
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 12:38 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月28日 11:06 |
![]() |
21 | 8 | 2009年4月28日 10:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月27日 20:45 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年4月27日 19:24 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パソコンでDVDに保存した写真をDIGAでスライドショーにしてみたいのですが
何か条件とかありますか?
フォルダの中にJPGファイルを入れてるだけです。
フォルダ名とかは決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMでないと読み込んでくれません
(取説操作編77ページタイトルの下)
またファイル名やフォルダ名は
半角英数字でないといけないようです
(取説操作編160ページ「フォルダ」参照)
書込番号:9454576
0点

RAM以外のDVDはPCでSDカードにダビングすれば良いです
仕様ではありませんがUSBメモリーを利用しても出来ると思います
書込番号:9460168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
Canon ivisHV30で撮りためたminiDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。
現在使用しているRD-XD72Dと、同等の編集機能、PC連携機能を持つ機種がパナにもソニーにも見当たらないようです。
そこで、タイトル、キャプチャーの編集と名称の設定をRDS503で行い、その後ブルーレイHDDレコーダ(たとえばDMR−BW850)へダビングして、さらにブルーレイに焼けないかと思っています。
そもそもダビングが可能なのか、可能としてどうすればよいのか。
恐縮ですが、初心者ですので、ご教示賜れば幸いです。
0点

>miniDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。
HDVなら、PCでのバックアップが基本だと思います。
ビデオカメラには詳しくないのですが、
私の知る限りでは、ブルーレイやDVDレコーダーでHDVに正式対応しているのはソニーのBDだけだったような気がします。
S503で扱えるとは思えません。(間違ってたら許してね)
パナのBW850は、HV30から直接とりこめるはずですが、
そのままBDにすると、コピー禁止のBDができてしまいます。
書込番号:9436779
0点

ソニーのLかXかもうすぐ発売のAシリーズでやったほうが手っ取り早く確実です
デジタル放送もプレイリスト編集したいなら今度出るAシリーズだけです
S503もBW850も仕様上はHDVに対応していません
実際は出来ますが組み合わせたらどうなるか分からない部分もあります
HV30からS503へのダビングも
S503からBW850へのダビングも両方実時間ダビングで
チャプターは無くなる?とかずれる?とかするらしいから
どうせもう一度BW850で編集が必要になるし
BW850で直にHDVをDRのままBD化するとコピー禁止信号が付くから
同じようになる可能性も大いにあります
書込番号:9436780
0点

バカボン2さんのレスにありますように
RD-S503はHDV非対応です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html
オマケにチャプター名が編集できるのも
東芝だけです
だからBDレコに直接HDVの映像を取り込み
チャプター編集するのが理想です
パナBW850でもいいけど
パナはHDVには公式には対応していません
かといってソニーとなると
今度はTSに対応してません
だからS503からソニーBDレコにムーブができません
S503とBDレコ じゃなくて
たとえばパナBW750とソニーL55って選択肢はないんですか?
書込番号:9436810
0点

ムービーカメラもiLINKも自分では使っていないので、ここでの知識になります。
S503でのHDV取り込みは可能、iLINKでパナかSHARPのBD機にダビング可能ですが、
チャプター名称やサムネイルを見れるBDレコは、存在しません。
またiLINKダビングでは頭欠け尻欠け以外に、編集点での欠損もあるようなので、
折角の編集が無駄になったり、二度手間(のりしろ付けて編集、ダビング先で不要部分カット)
になったりします。
パナでは最近DIGAで録ったBD/DVDを詳細編集できるPCツールを出しましたが。
それならDIGAに取り込んでBD化し、PCで編集という手段があるかもしれません。が、
そこまで考えるなら、最初からPCに取り込んだほうが良いというのが個人的思いです。
それなりのPCパワーは必要でしょうが、編集、保存等、自由自在です。
レコは基本的に放送録画機です。最近は連携機能も増えていますが、あくまでおまけかと。
書込番号:9436905
0点

皆様 早速のご教示大変有難うございました。
東芝機並の編集機能のついたBDレコーダが無い以上、その現状に甘んじるか、あるいはPCによる編集にトライするかという選択肢のようですね。
PCによる動画編集について、勉強をしてみます。
重ねて、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:9439731
0点

手順は違うかもしれないしPC連携は出来ませんが
ソニー機でやれば東芝でやるのと同じレベルの編集は出来るはずで
東芝しか出来ないってのはほとんど都市伝説です
PCでの動画編集はそれが趣味ですってくらいにならないと
現実には取り貯めたテープを処理するのはなかなか難しいと思います
書込番号:9439894
0点

スレ主さんは、東芝にこだわってますが、何をされたいのですか?
東芝にしかない機能を追い求めてもBDでは再生する(対応する)環境がないです。
だったら、下手な手間を掛けるより、ソニー機を買って、プレイリスト編集するのが一番理想的と思いますが。
ソニー機を嫌う理由って何かあるのですか?
「ソニータイマー」っていうなら、それこそ都市伝説です。
書込番号:9440158
0点

切った貼ったなら、SONY機でも苦労すれば出来ると思いますが、
タイトル差し込んだりは大変でしょう。
最新機種ではプレイリスト編集できるらしいので、チャプター名/サムネイルを除けば、
同等の機能になっているのかもしれません。
私も最近はご無沙汰ですが、アナ波時代のこと考えると、放送録るのはレコの方が楽ですが、
編集はRDよりもPCの方が楽です(もちろんソフトの慣れも必要ですが)。
編集は後回しでも、テープからのバックアップは無尽蔵に行えるので、PCが有利でしょう。
HDVではなくAVCHDですが、こんな意見もありました。[9421296]
スレ主さんは趣味的にやってる気がするし、
レコが趣味でカメラも多少というなら別ですが、カメラ好きならPC編集が王道だと思います。
Canonのサイト見ても、iVIS HV30の添付ソフトウェアは分からなかった(動画は無い?)のですが、
Ulead VideoStudio 12 のみ紹介されていました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
TMPGEnc MPEG Editor 3 こちらは体験版ダウンロード可能なようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
詳しくはカメラ板ご覧になった方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/
書込番号:9440348
0点

リモコンからの、タイトル名の文字入力は大変な苦痛なので、何とかPCから入力したい。
東芝機は、PCからのタイトル名、チャプター名の入力が出来ます。
PC入力ができるのであれば、東芝機にこだわりません。
メーカーのサポートに問合せた結果、
ソニー機は、PCから入力がそもそも出来ない。
パナ機は、タイトル名の入力が可能ですが、チャプターは切れない。
PCでの編集は、相当のスペックのマシンでないと、ストレスがたまるようです。その出費は
大変そう。
というわけで、パナ機を購入して、少し面倒ですが、タイトル分割をしてPCからタイトル名を入力することにしようかと思っています。
書込番号:9459845
0点



最近の機種は連動データを保存しない方が多数派だと思いますが、
買い替え等で使えなくなって驚いた人っていないのかな?
録画時間が多くなるのは良いのですが、スポーツ番組等のデータ連動情報は
有った方が良いのにと思う事が有ります。
現在はREGZAで録画しておけばデータも観れるので問題は無いのですが、
皆さんはどうしているのでしょうか?
連動データでも双方向やリアルタイムじゃ無いと意味の無いものは録画しても意味は無いのですが、
アニメやドラマでもキャスト紹介やスポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです。
私は殆どテレビをリアルタイムに観ないので録画も連動データが有った方が便利なのですが、
連動データを録画しない機種が増えるのは使っている人が少ないのでしょうか?
地デジのアピールポイントなのに。
予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、
やっぱり複雑になるからですかね。
7点

ぼくは連動データ自体
WBC以外見てませんねえ…
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
そのこと自体は
難しくないような気はします
>あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、やっぱり複雑になるからですかね。
個人的にはそれよりも
デジタル放送のマルチ音声を
AVC録画しても生かせるようにしてほしいです
(現状片方しか記録できないから)
書込番号:9456748
3点

番組連動データ放送は、まだ認知度が低いのでしょうね。 データ放送と言うとリアルタイム
での天気予報やニュースばかりで、それしか知らないからディスクに残すのは無駄だと言う人
が多いのでしょう。
店頭でも、データ放送と言うとニュースや天気予報のこと位しか店員から説明されません。
また、データ放送まで録画できるレコーダーもシャープ製だけしかないので、他のレコーダーで
録画ばかり見ている人は、番組連動データ放送があることすらわかりません。
そして、ここの掲示板では、シャープのレコーダーは他社のレコーダーと比較して使い勝手が
良いと言える程ではない為、シャープを買おうとする人に対して、番組連動データ放送の録画
再生のことに触れることなく、シャープは止めて他のメーカーにした方が良いと言う人が多い
こともあるでしょう。
私はデジタル放送を見始めたのがシャープのレコーダーだったので、データ放送も十分に
楽しんで見てますが...
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
選択できる様になっています。
書込番号:9456890
4点

データ連動って有効に活用されてな無いんじゃないでしょうか?
一部のドラマなんかだと、キャストの相関図や紹介が有って工夫しているのですが、
殆どの人は見ていないと思いますよ。
デジタルになっても観る人がアナログと違いが分かっていないから。
でも、提供される情報も番組連動している物は限られていて、殆どがニュースと天気予報なので
観なくなったって人も多いでしょう。
私も、スポーツ番組は連動情報が多いのdボタンを押してみますね。
マラソンとバレーは必ず観ています。
書込番号:9458962
1点

選択できればいいですよね。
デフォルトでHDDでは有り、BD/DVDダビングでは無しというのもありだと思います。
私は東芝機ですが、E301であったものがX7やS303で無いのは寂しいです。
HDDレコのタイムシフト用途なら付けるべきだと思います。
書込番号:9458996
2点

>皆さんはどうしているのでしょうか?
今、データ放送部分を残して保存している番組はありません。
もともと私の環境ですとRD-S601で録ってRD-A301にi.LINKダビングしてA301でディスク化、という手順が必要ですので閾値が高いのが理由のひとつですが、魅力的なデータ放送が今期は無い、というのも大きいです。
特に番組連動タイプは放送波ならではのコンテンツ (後からパッケージメディアでは手に入らない) ですから、コアなファンの方には必須のような気がしますが、、、(旧土6枠のものとか。 私はそこまでじゃないですが。)
ドラマでも番組の進行に伴って人物紹介の内容が変わったりするのは、やはりマニアにはたまらないでしょうし。
>スポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです
デジレコ長寿さんも仰っていますが、例えばマラソン中継などは記録として残しておくのにも良いですよね、経過もわかりやすいしライブ感も増して。
で、まさにそういう (長尺) 用途なら本来はBDの天下なわけですが、データ放送記録対応のBD機が極めて少ないのは、傍から見ていても残念です。
「X倍録画!」 とかで長時間録画を競う方向に行けば、データ放送部分が邪魔になるのはいうまでもないです。
また、放送側も力の入った連動データを付けようという姿勢が感じられない現状では、レコメーカーも力が入らないのはやむをえないのでしょう。
番組 (特に情報系) 見ていて、「お、この情報欲しい。 → データ放送出してみたら → 番組非連動だった。orz」 ってのは、私にはよくあることです。
「データ放送でTV上で通販サイトに誘導、そこで購入、局に収益入る」 というビジネスモデルも以前から言われていましたし、現行のネットワーク対応型のTVの性能であれば十分実現可能なハズですが、未だ実現していません。
放送局側もデータ放送をまだもってもてあましているようで、少し歯がゆいです。
電波がモッタイナイ、、、
レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。 東芝がBD機を出していれば多機能のひとつとして既に実装していたような気がしますが、これは言ってもせん無い事。
パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
番組連動、非連動を問わず、データ放送部分も残すのは、放送波マニアにとっては非常に重要ですが、それはマニア故であって一般的な目的ではないでしょうし。
まあ、データ放送記録はニッチすぎるんでしょうね〜
書込番号:9459057
2点

>レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。
>パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
シャープの新型がデータ放送の記録・非記録に対応する(予定)、
という情報を最近見た様な…?
シャープ機の数少ないメリットとしてデータ放送の記録・再生が
ありますからねぇ。
それが事実なら実現したのはソニーでもましてや東芝でもなく、
シャープだったという事で目の付け所が違いますね。
書込番号:9459607
0点

>>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
>これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
>選択できる様になっています。
ちょっと補足です。
データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
予約時はできない様です。
書込番号:9459698
2点

あ、nehさん が[9456890]で既に言及されてたんですね。
見過ごしていました。
>データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
>に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
>予約時はできない様です。
なるほど。
DRでは無理なんですね。
でもDRってそもそも「そのまま記録」ですし、初期BDの開発
コンセプトがそうでしたから、まあ考え方はわかりますね。
書込番号:9459729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
XD92D購入から2年半近くが立ち、HDD内はTSで撮り貯めたコピーワンス番組で埋まりつつあります。
いつ逝ってもおかしくない状態でもあり、92DのiLink端子を活用して、他メーカーのBD機のHDDにまず移動させて、最終的にはBDに落としたいと思っています。
※BD以外でもHD画質で残れば良いのですが、PS3でも観賞出来るメディア・記録方式が条件なので。
他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
また、それともダイレクトには移動できずに、途中にRECPOTなどを経由しないとダメなのでしょうか?
素人な質問で恐縮ですが、お分かりの方がおりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ダイレクトに出来るのはシャープだけです
パナだと途中に橋渡し役のポットなりX8なりが必要で
2度のムーブをしないといけません
書込番号:9456661
1点

>他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
XD92DではパナのBWシリーズへ直接移す事は出来ません。
間にS503かX8を経由させなければなりません。
そこまで投資しても移したいのであれば仕方有りませんが、XD92DのTSタイトルは諦めてVRモードで保存、新たにパナかSONYのBDレコーダーを購入した方が良いでしょう。
書込番号:9456670
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、
ご返答有難うございます。
そうですか、ダイレクトにムーブ出来るのはシャープだけなんですね。
ちょっと検討してみようと思います。
編集の使い安さを考えれば東芝でBD機が出れば一番なんですけどね(^^;
書込番号:9457039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本日、電器店でパンフレットを集めました。
TVがREGZA(26C3000)なので、使いやすさの点からRD-X8の購入をしようかと思っています。
が、レグザリンクに対応していないことがわかりました。
対応していないのであれば、使い勝手は他機種でも同じでしょうか?
目的は、TV番組の録画、録画番組のDVDコピー、外出先での録画予約です。
TVの買い替えも検討の余地ありです(REGZAが最もキレイな画像に見えたので購入しました)。
初歩的な質問ですみません。
0点

>対応していないのであれば、使い勝手は他機種でも同じでしょうか?
何でも同じです。ちなみに対応していても別に出来る事が飛躍的に増える訳でも有りません。
パナソニックのBDレコーダーの方が目的には適していると思います。
書込番号:9451336
0点

>使い勝手は他機種でも同じでしょうか?
レコの電源を入れたあとに
26C3000の電源を入れる
といった意味では他のメーカーでも一緒です
リアルな話ぼくは26C3000とパナBW730って組み合わせですが
レコがダブルチューナーなので
普段というかほとんど26C3000のチューナーを使ってません
26C3000の電源・チャンネル・音量・入力切替は
BW730のリモコンを使ってます
ちなみにBDレコの中では
DVDに高速ダビングできるのはパナしかないから
BDだけじゃなくDVDもとなるとパナしか選択肢がないんですが
シャープのDVDレコは1年前から仕様変わってないし
パナのDVDレコはXP15/25VとXE1しかないけど
シングルチューナーだから2番組同時録画できないし
となると必然的に東芝しか選択肢がないんですが
外出先での録画予約 となると確か面倒なような…
XW120があればすべてクリアできるんですが
とっくに生産終了してるから入手できるか否かが微妙です
予算が許せるなら
パナBW750を検討されては?
書込番号:9451369
1点

>使い勝手は他機種でも同じでしょうか?
目的は、TV番組の録画、録画番組のDVDコピー、外出先での録画予約です。
パナのDIMORA対応機が良いようです
ネット経由でネットに繋がったPCや「対応した携帯」なら
いつでもどこからでも予約入れる事ができ
リアルタイムで反映します
ソニーも同じみたいですがDVDコピーが苦手です
BDで良いならソニーも候補に入ります
どうせパナもDIMORA対応はBDレコーダーになります
>(REGZAが最もキレイな画像に見えたので購入しました)。
せっかくならディスク化しても綺麗に見れるBDが良いのでは?
DVDだと画質と録画時間は狭い範囲でしか両立しません
書込番号:9451384
1点

ディスク(BD/DVD)化しての長期保存かつ他機種互換ということを考えなければ、
この機種の買い得感は、おそらく最上です。
一点気になるのが、>外出先での録画予約です。
インターネットからの予約は不可能(厳密には可能だが、相当のネット知識が必要)、
携帯電話からの予約は出来るが、かなり面倒(慣れれば大丈夫?)なものです。
どちらも番組追従しないという欠点もあります。
書込番号:9451544
3点

みなさま、本当にありがとうございました。
ご指摘頂いたとおり、パナ機を検討します。
書込番号:9453018
1点

パナを買うのはいいけれども、実際問題26インチの非フルハイビジョン機にBDなんていらんでしょ。
結局DVDにしか焼かない可能性が高いのなら、編集機能や容量も含めて検討した方がいいかもよ。
外出先での録画予約も、適当に週末にでも録画予約をバカスカしておくなり、キーワードで自動録画設定しておくなりすれば必要というわけじゃないし。
書込番号:9454941
1点

その他大勢の消費者さん
いつも共感できる意見が多いのですが、多少異論を。
>実際問題26インチの非フルハイビジョン機にBDなんていらんでしょ。
BD要否は別として、26吋ハーフでもHD/SDの差異は感じられると思います。
我が家の環境(50吋PDPハーフHDを2Mで、24/21.5液晶フルHDのPCモニタを1Mで視聴)の経験からです。
SD品質で我慢できるかという点では、大画面液晶ほどの心配無用だとは思います。
>外出先での録画予約も、…(以下略)
こちらは同感です。
+10万でBW950を買えるのなら別ですが、1T-HDDの容量と自動録画応用で850や750よりは有利かと。
本当にいざという時だけなら、携帯予約も使えますし(追従心配なら時間延ばしておく)。
先スレは、欠点は欠点として東芝向けに書いた意もあります。
書込番号:9456411
0点

モスキートノイズさん
>26吋ハーフでもHD/SDの差異は感じられると思います。
それは比べて見れば、の話でしょ? 俺が「不要」と書いたのは、いつも書いてるように「満足できるレベルはどこにあるのか」が基準だから。レグザはSD画質も力入ってるからね。
書込番号:9456672
0点



申し訳ないくらい初心者です。
給付金でDVDレコーダーを購入しようと思っているので、我が家にはどんなDVDレコーダーが良いか、皆さんにアドバイス頂きたいです。予算は6万円位です。よろしくお願いします。
テレビはシャープのアクオスを使っていて、eo光テレビです。
DVDレコーダーの使い方としては、
1.お笑い番組やドラマを録画して観る。
2.子供のアニメをDVDのディスクに録画して、お風呂で観る。
お風呂用のDVDプレーヤーは、ツインバードを使っています。
以前、友達がアニメビデオをDVDのディスクにダビングしてくれたんですが、我が家のお風呂用DVDプレーヤーでは見られませんでした。
なので録画したのに観られないって事にならないよう、操作しやすい物が欲しいです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>eo光テレビです
STBのメーカーは何処で型番は?
オーソドックスには、パナが良いです。
お風呂のプレーヤーは恐らく、CPRM(デジタル放送録画品)に対応していないみたいですので、アナログ放送を録画する様に工夫されるのが良さそうです。
もしくはCPRM対応のTVに買い換えて下さい。
書込番号:9446834
0点

>お風呂用のDVDプレーヤーは、ツインバードを使っています。
>友達がアニメビデオをDVDのディスクにダビングしてくれたんですが、我が家のお風呂用DVDプレーヤーでは見られませんでした。
仮にこれだとすると
http://www.twinbird.jp/product/vdj712/
CPRM対応だから考えられるなら
再生機でファイナライズをしてなかった?か
DVD-RAMを使ってたか?です
いずれにしても友人に確認してください
>eo光
STBはお使いなんですか?
お使いならメーカーと型番を知りたいところです
書込番号:9446835
0点

返信ありがとうございます!
STBって何のことか検索したら、なるほど、こういう物も関係するんですね。
パナソニックのTZDCH820です。
ツインバードのプレーヤーは、古いタイプで、VD−J711です。
そう言えば、お友達がファイナライズが..と言っていました。
私には何のことか分からず、そのまま保管している状態です・・。
DVDレコーダーを買ったら、そういうのも操作して観られるようになるんでしょうか。
そうだったら嬉しいです☆
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9447175
0点

TZ-DCH820だったら
レコで予約するにはi-linkか
Irシステムを使えば簡単だとは思いますが
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/820toru_index.html
前者の場合はパナXW120があるけど
生産終了してるから入手できるか否か?だし
後者の場合はそれに加えてパナXP15が選択肢に入るけど
いずれにしてもレコで直接受信している地デジと
同じ時間に同時に録画はできません
プレーヤーで見れなかった
DVDメディアの種類は何ですか?
友人がVRモードで録画したなら
レコを買えばレコ自身では見れる可能性がありますが
ビデオモードで録画したなら
録画した機器でないとファイナライズできません
よって素直に再生できません
とりあえず…
パナXP15がいいかとは思います
書込番号:9447331
0点

>VD−J711
アナログ放送を録画してるなら
ファイナライズをやっていないのかもしれませんが
デジタル放送録画したら元々再生出来ない機器のようです
書込番号:9447393
0点

eoテレビに加入している事で、だいたいが決まるって感じなんですか〜。
紹介してもらったeoのページも初めて知ったので、よく見てみます。
STBというのも、eoを契約した時に付けて頂いたので、eoの機械だという事くらいに思っていて、どういう物かも分かっていませんでした。
それから、お友達がダビングしてくれたのは、DVDーRです。
パナXP15という機種を1つ上げて頂いたので、これから安いところを探したいと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:9448071
0点

eo光テレビさんでしたら、STBを↓にすることでもDVD録画が可能です。
http://eonet.jp/home/tv/connect/guide/record.html
ただし月額のレンタル費用が1.575円余計にかかることになりますので
DVDレコーダーを購入することとランニングコストのどちらが有利か
考慮する必要はあります。性能的にはXP15<XW120<上記機種です。
書込番号:9448224
0点

>そう言えば、お友達がファイナライズが..と言っていました。
私には何のことか分からず、そのまま保管している状態です・・。
アナログ放送をダビングしてるって事が条件ですが、
ファイナライズされていないのでしたら、これでファイナライズする事で
お使いのVD-J711でも再生できるかも知れませんよ。
http://www.geocities.jp/triple_chic/index.html
ただし、動作環境
・WindowsXP HomeEdition (SP2) での動作を確認
(Windows98/ME系では動作しません)
のようですので、お使いのPCのOSがVistaだったら使えないかも知れません
※動作確認されていないだけで、実際には使える可能性も否定できません
試される時は、あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:9448769
0点

XP15にされるのでしたら、ステテコ王子さんのレスにあるHDD内蔵STBにしてレコーダーなしでいいかと思います。
http://eonet.jp/home/tv/connect/guide/record.html
XP15やXW120よりも高機能でW録もできるので、これ1台で済みます。
ランニングコストは上がりますが、レコなしなら初期投資もかからないので、いいのではないでしょうか。
書込番号:9449088
0点

回答頂く用語や機器を検索しつつ、勉強させて頂きました。
初めて投稿したのでお返事頂けるのか心配でしたが、早々に返信頂いてありがとうございました!
参考にさせて頂き、来月早々購入します★
どうもありがとうござました(*^^*)
書込番号:9456239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





