液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(237984件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 100U7N [100インチ]

最近レグザの75Z670Nを購入し主に120FPSの4Kゲーム用に使用しています。
U7Nシリーズを見るとゲームモードPROが搭載されており、
レグザと同じ0.83msの遅延と書いてあるし、東芝の親会社で
あることを考えると実質的にはレグザの瞬足ゲームモードを名前を変えただけでは考え
より大画面で現実的な価格な100U7Nを購入したいと考えています。
実際の所、現行機種のレグザの瞬足ゲームモードとハイセンスのゲームモードPROに
遅延、応答速度などゲーム周りに違いがあるのかご存じの方はいらっしゃいますか?


書込番号:25985981

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/05 09:28(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは。
レグザやハイセンスが謳う0.83msecというのは、眼に見える実際の入力遅延量ではなく、デジタル回路の信号処理にかかるディレイだけの値ですので、誤解を招きやすいんですよね。HPにもカタログにも回路のみの値、と小さい字で注釈ありますよ。
実際の入力遅延は回路の遅延に加えて液晶の応答速度(分子が倒れるまでの時間)が加わり、此方の方が値が大きく支配力が大です。

ハイセンスもレグザもチップはほぼ一緒なので、デジタル回路による入力遅延は同レベルかと。
でもこれに液晶パネルでの遅延(7-10msec程度)が足し算で加わりますので、実際は0.83msecよりは全然大きな値ですね。

液晶パネルでの遅延量は液晶パネルに依存します。
パネルの遅延は概して大画面になるほど遅めにはなる傾向がありますが、100U7Nがどうかは測定しないとわからないと思います。まあそれが視認できるかはわかりませんし、ここは人柱となって結果を報告いただく方がいいかも知れません。

書込番号:25986415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2024/12/05 10:17(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます、レグザもハイセンスもどうやら
大画面ゲーミングモニターというには適さないようですね。
大画面ほど遅延が大きくなりやすいことは初めてしりました。

もう1つお聞きしたいです、ではLGなど有機ELのゲーミング性能を
売りにしているテレビは応答速度や遅延の面ではどうでしょうか?
有機ELはパネルとしての応答速度は速いが、焼き付き防止機能が
有機ELテレビにはあり、これによる遅延があるため有機ELテレビには向かないという
のを目にしました。
結局、ゲーミングモニターしかないのかなと。

書込番号:25986477

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/05 10:44(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
>>レグザもハイセンスもどうやら大画面ゲーミングモニターというには適さないようですね。

いえ。そのようなことは書いたつもりはありません。

レグザは昔からゲーム対応低遅延を売りにしてきた部分がありますし、電気回路での入力遅延は他社に比べて遜色はありません。

にもかかわらずミスリードを招く表現でアピールしている点は注意が必要なのです。

海外にテレビを輸出してる他社なら、入力遅延は海外サイトで測定結果が分かったりしますが、レグザは国内だけの展開なのでそういう測定結果がありません。
それを良いことに電気回路の数値だけアピールすると、数値だけ比べれば圧倒的にレグザが良いという誤解を招きかねません。実際スレ主さんもそうなっているわけで。
だから注意が必要ということなのです。

今では少なくともソニー、パナソニック、LG、REGZA等は入力遅延に気を遣った設計になっているので入力遅延は大差なく、遅延の大小でメーカーを選ぶ意味がありません。
ただどのメーカーも、液晶と有機を比較すると、有機は画素応答速度が高速なので、数値自体は有機にメリットがあると思います。

書込番号:25986511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2024/12/05 17:10(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

書込番号:25987002

ナイスクチコミ!0


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/05 21:31(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
AVWatchでのハイエンド機同士での比較では、
レグザZ970Nが4k60p:11.3ms 2K120p:2.1ms
ハイセンスU9Nが4k60p:9.5ms 2K120p:1.5ms
とややハイセンス機のほうが遅延が少ないようです。どちらも約0.83msの低遅延を売りにしています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635359.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634530.html

ちなみにレグザやハイセンスの場合は0.83は2K120pの時にあたるので、実測値はそれよりもやや大きく出てますね。これがパネルゆえんの遅延になるのでしょう。
ハイセンスの1.5msというのは他のメーカーと比べても遜色はないようなので、100UN7が実際どうなのかはわかりませんが、多分大丈夫じゃないかと思います。

書込番号:25987364

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/06 09:01(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
AVWatchアワードに伴う測定結果に関しては、測定条件の明示がないこと、古くから取り組んでいて測定条件も明示してある海外の測定結果と乖離が大きい項目が多い点から、信憑性は高くないと思っています。
例えばBRAVIA9の2K120P入力遅延はrtingsでは9.5msec、AVwatchでは5.2msecとなっています。

書込番号:25987838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2024/12/06 13:42(10ヶ月以上前)

>meriosanさん
ありがとうございます。
親会社と子会社だけあって実質同じエンジンでしょうし
差がないか、むしろハイセンスの方が早いかもしれないのですね。
これだと次はレグザ買う理由はなくなりました。

>プローヴァさん
rtingsというサイトを見ました。
レグザは日本限定なので計測結果はそこにはないのですよね。
rtingsでは有機ELのLGのC4 OLEDゲーム遅延が
4k @ 120Hz
5.3 ms
4k @ 144Hz
4.6 ms

U7Nは
4k @ 120Hz
5.7 ms
4k @ 144Hz
5.1 ms

この0.5msの差が有機ELパネルによる速度差だと考えてよいのでしょうか。

書込番号:25988218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/06 14:00(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
>>この0.5msの差が有機ELパネルによる速度差だと考えてよいのでしょうか。

そんなイメージです。
画素応答速度が速い有機ELですが、パネル内部の処理で遅延があるのでしょう。液晶は分子応答速度は遅いですが内部処理がほぼない、だから行って来いで似たような数値になっていると思います。

ちなみにハイセンスは国内向けと海外向けで、型番が同じでも中身が異なります。単なる仕向け地違いによるものだけではなく、ピーク輝度やOSも異なります。

書込番号:25988244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/06 14:19(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
これまでの話を総合すると、有機ELでも5.0msから4.5ms程度のENDtENDで0.5msの遅延削減
でしたら、遅延応答速度にゲーム目的で拘るなら液晶はもちろん、有機ELでもテレビは
不適切でゲーミングモニターが良いという考えに至っています。
その点についてはどうお考えでしょうか?

書込番号:25988271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/06 15:23(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん

ベスト・ゲーミングモニターに選ばれている下記商品のレビューです。

液晶 4.5msec @120Hz
https://www.rtings.com/monitor/reviews/dell/g2724d

有機 6msec @120Hz
https://www.rtings.com/monitor/reviews/samsung/odyssey-oled-g8-g80sd-s32dg80

大型有機ELと大差ない感じですが。

書込番号:25988345

ナイスクチコミ!2


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/06 19:23(10ヶ月以上前)

rtingsとAVWatchとの違いは、測定機器が違うのもありますが、一番の違いは画面中央部での測定であるrtingsと、画面上部での測定であるAVWatchというものですね。画面上部と中央部との差は倍速パネルで約4msになるので、

「BRAVIA9の2K120P入力遅延はrtingsでは9.5msec、AVwatchでは5.2msec」

というのは素直にその差が表れているものと考えられます。
レグザの公式遅延は画面上部での数値とされているので、それに近い数字が出ています。
西川善司氏によると画面上部での測定のほうが測定数値の誤差が少ない結果だったため、上部での測定数値を出すようになったということのようです。
また、詳しい測定条件などは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html
に記載されています。

加えて価格コム内の折原一也氏のレビュー記事でも上部での測定結果を採用しています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19769
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/19769/img20.jpg

書込番号:25988686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2024/12/07 03:21(10ヶ月以上前)

>meriosanさん
相対的に考える際にAVWATCHの遅延も参考になりそうですね。
ゲーミング用ですと、2Kではなく4K・144HZゲームモードでの遅延を
AVWATCHは出してほしいですね、その点、rtingsはかなり細かく測定してますよね。
レグザよりハイセンスの方が遅延、応答速度が速いかもしれないのは
驚きです。ハイセンスがTVSの親会社なので技術を丸パクリできるとは
いえ、これではゲーム性能をうりにしているレグザの立つ瀬がないですね

書込番号:25989107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/07 08:31(10ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
>>ハイセンスがTVSの親会社なので技術を丸パクリできるとは

買収目的がそれで、大枚はたいているのですから当然の結果です。

ゲーム用モニターも大して速くないことは理解できましたか?

AVwatch西川氏は測定器ではないガジェットで測った分光特性を記事に載せていた人なので、当方はちょっと信頼できませんかね。

書込番号:25989315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2024/12/07 11:40(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
失礼しました、ありがとうございます。
なるほど、GTG1msというのもゲーミングモニターのメーカー発表で
実際はテレビと大差ないというのは驚きです。
2021年ころ、ギガバイトや、benqが48インチなどの
大型の4k120hzGTG1msモニターを発売したのを確認していますが
最近では大きくても38型のausuや新発売のbenqの38インチなどです。
最近は大型ゲーミングモニターが姿を消しているのは、テレビ側のゲーム機能の
進化で大画面ゲームをしたいのならテレビですればよいというすみ分けが出来ているのかもしれませんね。

書込番号:25989553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mについて

2024/12/04 16:35(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75E6K [75インチ]

クチコミ投稿数:3件

恐れ入りますが、皆さんの意見を聞きたいです。
今、ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mが迷っています。
今まで2台のハイセンスを利用しているので、REGZAは特に利用したことがないです。ちょっと迷いました。
価格的にハイセンスの方が1万円安いですが。
皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25985637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/04 16:38(10ヶ月以上前)

大差なし

書込番号:25985640 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/04 18:32(10ヶ月以上前)

ハイセンスは3年保証がついてる
REGZAは録画番組を見るのに少し便利な機能が付いてたり、REGZAレコーダーと一緒に使えばテレビの録画番組を円盤に焼けた気がする

書込番号:25985759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/04 19:37(10ヶ月以上前)

>ゴムクォさん

>ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350M

どちららでも変わらないと思いますが価格とHDMI端子の多い
ハイセンスの75E6Kで良いのでは。

書込番号:25985851

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mについて

2024/12/04 16:29(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]

クチコミ投稿数:3件

恐れ入りますが、皆さんの意見を聞きたいです。
今、ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mが迷っています。
今まで2台のハイセンスを利用しているので、REGZAは特に利用したことがないです。ちょっと迷いました。
価格的にハイセンスの方が1万円安いですが。
皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25985630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/04 16:38(10ヶ月以上前)

大差なし

書込番号:25985642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/04 16:40(10ヶ月以上前)

>ゴムクォさん

REGZAとハイセンスは兄弟機のようなものですのでTVを見る、録画番組を見る、配信サービスを使うという基本的な使い方ですとさほど違いはないですし、ハイセンスをお使いでREGZAに買い替え、買い増しでも違和感なく使えますね

一番大きな違いは録画に関する付加機能で、シーンや見るコレという機能はREGZAのみですので(同じような機能は他社でも無いと思います)、録画を多用する場合ですとREGZAは便利に使えますね

https://www.regza.com/tv/lineup/e350m/features/play

書込番号:25985645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/04 19:38(10ヶ月以上前)

>ゴムクォさん

>ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350M

どちららでも変わらないと思いますが価格とHDMI端子の多い
ハイセンスの75E6Kで良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001583911_K0001634630&pd_ctg=2041

書込番号:25985856

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ100

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

遅いでしょうか?

2024/12/04 09:35(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

スレ主 ktmcghieさん
クチコミ投稿数:4件

下記の通りレビューされていますが、いかがでしょうか? 購入を検討しています。

【操作性】悪い
VODサービスの内、U-NEXT、Netflix、Amazonプライム、YouTubeを利用していますが、起動がFire tv stick経由と比較して遅いです。U-NEXTについては、コンテンツ内操作も重く、Fire tv stick経由だと倍速再生が可能ですが、それも無効化されてしまいます。基本コンテンツは倍速で消化したい方には致命的です。外観許容できる&リモコンが増えてよい場合にはHDMI経由でFire tv stick接続を検討する必要が出てきます。

書込番号:25985181

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 10:53(10ヶ月以上前)

>ktmcghieさん
こんにちは。
ネット動画配信アプリはネット動画配信業者が制作しますが、テレビのプラットフォームが違うと中身は微妙に違ってきますし、fire TV stick向けの制作とレグザ向けの制作ではユーザー数が大差なので前者の方が気合が入って当然です。
レグザは独自OSなのでandroidやfire OSに比べるとソースの流用が難しいというのはあるでしょうね。

と言うことでレビューに書かれていることはありうる話ですし、一度アプリがつくられると基本機能の後付け改善も現実的には難しいかと思われます。

ただあまりそこを気にするとTVの選択肢は狭くなりますし、最悪そこはfire TV stick 4kなどを買って付ければ補えますので、そこは過度に神経質にならなくてもよいとは思いますけどね。
実際メジャーどころで選ぶとソニーのandroidみたいな解になりがちですが、こっちはこっちでOS自体が不安定でバグ多いですから、月に1-2度の再起動が必要になりますよ。レグザのように機能が普通に備わった録画環境もソニーは無理ですし。

書込番号:25985266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2024/12/04 12:31(10ヶ月以上前)

個人的には、SONYのXRJ-55X90L使ってますが、確かに内蔵VODサービスの動作は抜群です。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
Fire TV Stick 4K Max併設してますが、レスポンスは遜色ないと思います。
VODサービス重視するなら今はSONYでしょう。
その他のテレビ基本機能、録画機能などをどう評価するかでしょうか。

因みに、Fire TV Stickのリモコンと比べると、テレビリモコンはかなり巨大です。
個人的にはFire TV Stickのリモコンは小型で操作しやすく愛用してます。
いっそテレビ内蔵のアプリ使わないのも選択肢かと思います。
テレビ内蔵アプリは早期にサポート終了する可能性も高いですから。

高機能リモコンも買ってしまったので、もう少し使い倒そうかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRL7W8ZJ/

書込番号:25985372

ナイスクチコミ!16


Z95Aさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/04 12:38(10ヶ月以上前)

SONYのBRAVIAはSoCが強力なのでサクサクですね
Fire TV Stick 4K MAXの方がややモッサリ動きます
PanasonicのVIERAはSoCが弱いから動かなかったり
新しいVIERAもかなり遅いです

書込番号:25985385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:128件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度4

2024/12/04 12:44(10ヶ月以上前)

>ktmcghieさん
当方もこのレビューを拝見して、FireTVStick4K新調しました。

テレビが今月後半の配送なのでとりあえず使ってみてからと思ってたのですが、
アマゾンのブラックフライデーで安くなってたので週末買いまして本日配送予定です。

書込番号:25985397

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/12/04 14:20(10ヶ月以上前)

Amazon プライムやNetflix等の視聴はテレビに搭載された機能でも問題なく使えると思います

U-NEXTの様な配信元が日本の事業者の動画配信サービスの視聴では、テレビに搭載された機能では問題が起きることはあります。不具合動作はメーカに伝えても解決はしないでしょう

新しくサービスの始まった動画配信サービスを視聴したいとしても、テレビが後から対応することは期待はできません

テレビに搭載される機能で行けるところまで行って、どうしようもなくなったらAmazon fire TV stickを用意するということもあるだろうし、何れはそうなるであろうから最初からAmazon fire TV stickを使うということもあると思います

セールのときにAmazon fire TV stickを調達するでも良いと思います

書込番号:25985493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2024/12/04 14:31(10ヶ月以上前)

私も当該レビューを読んでいて気になっていましたが、実際購入して使ってみると、「言うほど遅くないじゃん」というのが正直な感想でした。
Fire TV Stick 4K Maxも持っていて接続していますが、出番はかなり減りました。

恐らく搭載しているメモリが少ないので、色々なサービスを行ったり来たりすると、初回読み込み時はアプリが開くまでは結構待たされますが、開いた後はFire TV Stickと大差無いと感じています。
少なくともAmazonプライム、Netflixは操作は快適です。U-NEXTは若干重い感じがしますね。YouTubeはあまり使いませんが使い物にならないというレベルではないと思います。

このあたりは今まで使ってきた環境や、利用の仕方に依る部分が大きく、個人の感覚次第なので、Youtubeのレビュー動画を見るなどしたほうが良いかもしれません。

どっちが速いか、と言われればFire TV Stickなので、気になるようであれば買い足せばよいかと思います。


レグザはVODのパフォーマンス云々とは違う部分で選ぶ機種かなと個人的には考えています。

書込番号:25985506

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 15:08(10ヶ月以上前)

>ktmcghieさん
いつもの妄信者がうるさい様ですが、ソニーはUIのアニメーションが滑らかなのでサクサク感を感じるものの、実際にアプリが起動するまでの時間やコンテンツを選択してから再生までの時間等は当方で比べる限りパナソニックと比べて別に速くもなんともないですね。不具合の頻度だけはパナの10倍以上ですがね。
SoCがどうとかいうとそれらしく感じますが、ごまかされないように注意したいものです。

書込番号:25985538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/04 16:09(10ヶ月以上前)

>ktmcghieさん

遅いと思うかどうか、またそれが問題になるレベルなのかそうでないレベルなのかはその人の感じ方ったり比較するFireTVStickにもよるので実際に試してTVの機能でいいのかFireTVStickを購入するかを検討されればいいのではないでしょうか?

すでにFireTVStickを使用しているのであればそれを使えばいいですし、使っていないのであれば特に不満に思うこともないかもしれません

配信動画の視聴スタイルですが、一度作品を決めると最後まで見続けるという人と、少しだけ見てすぐに他の作品に切り替える、シーンやセリフを確認するために一時停止、早送り、巻き戻しを多用する人がいるかと思うのですが前者ですと遅さがさほど不満に繋がらないでしょうし、後者ですと毎回の操作の度にイライラするでしょうから使い方によっても感じ方は大きく違ってくるでしょうね

書かれている内容ですと倍速再生の有無のようにある、なしに対してその機能が絶対に必要ということですと視聴スタイルや速度云々というのは関係なくFireTVStickを購入する必要はあるかと思います

書込番号:25985606

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5

2024/12/09 16:00(9ヶ月以上前)

>ktmcghieさん

AmazonFireTVStickと870Nのアプリ起動中ですが、私は、サブスクはAmazonプライムのみなので、Netflixなどの他サブスクの動作は分かりませんのでご了承ください…

Amazonプライムに関しては、FireTVStickの方が起動は少し早いです。作品を選ぶ時などのラグは変わりません(体感)YouTubeに関しては、どちらも直ぐに起動し、動作も差がありません(体感)
しかし、TVerに関しましては、FireTVStickが圧倒的に起動が早かったです。起動以外の動作は、差がなかったです(体感)

ktmcghieさんが、FireTVStickをお持ちで、現在も使用されているなら、少し不満をもつかもしれませんが、未所持、未使用でしたら、比較する事もないと思います。
機能としては、十分使用できる範囲なので、こんなもんか。と思って使用されるのが一番だと思いますし、
私もFireTVStickは2年以上前に購入してましたが、ほとんど使ってませんでした。
買い換えて、TVのUSB端子で給電が出来るから、繋げてるのが本音です。USB給電がなければ、FireTVStickは繋げてなかったので、わざわざTVのアプリと比較しようなんて思わないです。

FireTVStickも私が購入した第一世代と現行の第二世代では、第二世代の方が動作が遅いとのレビューもあるので、アプリの動作を気にする必要はないと思います。

TVのリモコン1つでアプリの操作が出来るなら、その方が散らからないし楽です。
映像コンテンツを倍速再生で視聴しようとか考えたことないので、ktmcghiさんがどのような視聴スタイルをされているか分かりませんが、私のような考えでしたら、TVのアプリだけでも問題ないと思います。

書込番号:25992662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5

2024/12/10 19:27(9ヶ月以上前)

真に受けてはダメでしょうね。ただのNET環境が悪いだけだと思います。
2桁台以下のNetスピードでは遅くて当たり前だと思いますよ。(そんなTVやPCはどこの国でも作れないのでは?)
実際のところ、レスポンスも良く宅では遅延など全くないっすからね。

・・まさかISDNで繋げてないでしょうケド

書込番号:25994150

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Bose Bluetooth 遅延が出てしまう

2024/12/04 08:22(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55E6K [55インチ]

スレ主 Satnyさん
クチコミ投稿数:2件

SoundLink maxにBluetooth 接続すると映像と音にズレが出てしまい困っています。他にAnker soundcore で試しても同じでした。

音や映像の設定など変えてみたりしたのですが電子機器について無知で解決出来ません。
解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:25985090

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 08:40(10ヶ月以上前)

>Satnyさん
こんにちは。
Bluetoothは一定の遅延のある方式ですが、その遅延量が送信側と受信側によって決まり、管理できません。
映像機器は映像と音声がずれると違和感が大きいのでもともとBTは映像機器の音声伝送に向きません。

なのでテレビのBT送信機能でイヤホン等オーディオ機器に接続する場合は、テレビ側で遅延量のマニュアル設定が出来る必要があります。実際に国内メーカーのモデルでは機能が付いているテレビは多いですね。

本機は取説ガイドを見た感じだと遅延量調整機能が無さそうに見えました。だとすると諦めるしかなさそうです。

書込番号:25985110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:412件

2024/12/04 08:45(10ヶ月以上前)

BTで繋ぐ限り多かれ少なかれ遅延は出ます
なお許容できるレベルは人によって違うのでなんとも言えませんが
低遅延をうたってる送信機を使うくらいしか対策はないです

書込番号:25985115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 Satnyさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/14 12:59(9ヶ月以上前)

知識のない私にもご丁寧に返信下さり有難うございました。

書込番号:25998797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビ環境を20年ぶりに構築しますが

2024/12/04 08:06(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】 独身1LDK視聴距離200cm野球観戦

【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず

【予算】 20万円

【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ

【質問内容、その他コメント】 

テレビなんぞ要らんネットがすべてを解決すると思ってPCモニターに全振りしてた20年でしたが、大谷選手を追っかけるのにBS環境が欲しくなりました。
まずはPC用のチューナー「Xit SE」を試して今年のシーズンを過ごしましたが、アンテナに給電してくれなくなってしまい、新調するなら有機ELを試そうかと勉強中です。

教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので
ほかにもテレビ環境構築が20年ぶりですので、なにか勘違いしてましたらご指摘ください。お手柔らかに。。

書込番号:25985076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2024/12/04 08:49(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん

最近のテレビは、Youtubeは内蔵してて当然、rakutenTVも別途インストールすれば観れます。
よって新しいテレビ買われるなら、もうFire TV Stickは不要と思います。
https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/device/

ただ、Fire TV Stickを捨てる必要は無いと思います。
世代によりますが、付属リモコンをテレビと連動させれば、電源、ボリュームなどで使えます。
ホームボタン押せば、自動でFire TVに入力切替出来ます。
何より最近のテレビリモコンはかなり大型ですが、Fire TVの小型リモコンは扱いやすく重宝します。

書込番号:25985121

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 09:20(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん
こんにちは。

>>【予算】 20万円
>>【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ

レグザの有機はラインナップ2種類で、X9900NかX8900Nです。両者の差は使っているパネルの差です。X9900NはMLAパネルと言うハイエンドパネルを使っているのでX8900Nより1.5倍程度明るいです。でもX8900Nでも有機らしい画質は十分楽しめますよ。

とのことですので、レグザの55X8900N一択になると思います。視聴距離2mなら65型でも行けますけど、65X8900Nだと約24万円になります。55型と65型の迫力差は結構段違いですので、店頭で実物を見てお財布と相談されてください。

X8900NはrakutenTVやyoutubeのアプリは内蔵していますので、fire TV stickが無くても見れます。
https://www.regza.com/tv/lineup/x8900n/features/net

あと、薄型テレビは内容積が少なくスピーカーも底面についているので音は平均的にかなり悪いです。音質に問題を感じたら3万円前後のサウンドバーを別途買われればよいと思います。

書込番号:25985165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/04 15:51(10ヶ月以上前)

>教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので

今のREGZAですとYouTube、RakutenTVには標準で対応していますし、他にも無料、有料含め有名どころの配信サービスは一通り使えるので実際に使われて不満があるようでしたらFireTVStickを購入ということでいいと思いますよ(その不満がFireTVStick使用で解決されるものかどうかは分かりませんが)

>【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず

20年ぶりとのことでアナログTVと地デジチューナーなどで視聴されているということでしょうか?
ひとつ気になったのがヘッドホン使用についてなのですが、今のREGZAはイヤホン端子を使うとTVスピーカーから音を出すことが出来ません、イヤホンを繋ぐとイヤホン、イヤホンを外すとスピーカーと昔のTVと同じですから古いTVからであれば何も変わらないのですが今のTVはイヤホン端子が正面にないためイヤホンの抜き差しが非常に面倒です

ずっとヘッドホンであれば何も問題ないのですが、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンという使い方であれば光端子からイヤホンジャックへ変換するアダプタを使用するなどされる方がいいと思うのでそのあたりも頭に入れておかれると購入後に思っていたとおりに使えなかったということを避けることが出来るかと思います

書込番号:25985586

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/12/04 17:00(10ヶ月以上前)

REGZAで有機EL 55インチだと…  55X8900Nですかね。

YoutubeとrakutenTVはfireTVstickは要りません。

まぁー 最新のfireTVstickなら 操作感がスイスイなので 無くすことは無いと思います。

書込番号:25985678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2024/12/05 15:01(10ヶ月以上前)

みなさん、ご教示いただきありがとうございます。

>プローヴァさん
65型ですか、視聴距離的には適正ぽいですね。実機見てきます。

>今日の天気は曇りですさん
基本テレビ放送を必要としていなかったので、チューナーすら持っていませんでした。今はPCにチューナー挿してPCモニターで視聴しています。
ヘッドフォンといえば有線、そう思ってた時期が私にもありましたが、無線化しました。今はJBLのオープンイアーがお気に入りです。
リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします。

【最後に】
Fire TV Stickはちょうどセールしていたものですから気になってしまいました。とりあえずスルーして本体機能で楽しみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25986829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/05 15:43(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん
>リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします

Bluetoothはリモコン用、ヘッドホン用など用途によってプロファイルが分かれているのでメーカーや機種によってはリモコン可&ヘッドホン不可、リモコン不可&ヘッドホン可のようなことが起きますが今のREGZAですとBluetoothのヘッドホンに対応しているのでBluetoothで聴くというのは問題ないですね

ただBluetoothはどうしても遅延が発生しますので問題ないと思うレベルなのかそうでないかはなんとも言えないところではありますね

Bluetoothヘッドホンのメリットとしてはケーブルの抜き差しが発生しませんので先述したTVとヘッドホンの切り替えは有線に比べて楽にはなりますね

またREGZAは2024年モデルからBluetoothリモコンですのでBluetoothリモコンが必要であれば型番がN以降のTVになります(有機ELであればX9900N、X8900N)

TVのBluetoothで使う
 違和感なし>そのまま使う
 違和感あり
  >有線ヘッドホンを使う>ケーブル抜き差しの問題が出る
  >光出力の低遅延Bluetoothアダプタ+Bluetoothイヤホンを使う>遅延は減るがゼロになならない
  >光出力のアダプタ+有線ヘッドホンを使う

こういう感じでしょうか?

書込番号:25986885

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング