
このページのスレッド一覧(全30580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年12月7日 20:36 |
![]() |
5 | 4 | 2024年12月6日 20:52 |
![]() |
7 | 12 | 2024年12月7日 19:47 |
![]() |
81 | 14 | 2024年12月7日 07:35 |
![]() |
93 | 22 | 2024年12月12日 15:07 |
![]() |
44 | 14 | 2024年12月7日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > J32CH06 [32インチ]
【困っているポイント】
ビデオオンデマンドに対応しているか、分かりません
【使用期間】
6ヶ月
【利用環境や状況】
TVをみるだけです
【質問内容、その他コメント】
映画が好きです。
今まで、見れなかった映画は、TSUTAYAまで行って、レンタルしていました。
自宅から、TSUTAYAまで、結構距離があり、交通費も毎回かかります。 会社の人に、VODを勧められ、netflixを検討しています。
同僚は、ソニーのandroid TVで、U nextを見てるそうです。
ここで質問なんですが、 【J32CH06】 でnetflixをみることはできると思いますが、この場合有線LANを繋げば良いということですか?
また、fire stick tvを購入するべきですが、Amazonで調べていたら、いろいろ種類があって、どれを買えばいいのか分かりません。(型式を教えてもらえないでしょうか?)
画質にはこだわりません。 安いもので良いです。
お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします
1点

>びいたろうさん
こちらはNetflixなどの配信サービスには対応していないようですね
今から購入するというわけではなくすでに使っているということであればFireTVStickの購入が手っ取り早いですね
FireTVStickは2Kモデル、4Kモデル、4KMax(4Kの上位モデル)の3タイプありますが、TVがHDですので画質的には2Kモデルでも問題ないですね
4Kモデルにすると性能が上がるので動作は2Kモデルよりよくなるのでそういう面で4K、4KMaxを買うというのもあります
今日中ですとセール価格で買えるのですが2Kモデルは品切れ中のようですね
今家電量販店でもFireTVStickがセールになっているので一度覗いてみてもいいかもしれないですね
書込番号:25988978
5点

>びいたろうさん
こんにちは
定額分見るのであれば Fire TV Stickでしょうが、
私はこっちの単品を利用しています。
https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0&_gl=1*1agvaer*_gcl_au*MjA4ODg2NTU5NC4xNzMwMDY5MTY5
6枚借りて、600円強くらいです。
書込番号:25989080
3点

>びいたろうさん
これLAN端子があっても、一般的な双方向番組(視聴者参加型のクイズ番組など)への参加しか出来ません。
別途Fire TV Stick等のVOD対応装置が必要です。
ただFire TV Stick等はWiFiルーターも必要なので注意して下さい。
出来るだけ安く買うなら、セールを待つかメルカリなどの利用を検討して下さい。
出来るだけ新しいか上位モデルの方がストレスなく使えます。
HDモデルなら第2世代以降、4Kモデルならどれでもそこそこ速いと思います。
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx0zHGsdZmlyZSB0diBzdGljaw
あと、Netflixの料金プランは「広告つきスタンダード」をお勧めします。
広告つきと言ってもほとんど気にならないレベルで、圧倒的に値段が安いです。
https://www.tvlife.jp/entame/380017
書込番号:25989376
3点

念の為、このテレビをインターネット接続して出来る事に関しては、マニュアルの55ページ参照してください。
https://maxzen.jp/product/j32ch06/
書込番号:25989391
3点

>ひまJINさん
アドバイス ありがとうございます
>これLAN端子があっても、一般的な双方向番組(視聴者参加型のクイズ番組など)への参加しか出来ません。
別途Fire TV Stick等のVOD対応装置が必要です。
ただFire TV Stick等はWiFiルーターも必要なので注意して下さい。
自宅には、光回線が通っていて、wifi環境は整っています。ルーターもあります。
確認ですが、この環境で、netflixはみれるという認識でよろしいでしょうか?
fire tv stick をネットで調べました。結構値段高かったです。
メルカリ等で安く手に入れるのも手ですね。
詳細な説明ありがとうございました。
書込番号:25989543
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、ご紹介いただいた、ディスカスのサイト拝見しました。
旧作だと、安いですよね。
このサービスも視野に入れたいと思います。
ありがとうございました。(^^♪
書込番号:25989548
0点

ツタヤディスカスの基本は、宅配レンタルです。
https://www.discas.net/components/entrance/campaign257.html
月1,100円で4枚までなので、新作以外だと結構割高です。
でも新作は競争率高いので、欲しい作品が中々借りれない。
事前に評判とか良く見て、ご自分の使い方に合ってるか良く確認を。
https://takuhai-rental.toriblo.net/tsutaya-discas-reputation/
個人的にはNexflix、Amazonプライム使ってますが圧倒的に楽です。
BD等のディスクで最初の読み出しにかかる時間もありません。
スマホ等で観たい動画簡単に探せるのもグッド。
お勧めします。
書込番号:25989703
0点

>びいたろうさん
>fire tv stick をネットで調べました。結構値段高かったです。
昨夜も書きましたが家電量販店でFireTVStickのセールをやっているはずですし今のAmazonの値段よりは安く買えると思いますよ
FireTVStick、こちらのTVの値段から考えると高いと感じるかもしれまんが、出来ることや対応サービスが多いですし内容から考えると十分安い製品と言っていいかと思います
TSUTAYA DISCASは今までのレンタルから考えると安いのかもしれませんがレンタルですのでタイムラグが発生する、借りた作品しか見れないなどありますしNetflixのような何千〜何万もある作品から再生ボタンを押すだけで見放題の配信サービスを使うと出番はないように思います
家にネット環境がないなどDVDで見るしかない人向けという感じだと思います
書込番号:25989853
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ビデオオンデマンドに対応しているか、分かりません
https://maxzen.jp/product/j32ch06/
は見ましたか?
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
既に買った後の話では無いのでは?
それなら、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=32&Netflix=on&
で調べられますよ?(^_^;
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454200_K0001562833_K0001476848_K0001638992_K0001555752_K0001442086_K0001527571_K0001452600_K0001616674_K0001527570_K0001442083&pd_ctg=2041
この辺が安くてNetflixが見られますね...
>ここで質問なんですが、 【J32CH06】 でnetflixをみることはできると思いますが、この場合有線LANを繋げば良いということですか?
ココの時点で大きな勘違いをしていると思います。_| ̄|○
>自宅には、光回線が通っていて、wifi環境は整っています。ルーターもあります。
>確認ですが、この環境で、netflixはみれるという認識でよろしいでしょうか?
「インターネット回線が有る」から「Netflixが見られる」訳ではありません。
「Netflix視聴アプリ」がどこかに必要です。
<「テレビ」が「VODサービス」に対応しているかどうかという事です。
「FireTV Stick」や「FireTV Stick4K」を買えば、「HDMI(入力)端子」が有る「テレビ」でも「PC用モニター」でも「Netflix」を視聴することが可能です。
>また、fire stick tvを購入するべきですが、Amazonで調べていたら、いろいろ種類があって、どれを買えばいいのか分かりません。(型式を教えてもらえないでしょうか?)
比較表は見ましたか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN?ref=ods_ucc_smp_shp_rc_nd_ucc#compare
高い製品ほどレスポンスが良いので「使い易さ」に影響します。
後は、「Netflix以外に何をしたいか、見たいか」に依ると思いますm(_ _)m
書込番号:25989999
0点

>今日の天気は曇りですさん
>昨夜も書きましたが家電量販店でFireTVStickのセールをやっているはずですし今のAmazonの値段よりは安く買えると思いますよ
こんばんは、返信ありがとうございました。 明日、家電量販店に行ってみます。
書込番号:25990006
0点

家電量販店の店頭価格は未確認ですが、下記とかで十分安いと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/light-hikari/840414637467.html?sc_e=ad_listing_gpla_i_shp_02504&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAgdC6BhCgARIsAPWNWH28yBYdaGj1bDw1n4YfeYfovVl95QbQJg7pjsrzGQpSuGA0T1Tu9hUaAjZEEALw_wcB
書込番号:25990179
0点

>ひまJINさん
yahooショッピングで、売ってたんですね。
ポチリました。
ナイスな情報ありがとうございます。
明日は、予定がないので、一応家電量販店に行ってみようと思います。見学がてら、
書込番号:25990237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 8K 8T-C60BW1 [60インチ]
こちらの機種にPlayStation5proをHDMI6端子に繋いで、8K出力をしたいと思い繋いでみましたが、映像出力の解像度の所の8K出力を有効にするが薄くなっていて設定出来ません。
『接続中のHDMI機器は、8K出力に対応していません。』と表示されます。
何が原因なのかわかりません。
教えていただけると幸いです。
書込番号:25988760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5-4k-resolution-guide/#8k
「PS5 Proの8Kとは?
PlayStation®5 Proの8K出力には、8K/60HzとDSC出力に対応したディスプレイが必要です。詳細については、お使いのディスプレイのメーカーにお問い合わせください。」
と公式に書かれています。現状テレビ製品でDSCに対応しているのはLGくらいしかないと言われていますが現行のLGの8Kテレビが対応してるかはわからず、できるとすればPC用の8Kモニターになりそうです。
書込番号:25988777
0点

>忍者の影丸さん
HDMI端子 4(3,840×2,160/24p/30p/60p対応※8、ARC対応※9)
入力3、4のみ8K対応(8K60p/4K120p対応)※10
仕様書に書いてますよ
書込番号:25988787
0点

>meriosanさん
確かにその通り書いてありました。
ありがとうございました。
書込番号:25988790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
この機種は6のみの対応ですね。
ただしダメのようです。
ありがとうございました。
書込番号:25988794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
55X9900NとTHD600D3のハードディスクを買い、電気屋さんに設置してもらいました。タイムシフトはできたのですが、それ以外の録画をしようとすると繋いであるレコーダーに録画しようとし、他に選択肢はありません。通常録画はもう一台ハードディスクを買わなければなりませんか。タイムシフトの保存はできないのですか。
書込番号:25988721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>spamaruさん
>通常録画はもう一台ハードディスクを買わなければなりませんか。タイムシフトの保存はできないのですか。
通常録画とタイムシフトマシンはそれぞれ別のHDDが必要なのですが購入したHDDはTHD-600D3で間違いありませんか?
THD-600D3は一つの箱の中に別用途のHDDが2つ入っている特殊なHDDですのではTHD-600D3ですと1台で通常録画とタイムシフトマシンで使えます(中に複数台入ったHDDはいろいろ出ていますが普通は中のHDDが繋がっていて、THD-600D3は中のHDDが全く別の2台になっています)
まずTHD-600D3の後ろ側から電源ケーブル1本とUSBケーブルが2本繋がっているかを確認してください
USBケーブルが1本しか出ていない場合は、もう1本THD-600D3に繋ぐ必要があります
USBケーブルが2本繋がっている場合はその2本のうち電源ケーブルに近い方がTV側面の上から2番目のUSBに繋がっていることを確認(これは問題なく繋がっているはずです)、もう1本のケーブルがHDMI端子の下(イヤホンジャックの上)のUSBに繋がっているか確認してください(通常録画が出来ないということであればこちらが怪しい)
どちらのケーブルも間違いなく繋がっているようであればタイムシフトマシンは使えているようですので
設定>録画・再生設定>通常録画用USBハードディスク設定と進んでいきHDDの登録(初期設定)をすれば使えるようになりますよ
https://store.regza.com/products/detail/248
書込番号:25988818
2点

タイムシフトマシンには2台の外付固定ディスクがつながるから、2台ともタイムシフトマシンに割り当てたのではないですか
タイムシフトマシンの録画動作が優先なら容量は大きい方が良いから、外付固定ディスクをもう1台用意して、通常録画に割り当てても良いのではないでしょうか
2台の外付固定ディスクで構成したタイムシフトマシンから1台を切り離して、1台だけでタイムシフトマシンとして再構成もできるだろうけれど、録画済みの番組は失われるのでは?ないかしら
そうであるならば、それでも良ければです
設置のときに設定を頼んだくらいなら
通常録画用に外付固定ディスクを買い足してつなげば直ぐに使えるから多分、その方が簡単で安全寄り
4TBでも1万円を切る価格から
取扱説明書を読んで再構成できると思えれば、タイムシフトマシン用と通常録画用に2台の外付固定ディスクを割り当て直せば良いと思います
書込番号:25988831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4TBでも1万円を切る価格から
その認識は改めた方がいい。
実際此処でも容量4TBのUSB-HDDは
10000円を上回っている。
たまにPCショップが特売価格で
販売している。
ドン・キホーテでも4TB-HDD
を1万円以下で販売していたのに
今じゃ見かけないなぁ。
書込番号:25988855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spamaruさん
THD600D3は、タイムシフト用HDDと通常録画用HDDが内蔵された
HDDですので、これ1台で通常録画もできるはずです。
通常録画用のHDDでタイムシフト録画できるかもしれないですが、接続
端子が、USB2.0なので転送速度が足りないかもしれないし、HDDも
タイムシフト用HDDではないはずです。
通常録画用HDD側がタイムシフト用の増設側につながれているなら、
タイムシフト録画の停止、HDDの登録解除後、接続しなおして再設定を
お勧めします。
書込番号:25988856
1点

すみません
誤りがありました
訂正します
2台の外付固定ディスクが内蔵されたTH600D3は、タイムシフトマシンと通常録画用にひとつずつ割り当てる様に想定されています
確認1
外付固定ディスクの2つの端子とテレビの2つの端子は2本のケーブルで繋がれているか。1本だけか
確認結果1
つながるのはひとつだけ。1本なら
確認2
2つの端子はともにタイムシフトマシン用か
そうであるならば通常録画用の端子同士をつなぐ
通常録画用の初期化を求められるので対処する
作業は終了
確認結果2
つながるのは2つ、2本なら
通常録画用は通常録画用同士でつなぎ替え
タイムシフトマシンは再登録になると思います
タイムシフトマシンで録画の番組視聴は諦めが前提
見たいものがあれば見てから
残すものあれば通常録画HDDを用意、ダビング後
以下なら変則的で、録画済み番組は諦めて最初から
確認結果3
つながるのは2本
タイムシフトマシンと通常録画用がともに逆
確認結果4
つながるのは2本
タイムシフトマシンと通常録画が互い違い
確認結果5
つながるのは1本だけ
TH600D3の通常録画用がタイムシフトマシンに接続
取扱説明書を読み理解して確認を始めるが良いです
外付固定ディスつなぎ替えはテレビの電源オフで
タイムシフトマシン動作中なら停止して
外付固定ディスクを壊すことは少ないだろうけれど
見たい録画があるなら見てから
タイムシフトマシン録画番組は諦め前提で作業開始
だと思います
4TBを1万円未満で購入は今は難しい様です
これも訂正します
録画可能な時間に不満無ければ買い足しも不要です
書込番号:25989155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に詳しいご回答ありがとうございました。THD600D3の仕組みも知らず焦ってばかりいました。やはりケーブル2本共タイムシフト側に繋がれていました。1本を通常録画に繋いでも上手くいかず、又焦ったのですが、取説通り基本のコンセントを抜くことから始めると、最初のタイムシフトかんたん設定の画面になり通常録画もいけました。
テレビの接続とかはいつも業者さんまかせの無知な者に対しても丁寧なご回答で本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25989277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spamaruさん
やはり通常録画の方に接続されていませんでしたか
X9900NはUSBが4つあり、2つ、1つ、1つと少し離れていることもあって見えた上の2つに接続、そのまま設定して動いたので間違っていることに気付かなかったということなんでしょうね
書込番号:25989845
0点

そうなんですね。
そんなこともあるんですね 勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25989961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のテレビはUSB端子が4つも有るんですね。
浦島太郎です。
勉強になりました。
書込番号:25989966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spamaruさん
THD-600D3はタイムシフトマシ用4TB、通常録画用2TBとそれほど大容量ではありませんし、タイムシフトマシンはあまり欲張らずよく見る時間帯、19〜24時などと時間を絞れば6チャンネルで二週間以上遡ることが出来ますね
リアルタイムでは見ないけれども録画してすぐに見るような番組でタイムシフトの設定時間に入っていればそちらで対応することが出来るので通常録画する番組も減ってくるかと思います
通常録画ですとチャプターが付くためCM飛ばして見ることが出来るので必要に応じてタイムシフトマシンと通常録画を使い分けるとさらに便利に使えますし、REGZAの録画にはシーンという機能があるのでFNS歌謡祭のような長時間に多くのアーティストが出るような番組であればどのアーティストがどのタイミングで出てくるかも分かるので効率よく録画を消費することが可能です
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900n/features/play
書込番号:25990041
0点

色々と教えていただきありがとうございます。
タイムシフトは16時からam3時の欲張り設定にしたので7日視聴可能とありました。様子をみて考えます。
早速今日撮れた番組を見てみたのですが、チャプターが自動的に付いているものと付いてないものがありました。全部付いていれば便利ですのにね。
シーンとかそんな便利な機能もあるんですね。使いこなすには先が長そうです。取説は今はネットの時代なんですね。昔の人間にとってはぶ厚いずっしりとした紙の取説が懐かしいです。
書込番号:25990145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内シェア首位争うメーカーとしては
いま以上にユーザーサポートに力を入れて
欲しい
売りの録画機能に戸惑うユーザーもいるようで、わかる人はわかるってな状況はいかが?
書込番号:25990152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
日当たりの良いリビングに置いて大丈夫でしょうか?窓の前なのでテレビ自体も熱くなります。有機ELは、熱に弱いとかありますでしょうか?
用途は、ユーチューブ、プライム、ゲーム、高画素の写真鑑賞です。写真鑑賞のとき、画質にはこだわります。
書込番号:25987753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日光が当たれば悪い影響はあると思います
「日当たりの良い」がどのくらいかにもよるけれど
直射日光が当たれば筐体の樹脂は劣化するだろうし
近年の様に高温の夏に不在の日中で室温は高温とか
その状況でテレビを点けて見たら、かなりかも
反射して間接的に日光が当たるにしろ移動したり、カーテンで遮光するとかはできると思います
有機ELは熱に弱いけれど、液晶でもダメージは受けます
書込番号:25987767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アフリカン人さん
こんにちは。
日当たりの良いリビング程度でしたらそこらじゅうにありますので、テレビを置いてももちろん大丈夫ですよ。
有機だから熱に弱いとか妄想している方がいますがそのような事実はありません。
ただ直射日光が画面に入るのは避けないと、画が見えなくなりますので、そこはカーテン等で配慮しましょう。
ハイエンドの超明るい液晶を持ってきても直射日光には対処不可能です。
書込番号:25987785
2点

>アフリカン人さん
>日当たりの良いリビングに置いて大丈夫
REGZA 55X8900N 等で使用されているデバイスは、
温度が 0℃〜 40℃
相対湿度が 20% 〜 80%
の環境で使用が推奨されています。
TVの日当たり面の温度が、40℃になるような場所が良いのでは。
光が差し込むと画面が見にくいのでは。
書込番号:25987814
15点

ご教示いただきありがとうございます
出窓に置いているのでカーテンを閉じれば逆光は大丈夫なんですが、
夏は触るとテレビ自体があつい感じです。
書込番号:25987831
0点

>アフリカン人さん
>>夏は触るとテレビ自体があつい感じです。
TV自体の発熱では無く日光による物なら、遮光と断熱出来るようなカーテンにしないと
TVの寿命が短く成ると思います。
TVが出来て半世紀以上ですが同じです。
書込番号:25987855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アフリカン人さん
テレビの使用温度範囲というのは室温のことですので、部屋が40度以上の状態でテレビをつけて視聴するといったことがなければ大丈夫です。テレビの筐体を触って暖かく感じても日陰になっている筐体内部は同じ温度にはなりません。内部は基本、室温からのスタートです。
液晶でも有機でも、パネル含め半導体部品の寿命は使用時のジャンクション温度に依存するのは確かですので、日当たりの良さと、長い目で見た寿命は両立しません。どちらを優先するかはご自身で決めるしかないですね。これはテレビに限らず電子機器すべてに通用する話です。
書込番号:25987866
2点

有機ELは、光らせ続けると劣化しやすく
紫外線やブルーライトにも弱く劣化しやすいから
明るいリビングはきびしいと思う
書込番号:25987871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ケツァノレコアトルさん
スマホなどと一緒にしてはいけません。
書込番号:25987908
1点

>アフリカン人さん
温度は、手で触っていられる程度なら問題ないです。
直射日光が当たると筐体も日焼けするので、避けたほうが良いと思います。
書込番号:25987970
8点

>湘南MOONさん
>REGZA 55X8900N 等で使用されているデバイスは、
>温度が 0℃〜 40℃
>相対湿度が 20% 〜 80%
>の環境で使用が推奨されています。
カタログスペックだとSONY、SHARPが〜40℃、Panasonic、REGZAは〜35℃となっていますね
だからと言ってPanasonic、REGZAが熱に弱いということではないとは思いますが
窓際に置いたからと言ってすぐに壊れることはないでしょうが長い目で見ると寿命に影響することはあるかもしれませんね
窓際だと夏場の熱に加え環境によっては冬場の結露もあり得えますが故障のリスクでいうと熱より結露の方が高いでしょうね
最終的には自己判断になりますが今までのTVもその場所に置いているのであれば同じような感じで考えておけばいいと思います
書込番号:25988055
8点

>アフリカン人さん
9900Lを南の窓の前で明るいカーテンをして視聴しています。
室温が35度を超える日は、パナのエアコンの効きが悪いので、視聴
しなくても(部屋にいなくとも)早めにエアコンを稼働させて午後の室
温上昇を抑えてます。
9900Lとりあえず1年半特に問題がないですが、有機ELなので5年持て
ばいいと思って買ってます。
ですが、やはり、外的熱負荷によるテレビ本体の温度上昇には、故障の
危惧がついてまわりますので、直射日光をさけたほうがいいと思います。
書込番号:25988241
8点

デジイチの写真鑑賞、
プライム視聴、
Switchのゲームが主な用途ですが、
有機ELの美しさはわかるものでしょうか?
書込番号:25988308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
>>有機ELの美しさはわかるものでしょうか?
写真やってる人なら液晶とは違う有機の画質はすぐにわかる気がしますけどね。
黒が浮かないし艶感あるので。
ま、写真やってるってだけではなんとも言えないか。
有機ELの寿命って昔LGDの役員が言った10万時間ってのが唯一の数字なんですよね。話半分5万時間としても27年持つ計算になります。うちには2016年製の有機がありますが、8年経っても全然元気ですけどね。
書込番号:25988319
3点

住んでいる地方と家の立地にもよると思います
6、7月から9、10月くらいまで暑いままかどうか
日当たりの良い向きの壁なら外壁ごと温かいかも
熱いかも
日中は暑いけれど未明には涼しいのなら、だけど
街中なら暑いままかも
24時間3ヶ月くらい暑いまま?なのかも
日中に限っても出窓(内)なら簡単に40度超えそう
外付固定ディスクをつなぎ日中に予約録画するなら
外付固定ディスクはかなり熱くなるかもしれません
書込番号:25989245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD751 [75インチ]
職場でノートパソコンをHDMIで接続し、モニタとして使用しています。
本体に入力切替ボタンが見当たらず、リモコン無しでできる操作は電源オン・電源オフのみなのが不便です。
セキュリティ上の都合で、スマホを同一WiFiに接続してリモコンの代用とする方法が使えません。
リモコンを破損した場合、HDMI入力に切り替えることができずに詰む気がします。
4点

純正リモコン(RR-002B)と互換性のある汎用リモコンを探しています。
どなたかご存じでないでしょうか。
書込番号:25986912
0点

>MTGYさん
>リモコンを破損した場合、HDMI入力に切り替えることができずに詰む気がします。
最近は本体に電源ボタンしかないメーカーが増えていますね
大手メーカーのTVですとリモコンの入手性が高いのでそれほど心配する必要はありませんが、そうでないメーカーのリモコン問題は昔からありますし仕方がないのでしょうね
書込番号:25986929
15点

>MTGYさん
>純正リモコン(RR-002B)と互換性のある汎用リモコンを探しています。
この機種のことは詳しく分かりませんが、赤外線リモコンにも対応している場合であればいろんなところから出ている複数メーカー対応の互換リモコンで使える可能性は高いですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B015DW0158/
使えますではなく可能性が高いというのは、この手のリモコンにはオリオンのリモコンコードが入っていることが多いのですがオリオンは会社が何度か分かっているのでリモコンコードが今までと同じなのかが分からないというところです
使えた場合でも音声検索など特殊機能は使えませんし電源、入力切替など以外でどこまで使えるかは分かりませんが
書込番号:25986939
16点

他メーカーのテレビで、電源ボタンがジョイスティックになっている機種がありました。
購入前に知っていればそちらにしたのですが、残念。
私の使用環境では一度HDMIに設定すれば他に切り替えることはないので、操作性は悪くてもOK。
書込番号:25986955
0点

>MTGYさん
こんにちは、
本機は本体側のスイッチは電源ON/OFFボタンのみですね。
そういう仕様なので確かにリモコンが壊れたら詰みますね。
オリオンといっても会社が紆余曲折しており、EMSも何回か変わっていますので、いわゆるオリオン対応とある互換リモコンでも実際にやってみないとわからないのが実情です。
例えば同じSAUD751でも'23/1以前はRR001、'23/2以降はRR002Bなんだそうですよ。
純正リモコンを買い足しするのが現実的かと。
https://amzn.asia/d/hWiHFEg
書込番号:25986960
1点

HDMI入力端子に信号が入力されたら、通信が発生したら
テレビの画面の表示はHDMI入力に変わる動作ではないのでしょうか
そうでもないかもしれないし、
そうでもあるかもしれないし
試されても良いのかと思います
書込番号:25987130 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撤回します
そんなことが出来るなら今までに偶然にでも、そういう動作を見ているでしょうから
できないのでしょうね
書込番号:25987133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>HDMI入力端子に信号が入力されたら、通信が発生したら
>テレビの画面の表示はHDMI入力に変わる動作ではないのでしょうか
わたしもそれを期待していたのですが、ホーム画面を表示している状態でHDMIを挿してみても切り替わりませんでした。
書込番号:25987290
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454198/SortID=25067661/
チューナ・レスのテレビなのですね
職場でご使用とあるもののテレビもとの理解でした
他の入力は使わないのであれば、入力は切り替えずにHDMIに固定出来る様ですから
「PCでは試したことはない」とはあるけれど
本体の電源オフと、次に本体の電源をオンにしたときの最後に選択していた入力の選択状態は再現されると思われます
しかし、これも普段のご利用では経験はできていても良さそうで、経験がないとすると…
製造時期や出荷先(他国)等で造り分けられたのか
電源オフ時の入力選択が電源オンで再現されるのなら問題はないし、
複数のHDMI入力を使い分けているのなら、リモコンで操作はできなくとも、少なくともひとつのHDMIは使えるから、
挿し直しやHDMI入力切替器の挿入等で対応できたら良いのだけれど
と考えます
書込番号:25987655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>本体の電源オフと、次に本体の電源をオンにしたときの最後に選択していた入力の選択状態は再現されると思われます
本体の電源オフ→オンでは入力の選択状態が再現されるのですが、コンセントを抜いた後に電源オンした場合はホーム画面になるのでリモコン必須です。
汎用リモコン・学習リモコンも検討に入れて、予備リモコンを準備するようにします。
書込番号:25987848
2点

なるほどです
入力端子にRCA端子があるとは言え
電源プラグを挿したときは、入力はHDMIの1番が選ばれているくらいには動作して欲しいものです
基本ソフトで制御(選択)するにしろ(おそらく)入力は選択無しは無いだろうと思います
その動作はちょっと、どうかなと思います
書込番号:25988062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MTGYさん
メーカープリセット型の社外リモコンは、既に書いたようにオリオン対応でもRR002B互換としては使えない可能性が高いです。
1つ1つボタンを覚えさせる機能がある学習リモコンの場合は、使える可能性はあります。学習操作は面倒くさいですが。
書込番号:25988071
2点

>MTGYさん
以前メーカーにリモコン不具合で問合せしたことが有ります。
この時は交換対応となりました。
リモコンを返送し、新しいものが届くまで2週間程度は、Google TVで対応するしかありませんでした。
スマホのGoogle TVからでも、ホームボタンからHDMI入力等切り替えることは可能です。
専用リモコンが良ければ、汎用互換の商品は無いので、純正リモコンを購入するしかありません。
書込番号:25991458
4点

USB端子にUSB動作のキーボードをつないで使えます
ホーム画面で矢印キーが操作できて、入力が選択できたらラッキーです
設定にリテールモードがあります
目的の範囲とは違うかもしれませんが、別の展開があるかもしれません
通常はオフとあるから、オンにしたら不測の事態は発生するかもしれません。実行は判断されてから
デジタル・サイネージみたいに使うのかな?
またはリモコン操作は受け付けない様にするとか?
ではないかと思います
書込番号:25992342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>MTGYさん
>ホーム画面で矢印キーが操作できて、入力が選択できたらラッキーです
マウス操作で大丈夫ですね。
書込番号:25992566
1点

マウスでもキーボードでも、どちらかでも使えたら良いですね
取扱説明書の15頁によると以下です
・英字キーボード(101キーボード?)を使う
・キーボードで機能異なりアプリのインストールも
アプリのインストールは正常動作中は良いかもでも
不具合動作や工場出荷にリセット等では困るかも
USB端子は2つあるし、
マウスがそのまま使えれば問題は無いし簡単だし
100%大丈夫ではないにしろ、
あるもので何とかなりそうです
書込番号:25992663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ButtonMapperというアプリを入れて、使っていないボタンにLiveTVアプリを割り付ければイケると思います。
ButtunMapperの使い方はネットにたくさん出てます。
書込番号:25994836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
紹介していただいたリモコンでうまくいきました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B015DW0158/
amazonで711円。
オリコンのリモコンコードが2つあり、7141ではテレビ反応せず、7142で操作できました。
電源ボタン、メニューキー、上下左右キー、決定キー、音量キーの操作が可能でしたので、私の用途「純正リモコンが壊れた時(緊急時)にHDMI入力に切り替える」については十分対応できます。
ありがとうございました!
書込番号:25995967
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>demio2016さん
USBキーボード、USBマウスを接続して操作できるか試しました。
結果、
キーボードを接続:アプリケーションキー、上下左右キー、Enterキーを使用してHDMI切替可能
マウスを接続:操作を間違えずにHDMI切り替え画面までいければHDMI切替可能 (マウス接続の場合は画面を戻れない)
でした。
私の質問内容「純正リモコンが壊れた時(緊急時)にHDMI入力に切り替える」については、キーボードを接続して乗り越えるのは対策としてありだと思います。ありがとうございました。
書込番号:25995978
0点

>MTGYさん
>HDMI切り替え画面までいければHDMI切替可能
HDMI切替は、画面最上段の、左から[検索] [ホーム] [ショップ] [おすすめ] [アプリ] [入力] [接続] [設定] [ユーザー名]のボタン中、[入力]をクリックし、希望する入力機器選択するだけの3クリックです。
書込番号:25996028
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 100U7N [100インチ]
最近レグザの75Z670Nを購入し主に120FPSの4Kゲーム用に使用しています。
U7Nシリーズを見るとゲームモードPROが搭載されており、
レグザと同じ0.83msの遅延と書いてあるし、東芝の親会社で
あることを考えると実質的にはレグザの瞬足ゲームモードを名前を変えただけでは考え
より大画面で現実的な価格な100U7Nを購入したいと考えています。
実際の所、現行機種のレグザの瞬足ゲームモードとハイセンスのゲームモードPROに
遅延、応答速度などゲーム周りに違いがあるのかご存じの方はいらっしゃいますか?
5点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは。
レグザやハイセンスが謳う0.83msecというのは、眼に見える実際の入力遅延量ではなく、デジタル回路の信号処理にかかるディレイだけの値ですので、誤解を招きやすいんですよね。HPにもカタログにも回路のみの値、と小さい字で注釈ありますよ。
実際の入力遅延は回路の遅延に加えて液晶の応答速度(分子が倒れるまでの時間)が加わり、此方の方が値が大きく支配力が大です。
ハイセンスもレグザもチップはほぼ一緒なので、デジタル回路による入力遅延は同レベルかと。
でもこれに液晶パネルでの遅延(7-10msec程度)が足し算で加わりますので、実際は0.83msecよりは全然大きな値ですね。
液晶パネルでの遅延量は液晶パネルに依存します。
パネルの遅延は概して大画面になるほど遅めにはなる傾向がありますが、100U7Nがどうかは測定しないとわからないと思います。まあそれが視認できるかはわかりませんし、ここは人柱となって結果を報告いただく方がいいかも知れません。
書込番号:25986415
4点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます、レグザもハイセンスもどうやら
大画面ゲーミングモニターというには適さないようですね。
大画面ほど遅延が大きくなりやすいことは初めてしりました。
もう1つお聞きしたいです、ではLGなど有機ELのゲーミング性能を
売りにしているテレビは応答速度や遅延の面ではどうでしょうか?
有機ELはパネルとしての応答速度は速いが、焼き付き防止機能が
有機ELテレビにはあり、これによる遅延があるため有機ELテレビには向かないという
のを目にしました。
結局、ゲーミングモニターしかないのかなと。
書込番号:25986477
3点

>めいちゃんポケモンさん
>>レグザもハイセンスもどうやら大画面ゲーミングモニターというには適さないようですね。
いえ。そのようなことは書いたつもりはありません。
レグザは昔からゲーム対応低遅延を売りにしてきた部分がありますし、電気回路での入力遅延は他社に比べて遜色はありません。
にもかかわらずミスリードを招く表現でアピールしている点は注意が必要なのです。
海外にテレビを輸出してる他社なら、入力遅延は海外サイトで測定結果が分かったりしますが、レグザは国内だけの展開なのでそういう測定結果がありません。
それを良いことに電気回路の数値だけアピールすると、数値だけ比べれば圧倒的にレグザが良いという誤解を招きかねません。実際スレ主さんもそうなっているわけで。
だから注意が必要ということなのです。
今では少なくともソニー、パナソニック、LG、REGZA等は入力遅延に気を遣った設計になっているので入力遅延は大差なく、遅延の大小でメーカーを選ぶ意味がありません。
ただどのメーカーも、液晶と有機を比較すると、有機は画素応答速度が高速なので、数値自体は有機にメリットがあると思います。
書込番号:25986511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めいちゃんポケモンさん
AVWatchでのハイエンド機同士での比較では、
レグザZ970Nが4k60p:11.3ms 2K120p:2.1ms
ハイセンスU9Nが4k60p:9.5ms 2K120p:1.5ms
とややハイセンス機のほうが遅延が少ないようです。どちらも約0.83msの低遅延を売りにしています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635359.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634530.html
ちなみにレグザやハイセンスの場合は0.83は2K120pの時にあたるので、実測値はそれよりもやや大きく出てますね。これがパネルゆえんの遅延になるのでしょう。
ハイセンスの1.5msというのは他のメーカーと比べても遜色はないようなので、100UN7が実際どうなのかはわかりませんが、多分大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:25987364
10点

>めいちゃんポケモンさん
AVWatchアワードに伴う測定結果に関しては、測定条件の明示がないこと、古くから取り組んでいて測定条件も明示してある海外の測定結果と乖離が大きい項目が多い点から、信憑性は高くないと思っています。
例えばBRAVIA9の2K120P入力遅延はrtingsでは9.5msec、AVwatchでは5.2msecとなっています。
書込番号:25987838
3点

>meriosanさん
ありがとうございます。
親会社と子会社だけあって実質同じエンジンでしょうし
差がないか、むしろハイセンスの方が早いかもしれないのですね。
これだと次はレグザ買う理由はなくなりました。
>プローヴァさん
rtingsというサイトを見ました。
レグザは日本限定なので計測結果はそこにはないのですよね。
rtingsでは有機ELのLGのC4 OLEDゲーム遅延が
4k @ 120Hz
5.3 ms
4k @ 144Hz
4.6 ms
U7Nは
4k @ 120Hz
5.7 ms
4k @ 144Hz
5.1 ms
この0.5msの差が有機ELパネルによる速度差だと考えてよいのでしょうか。
書込番号:25988218
0点

>めいちゃんポケモンさん
>>この0.5msの差が有機ELパネルによる速度差だと考えてよいのでしょうか。
そんなイメージです。
画素応答速度が速い有機ELですが、パネル内部の処理で遅延があるのでしょう。液晶は分子応答速度は遅いですが内部処理がほぼない、だから行って来いで似たような数値になっていると思います。
ちなみにハイセンスは国内向けと海外向けで、型番が同じでも中身が異なります。単なる仕向け地違いによるものだけではなく、ピーク輝度やOSも異なります。
書込番号:25988244
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
これまでの話を総合すると、有機ELでも5.0msから4.5ms程度のENDtENDで0.5msの遅延削減
でしたら、遅延応答速度にゲーム目的で拘るなら液晶はもちろん、有機ELでもテレビは
不適切でゲーミングモニターが良いという考えに至っています。
その点についてはどうお考えでしょうか?
書込番号:25988271
0点

>めいちゃんポケモンさん
ベスト・ゲーミングモニターに選ばれている下記商品のレビューです。
液晶 4.5msec @120Hz
https://www.rtings.com/monitor/reviews/dell/g2724d
有機 6msec @120Hz
https://www.rtings.com/monitor/reviews/samsung/odyssey-oled-g8-g80sd-s32dg80
大型有機ELと大差ない感じですが。
書込番号:25988345
2点

rtingsとAVWatchとの違いは、測定機器が違うのもありますが、一番の違いは画面中央部での測定であるrtingsと、画面上部での測定であるAVWatchというものですね。画面上部と中央部との差は倍速パネルで約4msになるので、
「BRAVIA9の2K120P入力遅延はrtingsでは9.5msec、AVwatchでは5.2msec」
というのは素直にその差が表れているものと考えられます。
レグザの公式遅延は画面上部での数値とされているので、それに近い数字が出ています。
西川善司氏によると画面上部での測定のほうが測定数値の誤差が少ない結果だったため、上部での測定数値を出すようになったということのようです。
また、詳しい測定条件などは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html
に記載されています。
加えて価格コム内の折原一也氏のレビュー記事でも上部での測定結果を採用しています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19769
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/19769/img20.jpg
書込番号:25988686
7点

>meriosanさん
相対的に考える際にAVWATCHの遅延も参考になりそうですね。
ゲーミング用ですと、2Kではなく4K・144HZゲームモードでの遅延を
AVWATCHは出してほしいですね、その点、rtingsはかなり細かく測定してますよね。
レグザよりハイセンスの方が遅延、応答速度が速いかもしれないのは
驚きです。ハイセンスがTVSの親会社なので技術を丸パクリできるとは
いえ、これではゲーム性能をうりにしているレグザの立つ瀬がないですね
書込番号:25989107
1点

>めいちゃんポケモンさん
>>ハイセンスがTVSの親会社なので技術を丸パクリできるとは
買収目的がそれで、大枚はたいているのですから当然の結果です。
ゲーム用モニターも大して速くないことは理解できましたか?
AVwatch西川氏は測定器ではないガジェットで測った分光特性を記事に載せていた人なので、当方はちょっと信頼できませんかね。
書込番号:25989315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
失礼しました、ありがとうございます。
なるほど、GTG1msというのもゲーミングモニターのメーカー発表で
実際はテレビと大差ないというのは驚きです。
2021年ころ、ギガバイトや、benqが48インチなどの
大型の4k120hzGTG1msモニターを発売したのを確認していますが
最近では大きくても38型のausuや新発売のbenqの38インチなどです。
最近は大型ゲーミングモニターが姿を消しているのは、テレビ側のゲーム機能の
進化で大画面ゲームをしたいのならテレビですればよいというすみ分けが出来ているのかもしれませんね。
書込番号:25989553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





