
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


はじめまして。
7000ESの発売に伴い2CH、5.0共有をもくろみ7000ES、スピーカーを昨年購入しましたのでレポートします。7000ESは店で10万位の2CHアンプと比較しましが、差異は感じられませんでした。AX5500が他候補でしたが視聴できずじまい、仮に音が違ってもわずかであろうと適当に推測し今時はデジタルアンプ、電気代も安いし と変に納得し購入決定。スピーカーは 店@で2chアンプ10万位でLT55、NS-8HX 、JBLSV800、S2400、B&W704 店Aで2chアンプ10万位でB&W704、モニターオーディオ シルバー6、ダリロイアルタワー、LT55を比較。 店@EW&F、シンディローバー(どこでも必ずタイムアフタータイムがかかってる)を試聴。 NS-8HX密度が高く綺麗 ダリの対極。SV800バランスがいい S2400低音がきつい。(想像するに2.1ってこんな音か?慣れると心地良いのかも) 店Aオアシス(ロック、ポップスの出す音がだいたい入った曲)を試聴。ダリ(まったり)と704(繊細)が対極、シルバー6が中間位。一番マッチししっくりしたのがダリでした。 これでダリを確信。 NS-8HX綺麗だが疲れそう、及び大きすぎる。シルバー6 キビキビナカナカよい、SV800まとまっていい感じ。LT55失敗しない感じ。 7000ESが鋼質と聞くし ダリで中和して面白そう。聴いた感じも良にて購入決定。購入1週間は、全体的にこもった感じがして高音の透明感がなく失敗したと思ったが、2週間から耳がなれた?のか 今は、気持ちよい。前のシステムでは、CDの曲をとばしとばし聞いていたけれど今はCD1枚流すようになった(嫁曰く 聞き疲れしないとの事。 ナルホド)判断の基準は以前のシステム サンスイ707kx ボーズ301AVM で10年慣れた耳です。 現時点での感想は・2chオンリーはもう戻れません。・買い替え統合してよかったホッ。 ・居間(12畳)に置くシステムでは、これ以上大きいのは生活上無理です。 ・電気プレートで焼肉やってもブレーカーとばなくなった。・ライブ、打楽器は気持ちいいですよ。近くで演奏してくれます。・音源により少しまだこもっている様な気もする。 今後発展のため 誰かウーハーを薦めて下さい。リアセンターはデノンです。 ・ 同価格では、CD専用機よりIリンクできるユニバーサルプレイヤーの方が音がよいのか教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
969とi.LINK接続しています。リンク時のCDの音は自分のSPの能力ってここまであったんだと関心させられるくらいにすばらしいです。同軸でも確かにすばらしいですが、i.LINKの素晴らしさには驚きます。
CDプレーヤーよりも969をお勧めしますが、今後i.LINK対応のユニバーサル機はどんどん出てくると思いますので接続確認ができたなら969以外の選択肢も出てくると思います。
あせらず納得のいく製品を購入してください。
その際はレポートしてくださいね。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
書込番号:3867755
0点


2005/02/02 00:53(1年以上前)
私は、TA-DA7000ES導入に伴ってCD/SACDプレーヤーをマランツのSA-14 VER2からパイオニアのDV-S858Aiに買い換えました。SACD/CDプレーヤーからユニバーサル機へ変更しかも価格1/3ですから普通に考えて音質ダウンのはずですが、iLINK接続のおかげか解像度や音質は向上してしまいました。(電源ケーブルを良質の物に変えたりiLINKケーブルをオルトフォンのものに変えてます。この2つは交換必須です)
但し録音状態の悪い物だとマランツの方が心地よく聴かせます。この辺はノウハウの違いでしょうね。iLINKは良くも悪くもそのままの音を出してしまうようです。ウチのシステムでの同軸とiLINKの違いですがiLINKの方が立体的で音に広がりと奥域があります。これはH.A.T.Sが効いている効果なのかケーブルの違いなのか方式の違いなのかはわかりません。いずれにしても、TA-DA7000を生かすのであればiLINK接続は試してみるべきです。特にiLINK接続でのSACD/DVD-AUDIOの音質は絶品です。
それからあくまでも私感でありますが、TA-DA7000ESはプリメインの10クラスどころではありません。しっかりとエージング&使いこなしすればわかるはずです。
ウチでは以前使っていた25万のPM-14SA ver2よりも遙かに高音質でスピーカーのドライブ能力があります。
書込番号:3870046
0点



DVD−S97とHDMI接続し、SX−LT55につないでいます。
2CHはバイアンプとし、スピーカーケーブルを低音、中高音それぞれ
200円/mから5000円/mくらいのものまでとっかえひっかえしながらセッティングしました。結果は非常にいいですね。
音色に味付けががなく、あくまでもニュートラルな音ですが、情報量が多く、キレ、スピード感のある低音に、中高音もそれなりにでていて、値段を考えると大変コストパフォーマンスが高いと思います。
0点


2005/01/31 17:53(1年以上前)
DVD−S97付属のHDMIコードで接続しましたが私の場合は光や同軸接続の方が好みです。HDMI接続だと中低音の量感がなくかなりすっきりしすぎて物足りませんでした。
書込番号:3862897
0点

雑誌なんかでもデジタルアンプの中で音質評価の良いSA-XR70ですね。デジタルアンプはエネルギーバランスが高音よりの音というイメージがあったのですが、SX-LT55の音質がそのままナチュラルに出ているという感じでしょうか。低音の量感はある感じですか? それとも締まった低音ですか。
書込番号:3865911
0点

cazlab さん 低音はしまった音です。ma4さん が書き込みされているように、全体的には量感があまりなくすっきりした感じがします。音の立ち上がりと、消えるまでが早く、余韻はあまりないような感じです。
ソースの情報をそのままストレートに読みだしているような感じですね。
他にAVアンプとしてAX2400を持っていましたが、
2chで比べるとこちら(XR70)のほうが駆動力があるようで、低音の出方がぜんぜん違いました。中高音の解像度もこちらの方が上で、
2chだけで考えるとこちらの方がいいです。
またメインで、DCD−SA10、E408がありますが、音の方向性というか、あまり色付けがなく、ニュートラルなところは、よく似ていると思います。海外のものと比べると少し味気ない気もします。
ある程度の音量で聴くと差は感じますが、夜に近所迷惑にならないくらいの音量であれば、あまり差は感じません。
金額を考えるとかなりいいと思います。同じ価格帯のプリメインアンプよりいいのではないでしょうか。ただし、価格の割りに、作りは安っぽいし、特にスピーカー端子の部分と、ボリュームは何とかしてほしいと思います。AVアンプとして考えると、ヤマハの方がいいです。
書込番号:3868615
0点

ゆう13 さん、詳細なレポー卜ありがとうございました。やはりデジタルアンプの中では良さそうですね。機会があったら聴いてみたいと思います。
書込番号:3870617
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


デノンの新DVDプレーヤーDVD−A1XV(デモ機)を自宅で7000ESと繋いでみました。Ilinkで問題なく音が出ることを確認しましたので一応皆様に報告いたします。音の傾向については好みの問題ですので皆さんでご確認ください。若干低音が緩い感じがしますが・・・
しかし特筆すべきは画です。とんでもないS/N感です。969Aiとデジタル接続で比較しましたが、細い曲線や斜線など、ほとんどギザギザ感はありません。画質をシャープにしても破綻のない画でした。デジタルでも色乗りは良かったです。正直エソテリックよりも良いのでは?と思える位です。次世代DVDまで待とうと思いましたがつい予約してしまいました・・・。今、全国を回っていると思いますので一度ご覧になってください。
板違いと感じられましたら失礼しました。
0点

格安のDVDプレイヤがもてはやされるなか、高級機も益々面白くなってきましたね。
DENONがここまでやって来ると、同じ経営母体でアナログ音声出力にこだわって来たmarantzがDV-12より上位の機種を出して来ないか期待されます。
書込番号:3858763
0点



2005/01/31 09:51(1年以上前)
roseji 様
そうですね、マランツが上位機種を出したら魅力的なモデルになるかも。でも、どうでしょうね。このタイミングで出すでしょうか?次は次世代メディアで出すのではないかな、と勝手に推測しています。実際デノンのA1にしても本来ならとっくに発売予定なはずでしたよね?それがここまで発売が遅れたのは、結構な痛手ではないでしょうか?今年は過渡期になるでしょうから・・・。
それとは別に、この間、ソニーのマーケット担当がボソっと言ってましたがソニーがDVDプレーヤーを作ってるらしいですよ。SACDの9000も良い出来だったので結構期待できるのでは・・・?
いずれにしても僕はこのプレーヤーでDVDは完結の予定です。一晩だけの貸し出しでしたが、こんなにストレスのないDVDの画像は初めてでした。デザイン的にはアレですが(泣)
ところで、D&Mのグループブランドってお互いにどんな関係なんでしょうか?マッキン、マランツ、デノンの関係がいまいちよく解らないので・・・。共同経営だけど、技術と製品は競い合う、みたいな関係なのでしょうか?
書込番号:3861325
0点

DENONとmarantzは一部の技術開発を共同でやっているみたいですね。
最近のユニバーサルプレイヤのメカは共通のものをアレンジして使っているみたいですから。
でも、違う方向性のブランドをかなり自由にやらせている経営母体も素晴らしいと思います。
偶然にも、今の経営体制になってから、世界中のホームシアタブームで経営が順調なのも後押ししているのでしょう。
次世代ディスクプレイヤについては、個人的にはまだまだ先なのだろうと思います。
BD協議会とHD-DVDが争っている現状で、非映像メーカが開発に乗り出すリスクは大き過ぎると思います。
映像メーカが次世代に急いでいるのは、DVDプレイヤで抱えた負債を払拭する材料がほしいからに過ぎませんし、オーディオメーカにDVD-AやSACDのようなきっかけがあるとも思えません。
しかし、次世代ディスクに期待するところは同じ思いですので、上手くランディングしてほしいと思います。
書込番号:3861531
0点

DVD−A1XVいいようですね。
きのうカタログだけもらってきました。
>ソニーがDVDプレーヤーを作ってるらしいですよ。
もう999が最終かとあきらめてましたが、なんか期待ですね。
デノンみたく超弩級機だといいかも。
デバイスとしてはSCD−DR1とかあるし。
まあ今のソニーにそこまでの元気はないでしょうが、7000ES(9000とも)にマッチする機種ではあるでしょうね。
おおよそいつごろ出すって言ってました?
書込番号:3866413
0点



2005/02/02 11:15(1年以上前)
ソニーのDVD、残念ですが具体的な話をしなかったのでいつ頃かわかりません。申し訳ないです。ただ、話を聞いたのは10日程まえで、妙に謙虚な喋り方だったので、逆に自信あるのかも。10日前はDVDプレーヤーに興味なかったんで・・・。
A1を予約した身としては、同価格帯で無いことを祈ってます。
書込番号:3871222
0点

44hero さん ありがとうございます。
多分最後の専用機になるだろうから期待ですね。
今は発表を待ちたいと思います。
書込番号:3876708
0点





昨年の11月に購入、価格COMの最安情報を参考にして通販で3万円台半ばです。今までAVアンプはS社、Y社など同じくらいの価格帯のものを使ってきましたが、この機種はとにかく薄くて設置スペースが最小限で済むのが気に入っています。
ぼくはAVアンプにはそれほどクオリティを求める気はないので、今のところ満足です。
入力と違う出力モードだと映像が出ないのは残念ですけど・・・
0点



2005/02/26 12:43(1年以上前)
しばらく使用したので、現在の評価です。
自分としては大満足ですね。好みの問題もあるでしょうけれど、最近はミニコンポで聞いていた音楽も(DVDプレイヤーでCDも再生できるので)このアンプで聴くようになりました。
このほうが長く聴いていても疲れないし、透明感の高い音に感じます。
もちろんスピーカーも違うし、いろいろな影響があるのかもしれませんけど、気持ちよく聴くことが出来ています。
ちなみに住宅環境から大音量で聴くことはありません。その範囲ではグッドだと思います。
書込番号:3989311
0点





年始に購入し、今までの重い2chアンプからこのアンプに思い切って変えてみました。まず、とっても便利です。リモコンで何でも操作できるしサラウンドモードも色々あって十分使えます。
音質は、アナログアンプに対し高温の繊細さとか、艶のような部分で不満が
あります。ちょっとシャカシャカした印象がありますねえ。
脱線。。。
あとヤマハを選んだのは FMチューナ内蔵のAVアンプを継続して出している
こともありますね。最近、DENONもONKYOもチューナ内蔵しないものが
多くて非常に不満です。FM番組の質が悪くなっていますが(どの局も似たようなDJの話が増えてAM化している)、今でもNHKや、民間局でも番組によっては非常に聞き応えのあるので FMもとてもとても重要です。 良いチューナを選べば、まあCDに近い(主観あるが)の音質なので個人的には大切なソースです!
0点

私もFMを良く聴きます。ほとんどBGMとしてですが。
ヤマハAX2500ユーザーですがチューナー付も大きな選択理由でした。
パッケージメディアとちがって、さまざまなジャンルがランダムに聴けるところが魅力ですね。気楽に聴けるし、CD買うまでもないというものは充分です。
書込番号:3821165
2点





先日DTA7とセットで購入しました。当初はパイオニアの10Aiを購入予定だったのですが比較視聴の結果情報量、音の品位がさすがセパレートと感じさせてくれるものがありましたのでこちらにしました。あと2チャンネル時のピュアオーディオモードの有効性も決め手の一つです。現在N803をバイアンプで鳴らしていますがこれがなかなかいい、今まで使用してきたデンオン時代のPMAS1と比較しても悪くありません。自動補正などはついていませんが、本質的な音の品位をAVアンプに求められる方にはおすすめできると思います。電源ケーブルを変えると更によいです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





