
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2021年7月28日 11:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年5月20日 00:56 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2021年5月13日 00:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年4月19日 20:50 |
![]() |
3 | 5 | 2021年2月24日 09:31 |
![]() |
7 | 8 | 2021年3月1日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
現在ソニーのKJ-75X8000Hを使用しています。
父の耳が悪くヘッドホンを使いたいのですが、よく考えずに同時出力出来ないテレビを買ってしまいました。
説明書に同時出力不可と書いてはあるのですがどうにか使いたいです。
今までの質問で光接続?(全く詳しくなく申し訳ないです)すれば聴ける?と回答があったのですが、
ヘッドホンではなく別のスピーカーに対してのものだったのでヘッドホンでも可能か教えて頂きたいです。
また、よく分かってないので変なことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:24261855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなくらこさん
光出力からヘッドフォンアンプ繋げば音は出ます。
有線ですよね?
https://www.amazon.co.jp/DP/B08C292K2Y
こんな製品。テレビの音声出力はPCM変更。
スピーカーも使うんですか?外部?テレビ?
書込番号:24261877
1点

テレビ本体とヘッドホン1つから音を出したいです。
書込番号:24261890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなくらこさん
再度書きます。
有線ならば前述の様な製品を使って下さい。
書込番号:24261926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
教えて頂きありがとうございました!
やってみようと思います。
書込番号:24261932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亡くなった母は、TVの音を大音量にするので、外付けパワーアンプスピーカを購入しました。
注意点があります、電源と音声用のオーディオケーブルです。
電池では1週間で交換なのでACアダプターを接続、音声はワイヤレスがお勧めです(バックパネルのRCAを接続)
ACアダプターは手持ちが使えました。
家電量販店にいけば、多くの製品が販売されてます(2000円ぐらいだった)。
書込番号:24262011
0点

>はなくらこさん
こんにちは。余計なお世話かもながら。
>父の耳が悪くヘッドホンを使いたいのですが
どのようなヘッドホンの使用を想定されているのか、それ用のヘッドホンを新たに買われるのか/有りもので間に合わそうとされているのか、って辺りが不詳ですが。。。
テレビは内蔵スピーカー/ヘッドホン出力同時使用が不可な仕様だが光出力はある、使うヘッドホン含めて必要なものをこれから買い足すつもり、って感じならば、
いっそ無線式の首かけスピーカー一式を買われたらどうでしょう?
テレビからの光出力を電波に変えて飛ばす「送信部」と、その電波を受けて耳元で音を鳴らすためのワイヤレス・首かけ式の「本体」とが最初からセットになっているものが売られています。
一例でこの辺↓です。
●サウンドパートナー AN-SS2|ウェアラブルネックスピーカーAQUOS サウンドパートナー:シャープ
https://jp.sharp/soundpartner/products/anss2/
https://kakaku.com/item/J0000032873/
出費的には、
上記AN-SS2が実売¥1.2万くらい、テレビの光出力を上記「送信部」に繋ぐファイバーコードは別売で実売¥1000程度、合計で¥1.3万くらいです。
自身の親が耳がよくなく、上記同様の光→無線式首かけスピーカーを使わせていますが、好評ですよ。
耳が塞がれないから圧迫感も暑苦しさもない、家事で動き回っても音が聞けて便利、だそうです。
よかったらご検討を。
書込番号:24262072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトルにある通り、アニメ視聴に適したテレビを探しています。
店頭で実際に各メーカー見比べたのですが、あの明るすぎる照明の店内と設置予定の陽の光がほとんど入らない私の部屋ではあまりにも環境が違いすぎてどう参考にしていいか分からない状況です…。
ただその中でも動画性能が好みなPanasonicと画質の綺麗さでSONY、この2メーカーにまでは絞り込みました。
今回購入する上で私が重視しているのは、
・ゲームをしたり映画も見るので解像度は4K
・部屋の視聴距離からインチ数は43〜55
・アニメでは色濃く鮮やかな絵を出してくれる
以上の3点です。
先述した重視している点を考慮すると、
・55JX950(VRRがなくPS5に完全には対応していないが、4K液晶フラグシップでは貴重なIPSパネル)
・43JX850(VRRがありPS5にしっかり対応しているが、Panasonicの4K液晶では珍しくVAパネルが他のIPSパネルと比較して劣るのではないかと少し引っかかる)
・55X90J(こちらもPS5にしっかり対応しているが、店頭で見ると画面全体にモヤがかかったようにボヤけて見えるのが気になる)
以上の3機種になるとは思います。
ネットで調べると映像鑑賞は正面から見るという条件下であればVAパネルが優れており、IPSパネルは明るく発色の良さで優れているという内容を見かけました。
これはメーカー問わず共通して言えることなのでしょうか?
それとも同じVAパネルでもPanasonicとSONY、メーカーが変われば見え方にはかなり違いが出てくるのでしょうか?
IPSパネルとVAパネル、PanasonicとSONY、私のように色濃く鮮やかな絵をアニメで出してくれることを望む場合にオススメの機種やパネル、メーカーによる得意不得意な映像表現等教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざめひょろさん
有機EL対象外は理由ありますか?
書込番号:24145073
0点

>kockysさん
有機ELテレビ(HZ2000)はデモ映像だと液晶テレビより綺麗に見えてかなり好印象だったのですが、地デジやYouTubeのアニメ映像(SDR)を隣の液晶テレビ(JX950)と比較すると全体的に暗かったので4K映像やHDRじゃない場合は有機ELテレビのほうが劣るのかな?と思い候補から外しました。
ただこれも結局あのとんでもなく明るい家電量販店の照明だから有機ELテレビは暗く感じただけで、実際に部屋に設置すれば店頭で見た印象とまた変わるのかもしれないと、これまたハッキリとした答えが出ていない状況です。
書込番号:24145106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本で採用されている4k放送方式には、全体的に暗くなるという問題があります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43688/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%9A%97%E3%81%84
4kでみるならBDの方が良いですよ。
書込番号:24145182
0点

>ありりん00615さん
これは知りませんでした…。
4K放送の比較はまだしたことが無いので次回お店に行ったら確認してみようと思います。
明るすぎて全体が白っぽくなるのも嫌ですが、どちらかと言うと暗いほうが私個人の好みで言えばあまり好きではありません。
何か参考になる画像はないかネットで探してみましたが、この画像の3パターンの色づかいだと私的には1番下の濃く明るい感じが好きで、逆に真ん中は綺麗は綺麗ですが色の濃さがやや物足りなく、1番上は色の濃さは好きですが1番下と比べ明るさが少し物足りなく感じました。
書込番号:24145199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




近々自室用にテレビを購入しようと思っているのですが設置場所に悩んでいます。
今現在のレイアウトだとテレビの視聴距離が1.3mぐらいしか取れず、これだとせいぜい43インチが限界でフラグシップの有機ELテレビ55インチは視聴距離的に近すぎて恐らく厳しいと思うので、自室にある家具を移動させようかなと考えております。
移動させるパターンで1つ考えているのは、自室が縦長の構造になっており短辺部分に小窓があり尚且つ側にはアンテナ端子があるので、部屋のスペースを最大限に活かすため小窓の目の前にテレビを設置するというものです。
これだと視聴距離が2mは確保でき55インチもいけます。
ただこのパターン最大のネックはテレビの真後ろに小さいとはいえ窓がある点です。
部屋の向き自体は北向きで朝8時半以降は部屋の電球をつけないと暗く感じるぐらいに陽の光が入ってこないので直射日光によるテレビ自体の温度上昇はそこまで気にしなくていいだろうと思っています。
気にするべきは冬の季節に必ず発生する結露です。
電子機器に水はもちろん論外ですが、先述した通り私の部屋は北向きで陽の光がほとんど入らないぶん結露が発生しやすいのです。
ただ発生するといっても水滴が付着しているのは窓部分だけで、その周辺にまで広がるほどではありません。
なのでこれまでそんなに気にすることなく結露は放置していました。
しかしテレビをそんな窓の側に設置するということであれば気にしないわけにはいきません。
そこで質問なのですが、今回のようなパターンでの日光と結露を考慮した場合小窓の目の前にテレビを設置するというのは問題ないでしょうか?
またテレビからの距離が1m30cm程度しか確保できない場合、4Kテレビは43インチが無難でしょうか?
書込番号:24131065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leafkeyさん
その窓必要ですか?単に水分に強い断熱材込みで塞いでテレビを置けば良いのでは?
仮にそうしない場合でも窓とテレビの距離があっても冷気が外から入り込みテレビ自体まで結露しそうな状況なのですか?
書込番号:24131110
0点

一番安いやり方は、窓に結露低減シートを貼ることです。
フイルム状などで汚れてもタオルで拭くだけです。
間違ってもパチパチの梱包材のシートはよくありません。
汚れても拭き掃除には向きません。
結露低減シートはホームセンターで実物を見て買われたほうがいいですが、近くに店舗が無いならAmazonでも売っています。
透明タイプ・曇ガラスタイプ・デザインタイプと色々です。
場合によっては、ガラスの強度を上げる防犯ガラスのもいいでしょう。
カーテンも間接的ですがやったほうがいいでしょう。
やるなら2枚、厚手のと薄手ので。
冬場ですが化石燃料の灯油やガスで温める暖房機はやめたほうがいいでしょう。
燃焼時水分が出て、結露が増します。
結露防止なら電気製暖房機がいいです。
エアコンや電気ヒーターなど。
即効性なら除湿機ですが、窓はいじったほうが断然いいです。
書込番号:24131188
1点

その小窓のガラスをペアガラスか真空断熱ガラスに交換することをお勧めします。
サッシ枠はそのままで交換可能ですのでガラス店に相談してみてください。
小窓であれば2万前後?
結露し易い窓のそばはカビ、湿気、温度変化等、電子機器には最悪ですね。
周囲の通風にも注意してください。
書込番号:24131371
1点

>kockysさん
>ハラダヤンさん
>MiEVさん
様々な対策方法を教えていただきありがとうございます。
私が今住んでいる家が賃貸であまり好き勝手に手を加えられないのと私自身とても不器用なので、それを考慮すると冬場使用する暖房機器をエアコンにするのとカーテンの見直しでしょうか。
今使用しているカーテンは断熱でもなんでもない普通のカーテン1枚でレースも無い状態ですが、もしカーテンを変えるとして何か気をつけるべき点はありますか?
書込番号:24131539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
補足情報として以前自室で使用していたテレビは窓の目の前ではありませんでしたが、窓に対して斜めに配置しており、テレビの片側だけ窓の目の前にあるような配置でした。
その状態で特にテレビに対する結露の影響は素人の判断ですが無かったと思います。
書込番号:24131568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leafkeyさん
自分は55型のテレビを1、5〜6mぐらいで使用してます
ほぼゲーム用なので長い時でも連続で5時間ぐらいしか使用しませんが
ゲームと言うことで画面がパーンする事も多いせいか
寝不足など体調が少し悪い時にはちょっと気持ち悪くなる事もあります
最初は大きすぎて画面が回ると目が疲れることもありましたが
最近はこの距離でも慣れてきました
壁掛けにしても1、3mぐらいしか取れない感じですか?
書込番号:24132020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
壁掛けにしたら1.5mは恐らく確保できると思います。
ただ現在住んでいるのが賃貸な為、壁掛けをするのはなかなか厳しそうです。
壁掛けに近いウォールスタンドも最初候補に入れていたのですが、耐震面で少し不安に思い結局通常のテレビボードに耐震ベルトで固定しようと思っています。
個人差はあるのでしょうが、tyekiruさんの話を聞く感じだと1.3mの距離からの55インチ視聴は目が疲れたり酔ったりする可能性は高そうですね…。
多分部屋の中の物が多いことも視聴距離が確保できない要因になってる気はします。
5.5畳の部屋に150cmのテレビボード、115cmのPCデスク、小型冷蔵庫、布団、本棚とこう改めて見直すとやはり多いですね(p_-)
書込番号:24132043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyekiruさん
>ハラダヤンさん
>MiEVさん
>kockysさん
1時間かけて試行錯誤しながら部屋の家具を移動したらテレビボードを壁側に配置した状態で1.9m距離を確保することができました。
これだけあれば55インチは恐らく大丈夫でしょう!
様々なアドバイスをいただけてとても勉強になりました(^-^)
テレビの機種選び等でまた質問をさせていただくことになるかもしれませんが、またその時は色々アドバイスをいただけると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:24132178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leafkeyさん
自分も会社の寮なので壁掛けが出来ずウォールスタンド使ってます
まだ大きな地震が起こってない為、耐久性は分かりませんが
普段使いは問題無くテレビ台も無いのでスッキリして満足してます
書込番号:24132656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、SHARP製 LC-60 G7
を使っています。
fireスティックTVの購入を検討してます。
購入に際して使用できるかの有無が知りたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
TVはwifiに接続してあります。
書込番号:24117138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン大好きカズさん
お持ちのモデルはHDMI入力が4系統ありますので、空きがあればまず間違いなく使用可能です。
FireTvStickを空いているHDMI端子に接続し、MicroUSBケーブルを電源につなげばOKです。
書込番号:24117178
0点

早速のご返信ありがとうございます。
分かりやすい回答助かりました!
書込番号:24117193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線で使うのならアダプターが欲しいよ
書込番号:24294579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利用出来ると思うわ
我が家は、4台AQUOSあるけど
安いからAmazonFireTVスティック全て購入したわ
うち一台は、4Kメガマックス入れたわ
AmazonPrime Video凄く良いわ
楽しいわ
書込番号:24708025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



埼玉県北部の築12〜13年の一軒家に住んでいます。
この2〜3日でテレビが映らなくなり、E203が表示されたのでアンテナ業者に依頼し修理してもらいました。
修理内容はブースター交換です。
当日は映るも翌日にまた映らなくなり、業者に連絡すると配線が既にダメになっているとの事でした。
配線工事になる為、こちらでは依頼を受けられないので電気屋に依頼して欲しいと言われてしまいました。
配線工事となると10万〜20万くらいかかると言われてしまい、
いっそ室内アンテナを自分で設置した方がいいのかと思いましたが
どのように受信強度を見たらいいのでしょうか??
正直、室内アンテナが正解なのかもわからず、頑張ってどこかの電気工事を探して依頼した方がいいでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります(泣)
0点

>Bマイルドさん
自分で配線引けませんか?
私は壁内配線含めて全部自分で引き直しましたが、、線引くだけですよ。
室内アンテナは品質的にお勧めしません。
配線がダメというのも良く分からず。。アンテナ部のような気もします。
要は宅内に引き込む部分より外が劣化しているなど分かればそこだけ張り替えます。
まずは何をもって劣化がわからない。使用年数も分からないので全張り替えと最初に書きましたが。。
切り分けから始めましょう。12、3年としても通常問題起きないと思います。
書込番号:23984864
1点

>kockysさん
早速の回答ありがとうございます。
料金もかなりかかるし、業者もどこが信用おけるのかもわからず
少し途方に暮れている所でした(汗)
配線は、芯の銅線?が色も黒っぽくなっているそうで、どうしてこうなったのかわからないと言われました。
外からアンテナのブースターに繋がる部分は配線も交換してもらい、
後は室内を通る配線を全て交換してもらった方がいいと言われました。
なるほど切り分けですね。
どこからどこまでがダメになっているのかがわからないから、
都度配線を切って確かめて行く・・・という事ですね。
配線はお風呂場の上にあるブースターから伸びているようでうすが、
素人がそこから入っていけるものか不安ですが、ダメ元でチャレンジしてみようかと思います。
ダメならダメで業者に頼むしかないのですが・・・(涙)
でも少し方向性が見えました!
ありがとうございました。
書込番号:23985186
0点

近所に所謂、町の電気屋さん(ナショナルの看板を掲げているような)がありませんか?
(昔から、その地域に根付いている個人経営の電気店です)
そういう所なら、技術(テクニック)の有無はともかく、信用性が第一なので。
たとえ、その店で出来なくてもどこかを紹介してもらうとか?
あとは、大手家電量販店に相談するか?
です。
築12〜13年とのことなので、壁内ケーブルは大丈夫でしょうから、
10〜20万円なんてかからないと思いますけどね、
相談する前に、知識として↓を読んでみてください
E203エラーについて
https://www.antenakoji110.com/news/20191121-2.php
因みに、埼玉県内の地デジ中継局
https://tv-area.jp/#/search-result/prefecture/%E5%9F%BC%E7%8E%89
参考
http://tvantenna-sos.com/antenna-sos-kyoudennkaijyakudennkai
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_antenna/14257/
書込番号:23985236
1点

>Bマイルドさん
こんにちは
テレビが映らなくなって、困りましたね。
ブースターを入れているということは、放送局まで距離があるのでしょうか。
ケーブル先端が黒くなっているのは、防水処理不備か雷が落ちたかくらいでしょうか。
絶縁抵抗試験や、ケーブルロス試験等で、絞り込めますので不具合さんがおっしゃっているように
町の電気屋さんみたいなところが、安くて安心できると思います。周辺で家を新築しているところがあれば
そこでアンテナ設置業者を教えてもらうと言う手もありますけどね。
書込番号:23985370
1点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
築年数も新築ではないにしろ、まだ大丈夫だとは思っていたんですけどね(涙)
アンテナ業者にブースターを交換してもらった際、
これでダメなら配線全て交換がいいと言われたのでおそらく壁内ケーブル全部交換なのだと思います(汗)
最初町の電気屋さんを最初に考えたのですが、(というかそういう所しか知らないので)、
料金が通常より割高だとネットにはかかれていたので、どうしようか悩んでいました。
だだでさえ結構料金がかかりそうなので泣きそうです笑
でもそうですね、自分で配線を覗いてみて、
ダメなようなら町の電気屋さんに見積だけでも出してもらおうと思います(汗)
参考のE203エラーなどのリンク、ありがとうございます。
読んで是非参考にさせていただきたいと思います。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
割と田舎な場所なので、おそらく放送局まで距離があるのだと思います(汗)
周辺で新築をしている所ですか・・・探せばあるのかと思うのですが
コミュ力が著しく低い私なので、ハードルが中々高いです笑
はい、一度町の電気屋さんに相談してみますね。
色々ありがとうございました。
書込番号:23985566
0点



>ふじてるさん
こんにちは
ワットメーターが責任分界点になりますので、
ワットメータ及びそこまでの配線は、供給の電力会社の資産になります。
ワットメータの封印は絶対に取らないようにお願いします。
書込番号:23975259
0点

>ふじてるさん
テレビの引き込み線とはそもそも何ですか?
書込番号:23975264
1点

>ふじてるさん
電気の引込線撤去連絡は、エリアの送配電事業者になります。東電管内であれば、東京電力パワーグリッドが窓口になります。
>オルフェーブルターボさん
電気の責任分界点はメーターではなく、引込線の取り付け点です。従って、引込線取付点からメーターの一次側配線もユーザー資産です。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/spur-line.html
https://kepco.jp/ryokin/denki/den1/
書込番号:23975281
0点

戸建て住宅の解体について。
電気の線は契約電力会社に連絡。
敷地内に電柱があるなら、それも電力会社に相談する。
電話契約なら契約電話会社。
敷地内に電話用の電柱があるなら、それも相談。
インターネットならブロバイダーに連絡。
TVが共同アンテナが来ているなら、地区の自治会・町内会の役員に相談。
水道は市町村の水道課に連絡。
書込番号:23975283
0点

>エメマルさん
こんにちは
訂正ありがとうございます。
>ふじてるさん
電気ガス水道電話等は、別々の連絡先になりますので
早めに連絡をするようにお願いします。
書込番号:23975287
0点

解体はよく見ます。
以前は重機で一気に潰して、それをトラックに乗せて運び出す、これが普通でした。
今は足場を組んで埃が飛ばないように囲む。
始めは壁や天井などの部材を取る。(部材と断熱材を分ける)
窓枠を取り、サッシとガラスを分ける。
水回り(台所・トイレ・風呂)の部材を取る。
屋根(瓦・ガリバリュウム)を剥がし、部材と木材・断熱材を分ける。
配線(電線・アンテナ線)を取る。
柱や梁を取る。(断熱材を分ける)
基礎を取り除く。
整地する。
足場解体。
埃が舞い上がらないように水を撒いてやる。
以前なら1〜2日で終わるのに、今は分別しながらだから時間がかかりますね。
書込番号:23975296
1点

テレビの引込み線は、役所に行き解決しました。
有難う御座いました。
又、分からない時は、教えて頂いたら有難いです。>
書込番号:23997177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふじてるさん
こんにちは
町内の共同アンテナ線のことだったのですね。
書込番号:23997208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)