄目な場合の原因でポート番号が良くあるんですよ。
あくまでも、アクセス出来ない例の一つです。
ちなみにX8のIPアドレスが変わっているだけならDHCP使用・未使用に関わらず設定画面で確認出来ますよ。
>RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。
ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。
これって何が言いたかったのでしょうか?
書込番号:9479513
1点
Mumu…買物はタイミングさんへ
モスキートノイズさんのコメントにあるように番組表はadamsではなくiNETですよね?
それ以外には番組ナビのおすすめサービスからランキング等の取得はできますか?
書込番号:9480037
0点
スレ主ですが。
ITど素人で決して冗談を言っているつもりはないのですが、本機の電源が待機状態ではネットdeナビの設定が出来ないことにようやく気がつきました。なお、SLKユーザーさんの「ポートアドレス」が分かりませんが、これはデフォルトの80でO.K.なのでしょうか?
メール機能のほうもプロバイダーの25番ポートを使えなくする設定に問題があったようでした。
閑話休題、東芝もか、という感じですが、RDサポート電話、全く使い物になりません。スカパーの窓口もそうでしたが、新人?とおぼしき男子が、「そうですね〜。…だと思います。」。自社のサービスに「思います」なんて言葉使うのは40代の私からするとありえません。スカパーは3回電話して全てその類に当たりましたので顧客対応を教えていないのですね。
親切に教えて頂きまして有難うございました。もう少し勉強します。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9480068
0点
電源が入っている事を前提で考えてしまっていました。
とりあえず無事接続出来たという事ですね、良かったです。
ポート番号はデフォルトが80ですが、フィルタリング等の問題が無ければ変更は不要です。
ちなみに私はセキュリティとの絡みで変更しています。
メールの25番もスパム対策で変える所が多くなっている様です。
書込番号:9480129
0点
スレ主さん
まずは祝着です。
RDサポート(有料ダイアル)、確かに以前より質が下がったと感じています。
でも、インフォメーションセンター(無料ダイアル)よりは遥かにましです。
インフォメと違ってRDサポは直ぐ繋がりますから、
埒のあかない応対だったら、一回切ってかけ直した方がいいです。
私も一回キレて、向こうから別の人にかけ直させたこともあります。
訳分からない人は、何処にでもいるようですし(苦笑)。
書込番号:9480847
0点
とりあえず、おめでとうございます。
せめて高速起動でできるといいんですけどね。
ちなみに、PCとRDが離れている場合、X8はWOLが使えるので、とりあえずWOLで立ち上げて、
ネットdeナビ操作後にネットdeリモコンで電源OFFということはできます。
※ただし、□マーク表示中はWOLしません。
書込番号:9480927
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750を購入してまだ1ヶ月の初心者です。
友人から卒業式を撮影したビデオのダビングを頼まれてDVDに焼いてあげたのですが
見れないと言われました。初心者で何が原因かわかりません。
最も汎用性の高いダビング方法をご教示ください。
ビデオカメラはSONYのHDR-HC3です。i LINKで接続してダビングしました。
DVDはmaxellのDVD-R CPRMで録画モードはHXです。
先方のDVDプレーヤーは定かでありませんが、プレーヤーの問題もあるのでしょうか。
0点
>録画モードはHXです。
コレです
HXはハイビジョンです
DVDにハイビジョンは特殊です
特殊なDVDを再生するには明確にそれ(AVCREC)に対応してる必要があります
CPRMはどうでも良いんですが
太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
それで再生出来ないなら打つ手はありません
>maxellのDVD-R
多分これでも良いとは思いますが
もし再生出来ない場合何度もやり直すのは面倒だろうから
一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
市販のDVDしか再生出来ないプレーヤーだってあるんだから
どうやっても再生出来ないって事はありえます
書込番号:9479934
![]()
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
試してみます。
>太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
>一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
確かに! 心配りが嬉しいですね。
書込番号:9480104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750にL1入力にてスカパーチューナー(SONY製)を接続して、スカパー本体にて予約録画をするのですが(AVマウスにて作動)BW750が立ち上がるとL1入力ではなくきまって地デジチャンネルになってしまいます。BW750の電源を落とす際必ずL1に切り替えてから電源を落とすのですが…
ちなみにテレビはTH42-V1(HDMI接続しております。)
L1固定とかには出来ないのでしょうか。
かつて旧型のDIGAにて録画しておりましたが何の問題もありませんでしたが今回買い替えによってわけわからん状態に陥ってしまいました。
どなたか教えて下さい。大好きな釣りヴィジョンも録画できません…
0点
こんにちは。
Irシステムを使った連動予約録画のようですね。
チャンネルがL1から変わってしまうとのことですが、テレビとのビエラリンクの
機能の一部でディーガのチャンネルが変わっている可能性があります。
以下をお試しください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク録画待機「切」
これでもうまくいかない場合は、ビエラリンクそのものを一度切って試して
見てください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク「切」
書込番号:9469555
![]()
2点
ありがとうございます。早速試してみます。
ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
便利なようで案外厄介だったり…
書込番号:9473390
0点
スカパー!だと、番組の時間は決まっていてズレ込んだりすることは無いと思いますので、AVマウスを使わずBW750側でも録画予約をするのが良いと思います。AVマウスはレコーダーのリモコンの「録画ボタン」を押した時と同じ状況になるので、地デジに切り替わっているとスカパー!は録画されません。元々AVマウスはVHS時代に開発されたもので構造も単純なので、複雑なデジタル録画機とは使い勝手の面で相性が悪いと思われます。
チューナー側でAVマウスを使わずに予約し、BW750側の予約で番組時間指定、チャンネルをL1で指定すればOKかと。2度手間になりますが、チューナーと連携機能のある東芝機以外を使っている方は大体この方法で録画しているのではないかと思います。
書込番号:9475203
0点
そりゃ〜面倒だ…
やっぱIrシステムが一番スマートなのかな
ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
ってか、あえてBW750を選ばなかった方が良かったのかな。。。SONYのレコーダーの方が相性良いのでしょうか…スカパー接続には
書込番号:9478456
0点
ソニーのレコーダーはIrに対応していなかったような・・
書込番号:9478527
0点
一部屋で使えるレコーダーの台数は、
パナの場合、BDとDVD合わせて3台、
ソニーは、BD とDVDそれぞれ3台。
Irシステムは、ソニー、東芝、パナソニックのDVDレコーダーでしか使えません。
パナソニック(BD)のリモコン信号はDVDと同じですから使用できますが、
ソニーのBDは、DVDと別ですので使えません。
書込番号:9479000
0点
>ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
具体的には、ディーガの電源が速く立ち上がるように省エネモードにしない、
ハードディスクがいつでも記録できるように準備状態にしておく、チャンネル
をビエラのチャンネルに連動させて事前に合わせておくなどを自動で行います。
このために、たーーちゃんさんがディーガのチャンネルをL1に切り替えて
ディーガの電源をOFFにしても、その後にビエラでみたチャンネルに切り替
わってしまうのです。
>ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
>アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
>ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
無事解決したようで何よりです。
書込番号:9479520
0点
さきほどの書き込みですが、一部言葉足らずでした。
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
↓
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などビエラ側の操作でディーガの録画機能を使う場合にすぐに
ディーガ側で録画が始められるように録画準備時間を短縮するためにあります。
書込番号:9479548
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





