
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
220 | 29 | 2025年9月11日 07:26 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月11日 07:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月10日 23:41 |
![]() |
10 | 7 | 2025年9月10日 22:16 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月10日 15:51 |
![]() |
5 | 10 | 2025年9月10日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
0点

有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
11点

スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
10点

批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
1点

>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
8点

焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
8点

>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
10点

>こねこにゃーさん
×焼き付け
××焼け付き
◯焼き付き
持ってない、実体験のない人に限って、焼き付きが心配という人が多い傾向ですね。
焼き付きは寿命が有限の自発光ディスプレイでは原理的に起こり得ますか、パネル自身にデジタル的な各種の防御策が入っていますので、通常使用でそう簡単に焼き付きは起こりません。
防御策とは、高輝度の同じパターンが同じ位置に出続ける事を防止する策ですが、放送や配信などの動画ではこの様なことは通常起こり得ません。
液晶も、長期使用でバックライトの多数のLED(こちらも自発光です)がバラバラに輝度劣化しますので、色むらや輝度むらが発生します。
特にminiLEDなど多数のLEDを使う場合は心配ですね。
書込番号:26284560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELってコンデンサー状誘電体に高電圧交流を掛け発光現象を利用したものだと思うのですが、どうして焼き付き現象が起きるのでしょうか。
ブラウン管ならは、電子ビームが同じ箇所に当たっていて焼き付いた計測用B菅もってます(オシロにスクリーンセイバーありませんから)。
液晶も発売された当初は数年の寿命がありましたが、いまは寿命聞いたことないです(航空機や戦闘機のディスプレイには使えませんよね)
書込番号:26285685
4点

>RBNSXさん
有機ELの焼き付きは、ブラウン管の焼き付きのように文字通りどこかが実際に焼き付くわけではありません。
自発光で寿命が有限のディスプレイの場合、高輝度の同じパターンを部分的に表示し続けるとそこだけ他の個所より速めに輝度劣化した結果、劣化してない他の個所と輝度段差が見えるようになるだけの話です。
実際の有機ELディスプレイパネルは、高輝度の同じパターンが部分的に表示し続けられることを防止するための種々のデジタル的保護アルゴリズムが入っていますので、普通の使い方で焼き付きは起こりません。
海外のテストサイト等では、焼き付き耐性を見るために、このような保護アルゴリズムが働かなくなるような特殊なパターンや手法でテストしているところもあります。
書込番号:26286051
0点

主さん
>有機ELの方が高画質なのにこちら買う人って、何かあるんですか?
以下の記事も参考になるのでは?
ミニLED機は、現在相当に伸長している様ですし、これからも。
メーカーがこぞって力を入れ、又多くのニーズがあるのは、やはりそれなりの理由があるのでしょう!
https://www.goodspress.jp/columns/675798/2/
https://straitsresearch.com/jp/report/mini-led-display-market
書込番号:26286233
8点

そう言えば、以前の「もう、何々の時代ではない」とか、「何々の民生品は終わった」とかの、大変真面目なカキコミを思い出しましが、寧ろここのところのミニLEDの勢いや売れ行きを見ると「もう、有機の時代ではない!」。とかなるんですかね?(>_<)
書込番号:26286606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
>2位なのが、気になります。
昨日たまたま用があって出かけたモールの中に、量販店の「Nojima」が入っていたので寄ってみました。
そこのテレビ展示レイアウトは、55型は55型だけで各メーカーの液晶・有機・ミニLEDを一堂に、
また65型はその隣に同様なスタイルで展示してあります。(壁に各サイズそれぞれ20台位づつを)
なので、各メーカーのしかも3種の方式による画像をつぶさに比較できる様になっています。
そこで、改めて感じたのは、有機の画質は確かに良いのですが、
その隣にあるミニLEDの発色が一段と鮮やかなためか、有機の方はそれに比してどんより見えるんですね。
しかもミニLEDは斜めから見ても、その鮮やかさが殆ど落ちない・・・。
「うーん、これならミニLED の方が一般受けするわけだな!」と見比べているうちに お店の方が寄って来られたので
「ここのところ、各メーカーはミニLEDに力を入れていると言うのは本当ですか?」と聞いたら「その通りです」と。
そして店員さんは、自分が感じた事と同じような事や、他のミニLEDの利点を盛んにアピールしていましたね。
さて、主さんは「他のメーカと一切比較をせずに買われ」、かつ「本機のミニLEDの売れ筋の2位が気になる」と、わざわざ板を建てられ疑問に思われていますが、ぜひ一度出かけられ、直に見比べて頂くことをお勧め致します。
そうすれば、そのことが相当にスッキリされるかも知れません!
書込番号:26286767
2点

ミニLED、最近頑張ってるけど、、有機にはまだまだ敵わないよ、という回答を期待していたのですが、そうじゃないんですね。
でも、ドコかのタイミングで自分の目で見てきます。
書込番号:26286879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こねこにゃーさん
放送局用のSONYモニターテレビは二重液晶画面らしい。
寿命を重視する用途では有機ELはまだまだでは? 中〜大画面ではパネルメーカーがLGとサムソンに限定される。
書込番号:26286900
0点

>こねこにゃーさん
ここはなぜかminiLEDシンパが多いですからね。
ソニーシンパも多いので有機を疎むソニーの戦略を正しいと鵜呑みにする人も多いです。
miniLEDが有機にかなうのはピーク輝度だけですよ。それもハイエンドのminiLEDだけの話です。
局所含めたコントラストの高さ、黒の沈みと艶感、色の鮮やかさ、暗部の表現力、視野角の広大さ、色むら・輝度むらの少なさ、画素応答速度の速さ、液晶が有機に勝てる点などありません。
書込番号:26287004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
書込番号:26286931
0点

https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex710/epg.html?srsltid=AfmBOorZCuxgMWCzAH1E8zqdpPmNrbpt6Z14HANndT-mNMaWEYPVVXnP
希望される「一週間番組表」が何かは分かりかねますが、何処のメーカのテレビでもリモコンの「番組表」のボタンを押せば、テレビの画面は概ねこの様な表示ではないかと思います
取扱説明書の4頁の図に依ると本機のリモコンで「番組表」のボタンは、縦方向の真ん中辺りのマイクの丸いボタンの左隣りにあります
その下の中心に「決定」のある大きな丸いボタンの外側の円の上下左右の矢印キーを操作して、画面に表示される番組表で放送局と時間帯を移動します
放送波の切り替えはU-NEXTに始まる動画配信サービスのボタンの下の地上、BS/CSと4Kのボタンで切り替える。あるいは青、赤と黄のボタンの何れかで
決定ボタンを押せば、選択している番組の詳細な情報を得られて、番組を予約する操作もできます
例では字が潰れて読めないけれど、画面の下部の案内に従い青、赤と黄を押せば画面の表示は切り替わるでしょう
書込番号:26286944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
教えていただいた解説ページは私も見ましたがリモコンにオプションボタンはどこにも見当たりません。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
普段録画機はパナのディーガを使っていて、その番組表は表下に青赤緑黄ボタンの説明があって各チャンネルの1週間番組表その他が自在に表示変更出来ますが、ブラビアのこの機種の番組表にはどこにも青赤緑黄ボタンも其解説も表示されません。
試しにリモコンの青赤緑黄ボタンをやみくもに押しても何も変わりません。
以上、今の所こんな状態です。
書込番号:26286970
0点

お手数をおかけしました
ソニーとTCLの製品は公開される取扱説明書が簡単過ぎて、調べるのは困難です。機器固有の取扱説明書は製品だけで閲覧できる「ヘルプ」機能で調べられたりはします
あるいは音声検索が出来るから「Ok Google」で始めて「番組表」で番組表が表示されるとするならば
「次(の時間帯)」とか「翌日」とか「BS」とかで指示すると操作できるのかどうか
旧来の操作体系はボタンのレイアウトも大きくは変えずに残したままで、音声検索やAIによる操作支援等の新しい操作体系を実装して貰いたいと思います
発声に課題のある人は音声検索・音声による操作は難しい
何れ返信で案内はあるだろうけれど
寒い時代かもしれません
書込番号:26286998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
こちらの商品を購入検討しているのですがQoo10のテレビカテゴリーで40A4Nを検索すると何件かヒットし見た感じ同一商品に見えるのですが、価格意外は同じ物なのでしょうか? https://m.qoo10.jp/s/40A4N?keyword=40A4N&kwclick=H
Qoo10に問い合わせてみたのですがまだ回答が無いのでわかる方居ましたらお教え下さい。
0点

>みかとさん
「くらしのeショップ」「見てね価格Qoo10店」「XPRICE Qoo10店」がお店のなまえで、お店が違っています。
品物は同じで、お店によって価格が異なっています。
書込番号:26286832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
いつも楽しく参考にしながら拝見しております。
質問なのですが、今回こちらのテレビを購入したのですが、我が家にはps5・Switch2・DMR-4X403・ambeoサウンドバー
があります。
サウンドバーをeARC対応に接続するのは分かるのですが、他の3機種も4k映像対応なのですが、HDMIのどれに接続するのがベストでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:26284144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
仕様書関連を見ると、HDMIは、4系統
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/003/357/909/000000003357909/TV-65Z95B_%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8.pdf
https://panasonic.jp/viera/products/TV-65Z95B/spec.html
HDMI関連の情報を読むと、肝心な記載は、2点、
1)HDMI1と2が、4K144 Hz/VRR対応、ゲーム2台に適している。
2)eARC/ARC対応が、HDMI2だけ。
HDMI1と2にゲームを繋ぎたい所だが、
HDMI2を、サウンドバーに、音声を送るために使うため、
ゲーム機の性能をフルに生かしたいなら、セレクター経由で、
HDMI1に、2台のゲーム機
HDMI3か4、どちらでも同じDIGAを接続
とするか、
ゲーム機の片方を、通常のHDMIに接続で、我慢するか?HDMI3か4へ、
書込番号:26284169
4点

https://gamers-launchpad.com/gaming-gear/gaming-monitor/peripheral-equipment-gaming-monitor/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEhdmi%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3/
4K144 Hz/VRR対応というのを探すと、これですね。
Yukidoke 8K HDMI 2in1out
電源を使用しない物理スイッチで切り替えるから、4K144 Hzという高い周波数対応なんでしょうけど、
うまく動くかは、バクチです。
書込番号:26284180
3点

>bl5bgtspbさん
やはり1・2にゲームになりますよね‥
セレクターも今はこんなに価格が下がってるのですね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:26284344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こんにちは
本機はHDMI1,2が4K120P対応端子となっており、加えてHDMI2はARC対応になっています。
なので、
・AMBEOはARC必須なのでHDMI2に
・PS5は4K120pで繋ぎたいのでHDMI1に
繋ぎましょう。
残る2台はHDMI3,4に繋げばOKです。
書込番号:26284415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
もし、switch2も120Pで見たい場合、HDMI1をPS5とswich2で共有することになるので、セレクターが必要ですね。
でも、中華製の安物はネゴシエーションがうまくいかないなど不具合の原因になりますので積極的にお勧めできません。
下記のマランツの8Kスイッチャーは、同社AVアンプのノウハウが入っていますので安心できます。
マランツ VS3003
生産終了品なのでお早めに。
書込番号:26284421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
HDMIと各機器の性能、仕様でいくと
HDMI1>PS5
HDMI2>サウンドバー
HDMI3,4>Switch2,レコーダー
になりますね
サウンドバーはHDMI2に繋がないと使えないから他の選択肢はないですが、もしゲーム機がPS5よりSwitch2の方が重要度が高い場合はSwitch2をHDMI1にしてもいいし、残り1台のゲーム機1台とレコーダーのHDMI3,42関しては今は連動で自動切り替えだからあまり重要視しなくていいかもしれないけどよく使う順にHDMI3>HDMI4でいいでしょうね
書込番号:26284663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
Panasonic系のテレビに質問すると答えて頂けると思ってましたw
いつもありがとうございます。
皆さんが仰られてる通り繋ぎました。まだゲーム機が120pのソフトがほぼ無いためセレクターも必要かないかと思いまして。
それにしてもサウンドバーが良いからなのか、音質も売りにしてるわりにはあんまりですね(泣)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます♪
皆さん同じ回答でしたのでその様に繋ぎました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26286762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8R [65インチ]
本機にはスクリーンセーバのような機能はないのでしょうか??
使用シーンとしては、日中はテレビを見ない時間帯も多いので、朝電源オンしたあと、しばらくつけっぱなしにしていたら自動的にスリープモードのようになって、かつ画像などを映してくれるような機能があればいいと思いました。詳しいユーザの方、教えていただけますと助かりますm(__)m
書込番号:26286157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyuma0812さん
こんにちは。
本機にはおっしゃるような自動で画像を表示するようなスクリーンセーバーの機能はありません。
無操作電源オフ機能はあります。無操作状態が3時間続くと電源オフするよう設定できます。
書込番号:26286168
0点

ご返信ありがとうございます!
やはりスクリーンセーバ機能は無いのですね。
自動電源オフ機能も知りませんでした、教えていただきありがとうございます。
書込番号:26286199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyuma0812さん
他メーカーでその機能がある製品もありますが...
基本、動画再生時は働かず、静止画のみの時に働くようです。
パソコンでも動画の再生時はスクリーンセーバーにはならないので同様ですね。
無操作自動電源オフ機能を使うのが一般的です。
オフまでの時間を調整出来る製品もありますが、この製品だと3時間固定のようです。
併せて、画面の明るさで節電モードを使われると良いと思います。
書込番号:26286259
4点

>kyuma0812さん
スクリーンセーバーってあったとしても再生を停止とか番組表を出しっぱなにしていると機能するものだからTVを見ていてスクリーンセーバーになるってのはないんじゃないですか?
日中はテレビを見ない時間が多いということだけど、朝電源オンにしてそのままにしておくとスクリーンセーバーになる、またテレビを見ようと思ったらリモコンを触るなどしてスクリーンセーバーを解除する必要があるし、操作は必要に応じて電源をオンオフにするとあまり変わらないと思いますけどね
レグザ/ハイセンスのテレビだ操作しない状態が3時間続くと電源が切れる機能は割と知られていると思うけど、他にオンタイマーで電源オンしてそのままだと1時間で電源が切れる機能もあるから、自分で電源オンオフをしない場合はそういうのを組み合わせて使うしかないでしょうね
レグザのレグザセンシングがついている機種なら人がいなくなるとスクリーンセーバーになる機能が使えるけど上位機種だけだから高いですね
書込番号:26286378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクリーンセーバが搭載されるのは有機ELのテレビくらいだと思います
液晶は有機ELほどに焼き付きを心配しなくても良いから
映像に関する操作、動作は機能操作ガイド(WEB版)
47頁
節電モード
,48頁
無操作自動電源オフ(約3時間(後))
オンエアー無信号オフ
外部入力無信号オフ
他に面白い動作は
46頁
映像を停止させる
でしょう
書込番号:26286406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
インターネット動画配信の視聴時に
Amazon FireTV Stickのリモコンを利用することは出来ますか?
音量もそれで調整できますか?
書込番号:26285187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon FireTV Stickのリモコン
使えます。
使用するテレビの設定を、東芝/レグザ の設定に指定する必要あり。
時々、HDMIのリンクで、電源や音量を操作していると誤解して、
接続しただけで、動かない。なぜ?と質問する人います。
Amazon FireTV Stickの操作は、大部分は、Bluetoothで操作ですが、
TVの電源、音量のボタンは、赤外線です。
ホームボタン一発で、FireTVの画面に切り替わります。
書込番号:26285202
2点

有難うございます。
>使用するテレビの設定を、東芝/レグザ の設定に指定する必要あり。
どのようにして設定するのですか?
書込番号:26285228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GALJZAR7CWNP32KQ
Toshibaの項の記述に従い操作すると如何でしょう
書込番号:26285249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホスキーさん
別の人が、URLを案内してますが、
それは、各社のテレビのHDMIリンクの設定関連です。
その設定は、当然やっている前提ですよ。
それを真っ先に見てしまうから、全部、HDMIリンクでコントロールされると誤解が生まれるのでしょう。
使用するテレビの設定変更は、FireTVの設定の操作です。
FireTVの設定(歯車のアイコン)に入り、
⇒「機器のコントロール」
⇒テレビ
⇒テレビの変更
たどり、案内に従って、テレビの銘柄を変更するのです。
書込番号:26285372
1点

>スマホスキーさん
こんにちは。
一応確認ですが、
このテレビに内蔵されたネット動画視聴の機能を、《FireTV Stickのリモコン》を使って直接的に操作できるか?をお尋ねですよね?
つまりは、
FireTV Stickの本体はテレビ40V35Nへ繋ぐこと無しに、
《FireTV Stickのリモコン》をBluetoothでこのテレビ40V35Nにペアリングして使えるの?が知りたいことの核心なのでは、と。
何となくながら、皆さんの回答が《このテレビに Fire TV Stick 本体を外付けした上で》FireTV Stickのリモコンを使って出来ること、に関して力説されているような気がして、
うーん、これ40V35Nにはそれ自身にネット動画視聴機能があるのに、わざわざFireTV Stickを繋ぐかぁ?なんか問いと答えがズレてないかなぁ??、と思った次第。。。
私だけの勘違いでしたら、ご容赦を。
書込番号:26285395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
それ、私も最初感じました。
FireTVのリモコンが、Bluetoothコントロールと知って、テレビにペアリングできますか?という質問の意図。
さすがに、そこまで、二重三重に、誤解しているか?と、感じたので、
通常ありがちなパターン
テレビを買い替えた時の設定変更を案内しています。
最初に感じた、誤解が本当なら、その後の会話がかみ合わないはずですし。
> うーん、これ40V35Nにはそれ自身にネット動画視聴機能があるのに、わざわざFireTV Stickを繋ぐかぁ?
あり得ますよ。
プリインストールされていない、新たなサービスを使いたい人。
書込番号:26285403
0点

>スマホスキーさん
40V35Nにネット機能が付いていてYouTubeやPrimeビデオをはじめ有名どころの配信サービスに対応しているけど40V35Nの機能でインターネット動画を見るときはFireTVスティックのリモコンは使えないです
(ただし、FireTVStickの方で設定すれば電源やボリュームボタンは使える)
40V35NにFireTVStickを繋いでFireTVStickでインターネット動画を見る場合は
・FireTVStickのリモコンで操作する、FireTVStickの方で設定すれば電源やボリュームも使えるようになる
・V35Nの方で設定すればV35NのリモコンでFireTVStickの操作ができるようになる
感じですね
書込番号:26285475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずは現状で不具合はなさそうです
逆に言えば接点の問題ともいえない。HDDが認識した後に移動させすべての接続を再度行いましたが特に問題は発生せず
自分もよく覚えておりませんが、(たぶん)録画一覧のボタンを押しても当然ながら旧機種での録画内容は表示されず、さりとて左下の接続機器の部分を選択しても認識しておらずです
自分が行ったことではありませんが最終的な聞き取りでは録画予約してみた・・・その後に自身で確認してみたら初期化しろのメッセージが左下に出たのでしたがって初期化。
最近は有難迷惑な初期設定を強要されますが、それなら一括で全部地均しして欲しい・・・それはそれで文句が出るんでしょうなぁ
書込番号:26285646
0点

>映画化決定さん
???
もしかして、こっち↓へ自己レスしたつもりの誤爆でしたかね?
●価格.com - 『リモコン』 パナソニック VIERA TV-50W80A [50インチ] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624202/SortID=26283299/
書込番号:26286237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





