
このページのスレッド一覧(全30553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年8月4日 06:29 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年8月3日 08:40 |
![]() |
121 | 10 | 2025年8月2日 22:43 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月2日 18:57 |
![]() ![]() |
102 | 10 | 2025年8月2日 17:34 |
![]() |
64 | 5 | 2025年8月1日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲームとかガチで遊ぶなら小さいテレビが有利なように
人間の目はしっかり見える範囲となんとなく見えてる範囲があって、テレビは大きくなればなるほど、なんとなく見えてる範囲が増えて、テレビ全体の映像の動きが把握出来なくなる
迫力重視なら細部なんていらないんだろうけど、全体的な動きをしっかり見たいなら小さいテレビが有利
なのにどうして小さいテレビは安物ばかりなの?
映像にこだわるなら迫力も大事だろうけど、全体的な動きはどうして軽視されるの?
ちゃんと倍速入った24インチ以下のテレビは作られないの?
てか、小さいテレビでも簡易的に4K見られるように、大昔のアナログの頃のMNコンバータのようなギミックは作られないの?
スポーツ見るなら小さいテレビの方が良くね?
書込番号:26253721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンギン事変さん
適切な距離に離れて見れるなら画面は大きい方が良いでしょ
部屋が狭くて離れる事が出来ないから小さい画面が良いんじゃないの?
書込番号:26253729
1点

>アドレスV125.横浜さん
4Kテレビの適切な視聴距離なんて1〜2メートルぐらいじゃん
書込番号:26253735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンギン事変さん
24インチでスポーツ見ても、判りやすい物とそうでないスポーツが有りますよね
野球やバレーボールとかは良いけど。サッカーとかは割とごちゃごちゃしませんか?
書込番号:26253871
0点

小さな画面サイズのテレビが高価なら、買う人は少ないでしょう。売れないからメーカは造らない
24インチなら更に大きいサイズを含めて、ゲームに最適化したモニタがあるから、ゲーマーはそちらへ
スポーツ観戦ではテレビ装置側が用意しなくても、
全体も個の詳細も秀逸なカメラワークで問題無し
書込番号:26254004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこんなで言えば昔から省エネでテレビの買い替えで補助金が有りましたよね。
省エネと言いながら大型の方が補助金が多い…
省エネを目指すなら大型テレビの補助はゼロで良かったと思います。
書込番号:26254734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kテレビの適切な視聴距離なんて1〜2メートルぐらいじゃん
最短でも画面の横幅と同じだけ離れて視聴するのがいい。
外部スピーカーを付けたときは、間の角度は60度前後と
なるので、位置関係もいい感じ、だお。
書込番号:26254881
1点



昔は、D端子で繋いでレコーダーかなにかで、SDそのままの大きさで見られて、テレビの3/4が黒帯だったけど
今はそういうこと出来ないの?
なんかDVDは、ちょっと荒い気がするから、そのままのサイズで見たい
書込番号:26253732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンギン事変さん
24インチ程度のTVならいいんじゃない
後DVDプレーヤーも古いのをハードオフとかで手に入れればいい
書込番号:26253799
1点

>アドレスV125.横浜さん
24インチでもHDだから、アプコンされてSDにはならないよ
書込番号:26253855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンギン事変さん
それならTVではなく、モニターを使えば?
アップコンはないでしょ
書込番号:26253882
1点

>SDそのままの大きさで見られて、テレビの3/4が黒帯だったけど今はそういうこと出来ないの?
テレビの3/4が黒帯が意味不明です
解説をお願いします
SDが4;3の画像比を指していますか(DVDはSD画質なので、720×480pix)を指していますか
DVDは画面のアスペクト比(縦横比)が16:9で制作されているものやシネマスコープで制作されているものがあります
シネマスコープは上下に黒帯が入ります
4;3の画像比は左右に黒帯が入ります
16:6は上下・左右に黒帯が入りません
そのままサイズが何を指しているかわかりません
書込番号:26253914
1点

SDの映像をFullHDの画面に当て嵌め様とするなら、
単純に2倍ならそれなりに収まらなくもないけれど
アップコンバート無しなら縦も横も黒帯で小さそう
いにしえのブラウン管の頃に左右黒帯は有ったらしい
現在は無いか、対応する映像メニューは探しにくいか
4Kリマスターが出ているなら買い足しもあるでしょう
書込番号:26254001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤーとテレビorモニターがドットバイドットに対応してれば720×480で表示できるだろ。
書込番号:26254028
1点

>zr46mmmさん
テレビの中央に1/4ぐらいのサイズで映り
上下左右が黒帯だった
書込番号:26254100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
テレビのフレーム?枠?に沿って、上と下の部分だけ縦に1センチほどの水が染み込んだような跡が横一線全てに心電図のように走っています。こちらは焼きつきとは違う気がするのですが、同じ症状になってる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25756436 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

人の意見はどうでもよくないですか。
聞いてなんの意味ありますか?
ようはあなたが納得出来ないなら、販売店かメーカーに言って、点検の依頼をするべきでは。
ここの回答を待つ時間があるなら、即行動でしょう。
購入して間もないなら交換もありますが、経過すると修理扱いなります。
販売当初に購入だと、メーカー保証は切れていて、延長保証の有無でどうなるか。
保証類が切れているか無加入なら、パネル交換だとそこそこかかります。
その状態が物凄く気になるなら修理、もしくは買い替えになるでしょう。
書込番号:25756484
19点

>JP.JPさん
こんにちは
当方も本機のユーザーですが今のところそのような症状には至っておりません。
下記はソニー機で発生している口コミですが、この写真のような感じでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247727/#tab
もしそうでしたら焼き付きではありませんので、修理依頼をされた方がよろしいかと思います。
書込番号:25756497
1点

症状からは原状には回復はしそうもないと思います
斜め45度から叩けば直る、とかあるならばともかく
民間療法に頼るのは危険です
直したければメーカに連絡する
延長保証ご加入で有効期間内なら販売店へ連絡する
保証外なら直さずとも人が来れば出張費が発生する
出張費をご確認されて修理するなら手配する
修理は希望小売価格基準でパネル交換は驚く程高額
我慢できるなら現状のまま
気になって仕方ないなら買い替え
ではないかと思います
書込番号:25756650 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビのフレーム?枠?に沿って、上と下の部分だけ縦に1センチほどの水が染み込んだような跡が横一線全てに心電図のように走っています。
スマホにカメラが有るならそれを撮影して投稿した方が一目瞭然なのでは?
画面で分かり難かったら取り直せるのですし...(^_^;
>同じ症状になってる方いらっしゃいますでしょうか?
同じ症状のテレビを探して何がしたいのかを書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「メーカーを訴えたい」とか...(^_^;
発売から4年以上も経過してこの様な書き込みをしていますが、最近になって症状が出たなら「メーカー保証」は適応されないと思います。
購入時に「延長保証」に入っていれば(無料で付帯していれば)それを使って修理・交換して貰える可能性も有りますが、店(会社)に依って保証内容が違うので、「3年を超えた商品の保証対象では無い」などの場合も有りますm(_ _)m
先ずは、「購入店(実店舗での購入の場合)」に相談した方が良いように思います(^_^;
<「通販」での購入だと「延長保証」も付いていない場合も多く、「販売店」と「保証会社」が別になっていて、故障時は「保証会社」に連絡する必要が有ると思います。
書込番号:25756760
16点

購入した家電屋に聞いたのですが原因がわからず、こちらで質問させて頂いた次第でした。
Panasonicの修理部門の方が早めにご連絡頂き、焼き付き、もしくは掃除の時にアルコールを吹きかけて履いてたので、それが隙間から浸透したか(ここに関しては可能性低い)
いずれにせよパネル交換しか修理方法がないとのことでして概算で30万弱かかるとのことでした。
あまりないことのようで、単にハズレ個体を買ってしまったようでした。
別荘に置いてたものなのでほぼ使用してなかったのと、気付いたのが3年保証が切れてからだったので非常にショックですが、修理するにも30万と言うことなのでZ95Aを購入することにしました。
皆様、ご親切に回答頂き有難う御座いました。
書込番号:25756830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別荘に置いてたものなのでほぼ使用してなかった…
ほぼ使用していなかったのであれば、別荘に訪れる機会も少ないのでしょうか
高原や寒冷地等を除けば梅雨の時期は屋内の湿度は高くなります。夏なら室温も高くなる
週に一度は窓を開けて通気したり、それが出来なければ月に一度くらいでもでなければ、室温が高くて湿度も高ければ、シール材が早く劣化して水が侵入したりや、結露がおきたりなど
環境に課題があるのかもしれません
また同じことが起きなければ良いと思うけれど
テレビを使う頻度が少ないなら、目的の画面のサイズの普及価格帯の製品の方が良いのではないかと思います。同じことがおきても損金は少く抑えることができます
書込番号:25757303 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>JP.JPさん
ソニー機の件も同じLG製パネルですが、湿度に弱い等あるのかもしれませんね。別荘と言われると湿気位しか思いつきません。
いずれにせよZ95Aは画質も製造プロセスも大幅に進化しておりますので、それはそれで結果オーライかと思います。
同じことがまた起こるかどうか等は流石にわかりませんが。
次はせめて5年保証がつくお店から買われた方が良いですね。
書込番号:25757714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでも同じことが起きるかもとお考えなら、延長保証はあまり効果がありません
希望小売価格が高額のテレビで延長保証にご加入で5年間を安心して使えるのは、知る限り大手家電量販店では一社だけです。購入価格は高くはなりがち
他社は年の経過とともに保証内容が漸減します
回数、金額に上限があるのでパネルを交換したら上限に達して延長保証は終了。以後は延長保証は無し
使い方のご記述からすると、使わないから気付けなかっただけで、もしかしたら3年より前のもっと早い時期から不良になっていたとも考えられます
使う機会が少なくても長く使えるならまだしも、それはわかりません。延長保証でもリスクは取り切れません
クオリティを譲れないなら、そのご選定で良いと思います
書込番号:25757760 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

別荘を離れるときに、埃を被らないようにテレビを何かでおおっていませんか
布でも良くないと思うけれど、通気性の悪い材質・保温性の高い材質なら、環境がテレビに与えるダメージは加速する様に思います
書込番号:25757794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も同様の症状が出ており、調べていたらここに行きつきました。
購入は5年ほど前で普段使いに毎日使用してます。24時間換気はされておりおおむね湿度は60%以下です。
なので特別に湿度が高くなくてもこの現象は起こり得るのかなとおもいます。うちもハズレを引いたのか。。。
保証で対応出来るのか今度聞く予定です。
書込番号:26253897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]
タイムシフトマシン機能ですが、AM10:00〜PM11:00とかの1つの連続でなく
例えば 〇chは AM5:00〜AM8:00 と PM7:00〜PM23:00や 〇chは AM5:00〜AM7:00とPM1:00〜PM3:00とPM6:00〜PM8:00のように1つのch内で複数の設定は出来るのでしょうか?
0点

それは出来ないですね。
選択したチャンネルを指定した週間の時間枠でまるごと録画しちゃいます。
書込番号:26253274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネルごとに個別に録画する時間帯は設定はできません
工夫の余地があるのは、タイムシフトマシンとして稼働する時間帯の指定くらいでしょう
機能操作ガイドの67,68頁に案内はあります
書込番号:26253279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方有り難うございます。
全chで共通の設定しかできないのですね わかりました
それは全chで連続した1つの時間帯では無く、AM6:00〜AM9:00とPM7:00〜PM11:00のように2つ以上の設定も無理なのでしょうか?
朝の情報番組と夜の番組を録画する方式です
書込番号:26253335
0点

録画時間は連続してなくても指定出来ますよ。
でもたしか1時間単位です。
書込番号:26253673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
【使いたい環境や用途】
設置は部屋の角に斜めに置くことになり、視聴角度が斜めからになる場合があります。
【重視するポイント】
画質や音がそこそこ良いこと。高齢者でもテレビ視聴の操作で困らないこと。
【予算】
15万円まで
【比較している製品型番やサービス】
AQUOS 4K 4T-C43GN2、REGZA 43Z670N
【質問内容、その他コメント】
43インチの液晶テレビを購入予定です。
設置は部屋の角に斜めに置くことになり、視聴角度が斜めからになる場合があります。
REGZA 43Z670N を第一候補に考えていましたが、視野角が狭いという口コミが気になり店頭で確認することにしました。
大手家電量販店にて店員に伝えると、それは古いやつだから置いてないと言われ、REGZA 43Z670R を紹介されました。
視野角について話を振ると、「視野角は狭くない」「狭くないでしょ?」と繰り返し、声の大きさと圧に負けてじっくり確認できませんでした。
床に近い下段に置かれていたので上から見た印象では白っぽい気がしました。ワイドビューアングルに変更すると改善されるようですが試せませんでした。
店頭に並べてある43インチを比較すると、 映し出されていた白人女性の肌が、REGZAは赤みが強く、SONY(機種は不明)は画面全体が白っぽく見えました。AQUOS 4K 4T-C43GN2 は赤みや白っぽさはなく、バランスがよく見えましたが、黄色っぽかった気もします。
高齢の家族が耳が聞こえにくいので、Z670Rのテレビ本体スピーカーとへッドホンやBluetoothスピーカーから同時出力できるという点が良さそうだと思っています。
前置きが長くなりましたが、以下の点について教えてください。
43Z670Rの視野角は狭くないのでしょうか。
パネル設定を「ワイドビューアングル」にした場合、映像の見え方はいかがでしょうか。
また、赤みがあるように感じたのは設定によるものでしょうか。それともこの機種の傾向でしょうか。
ネット動画やデータ放送などへの切り替えはスムーズでしょうか。
その他にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
4点

>賜美さん
液晶テレビのパネルはVAとIPS(ADS)の2つあってVAパネルはIPSパネルに比べると斜めから見たとき白くなってしまいますね
昔は使っているパネルを書いているメーカーも多かったけど今はハイセンスの6シリーズとか一部だけだと思います
https://www.hisense.co.jp/tv/a6k/d6.php
670RもVAパネルだと思うけど大丈夫か大丈夫じゃないかは実際に確認して本人が判断するしかないと思いますよ
書込番号:26194048 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>賜美さん
こんにちは
今の液晶テレビの主流はVAパネルです。視野角はIPSよりやや狭いですがコントラストが高いのでHDRの再現性が高いわけです。一長一短なのでIPSばかり有り難がる必要はないと思いますよ。
本機もVAですので視野角は狭めです。
ただ、視野角を気にするならいっそ有機にした方が良いと思います。VAもIPSも有機に比べると目糞鼻糞ですので。
書込番号:26194078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>賜美さん
広視野角ワイドアングルシートを使ったモデルは有機ELと変わらない視野角が有りますが、残念ながら670Rは搭載していない為視野角は狭いです。
書込番号:26194101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

REGZA40V30 VAパネルを使ってます
(このモデルはシャープVAパネルを使っていたと思われます、バックライトを自分で修理した時購入したLEDタイトがシャープTV用でしたから)
今のVAパネルは昔のVAパネルと違い視野角については大きく改善されてます、
それこそ名ばかりIPSより総合的に優れているかもで、気にすることはないと思います。
ほぼ真横から見ても白っぽくならいPCモニターののIPSパネルと比べると白っぽくはなりますが、
今時のVAパネルで白っぽくなる程の斜めの角度って相当な角度で普通はそんな角度ではテレビを見ない角度です、
白っぽくなるより窓際なら反射の方が気になるのでは。
>映し出されていた白人女性の肌が、REGZAは赤みが強く、SONY(機種は不明)は画面全体が白っぽく見えました。
>AQUOS 4K 4T-C43GN2 は赤みや白っぽさはなく、バランスがよく見えましたが、黄色っぽかった気もします。
そのような傾向があるのかも知れませんが、それぞれがどのような色調調整がされているかにもよるかと思われます、
また色調調整でそれぞれの色調を変えることもできると思います。
書込番号:26194109
23点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec115=1
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
現在のテレビを概観するところから始めるのが良いかもしれません
以前のいつ頃かは画面サイズは43インチは選択肢は多く、お買い得で、大画面であったかもしれません
現在はメーカが売りたい画面サイズは65インチ以上に移っている様です。選択肢は豊富でお買い得モデルは揃っています
画面サイズが43インチの選択肢は多くはありません
視野角がVAに勝るIPSから選ぶのであれば、パナソニックの機種のどれかでしょう。ハイセンスもあるけれど、予算の範囲内で日本製を選んで安心したければ、やっぱりパナソニックでしょうか。もっとも国内メーカ全社のテレビの製造は中国の工場ですが…
その販売員から買うのは避けて別の販売員に担当して頂くか、少しくらい遠くても他の販売店を廻ってみるか
Bluetoothは画(絵)に音声が遅れる懸念があります
有線接続の外付スピーカかサウンドバーが安全寄りです
視野角がVAに勝るパナソニックのIPSのビエラ以外を検討するのであれば、テレビを設置する位置、試聴する位置や回転スタンド等を考えても良いと思います
視野角の懸念を払拭するならば有機ELがありますが、画面サイズが43インチはありません。48インチからです。そして価格は高い。試聴する番組が地上波主体であるならば、有機ELの絵作りは疲れやすいでしょう。不向きとさえ言えるかもしれません
テレビは故障したら修理費は高額なので、購入は大手家電量販店で店舗独自の延長保証に加入してから
年々、保証限度額が漸減する延長保証はあるのでご注意です。延長保証は各社で異なるので良く理解して
今どきは43インチで予算が15万円は中途半端かもしれません。サウンドバーも併せて合計で15万円で考えると良いかもしれません
書込番号:26194174 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さん、丁寧な回答をありがとうございます。
現在使用しているのは、AQUOS LC-40W5(8年前購入)です。
ヘッドホンでしか音が出なくなったので買い替えることになりました。
最大サイズ(43インチ)と設置場所については選択の余地がありません。
> マヨポンくんさん
別の家電量販店で見てみようと思います。ありがとうございます。
> プローヴァさん
有機ELは焼き付きという現象があるらしいので除外しました。
有機ELを使用したことがないので対処方法が分かりませんが、高齢の家族がテレビをつけっぱなしにします。
当初はIPSで探したのですがあまり惹かれるものがなく(パナソニックは反応の遅延に関するレビューが気になり除外しました)、
miniLEDの AQUOS XLED 4T-C43GP2 も候補として考えていましたが価格面で除外しました。
SONY BRAVIA KJ-43X75WLも候補に入れていましたが、スペックを比較して2023年発売にしては価格が高いと感じて除外しました。
> 文っさんさん
広視野角ワイドアングルシートは無いようですが、パネル設定の「ワイドビューアングル」がどんな感じが気になっています。Youtubeで見た動画では斜めから見たときに、奥の色は白っぽさが改善されていましたが手前に波が入っていました。別の家電量販店で確かめてみようと思います。ありがとうございます。
> 奈良のZXさん
反射の件、確かにそうですね。現在使っている LC-40W5も気になっていたので、その点を確認しようと思います。色調調整のことは話しやすい店員さんだったら聞いてみます。
> ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
保障についての助言や音声の遅延に関する説明、ありがとうございます。参考になりました。
予算15万円までとしたのは先日見た店頭価格がそれぐらいで、あれよりも低スペックだと気になると思いましたので15万円までとしました。
あらためて候補について考えて、別の店舗で確認しようと思います。
書込番号:26194376
1点

43インチと視野角が譲れないのであれば、下位モデルになりますが43M550M(23年モデル)という選択肢もあります。
IPSパネルなので視野角は広いですが、2スピーカーなので7スピーカーの43Z670Rに比べると音質は格段に劣ります。
映画などいい音で視聴したいのであればサウンドバー接続が必須だと思います。
ちなみに私は43M550M(\70,000)にBOSEのTVスピーカー(\30,000)で結構満足しています。
テレビ本体のリモコン受信部に干渉しないように厚さ60mm以下のサウンドバー50mm程離して使う必要がありますが…。
書込番号:26209377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>賜美さん
有機の焼き付きですが、普通に使っててそうそう起こる事ではありませんし、有機は長く使うと焼き付きが発生すると言うのも間違った認識です。
うちには有機が4.台ありますが、最も古い2016年製の有機含めて焼き付きは出ていません。
自発光パネルは確かに焼き付きリスクはあるのですが、多くの防御策が組み込まれていますので。
以上ご参考まで。
書込番号:26210770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>賜美さん
既に解決済みかもですが…
我が家も部屋の隅の角っこに設置して奥さんと机を囲んで見てますが、特に気になるほど白ボケはありません。設定でワイドビューアングルにすると少し映像の明るさが抑えられる印象です。
視野角ですが、個人的な印象としてはテレビの中心部から左右45度程度なら特に気にならないと思います。勿論、真横から見ると白ボケしますが、そもそも真横からテレビみたら白ボケしなくても見辛いと思います。
音も凄くいいし、個人的にはオススメです。
書込番号:26253616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
2011年のフラッグシップモデルBRAVIA HX920からの買い替えを検討しているのですが、どれほど進化しているのでしょうか?
HX920の頃はミニLEDではなく直下型LED部分駆動と呼ばれ、128だか256分割だか忘れましたが、部分駆動でしっかり黒が沈むモデルで、今まで画質に不満はありませんでしたが、有機EL搭載のノートPCを購入したら流石に遥かに上だな…と思って現代のTVが欲しくなってきました。
現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で身に沁みてわかっています。
書込番号:26250204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
こんにちは!
いい機種をお使いですねー(^^)
MiniLEDと有機ELはもう本当に好みで分かれる印象ですね。
MiniLEDにしか出せない明るさ、余裕のある鮮やかさ
有機ELにしか出せない漆黒、点光源ならではの輝き
映像としてどちらも大好きですが、現状SONYのフラッグシップモデルBRAVIA9は輝度もバックライト分割数も歴代最高で、独自で開発しているLEDドライバーにより非常に高精細な映像になっています。映像に関してはそこら辺のMiniLEDテレビ(パネル会社からの量産型)では太刀打ちできないレベルです。
昨今の映画もピーク輝度がどんどん上がってきていることによりMiniLED購入後の伸び代も期待できるのがいいですね。
有機ELは使う時間が長くなればなるほど画面焼き付きの危険が上がるのがストレスを感じる部分ではありますが、有機ELは有機ELにしか出せないコントラストがあり素晴らしいと思います。
最近では超バランス型がMiniLED、特化型が有機ELって結論になっています(自分の中で。笑)
自分としてはSONYにされるならXR90が非常にお勧めです。
SONYの有機ELフラッグシップモデルA95Lは量子ドットを使った珍しい機種になっており、RGBのみで表現する映像はA95Lならではの鮮やかさを持ってます。が、海外では2023年から発売していたモデルなので、有機ELを買うならもう少し待つのがいい気もします。
とにかく、テレビなんてものは百聞は一見にしかず!です(笑)
気に入るテレビが見つかるといいですね!
書込番号:26250256 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

nnn46さん
HX920はどのサイズをお持ちなのですか?
当時は55インチがフラッグシップの中心で、65インチや46インチもあった様です。今のフラッグシップは65インチが中心になりました。
今回は14年でしたが、今度は5年なのか10年なのかは分かりませんし、オプションで付けられる延長保証が5年程度なので、5年で買い替えるのかもというつもりで、予算をお考えられたらどうでしょうか。
私自身は、ミニLEDと量子ドットの明るく鮮やかなテレビがあるので、サブとして有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:26250292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nnn46さん
こんにちは。
XR90はHX920と比べて、
・解像度が4Kになっています。解像度は2倍、画素数は4倍です。
・4K放送やネット動画の再生に対応します。
・HDR信号に対応しますのでダイナミックレンジが広くなっており、ピーク輝度もアップしています。
・色域が広がっています。
・部分駆動の分割数が増えており、お持ちのモデルより局所コントラストがアップしています。
>>現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
画質なら有機ELです。ミニLEDが勝てるのはピーク輝度だけで、コントラスト、視野角、画素応答速度、色むら、輝度むら、黒の沈み、艶感など、他にミニLEDが勝てる要素はありません。
>>ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で
そうなんですか?
パネルの寿命は輝度寿命で定義されます。LEDバックライトの寿命は精々3万時間前後、有機ELはメーカー重役コメントで10万時間と言われています。双方ともに公式情報はありません。
それとソニーは有機ELに力を入れていませんので、フラッグシップのA95Lも2年前のパネルを使ったモデルです。
画質優先で有機ELを選ぶならソニーはお勧めできません。
書込番号:26250304
1点

液晶のMini LEDと有機ELのメリットとデメリットは返信で詳しく説明があるでしょう
既に案内のある通り、買い替えるテレビがいつまで使えるだろうか(それは誰にも分かりません)と予算のバランスは気にしておいた方が良いと思います
2011年に販売されたテレビと、ここ10年未満くらいのテレビは造りが違います。近年のでは限界を超えると簡単に壊れる様に見えます
従って大手家電量販店で各社独自の延長保証に加入して購入するのが安全寄りですが、それでも多くは保証期間は5年間です。6年目からの故障で修理は自己負担です。修理金額は買い替えた方が安いほどに高額です。購入はディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準です
販売店に依れば年々保証金額が漸減するものもある
修理で費用が保証金額の上限を超えたときは、
負担無しで修理か同等品に交換で保証終了か、
あるいは上限を超える金額は自己負担で保証終了か
保証期間内でも保証金額を使い切ったり、
交換を受けたりしたら、やっぱり保証は終了します
以降は延長保証は受けられません
故障の時期と修理金額に依れば、5年より大きく短い時期から延長保証無しはありえます
ケーズデンキは保証期間はやはり5年ですが、金額と回数の制限はありません
しかし製品の価格は他社より高いことは多いです
ビエラの現行機種でハイ・グレード品は指定価格制度を受けるから何処で買っても同じ。ビエラを買うならケーズデンキ
新しく買ったテレビが10年を超えて使えれば良いけれど、長く使えると考えて高額な商品を求めて、短期で故障で使えなくなることもあることは少し気にかけておいた方が良いと思います
書込番号:26250321 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

焼き付き怖くなければ基本有機ELがきれいです。明るさの弱点も克服されています。
私はPCメイン使うので、BRAVIA9にしました。
書込番号:26252365
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





