
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年1月13日 07:03 |
![]() |
7 | 4 | 2020年1月10日 12:16 |
![]() |
8 | 0 | 2019年11月27日 13:53 |
![]() |
426 | 10 | 2019年9月30日 00:30 |
![]() |
101 | 41 | 2019年7月25日 13:14 |
![]() |
1464 | 152 | 2019年7月22日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家では、50インチの4Kテレビ(4Kチューナー非対応)を見ています。
今のテレビに買い換える前に37インチのフルHDテレビと同時に買ったブルーレイレコーダーが、そろそろ寿命が近いと感じ、新年早々4Kレコーダーを買いました。
4K放送は、NHKを除いては、まだまだ本格的に放送されていない。
(4Kの電波で放送はしているが、番組は従来のフルHDで作成したものが殆ど。)
実は、冒頭の4Kテレビは、フルHDの放送を4K解像度にアップスケーリングして表示する機能が着いているので、今回、リアル4Kの放送を視聴しても、従来番組との差が僅かしか感じられず、はっきり言ってあまり感動しませんでした。逆に行うと、アップスケーリングの技術が素晴らしいので、無理してリアル4Kの放送をする必要が無いのでは?と思ってしまいます。
既に8Kテレビも商品化されていますが、家電量販店のデモで、75インチの8Kテレビと4Kテレビの差も、ハッキリ言って良く解りませんでした。
民放が、あまり4K番組製作に乗り気でない理由が解った気がします。
書込番号:23163980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアル4kの番組とアップスケーリング4kの番組は別物のように違いますよ。
リアル4k番組見てます?
書込番号:23164119
0点

当然、リアル4Kを見ての感想です。
別物と感じる方の否定はしません。
私の感覚では、「この程度の違いしか無い。」
と言う事です。
判断基準が違うのだと思います。
因みに、4Kレコーダー内で4Kと2Kを切り替えての比較では無くて、テレビの2Kチューナーと4Kレコーダーからの映像の比較になります。
書込番号:23164693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解のないように追記します。
4Kの電波に載ってきた2K番組と、従来からの地デジ放送をテレビでアップスケーリングした映像を比べると、明らかに後者が綺麗です。
ですから、リアル4K番組と地デジのアップスケーリング映像を比較すると、リアル4Kの有り難みを感じにくいです。
なんか、放送局の作為みたいなものを感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:23164697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKの4K放送はわりとくっきり映るけど、地デジのアップスケーリングはちょいぼやけたりザラザラするお
モンちゃん家のエコポイントで買った安い2Kテレビよりもちょい劣るんだお
画像が高精細すぎると肌と肌がふれ合うような至近距離まで近づかないと見えないような肌の模様や肌の下の静脈や服の繊維や剃って青くなってる皮膚の下のお髭が数えられるぐらいくっきり見えたりするから勘弁してほしいんだお(・ε・` )
どうして見知らぬおっさんの彼女や家族でもなければ見ることのないような至近距離の汚ない肌の画像を見せるんだおσ(o・ω・o)
女は顔が粉だらけで、きな粉餅かと思ったおΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:23164819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016973.html
インターフェイスは、従来の1系統SDI(3G/HD-SDI×4)入出力に加え、新たにHDMI(HDCP2.2)を1系統追加し、さらに2系統目のSDI(3G/HD-SDI×4)の入力系統を搭載。
これによりカメラやBlu-rayなどのHDMI出力を直接入力可能になる。
これを買おう、おカネが貯まったら…。
3点

業務用のPVM-X550と違ってこっちは自発光・自発色の有機ELパネルだから価格も凄い。
書込番号:20154006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスターモニターって何?
スタジオ・ジブリとかに置いてあるの?
書込番号:20165440
1点

東映アニメーション
にも置いてある?
書込番号:20165453
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/756041.html
もう日本製は製造終了したみたいだね( ;∀;)
https://www.sony.jp/products/catalog/TV_BZ_sou.pdf
書込番号:23159105
1点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
皆様、こんにちは!
未だに、このTVを使用しています。
地デジ・デジタルテレビチューナーを使用して、見ています。
先日、ビデオ画面1が、急に映らなくなりました。
チューナーは、きちんと動いていました。
TV画面を切り替えてみると、TV本体は、ザ〜ザ〜画面、ビデオ1は、映らない、ビデオ2も映らないでした。
後ろにつないでいた赤・白・黄色コードを、TVの正面に付け替えて、
TV画面を切り替えてみると、ビデオ2で、普通に映りました。
後ろにコード付け替えて、何回か試しましたが、ビデオ1は、映像映りませんでした。
このまま、ビデオ2で、使い続けていきます。
ビデオ2で、映らなくなったら、買い替えます。
それまで、大事に使っていきます。
8点




テレビ局の編集、送り出しのミスでしょうかね。
バックがきらびやか過ぎて、低レートの地デジに合わせられなかった原因か。
速報なので、間に合わなかったのでしょう。
これからのニュースで、修正されるでしょう。
書込番号:22953311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山口メンバーの事件のせいでグループはめちゃくちゃ
長瀬は音楽が出来ないならアイドルなんてもう辞めたいゆうし
TOKIOは仕事も落ち目だし大変なんだお
それでリーダーはつらくなり酒浸りの生活をするようになって
ただでさえ老けてたのに更に老け込んだんだお
城島メンバーになっちゃいそうなんだお
結婚で持ち直せばいいけど、壊れかけの城島だお(ノ_・。)
これも全部某局のスタッフが山口メンバーに未成年の番組共演者の電話番号を渡したせいなんだお
某局は悪い局なんだおo(T□T)o
書込番号:22953352 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
故障だお、買い替えをオススメするでござる♪(´・ω・`)b
書込番号:22953373
53点

あはははは〜 <("0")> こんにちワン!
なるほど ほんと老けましたね〜(笑)
禿げてないだけ良いかな。
テレビの問題じゃございません (^ー°) ハイ
書込番号:22953446
53点

>ひでたんたんさん へ
>テレビ局の編集、送り出しのミスでしょうかね・・・
オンタイムで見ていなかったので・・・
ライブ映像と、その後の「修正された映像(?)」を見比べてみたい。モノです。。。
現在(いま)のテレビであれば『タイムシフト』機能を使い、いとも簡単に[フィードバック]可能かな??
書込番号:22953575
47点

ひでたんたんさん
パンツそうばんちょうさん
☆観音 エム子☆さん
オリエントブルーさん
レスありがとうございます。
芸能人は表に出る顔と内面に潜む影があるとすれば、どうやら後者の方が強く出てきたように見えるんですが、
気のせいかしら?
書込番号:22953595
47点

夢追人@札幌さん
タイムシフトは18時からの設定でした。
検証は出来ません。
テレ朝系列局なので他の局の映像は分かりませんが、会見中画面の左下がモヤモヤしてました。
視聴環境は2倍速液晶テレビの10年モノ。
画像処理が上手く行かなかったのかも。
痛風友の会さん
まぁ、リーダーいじりの話題なので、4Kだともっとガッカリだったかも。
書込番号:22953634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん へ
まあ・・・『時事ネタ』ということで・・・
明日以降の[ニュース風バラエティ]などの扱いに興味津々(しんしん)。。。
書込番号:22953710
45点

ところで
城島さんってもうすぐ50歳なのね。
奥様が24歳ですか(笑)娘のような感じか。
今家内が
「犯罪みたいなものね〜」
ーーってよく言うよ
あんただって私めが高校生の時に
うちの家に遊びに来てた同級生たちに
友人たち
「あっ 妹さんかな 可愛い」−−とか言われて
小学生のあんたが
「彼女です」
――の発言でえらい目に遇ったわ。ほんと
他人の事はおっしゃるのね(笑)
でもま〜
城島さんも子供が二十歳の時は70歳なのね
ガンバ!−−と言っておこう∠(^_^)
書込番号:22953864
44点

年の差24歳って、、、
城島メンバーやん?(°_°)
山口メンバーと変わらんやん。
加藤茶といい。芸能人は芸能人で一般人の感覚じゃないね。
あ、テレビ?正常っス(>_<)
書込番号:22956919 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



テレビはヒーターの代わりになりうるか?の最後の質問が私に投げかけられてました。
200件で回答できませんでした。その為、こちらで回答させて頂きます。
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/kaden-best-heater
このような内容で伝わりますか?>Minerva2000さん ご指摘通りの内容かと思います。
暖まり方くらいの意味で私使ってました。。
テレビを暖房器具に見立てると「部分暖房」になると思います。上記の中に暖房器具が並んでます。
私的には、いずれの暖房器具もテレビでは勝てないと思います。
このスタンスで「テレビはヒーターではありません」と申しております。
はっきり言って前前スレも前スレもギスギスした議論が多くて嫌でした。
そういう意味で参考文献をきっちり示した上で!!まじめに上記のスタンスでコメントさせて頂きました。
5点

>忘れようにも憶えられないさん
少し私もコメントさせて頂きます。
「大人の議論に子供が闖入したような状況です。」
ここでいう大人の議論とは何でしょうか?「テクニカルな技術なこと」「全体の話の流れ?」さて。。
この定義の前にカカクコム利用ルールを参照させて頂きます。抜粋
・読み手を意識した書き込み
特に「きつい表現になっていないか?議論論争になっていないか?感情的な書き込みになっていないか?」
・誹謗中傷はしないで
これが気になってます。
1対多の議論は良いでしょう。理論が正しくとも感情的な押しつけ合いがが続く議論が果たして「大人の議論」ですか?
私は違うと思ってます。以下、持論です。
・傾聴、共感、尊敬、 を持った上で 真摯に 向かい合うべきだと思います。 これが第一。
22801444は自分の主張を押しつけるために個人攻撃をすることは辞めたらの思いが強いです。
「テレビはヒーターではない」と言い続けているのは単なる枕詞。情報0の当たり前の言葉です。
本題は引用した参考文献です。
何が「大人の議論」なのか?をもう一度考えてみる事をお薦めします。
>私の立場から見れば、ですが、「すみません。色々至りませんでした。」でよいのです。
これはあなたの立場から言えることであってどういう反応されるかは分からないですよね。
つまり全ての人にとって実は正解ではないんです。人の反応は千差万別です。
「すみません。色々至りませんでした。」に何が含まれるのか?
・相手の反応:ある人は「至らないと思っている内容をはっきり示せ」といきなり怒り出します。
・相手の反応:してやったりと溜飲を下げた雰囲気を感じたり。
・本人:とりあえずめんどくさいから謝っておけ。。
と言うことも考えて頂きたいと思います。
少なくともはっきりおっしゃる方だとは分かりましたが、受け取る人は「きつい表現」だと感じるでしょう。
あなたの指摘はこういう思いをさせることが趣旨ではないと思います。
そうでないと意見のぶつかりあいで収集が付かなくなります。
今回のスレのような流れが現実世界でも起こっているのでは?と気になりました。
少し私の思いも書かせて頂きました。参考になれば幸いです。
書込番号:22816878
6点

>kockysさん
■照明の熱計算:東芝
https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/57_60.pdf
例えば上記の資料から何を汲み取られたのでしょう?
書込番号:22816920
2点

kockysさん、一つだけ。[22816336] で書いた
> あくまでも私の立場から見れば、ですが、「すみません。色々至りませんでした。」でよいのです。
の意味が伝わっていないようなので説明します。私はkockysさんに対して [22816040] で苦言やお願いを書きました。
それに対してあなたは一定の落ち度を認めた上で [22816157] に弁明を書きましたよね?
しかし私の立場から見ればいらない情報ばかりなのですよ。「○○改革の一環で」とか「かなり前から登録してはいた」とか、ほんとう〜〜〜にどうでもいいのです。あなたがそれに気づくことができれば [22816040] 全体が「すみません。色々至りませんでした。」で済む、という意味です。
これは読み手側からのお願いでもありますが、あなたにとっても有用なアドバイスであるはずです。いまは気分が悪いでしょうが、冷静になったら考えてみましょう。それでは。
書込番号:22816978
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ちょっと勘違いされてる部分があるので。。
前書きで書かれた。。私の投稿が今年の。。云々に対して、世間話的に「かなり前から登録してました」と書いてます。
これがないと「はい」「いいえ」しかない要点だけの会話になってしまいますよ。
書込番号:22817023
2点

>Minerva2000さん
汲み取ったというか、この記載があるのを探したんですが。。
ちょっとこのスレの趣旨ではないですが回答しときますね。
「最終的に消費電力は全て熱になります」 ここが全てです。
どなたか引用いただきましたが(Minerva2000さんですか?)さらっと流れました。
書込番号:22817036
2点

>kockysさん
その資料からプロ―ヴァさんの主張が間違いであると、汲み取っていただいているのでOKです。
補足しますとその資料から分かるのは、照明器具の消費電力は全て熱エネルギーに変わり、化学エネルギーや状態遷移に変わる部分は全く無いということです。
挙げられた資料にはプロ―ヴァさんのいろいろな主張が誤りであるとする、記述が多量に存在し、逆に正しいとする記述は皆無です。、
書込番号:22817089
5点

>kockysさん
テレビの口コミはほとんど覗いてないので過去の経緯はよくわかりませんが、とりあえず胸中お察しします。
人のことは言えませんが、自分に甘く人に厳しい人が多いような…。
書込番号:22817163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
22806031のコメントと矛盾しますが、意見が変わったのですか?
書込番号:22817314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
意見は全く変えてないんですよ。私の記載を見て頂けると分かります。
エネルギーの総和は変わらない。一貫してこの意見で通してます。
議論自体が殴り合いの子供の喧嘩レベルで噛み合ってない。
どうやったら収束するだろうそればかり考えてました。
ある程度長文で権威、信頼性のある文献でも読んで議論のネタにでもして頂くのが良いと考えた次第です。
理系が特にと感じますが、我が強く意見を曲げない方が多いのです。
参加者ほぼその傾向。同じ内容の繰り返しが続くんです。
さらにはディベートのテクニックご存知で焦点をずらして意図的に論点をすり替える人もいます。
通常これで周りは騙されます。
このスレは今までの流れを継続する事が目的でないという事はご理解下さい。>皆様
更に私のスタンスは補足資料の通りです。これが間違っているという事であれば問い合わせ先は明確です。
労力は掛かりますが資料開示先と議論の上で結果を開示頂けると資料公開先、皆様双方のメリットとなります。
冷静に楽しく会話しませんか? 会社では無いのですから。。
たまーにどうしようもなくなる方が出るのは匿名であるがゆえに仕方ないとして。。という1意見でした。
書込番号:22817451
2点

>kockysさん
たしかに、エネルギー保存則の骨子である、変換前後で総和は変わらない、というベースで私も計算してることは明らかです。
書込番号:22817512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレでも、テレビでさえも消費電力の9割近くは発熱だって計算してるんですから。
それを踏まえて、500wのストーブと500wのテレビじゃ発熱量はほぼ変わりませんで良くないですか?だって9割発熱だって言ってるんですよ?
一点で同時に発熱する500wと分散され時間差で総合的に500wの発熱じゃ体感的に違うのは誰でも分かりますよ。
ただ単に、テレビはストーブになりませんって話なら、いやテレビはストーブになるなんて言う人は居ないでしょう?
そんな質問だったら幼稚園児に聞けばもっと素直にはっきりと教えてくれますよ。
おじさん、テレビはストーブじゃないよって。見ればわかるでしょっ、そんなこと聞いてどうするの、どうかしちゃったの?って。
書込番号:22817524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロシネコさん
ですからこれ以上この方向で議論は辞めましょう。
以上です。
書込番号:22817530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロシネコさん
そう。
別スレの私の計算でも少なくとも87%は熱でしたので、一生懸命計算してもこの程度かと思いました。前スレが100返信になった頃から議論は完全に堂々巡り、個人攻撃の様相を呈してましたので、これ以上続ける意味がないことは分かってましてそのようにも書きました。それでも続いたけど、200を越えると返信できなくなる仕様であることも今回初めて知りました(笑)。
わたしは熱力学も物理も専門じゃないし、テレビ好きなだけですから、もうこれ以上堂々巡りを続ける意志はないですが、私の疑問点に対して、残念ながら全て理解できて納得できたわけではないです。
書込番号:22817546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PIONEER KURO 50インチ 所有ですが、冬場は暖房にはなりませんね。
アキュフェーズ A級 パワーアンプ ×2台もありますが、こちらの方がよっぽど暖房になります。
書込番号:22817600
3点

>プローヴァさん
まず、おっしゃっている観点は理解しているつもりです。さらに冷やかし、炎上を煽る書き込みがあり混乱する。一対多の殴りあいの論争レベルも考えるべきだと思いました。
まず、私が書いているリンク資料の中身を査読頂けませんか?多分、違和感を感じるところが出てくると思います。そこを資料はたくさん有りますから調べて見るのをお勧めします。
日頃の書き込み感心させられるばかりの知識量ですので紐解くのは容易と思います。
最後にいつもどおり煽ってくる相手には毅然とした態度がらしいです。
書込番号:22817607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
すでに全部読んでます。
一部はリンクされる前からたどり着いて読んでました。可視光が100%熱になるなら私の計算は100%になり、可視光が0%熱になるなら私の計算は87%になります。ここが何%なの?という点、原則論だけで言われても理解できないのです。
書込番号:22817652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
読んでくださってたんですね。ありがとうございます。資料中で認識が違う部分有りませんでしたか?
認識違いを無くすために具体的な計算の部分についてポインタを頂けますか?
私も再度読み込んでみたいです。
最後に平日は特にかつ休日も空き時間にのんびり気楽に書き込みしてますのでご理解下さい。
煽り、議論、論破したいだけだと判断した内容は労力と精神の無駄使いですのでスルーしたいです。
書込番号:22817838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
確かに違和感あった記事もあったのでそのうち気が向いたらまとめます。すごく遅レスになると思います。
書込番号:22817938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。了解しました。のんびりいきましょう。急ぐ意味も無いですし。
書込番号:22817950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お医者様に言われましたが、襟巻きが暖房効果が高いとのことです。
ストーブと違い電力がいりません。
同じ電力なら、ストーブもTVも同じ発熱量ですが、暖めたい所を暖められるストーブの方が暖かく感じます。
ただ、それだけのことです。
書込番号:22819706
5点



このスレは、テレビの発熱量に対して具体的な計算例を示すことを目的にたてさせていただきました。
この話題は類似既存スレがありますが、あちらとは異なる考えを持つ方々のための内容となります。
互いの主張の対立点は、同じ500Wの消費電力ならTVも掃除機もヒーターも概略同じだけの部屋の暖房能力があるかどうかです。私は否という立場、既存スレは正という立場になります。
従いまして、500Wのテレビや500Wの掃除機、モーターなどエネルギー形態変換を伴う機器を動かしたときに、500W分やそれに近い発熱量が得られると考えられている方は、スレの趣旨と合わないため、発言しないでいただきたく思います。禁止しても書き込みはできますが当方は無視させていただきます。
また、根本的な対立点がありますので、本スレに絡めて、言いたいことは実はそういうことでした、的な安易な迎合も控えていただきたく思います。
私の基本的な考え方に同調いただける方はもちろんレス大歓迎です。以下に述べる細かい計算前提条件の誤謬の指摘等も大歓迎です。
スレを分けようと思った理由ですが、既存スレのスレ主氏と取り巻きの方々が、純粋な議論よりもディベート、議論のための議論を好む傾向がある点を懸念したからです。重要なのは文言や言い回しではなく議論に対するスタンスです。
消去済みの過去議論で多く見られた傾向ですが、質問に答えさせておいて、回答の文言の誤謬の指摘や、回答にどんどん質問を重ねていく手法を、多人数:1で行われても当方は対応できません。
わざと答えにくい質問や検証が困難な質問を投げかけ、放置すると主張は間違いであったと一方的に断定する、まさに、役人が多用する「death by thousand questions」状態となっておりました。
当方、相手を打ち負かそうと待ち構えているドーベルマンの群れに入っていく愚を犯したくはありません。すでにあちらでは逃亡した等と扱われていますので、当方は彼らにとって議論の相手ではなく獲物ということになりますね。
そもそもキーとなる原理原則の理解が根本的に間違っている相手の質問に時間をかけて答えたところで、相手を説得できるイメージが全くわかなかったこともあります。宗教に嵌っている人を理屈で脱させることの難しさと類似します。
お断りしておきますが、私も勿論熱力学に関する基本法則に異を唱えるものではありません。新説を発表しているわけでもありません。単に法則や文言の正しい理解と計算方法を示しているだけのことです。
14点

>プローヴァさん
書込番号:22810871 での私の質問「光から熱に変わらなかった分は最終的に何になるのか教えてください。」への回答が滞っております。
プローヴァさん
>当方は化学変化に消費されると言ってます。
ガラスの目さん
>そんなのは、一時しのぎにすぎません。
>いずれ、化学変化可能な物質がなくなります。
以降反論がないですね。
私もガラスの目さんと同じ意見です。貴方の理論では掌にLEDライトをあて続けたら、その間ずっと掌の電子が励起し続けることになります。電子の数にも励起できる回数にも限度がありますし、励起状態は不安定で長時間維持できません。
結局、 光から熱に変わらなかった分は最終的に何になるんですか?
書込番号:22813602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり議論にはなりませんね。
どなたも、可視光の熱変換効率が近赤外より劣る点について、私の友人以上の説明をつけたり、計算で示すことはできない様です。
計算することができないから100%だろうとか、何の根拠もなく90%といった話は理解できませんね。
回答がない場合、議論がそこで滞っているということですので、何か新しい要素が出てくるまで議論の停滞は避けられません。
書込番号:22813737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
90%の根拠を示しましょう。材料が少ない、のではなく貴殿の場合判断の根拠が全く示されておりません。
書込番号:22813741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rogue twoさん
ハロゲンランプを光源に用いたプロジェクターは私は知りません。
可視光で発熱ゼロではない、とおっしゃりたいのなら、可視光レーザーの切断機もあるわけですから当然の事です。テレビの場合、外に出る可視光の量が少なすぎるので、それによる発熱レベルは無視できる量になります。
LED電灯でもせいぜい0.5度とありりんさんがおっしゃってましたが、電灯よりはるかに少ない光しか出ていません。
書込番号:22813755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、
>シグナスでツーリング☆さん
>>前にも書きましたが、私が投稿を行っているのはあなたを論破したいからではなく、スレを読んでる第三者が誤った認識をしないようにするためです。
私に反対される方は、こういう事を考えてる方が多いと思います。
それは結構ですが、ここは私の立てたスレですので、回答がないから間違っていたのだろうとか、勝手に話をまとめたり結論を出したりすることはエチケットとして控えていただきたく思います。
自身で別の結論を出したいのなら、自分でスレを立てて存分におやりください。
冒頭にスレの趣旨を述べている通り、ここは最終的に全部熱に変わるかどうかについて議論したり決着させるためのスレではありません。全部熱に変わらないのは当然と認識している人の間で、テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。なので、全部熱に変わると考えていらっしゃる方はスタンス自体最初からスレ違いです。
週末は終わりました。想像通り新しい要素もロクな反論も出ないまま、すでに揚げ足取りの様相を呈していますので正直これ以上続けても時間の無駄です。
元々のスレの趣旨を無視して居続けるのはおやめください。
100%熱に変わるという主張の方に、改めて申し上げます。スレ違いなので出て行ってください。他のスレ、私の居ない場所でいくらでも私を叩いて議論を深めてください。
では。
書込番号:22813791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
化学式を提示していただかないことには、化学変化に使われた分のエネルギー(排熱量)の見積もりができませんが。
書込番号:22813804
7点

>foefoe2019さん
可視光で電子遷移が起こることに関してメカニズムが正しいと考えているなら、物質をご自身で仮定して化学変化に使われるエネルギーを存分に計算されれば良いと思います。
ただ貴殿は私を叩くことがモチベーションでここにいらっしゃってるとしか見えませんので、計算結果が出せるならそのご披露は他のスレでおやりください。
再度申し上げます。
スレ違いですので、ここからは出て行ってください。
書込番号:22813816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初にスレ主さんの意向は
テレビはヒーターと同じか?である。
であったにもかかわらず話がずれましたね。
熱効率考えてもヒーターにはならないと思うのですが。
書込番号:22813826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ違いですので、ここからは出て行ってください。
御自身の都合の悪い質問をしてくる人はスレから追い出すという
プローヴァさんの人となりがよく分かる回答ですね。
当該書き込みも、その確証として、永久保存させていただきます。
書込番号:22813842
12点

>foefoe2019さん
週末皆さんのお相手をして疲れましたので、スレ主としてスレ違いの議論は勘弁して欲しいとお願いしているだけのことですが、勝手にどうとでもお取りください。
しかし、突っ込み方が憶えられない人と全く同じですね。ご自身は意識してなくても興奮すると地が出るのは致し方ないですね。
保存でも何でもお好きにされてください。
書込番号:22813859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
その通りです。
週末皆さんの相手をしてかなり疲れましたが、いつのまにか、スレの趣旨から大きく外れていることに気付きました。
多:1の罠にまたもや嵌められてしまった次第です。
書込番号:22813873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
上記、御自身が主張されている化学的エネルギーによる排出量を見積もるために、化学式が必要と再三申し上げているのですが、どこがスレ違いでしょうか?
書込番号:22813876 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>foefoe2019さん
勘違いされないよう。
あなたについては、議論以前にスタンスと失礼な態度が問題ということです。
単純な話なので自分で仮定できることは勝手に仮定して計算して勝手に発表して下さいと申しております。壁紙でも木材でもご自由にどうぞ。電子遷移を否定するなら新説を勝手にあげてください。
それをあたかもこちらにボールがあるかのような話にするところが論外ということです。議論する気は最初からない。叩きたいだけなのが明確なので出て行けと言ってます。
では。
書込番号:22813909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
皆さんは、プローヴァさんが2レス目で書かれた数値を面倒で良く読まれていないようですが、私が再計算しました。
回路/機能 発熱量
電源 30W
LED 112W
液晶 40W
音声 19.8W
デジタル 55W
小計 256.8W (プローヴァさん計算値 266.8W)
可視光線 48Wのうち3Wが部屋に排出、45Wがテレビ内部に排出
音声 0.2W
このうち、可視光線のテレビ内部に排出された45W分がどこかに消えています。
全て、テレビ内部で熱に変化したとは思いませんか。
仮に、45W分のエネルギーがテレビ内部で化学変化に変遷したなら、テレビ内部素子がボロボロになりませんか。
あるいは、空気中に45W分の化学物質が放出されたら、人的被害になりませんか。
プローヴァさんの試算が正しければ、テレビ内部に排出された可視光線の発熱45Wを上の小計に加算した数値 301.8Wがテレビ本体から熱として排出される量だと思います。
この数値は、消費電力305Wの98.95%です。
プローヴァさんが数W、数%を誤差と言われるならば、テレビの消費電力の殆どが本体からの発熱になるという解釈が成り立ちます。
熱以外に排出される、光の 3Wと音の 0.2Wの行方は、部屋の物質に吸収されて熱に変化すると思います。
光の化学変化は、紫外線など限られた波長の話です。
3Wの光が全て化学変化に変遷したら部屋の空気が汚染されるか、壁や家具がボロボロになります。
書込番号:22813940
13点

>Rogue twoさん
化学変化でボロボロになる化学変化のことは私は一度も話題にしておりません。
可視光が熱に変わりにくい理由として電子遷移にエネルギーが使われてなくなる事を化学変化と称しております。壁に当たった可視光が熱にほとんど変換されないのと同様、筐体内で遮光されたり迷光になる分の光も熱にはほとんど変換されないと記述したはずですが、よくお読みになって下さい。
そしてずーっと問題になっているのは可視光の熱への変換効率です。壁に当たったテレビの発熱と内部での遮光迷光は元は同じLED光源ですので、熱への変換効率がいくらになるかが問題です。内部の光だけ勝手に100%熱に変換して考えるのは間違いです。近赤外光に比べて変換効率が少ないことは明白ですが。
書込番号:22813956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rogue twoさん
あなたは内部の光を100%熱に変換すると仮定して計算されました。それなら外に出た3Wも100%熱に変換すべきであり計算ポリシーがチグハグです。内部の光だけ100%熱に変えて外に出た光は無視、それで98.5%とか計算しても無意味です。両方100%熱に変えれば、めでたくテレビは100%熱になりますよ。
そこで素朴な疑問ですが、1Wの電力でLEDを光らせると凡そ0.3Wの光が出るとします。0.7Wは熱になりますね。
あなたの主張は0.3Wの光も最後は0.3Wの熱に変わるということと思いますが、その場合、
1Wの電力が、LED点灯というエネルギー変換により、0.3Wの光と1Wの熱に変換されたことになります。
これではエネルギー変換前後で総和が一致するという「エネルギー保存則」が成立しません。0.3Wの光はどこから湧いてきたのですか?
書込番号:22814014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>可視光が熱に変わりにくい理由として電子遷移にエネルギーが使われてなくなる事を化学変化と称しております。
全く理解ができません。
化学変化の意味を取り違えておられます。
化学変化=化学反応は、変化(反応)前の反応物質と、変化(反応)後の生成物質で成立します。
変化(反応)の過程を化学反応式で表します。
では、テレビ内部で可視光線が化学変化したときの、反応物質と生成物質は何ですか。
こちらで勉強したいので、そのときの化学反応式をご教示ください。
>45W(j)分は液晶モジュール内から出てくることはなく例えばセルの非開口部分で遮光されたりフィルム間で迷光になったりし、最終的には物体にぶつかって熱へとかわりますが、可視光の熱への変換効率がほぼ0%なので、遮光・迷光等による排熱は無視できるレベルです。
実感できる例としては、近赤外成分をもたないLEDを使った灯具の下に部分的に遮光板を置いても遮光板は熱くならない、というのが挙げられます。遮光板にあたった光は、遮光板を構成する分子を振動させたり電子の状態遷移を引き起こすエネルギーに使われますが熱に変わって再放出される割合はほぼゼロです
この文章をよく読みましたが、理解できませんでした。
45W分ものエネルギーが何処に行ったのかの説明にはなっていません。
発熱にならないとするために、強引に変な理屈をこねているように邪推してしまいます。
>最終的には物体にぶつかって熱へとかわりますが、可視光の熱への変換効率がほぼ0%なので
>可視光で発熱ゼロではない、とおっしゃりたいのなら、可視光レーザーの切断機もあるわけですから当然の事です。
プローヴァさんのコメントは矛盾しています。
一方では可視光の熱への変換効率がほぼ0%と説いて、また他方では可視光で発熱ゼロではないのは当然の事です。
と書かれています。
>遮光板を構成する分子を振動させたり電子の状態遷移を引き起こすエネルギー
分子を振動させるとは、熱エネルギーへの遷移ではありませんか。
電子の状態遷移とは何ですか、励起して電荷が蓄えられ遮光板が電位を持つのですか。
その時の電子の分布、電位の分布はどうなっていますか。
化学反応なら、生成物は何ですか。遮光板が何か別の化学式の物体に変化するのですか。
分からないことばかりですみません。
私が勉強してきた物理や化学の枠を超えたお説なので、整理整頓して自分が納得できればと思います。
書込番号:22814021
10点

>Rogue twoさん
電子遷移は電力エネルギーの化学エネルギーへの変換という意味で使ってます。専門分野ではありませんので言葉の使い方に対するツッコミはご遠慮下さい。
近赤外線に比べて可視光の熱変換効率の悪さの説明の手法として、友人から聞いた電子遷移にエネルギーが使われる、という話を出してます。これ以上詳しい説明はできかねます。
それより、1WのLEDのシンプルな話でどのように保存則が成り立つのか説明願います。また、貴殿の熱変換効率の適用基準の不公平についてはお認めになるのですか?
書込番号:22814032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
何にかみつかれたのかよく分かりません。
>それなら外に出た3Wも100%熱に変換すべきであり計算ポリシーがチグハグです。内部の光だけ100%熱に変えて外に出た光は無視、それで98.5%とか計算しても無意味です。両方100%熱に変えれば、めでたくテレビは100%熱になりますよ。
私の書いた以下の文章もよく読んでください。
>熱以外に排出される、光の 3Wと音の 0.2Wの行方は、部屋の物質に吸収されて熱に変化すると思います。
テレビ本体からの発熱 301.8W
部屋の物質に吸収されて熱に変化する分 3.2W
合計 305W QEDです。
>1Wの電力が、LED点灯というエネルギー変換により、0.3Wの光と1Wの熱に変換されたことになります。
これではエネルギー変換前後で総和が一致するという「エネルギー保存則」が成立しません。0.3Wの光はどこから湧いてきたのですか?
何が趣旨なのか、よくわかりません。
0.3Wの光と0.7Wの熱に変換されたなら、0.3Wの光は物質に吸収され熱になります。
合計で1Wの熱変換です。
0.3Wの光が熱に変化すると言うことは光は物質に吸収され、光の放射エネルギーから熱エネルギーに変化しているのでいつまでも光の形態を保持していません。
プローヴァさんの足し算は変です。
エネルギー収支の計算に余地などありません。
0.3Wの光が何処から湧いたかって、LED光源以外にないですよね。
何回も書きますが、熱に変化した光の放射エネルギーを合計したら、エネルギー増加になります。
おかしいのは、プローヴァさんですよ。
ご自身の理論にしがみつくのはご自由ですが、私には分からないことだらけです。
書込番号:22814048
10点

>kockysさん
>>熱効率考えてもヒーターにはならないと思うのですが。
ここで熱効率はどういう意味で使われていますか?
内燃機関や暖房機の熱効率では無いですね。
暖房機の熱効率は1円でどれだけ部屋を暖められるかの指標です。
入力の電気エネルギーに対して直接熱エネルギーを放出する割合でしょうか?
であれば赤外線ヒーターは85%の光エネルギー(赤外線)と15%の熱エネルギーを出すので、熱効率は15%になります。
テレビなら例えば5%の光エネルギー、音響エネルギーと95%の熱エネルギーを出すので、熱効率は95%になります。
でもどちらでも熱エネルギー以外のエネルギーは部屋内で全部熱エネルギーに変わるので、間接分含めると、どちらも熱効率は100%になります。
書込番号:22814118
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)