
このページのスレッド一覧(全30580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2025年1月7日 09:31 |
![]() ![]() |
169 | 18 | 2025年1月6日 19:14 |
![]() |
84 | 14 | 2025年1月6日 17:00 |
![]() |
26 | 4 | 2025年1月6日 10:55 |
![]() |
7 | 4 | 2025年1月6日 09:36 |
![]() |
144 | 18 | 2025年1月6日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
BluetoothをONにして機種を認識させようとしても接続出来ません。
一つは「Soundcore Liberty Neo 2」で何度か試してやっと認識し表示され接続しましたが、画面に「接続しました」というメッセージが表示されるのに実際にはイヤホンに接続されていません。
もう一つは「ソニー WI-C100 ネックバンドイヤホン」でこちらは認識すらされませんでした。
規格があってないのかもしれませんが、念のため詳しい方教えてください。
また、実際使われている方で使用できるワイヤレスイヤホンも教えていただけると大変助かります。
0点

>natumettyさん
こんにちは。
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
・上記ガイドの275ページの手順で登録(ペアリング)しましたか?
ペアリングするにはイヤホン側の事前準備も必要なので取説をみてペアリングモードにしてください。
・サブメニュー -スピーカー出力切り替え はBluetoothになっていますか?
書込番号:26026486
1点

Bluetoothイヤホンがマルチペアリングに対応していない場合は例えばスマホとBluetoothイヤホンとしかペアリングできません
テレビとBluetoothイヤホンを接続(ペアリング)したいときはスマホのペアリング解除(削除)するとかになります
「Soundcore Liberty Neo 2」をリセットまたは前回接続した機器からペアリングを削除してテレビに接続(ペアリング)して音が出るか確認されたらどうでしょうか
テレビのコーディックはSBCのため仕様的にはテレビで使用出来ます
書込番号:26026504
6点

お二方ともご回答ありがとうござます。
ペアリングはしていてSoundcore Liberty Neo 2は登録出来たけどイヤホンに接続が出来ず、ソニーの方はペアリングすら出来ませんでした。
ご指摘いただいたイヤホン側の他機種との接続解除と準備が不十分だったかもしれないので、よく確認してから再度チャレンジしてみます。
ひとまずアドバイスありがとうございました!
書込番号:26026619
0点

昨日再度確認してみたところ、片方は家族が勝手に自分のスマホにペアリングしていたのに気付き解除して、もう片方は既に解除済みだったので前日と同じ作業で両方とも無事ペアリング登録、接続することが出来ました。
お二方とも適切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26027595
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
中国政府の体制的なリスクは別にして、製品の品質的な部分について質問させてください。
すごく安くて評価も高いので、新生活で取り敢えずテレビは置いておきたい状況で魅力的に見えてます。
けど、中華製品にはAmazonをはじめとした自作自演評価や報酬を見返りにしたネットの口コミで不信感があります。
この製品もとても評価が良いけど、品質は正常範囲のものなんでしょうか。
普通に、価格が安いのだから相応のものと考えるべきなのでしょうか。
書込番号:26025038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイセンスのテレビは現在までは概ね好評です
費用対効果は素晴らしい
メーカ保証は3年間も同じく素晴らしい
故障では国内メーカの様に点検・修理ではなく、直ぐに交換が多そうなのも解決が早くて良いところ
国内メーカ製のテレビでも初期不良も、購入して直ぐに故障もあります。ハイセンスのテレビのそれが、国内メーカ製のテレビと比べて有意に多いとも見えません
色合いが…赤色がちょっと…という書込みは見ます
それには慣れた、調整で許容や気にいらない等も
嫌中・嫌韓ならば避けた方が良いかもしれません
ここでも過度な推しはあります
コメンテータを簡単に判断できる情報はあります
文体から受ける印象で分かるかもしれません
書込番号:26025049 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ピーチネクター斎藤さん
こんにちは
一般論ですが、以下の通りです。
メリット
コストパフォーマンス:ハイセンスのテレビは比較的安価でありながら、性能が高いと評価されています。
保証期間:メーカー保証が3年間と長く、安心して使用できます。
迅速な対応:故障時には修理ではなく、交換対応が多いので、問題が早く解決します。
デメリット
色合いの調整:特に赤色の色合いに関して、調整が必要な場合があると報告されています。
ブランドイメージ:一部のユーザーは中国製品に対する不信感を持っているため、ブランドイメージが気になるかもしれません。
書込番号:26025051
12点

購入したいんですよね!?
>普通に、価格が安いのだから相応のものと考えるべきなのでしょうか。
こう考えれば、気持ちも楽じゃ無いですか!
(*^_^*)
書込番号:26025058
12点

>ピーチネクター斎藤さん
個人的にはTCLよりこちらの方がマシな気がします
書込番号:26025125
19点

数年で廃棄新調するなら良いと思います。手頃なサイズのテレビは移動も楽だし処分も楽だと思います。
書込番号:26025184
11点

>ピーチネクター斎藤さん
こんにちは
ハイセンスは東芝のテレビ部門をゲットするまでは今のTCL下位モデルと大差ない散々な画質でした。
東芝テレビ部門併合後は東芝製のチップを使うことで画質が格段に向上しました。
ただ東芝ブランドとはチューニングは同じではなかったので、レグザと比べると見劣りはありました。
それから10年近く経ってますが、今ではハイセンスはレグザとは別に画質調整をしていると発表会で公言する様になりました。
実際にここの口コミにもハイセンスや傘下のレグザしか勧めない人はいらっしゃるので、評価が高く見えるというのはやや眉唾、話半分程度に受け取った方が良いと思います。
私の場合、画質優先の視点で見れば、パナソニックやソニーなど国内勢と比べるとやはり色合いや階調表現ではっきり見劣りしますが、TCLの下位モデルよりはマトモだとは感じます。
レグザの方がこの辺りマトモでハイセンスほどではないですが国内メーカーよりは安売りしていますので、ハイセンスで満足できなければレグザも選択肢になるでしょう。
ハイセンスと国内メーカーの画質差に気付かず、miniLEDやQDなど技術要素だけ入ってれば国内メーカーと変わらないと判断する人もい多くいます。
国内メーカーとの画質差に気づかずに使っている人も多くいらっしゃるかと。
判断はスレ主さんがどの程度画質にこだわりがあるか、次第ですが、一度実機を量販店等で見てみることですね。それで特に問題ないと思えばよろしいかと。所詮テレビですから。
書込番号:26025242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーチネクター斎藤さん
執拗に特定メーカーを推す、勧める回答者は偏った見方をする人と推認できますから、評価が高く見えるのは眉唾、話半分に受け取った方がいいかもしれませんね。
REGZA、Hisenseばかりを勧める人の意見は眉唾、話半分に受け取ったほうがいいかもしれません。
SONYばかりを勧める人の意見は眉唾、話半分に受け取ったほうがいいかもしれません。
Panasonicばかりを勧める人の意見は眉唾、話半分に受け取ったほうがいいかもしれません。
つまりそういうことだと思います。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/
それを踏まえた上でカカクコムのTVランキングを見てみると20位(20台)のうち
REGZA 12台(161人)
Hisense 5台(73人)
SONY 1台(3人)
Panasonic 1台(9人)
LG 1台(5人)
となっていますね。
評価で3点台のTVはREGZAの1台とLGの1台のみで他のTVは全て4点以上の評価になっています。
機種ごとに評価は違ってくるはずですが、REGZAは161人、Hisenseは73人が評価しているのに対してSONY、Panasonic、LGは1桁の人、SONYにいたっては3人だけの評価ということになります。
評価している人が少ないメーカー、製品より、評価している人が多いメーカー、製品の評価の方が信頼度は高いと考えるべきですし、信頼度という意味ではREGZAの評価>Hisenseの評価>Panasonicの評価>LGの評価>SONYの評価ということになりますね。
REGZAやHisenseの製品が素晴らしくPanasonicのSONYやLGの製品が劣っているということではなく評価の話です、その評価を見て最終的に各々がどう考えるかということだと思いますよ。
書込番号:26025633
14点

>>評価している人が少ないメーカー、製品より、評価している人が多いメーカー、製品の評価の方が信頼度は高いと考えるべきですし
価格コムの評価は誰でもでき、制約が設けられていません。
評価している人数の多少と、信頼度は無関係です。サクラが多いという見方さえできてしまいますね。
Amazonなどで中華機器の評価人数が多いのと同じ仕組みなのでは?
書込番号:26025662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>評価している人数の多少と、信頼度は無関係です。サクラが多いという見方さえできてしまいますね。
>Amazonなどで中華機器の評価人数が多いのと同じ仕組みなのでは?
確かに評価している人の中には使ってもいない人、サクラがいる可能性は否定できませんね。
しかしサクラがいるというのであれば、SONY、LG、Panasonicのレビューもサクラが多いと考えるべきでしょう。
Amazonの中華機器の評価人数が多いのと同じ仕組みとおっしゃられますが、Amazonの中華機器のサクラって怪しいどこの馬の骨かわからないような商品を不自然に持ち上げる行為のことを指すのではないでしょうか?
Hisenseは確かに中国の企業ですが、大手量販店も普通に売られていて十分認知されているメーカーでここまで大量のサクラがいると考えるのは少し無理があると思いますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001614550/#tab
こちらの機種のレビューを見てみましたが、かなりしっかりとレビューされている方の方が多く感じます。
これを「サクラが多いという見方さえできてしまいますね。」「Amazonなどで中華機器の評価人数が多いのと同じ仕組みなのでは?」と言うのはさすがに使用者、レビューを書かれている方に失礼だと思いますよ。
書込番号:26025681
18点

趣旨が不明確ですね。
当方の趣旨としては、すでに書いたように、
「評価している人数の多少と、信頼度は無関係」と考えてますが、
そうでないとお考えなのですか?
であれば明確な根拠を教えて下さい。
サクラがいるという見方もできるでしょ?とは言いましたが、サクラがいるとは断定しておりません。
>>しかしサクラがいるというのであれば、SONY、LG、Panasonicのレビューもサクラが多いと考えるべきでしょう。
評価者がハイセンスに比べてとても少ないようなので、あれではサクラとして効果がないのではないかと思いますが。
書込番号:26025742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイセンスは音がイマイチだったり色がイマイチだったりフレームに物が当たると画面が割れやすかったりと欠点もあるけど
安くて三年保証で画像もそれなりに綺麗だし、国産メーカーと大差ないから、購入費を抑えたければ有りだと思うよ
しかも国産メーカーの40インチ以下のテレビは新製品が滅多に出ないから、型式が古いよ
書込番号:26025801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
客観的で納得のできるお話ありがとうございます。
3年間、直ぐに交換対応してくれるのなら候補に入れたままで良いかという考えになりました。
>入院中のヒマ人さん
TVは購入したいですけど、敢えてこのテレビを買いたいという話ではありません。質問の内容の通りです。
25000円相応か、それ以下の品質でお勧め出来ませんよと言う話なら、買いたくありません。
何も知らないままハズレを引く前に見識のある方に御意見を下さいと言う話ですね。まさに質問の内容の通りです。
>プローヴァさん
詳細な背景の説明までありがとうございます。
東芝との関係については一切知りませんでした。
自分は画質については拘りがないつもりでいますが、親が実家で良いものを使っているので実際に目にすると何か感じる可能性もありますね。
実機を見れれば良いけど、真面目にテレビと向き合うことも無いと思うので買って失敗した時は仕方ないと受け入れる覚悟はあります。
でも画質はともかく長持ちだけはして欲しいですね。なので品質についての質問をしました。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんのお話を見る限り特に悪いという事もなさそうなので警戒は少し解けています。
>チンチロリン太郎さん
混乱してきました
貴方の説明ではなく見極めが。
書込番号:26025882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>当方の趣旨としては、すでに書いたように、
>「評価している人数の多少と、信頼度は無関係」と考えてますが、
>そうでないとお考えなのですか?
>であれば明確な根拠を教えて下さい。
サクラが多いという見方ができる、Amazonの中華機器の評価人数が多いと書かれていたので、今の状況やレビュー内容からそのような考えは無理があると指摘させてもらったのですが「サクラがいるという見方もできるでしょ?とは言いましたが、サクラがいるとは断定しておりません。」という返しは少し言い訳がましく聞こえますよ。
レビュー数が少ない商品はサクラの効果が少ないは確かだと思いますがSONY、LG、Panasonicのレビューはサクラがいない、少ないという根拠にはならないですよね。
少し極端な表現になってしまいますが「この商品は最高です」とだけ書いて満点を付ける「このメーカーは最悪です」とだけ書いて最低点を付けるようなレビューは信頼度ゼロだと思っています。
さきほど「かなりしっかりとレビューされている方多い」と書きましたが、しっかりと書かれているレビューが多く書かれているということを持ってしても「評価している人数の多少と、信頼度は無関係」と言うのであれば価格コムのレビュー、評価は一切信頼できないということになりますね。
私も含め多くの方がレビューの内容やレビュー数から信頼できるかどうかを判断していると考えるのですが少なくともプローヴァさんは「価格コムのレビューは信頼できない」と考えているということですよね?
明確な根拠と言われますがしっかりと書かれたレビューが相当数あるというのが信頼度の高さと考えるのが一般的な考えではないのでしょうか?
そこを否定してしまうとネットにおけるレビューサイト、口コミなどは一切信頼できないものとなりませんか?
「数と信頼度が無関係」というのが正しいとすれば個人にも言えるはずで、少し見せていただきましたがプローヴァさんは書き込み数とGoodアンサー数がとても多い方でこれも通常だと信頼度の目安にされる方が多いと考えますが書き込み数が多い方だからと言って信頼度は無関係ということになってしまいますね。
私はHisenseやREGZAが素晴らしいと言っているわけではなく評価数や内容を見てこの内容であれば信頼出来るメーカー、商品だろうという一般論を語ってるだけでランキングの上位がSONYやPanasonicで占められていれば「SONYの評価>Panasonicの評価>LGの評価>REGZAの評価>Hisenseの評価」と考えますが、その場合SONYやPanasonicの評価やレビューが多いのはサクラが多いと考えていい評価の数は信頼度と無関係という認識になりますか?
書込番号:26025993
13点

>>サクラが多いという見方ができる
これは可能性についての言及です。言い訳がましく聞こえるのであればそれは貴殿の日本語能力にいささか問題があると言わざるを得ませんね。
>>「数と信頼度が無関係」というのが正しいとすれば個人にも言えるはずで、
そうですか。
しかしそこについては私は言及していませんのでコメントできませんね。独自理論はどうぞご勝手におすすめください。ただそれとは当方は無関係です。
書込番号:26026042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
「かなりしっかりとレビューされている方多い」ということを信頼度の根拠と書いているのですがその部分は一切無視で「評価している人数の多少と、信頼度は無関係」だとか「サクラがいるという見方もできるでしょ?とは言いましたが、サクラがいるとは断定しておりません。」とはすごく都合のいい解釈をされる方ですね。
>独自理論はどうぞご勝手におすすめください。
独自理論を展開されているのはプローヴァさんの方だと思いますし、まともな返しもできずに日本語能力に問題があるなどと言い出されるというのはそういうレベルの方ということなんでしょうね。
>Amazonなどで中華機器の評価人数が多いのと同じ仕組みなのでは?
Amazonなどの中華機器の評価と、価格コムのレビューを同列に語ってしまうのは独自理論以外の何物でもないですよ。
書込番号:26026081
20点

国内メーカーでも日本で生産してるメーカーはゼロ。
チップセットと表示パネルさえ入手できればどこでも生産できる、制御基板はロボットが自動で作れる。
ブラウン管TVは職人の調整が必要でしたが、自動でやってくれる。
問題は使っているパーツの品質ですかね(特にチップコンデンサー)、基板の材質も影響します。
書込番号:26026509
6点

ステマはサムスンとソニーがバレた事があった気がする
中国はステマより五毛党が有名だね
ソニーのゲートキーパー問題は笑ってしまった
書込番号:26026980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とすると、ここにもワンサカいるんでしょうか
書込番号:26027046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W80A [50インチ]
無線LANをつなげる設定をするためにパスワードを入れましたが認識できませんでした。
ルーターとテレビの距離は2mほどで、他に接続しているものはスマホ1台だけです。
どなたかお分かりのかた、ご教示いただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
12点

>madonna1230さん
こんにちは
下記ページの記載内容から設定行った感じですが?どこでどの様なエラーメッセージが出たかわかりますか?単につながらないでは他人には状況がわかりません。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/index.html
一度ルーターの電源コンセントを抜き差ししてルーター再起動を確認してから再度やり直してみて下さい。
書込番号:26025851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>madonna1230さん
WiFiルータのメーカーと型番は何でしょう。
普通WiFiルータで、接続するSSIDはxxxx_g、xxxx_aと2つありますが、xxxx_aの方に接続されてますか。
接続すると暗号化キーの要求が来ますが、ルータのラベルに刻印されてる暗号化キーを入力されてますか。
書込番号:26025855
9点

>プローヴァさん
こんばんは。
ご返答ありがとうございます、説明不足で申し訳ありません。
ご教示いただきました通りルーターの再起動を行いましたが、やはり接続できませんでした。
表示された画面を添付いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26025930
0点

>ひまJINさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ルーターのメーカーと型式をお伝えします。
メーカー:エレコム
型式:WRC-2533GS2-B
宜しければ添付画像をご確認いただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26025934
5点

>madonna1230さん
今晩
一つ確認なのですが
暗号化キーのアルファベットの大文字と小文字の区別は大丈夫ですか?
書込番号:26025996
7点

>パソコン好きなおじさんさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
パスワード入力の際には大文字・小文字の確認もしました。
声だし・指さし確認で3回ほど確認してから次の画面にいくようにしております。
書込番号:26025998
4点

一旦、スマホのテザリングに繋いでみては如何でしょう。
もし、それでつながるようなら、WRC-2533GS2-Bに何か問題あるかも。
そちらの口コミに質問した方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193840/#tab
書込番号:26026017
8点

>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
ご教示いただきましたようにスマホのテザリングを試してみましたが、
こちらも繋がりませんでした。
書込番号:26026039
4点

そうすると、テレビ側の問題のようですね。
購入店にされれば良いと思います。
書込番号:26026051
7点

>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
承知しました、販売店ならびにメーカーにも確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:26026065
4点

>madonna1230さん
>無線LANをつなげる設定をするためにパスワードを入れましたが認識できませんでした。
こんばんは
VIERAは使っていないけど無線LANの設定にワンタッチ接続のようなものはありませんか?
ワンタッチ接続があればそれを試してみてください。
スマートフォンの書き込みとなっていないからPCを使っていると思うけどPCでルーターにログインして一度パスワードを簡単なものに変更して試してみるとか他にできそうなことはいろいろありますが少し敷居が高かもしれないです。
書込番号:26026092
8点

>madonna1230さん
>暗号化キーを入力されてますか
と言う質問に
>パスワード入力の際には大文字・小文字の確認もしました
と回答されていますが、情報シートの中段に書いてある「ルーター管理画面」の「パスワード」を入力していませんか?
t で始まり v で終わる暗号化キーを入力していますか?
少しだけ気になったので指摘させて頂きましたが、そんな初歩的なミスはしないと言う事でしたらご容赦下さい
それとbaffaloのアクセスポイントも見えますがそちらには繋がりませんか?
書込番号:26026253
7点

このルータの発売は2019年で新しくはないから(新しくないこと自体は関係ありません。それを問題にしません)、以前から現在までスマートフォンでルータをWiFiで使えているということで良いのでしょうか
スマートフォンのモバイル・データ通信(ドコモや楽天モバイル等)を非接続にして、WiFiだけにしてもスマートフォンはアプリケーションで通信は使えるかどうか
解決しないかもしれないけれど、ルータとテレビの電源プラグはコンセントから外して10分以上放置
ルータの電源プラグをコンセントに再び挿す
ルータの起動完了を待つ
ルータの起動が完了したらテレビの電源プラグを再びコンセントに挿す
テレビの設定でルータに接続を試みる
つながらなければテレビに課題があるのかもしれません
勧めませんが、スマートフォンのWiFiはエレコムを切断、スマートフォンのWiFiからエレコムのルータは削除。スマートフォンを再びエレコムにつなごうとするとパスワードの入力を求められるだろうから、パスワードを指定してつながるかどうか
もっともスマートフォンがつながらなくなることはあるかもしれないから、勧めません
ルータとスマートフォンのWiFi接続を疑っていますが、スマートフォンはルータをWiFiで使えているのが確かならば、試験しなくても良いかもしれません
ルータとテレビの距離は2メートルは近いです
近過ぎるくらいです
LANケーブルを用意してルータとテレビは有線LANで接続して通信ができるかどうか
有線LANで通信できるのであれば、テレビは利用は今は有線LAN接続として、販売店にテレビでWiFiが利用できないと連絡する。接続について尋ねられたり、テレビの操作を指示されたりするだろうけれど、指示に従い作業する。つながればラッキーです
販売店、あるいはメーカにすれば不具合の確認と対応は簡単だろうから(課題は人の手配だけ)、日時を調整して販売店かメーカのサービスの誰かが訪問して対応となるでしょう
WiFiが使える様になるか、あるいはテレビに課題があってテレビの修理で解決を目指す、でしょうか
書込番号:26026289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>juliemaniaxさん
>うさぎいぬくんさん
>ひまJINさん
>パソコン好きなおじさんさん
>プローヴァさん
こんにちは。
専門的な知識を持たないことで分かりにくい質問になっているにもかかわらず、
皆さまよりいろいろな視点から様々な解決案をあげていただき本当にありがとうございます。
結論から申し上げますと、お陰様で無事に解決いたしました。
原因は私の思い込みによる入力間違いでした。
”juliemaniaxさん”のご指摘通り、暗号化キーをルーターのパスワードだと思い込んでおりました。
明らかな初歩的なミスです。
”パソコン好きなおじさんさん”からわざわざ”暗号化キー”とご教示いただいてるにもかかわらず
しっかり把握しておりませんでした。
必要以上に皆さまのお時間をいただきましたことは非常に申し訳なく思います。
それと同時に皆さまからいただきましたそれぞれの検証につきましてはとても勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26026872
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
>ほし1226さん
こんにちは
前後15度まで可能です。
https://panasonic.jp/viera/feature/2024/installation.html
書込番号:26023960
6点

この機種はできません
首振り(スイーベル)できるのは、Z95Aです
書込番号:26023969
9点

https://panasonic.jp/viera/products/TV-43W90A.html
この機種について案内するサイトとこの機種の取扱説明書にスタンドの回転可能の記述は見当たりません
ご希望の動作はできないと思います
それよりも何よりも現行ビエラには課題があります
発売当初から不足する機能は年内(2024年末まで)のアップデートで対応の案内でしたが…
・10月のアップデートで一部対応
・用意できない機能は後日(年内)の案内
・12月になりアップデート用意できず4月末に延期
迷走中です
技術的な問題というよりも、状況を把握する能力の不足と判断が遅いことの結果に見えます
他にも新しい基本ソフトのFire TVが理由なのか、各機種に固有か、利用者個々の利用状況・個体の問題かは分かりませんが、小さな不具合動作は幾つか報告されている・書き込みはあります
テレビの購入を急がないのであれば、初夏あたりに発売するであろう次機種の購入が安心寄りです
ビエラに難があるというよりも、ビエラは未だ完成品ではないから、次機種以降が良いであろうと思います
書込番号:26025064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほし1226さん
>>迷走中です
>>ビエラに難があるというよりも、ビエラは未だ完成品ではないから、次機種以降が良いであろうと思います
アンチの方々必死の様ですね。
スマートテレビは海外製のOSを搭載しており、これらは日本とは品質感覚が違います。
先行するandroidはソニーとシャープに搭載されていますが搭載開始から10年経っても安定もしないしバグも多いです。
スマートテレビの不具合報告は液晶テレビの掲示板を見ると枚挙にいとまがありません。
fire OS搭載のパナソニックはフリーズが多発してまともに動かなかった初期のandroidに比べるとはるかにまともですね。
ただ、androidほどではないにせよ、細かい不具合やバグの取り残しはこれからも続くでしょう。
完成品でないといったら完成品のOSを搭載するテレビなど存在しないですね。ハイセンスもレグザも独自OSですが不具合報告は絶えません。
LANダビングやオートチャプターも削って、こじんまりとした商品を目指したのに、なお10年目でもバグと不安定が存在するソニーに対して、パナソニックは過去機種から機能を削ることない新OSへの移行を目指しています。
アンチもひっきりなしに湧いてきますが、大船に乗ったつもりで選べる機種と思いますよ。
書込番号:26026493
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C43FN2 [43インチ]
最近サウンドバーを購入し、接続しようとしたところ音が出ず困っております。
サウンドバーはDENONのDHT-S218です。
HDMIはDENONに同梱されていたものを使用し、端子はの差し込み口はテレビ側はARCと書かれている「入力3」に、サウンドバー側は「TV」のところに接続しました。
音声入出力の設定は
・外部スピーカー優先設定…優先する
・ヘッドホン/アナログ音声出力設定…ヘッドホン/アンプ
・デジタル音声出力設定…PCM
・e ARC設定…オート
と設定しております。
入力3が接続済みとテレビが認識はしています。
接続方法がわかる方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:26025019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mstplnさん
こんにちは
シャープは特殊な点があります。
以下確認してみてください。
・【HDMI連動起動】を「無効」に設定
・【ファミリンク】をオンにする。
書込番号:26025328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。
ご指示通り操作したところ使用できるようになりました!
ありがとうございました!
私の認識ですと
ファミリンク=AQUOS機器用の連携機能
HDMI連携機能=その他の機器用の連携機能
でした。
これらの機能の違いはどのようなものなのでしょうか。
お時間があればで結構ですので、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26025398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mstplnさん
逆で、HDMI連動起動というのがシャープ商品独自仕様との事です。これをオフにしないと通常のHDMI規格のリンクが使えなくなります。
せっかくHDMIリンクが規格で決まっているのに、独自規格を運用するとは意味不明な会社だと思います。
書込番号:26025618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。
そのような違いがあるのですね!
素人目には一目では分かりにくいです笑
本件につきまして、解決していただきましてありがとうございました。
書込番号:26026421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
テレビを買い替える予定で、機種選定しているところです。この機種は、他メーカーのものと比較して重量が軽いのに魅力を感じています。65インチの有機ELの場合、この機種はスタンド込で約18キログラムです。レグザの65インチ有機EL場合には、約32キログラムもあります。非常に大きな差です。画質の差は、よく見なければ分かりづらいのですが、重量の差は明らかです。
私は、重量が軽いことのメリットは、テレビの設置場所の移動のしやすさにあるのではないかと考えています。
65インチの大型テレビを移動させることはあまり考えられないので、移動しやすさの点について言及された発言は見受けられません。
そこで質問です。
私は、この機種を近距離で見たい場合には、両手でこの機種を抱えて、テレビ台からセンターテーブルに移動させることができれば、観賞用のソファから距離約1メートルに近づけることができて非常に便利だと思うのですが、実際にこのような使い方ができるのでしょうか。18キログラムの重さは決して軽くはないのですが、重たい段ボール箱は、20キログラム以上はありますが、抱えて移動させることはできますよね。この機種を抱えて移動させることは比較的簡単なのでしょうか。よろしくお願いします。
7点

TVに限らない話ですが、重量があるメリットはやはり安定しやすいということです。
内部に廃熱ファンとかがある場合は、そのファンによる振動での影響が少ないです。
また、重さの要因が廃熱効果を狙っている場合もありますので、その重量の理由を調べるのも手ですね。
廃熱性能に違いがあればおのずと耐久性の差が出てきます。
同じストーブを大きな部屋に置くのと小さな部屋に置くのでは、どちらが先に暖まるかと考えれば当然後者てのは誰でもわかる話ですよね。今回のは画面サイズは同じですから、物理的な重さの違いは画面以外の構造物による差と考えれます。もちろんスタンドの重さってのもあるでしょうけどね。
実物を見てみないとわかりませんが、大きく重いほうが余裕があると考えがちです。
軽量のメリットは生産コスト流通コストが安く済むとかメーカー側のメリットが大きくないですかね?個人では搬入が楽とかはありそうですけどね。いずれにせよ重さの差がどこにあるのか知るべきだと思います。
書込番号:26020962
14点

>ねるとん2さん
大型薄型TV(特に有機EL)は配送業者がなかなか引き受けてくれないくらい
壊れ易いですよ。
書込番号:26020977 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

・この機種を近距離で見たい場合には、両手でこの機種を抱えて、テレビ台から
センターテーブルに移動させることができれば、観賞用のソファから距離約1メー
トルに近づけることができて非常に便利だと思う
便利かどうかはわからないし、65インチを1mの至近距離での視聴は?と思う。
配線を外して、一人で背後からテレビの脚の横を両手で持てればできるじゃないの?
軽いテレビは筐体が弱そうなので、横をもってはいけないと思う。
取説に持ち方が書いてあるはず。
55インチ20kg以下のテレビで新旧入れ替えのために結構頻繁に動かしているが、
55インチ程度だからできるのであって、65インチは厳しいかも・・・
先日テレビ台の修理で65インチの50kgのテレビをテレビ台からテーブルに移したが、
戻せなくなり応援を頼んだ。
予想外のことも起こる。
テレビ台とテーブルの高さの違いが大きいほど大変。
テレビの視聴が一人なら、テレビ台にキャスターをつけて、必要な時にテーブルに近寄
せればいいかもしれない。
書込番号:26021001
14点

>両手でこの機種を抱えて、テレビ台からセンターテーブルに移動させることができれば
テレビ台とセンターテーブルが何mくらい離れているか知りませんが、
動かす度に電源ケーブルやアンテナケーブルを外すんですか?
アンテナケーブルは、ある程度の硬さがあるので、取り回しが不自由ですよ。
さらに転倒防止バンドは付けないつもりですか?
また、>よこchinさんが書かれているように、有機ELパネルは薄くて壊れやすいです。
取説で指定された部分を持たずに変なところを掴んだら、直ぐにヒビが入ると思いますが。
近くで視たかったら、人間が移動しましょう
書込番号:26021002
15点

>ねるとん2さん
おめでとうございます
同サイズの他社性TVに比べて大幅に軽いと移動させやすいのは間違いないですが模様替えや引っ越し作業が楽になるような話であって65インチのTVを視聴位置や番組などによって日常的に移動させるというのは止めておく方がいい思います
書込番号:26021016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねるとん2さん
こんばんは
18kgは1人で持てる重さと思いますが、薄型テレビは形状的に大変持ちにくいですよ。特に65型ともなりますと幅がありますので。
落としそうになってパネルを握って割ってしまうというのは液晶ではよくあります。本機は有機なのでパネルを握った位では割れませんが。
配線をいちいちつけ外しするのも面倒ですね。
それと一応薄型テレビは付属の耐震ベルトをつけた状態ではメーカーで振動試験等していますので、逆に言えばベルトをつけてない状態での耐震は保証外です。
こちらもいちいちつけ外ししますか?
そもそも65型のテレビは移動前提のポータブル機器ではありませんから、その様に使うのは自己責任です。そこがご自身で納得できればOKかと。
書込番号:26021231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご意見有難うございます。
否定的なご意見が多いことが分かりました。
>>落としそうになってパネルを握って割ってしまうというのは液晶ではよくあります。本機は有機なのでパネルを握った位では割れませんが。
有機ELパネルは薄いので、力が加わると割れる可能性が高いことは理解していましたが、有機ELパネルよりも液晶パネルの方が割れやすいということは知りませんでした。
さて、パネルを持つと壊れやすいということですが、パネルではなくてスタンドを部分を手で持って持ち上げて移動することは困難なのでしょうか。バランスを保つことができないかもしれませんね。そうであれば、パネルの左右に、均等な位置で紐を掛けて、その紐を左右、それぞれの手で持ち上げて移動させれば、バランスを保ったまま移動することができないでしょうか。
配線を取り外したり、転倒防止バンドを取り外したり、手間がかかることは承知しています。
書込番号:26021312
1点

>ねるとん2さん
結局、ご本人の自己責任案なので
お好きにすれば良いとは思いますけれど。
※何か有っても一応お止めしましたよ。って感じです。
書込番号:26021352 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さて、パネルを持つと壊れやすいということですが、パネルではなくてスタンドを部分を手で持って持ち上げて移動することは困難なのでしょうか。
スタンド幅が470 x 230ぐらいなので、持てなくは無いでしょうが、パワーがどれくらいあるかによるでしょう。
>バランスを保つことができないかもしれませんね。そうであれば、パネルの左右に、均等な位置で紐を掛けて、その紐を左右、それぞれの手で持ち上げて移動させれば、バランスを保ったまま移動することができないでしょうか。
自己責任で試してみれば分かるでしょう。
>配線を取り外したり、転倒防止バンドを取り外したり、手間がかかることは承知しています。
そんな面倒くさい事するなら、移動式のスタンドに取り付けた方が楽だと思いますが。。。
ちなみに私は、一人でLGTV65有機のスタンドを外してから、卓上スタンドに固定し直してTVラック上に固定して、壁にも固定させましたが、卓上スタンドにしてからだとまあまあ重くてバランス保つのが難しかったですが、最終的には成功しました。
ひとつ間違えば、TV落下させてパネル衝撃加われば割れたりするかもしれませんが、以外と有機パネルは頑丈みたいなので、自己責任ですね。
書込番号:26021446 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ねるとん2さん
ここの誰かが大丈夫と言ったところで、自己責任には変わりありません。
ご自身でよくお考えになって、安全に移動する方法と耐震性を維持できる方法をよくお考えになってください。
書込番号:26021476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
貴重なご意見有難うございました。
>>ちなみに私は、一人でLGTV65有機のスタンドを外してから、卓上スタンドに固定し直してTVラック上に固定して、壁にも固定させましたが、卓上スタンドにしてからだとまあまあ重くてバランス保つのが難しかったですが、最終的には成功しました。
ということですが、「バランス保つ」ことができるかどうかがネックということでしょうか。
工夫次第で、一人でも動かすことができたいとう点で非常に参考になりました。
一人で動かすことができなければ、家族の手を借りて動かしてみたいです。
書込番号:26022146
5点

>ということですが、「バランス保つ」ことができるかどうかがネックということでしょうか。
18kgなら一人でも持ち上げるのはできるでしょうが、大きいのでバランス悪いですよ。
基本的に55インチ以上は一人で運んだりするものじゃないので、バランス崩したら終わりですね。
>一人で動かすことができなければ、家族の手を借りて動かしてみたいです。
単に移動させるだけなら、テレビ台からセンターテーブルにスライドさせる感じで載せてから、テーブルを移動させれば良いのでは。
家族がいるなら、最初から手伝ってもらえば良いでしょう。
確実な方法でやるにしても自己責任ですね。
とにかく、すげー面倒くさそうですが(笑
書込番号:26022172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

テレビとソファのレイアウトを変更して視聴位置を2箇所用意して、視聴者が移動すれば良いのではないかと思います
あるいはギミックで実現する
スライドレールの上に前後に移動するテーブルを載せて、その上にテレビを固定する。移動は手動でも電動でも、どちらでも
既製品は無いかもしれないので自作か特注です
可動部はミスミ等のスライドレール他で構成する
上手にできるかはさておいて、仕組みは簡単です
ブレインズに頼まないでも出来るかもしれません
良い道具は無いと難しいのでホームセンタで相談
テーブル板の切り出しもホームセンタに依頼する
テレビを2台用意して2箇所の視聴位置を用意する
必要ならソファは2式用意する
一番簡単に出来そうで自分ならば…
抱えて移動できるだろうけれどスマートでないし、
面倒で何れはやらなくなるとも予想されるし、
いつかテレビを壊すのではないかと思います
書込番号:26023097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知恵を絞っていただき感謝します。
私が、テレビを移動させる必要があるのは、次の事情があるからです。
私の母は90歳で介護施設に入所しているのですが、1週間に1回程度、自宅に連れ戻してリビングでテレビを見てもらっています。
リビングのテレビは古く37型で、母が座るソファからは、十分に画面を見ることができません。そこで、65型のテレビの買い替えを思いついたのです。
ただ、65型のテレビでも、90歳の老人には、テレビに近づかなければ、やはり画面の迫力を味わうことができないでしょう。
そうすると、テレビをソファに近づけるのが一番、手っ取り早いのです。
私の母は、自分で移動することはでぎず、基本的には、ソファに座るか、ソファの上で横になるしかありません。
さて、スライドレールを用いたテレビの移動についてですが、これだと移動の負担が減りますね。
この考え方に気付いたのは、現在のテレビ台にセンターテーブルを移動させ、単にテレビ台からセンターテーブルにテレビを乗せ換え、その後は、センターテーブルをソファに移動させれば、テレビ移動に伴う、テレビの不安定さを軽減することができますね。現在、テレビ台の高さとセンターテーブルの高さは、20センチメーテルの差がありますので、スライドレールで移動させることは困難です。
センターテーブルを買い替えるという方法のあるので、検討してみたいです。
アイデア、有難うございました。
書込番号:26024142
3点

>ねるとん2さん
65型のテレビを1mの距離からの差というのはいかにも素人くさい思いつきに感じます。
視聴距離が画面に対して短すぎるので、積極的におすすめ出来ませんね。やめた方がよろしいかと思います。
テレビの最適視聴距離は計算できますが、65型ですと4Kで1.2m、2Kで2.4mとなります。
これらの距離は解像度を十分楽しめる距離という算出方法なので、視野に対する画角は考慮されていません。
実際に65型1.2mや1mを店頭にメジャーを持ち込んで試してみてください。圧迫感を感じる人はまあまあ多いですよ。
実験してみてそれでもおやりになるメリットを感じるならどうぞお好きに。
書込番号:26024175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高齢者は視野が狭いのではないでしょうか
実験をするにしても被験者は母親であるべきでは
算数も意味はなさないように思います
画面サイズは今は37インチにしても、
32インチや43インチ等で十分ではないかと思います
入所施設で母親と一緒にテレビを視聴で感想を聞く
入所施設の方に母親や高齢者等のテレビ視聴を聞く
ではないかと思います
書込番号:26024207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在、テレビ台の高さとセンターテーブルの高さは、20センチメーテルの差がありますので、スライドレールで移動させることは困難です。
センターテーブルを買い替えるという方法のあるので、検討してみたいです。
例えば、こういう折りたたみキャスター付きテーブルに最初から載せて置けば良いでしょうね。
https://www.creema.jp/item/7562010/detail
高さは選べる様なので、TVラックと同じにしておけば戻すのも楽でしょうし、使わない時は取り畳んで収納できると思います。
書込番号:26024846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バリカタフルレンジさん
貴重な情報有難うございます。
このような製品があることは知りませんでした。
この製品を見て、自作することもできるのではと考えました。
自作すれば、テレビ台の高さと同じにすることもできますし、また、幅についても、テレビスタンドの幅に合わせることができて、コンパクトにできそうです。使用しない時の収納場所も押入程度に収まりそうです。
いろいろと考えていただき恐縮しています。
書込番号:26026394
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





