
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 00:53 |
![]() |
2 | 1 | 2005年1月23日 06:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月10日 17:14 |
![]() |
8 | 7 | 2005年1月7日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


はじめまして。
7000ESの発売に伴い2CH、5.0共有をもくろみ7000ES、スピーカーを昨年購入しましたのでレポートします。7000ESは店で10万位の2CHアンプと比較しましが、差異は感じられませんでした。AX5500が他候補でしたが視聴できずじまい、仮に音が違ってもわずかであろうと適当に推測し今時はデジタルアンプ、電気代も安いし と変に納得し購入決定。スピーカーは 店@で2chアンプ10万位でLT55、NS-8HX 、JBLSV800、S2400、B&W704 店Aで2chアンプ10万位でB&W704、モニターオーディオ シルバー6、ダリロイアルタワー、LT55を比較。 店@EW&F、シンディローバー(どこでも必ずタイムアフタータイムがかかってる)を試聴。 NS-8HX密度が高く綺麗 ダリの対極。SV800バランスがいい S2400低音がきつい。(想像するに2.1ってこんな音か?慣れると心地良いのかも) 店Aオアシス(ロック、ポップスの出す音がだいたい入った曲)を試聴。ダリ(まったり)と704(繊細)が対極、シルバー6が中間位。一番マッチししっくりしたのがダリでした。 これでダリを確信。 NS-8HX綺麗だが疲れそう、及び大きすぎる。シルバー6 キビキビナカナカよい、SV800まとまっていい感じ。LT55失敗しない感じ。 7000ESが鋼質と聞くし ダリで中和して面白そう。聴いた感じも良にて購入決定。購入1週間は、全体的にこもった感じがして高音の透明感がなく失敗したと思ったが、2週間から耳がなれた?のか 今は、気持ちよい。前のシステムでは、CDの曲をとばしとばし聞いていたけれど今はCD1枚流すようになった(嫁曰く 聞き疲れしないとの事。 ナルホド)判断の基準は以前のシステム サンスイ707kx ボーズ301AVM で10年慣れた耳です。 現時点での感想は・2chオンリーはもう戻れません。・買い替え統合してよかったホッ。 ・居間(12畳)に置くシステムでは、これ以上大きいのは生活上無理です。 ・電気プレートで焼肉やってもブレーカーとばなくなった。・ライブ、打楽器は気持ちいいですよ。近くで演奏してくれます。・音源により少しまだこもっている様な気もする。 今後発展のため 誰かウーハーを薦めて下さい。リアセンターはデノンです。 ・ 同価格では、CD専用機よりIリンクできるユニバーサルプレイヤーの方が音がよいのか教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
969とi.LINK接続しています。リンク時のCDの音は自分のSPの能力ってここまであったんだと関心させられるくらいにすばらしいです。同軸でも確かにすばらしいですが、i.LINKの素晴らしさには驚きます。
CDプレーヤーよりも969をお勧めしますが、今後i.LINK対応のユニバーサル機はどんどん出てくると思いますので接続確認ができたなら969以外の選択肢も出てくると思います。
あせらず納得のいく製品を購入してください。
その際はレポートしてくださいね。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
書込番号:3867755
0点


2005/02/02 00:53(1年以上前)
私は、TA-DA7000ES導入に伴ってCD/SACDプレーヤーをマランツのSA-14 VER2からパイオニアのDV-S858Aiに買い換えました。SACD/CDプレーヤーからユニバーサル機へ変更しかも価格1/3ですから普通に考えて音質ダウンのはずですが、iLINK接続のおかげか解像度や音質は向上してしまいました。(電源ケーブルを良質の物に変えたりiLINKケーブルをオルトフォンのものに変えてます。この2つは交換必須です)
但し録音状態の悪い物だとマランツの方が心地よく聴かせます。この辺はノウハウの違いでしょうね。iLINKは良くも悪くもそのままの音を出してしまうようです。ウチのシステムでの同軸とiLINKの違いですがiLINKの方が立体的で音に広がりと奥域があります。これはH.A.T.Sが効いている効果なのかケーブルの違いなのか方式の違いなのかはわかりません。いずれにしても、TA-DA7000を生かすのであればiLINK接続は試してみるべきです。特にiLINK接続でのSACD/DVD-AUDIOの音質は絶品です。
それからあくまでも私感でありますが、TA-DA7000ESはプリメインの10クラスどころではありません。しっかりとエージング&使いこなしすればわかるはずです。
ウチでは以前使っていた25万のPM-14SA ver2よりも遙かに高音質でスピーカーのドライブ能力があります。
書込番号:3870046
0点





年始に購入し、今までの重い2chアンプからこのアンプに思い切って変えてみました。まず、とっても便利です。リモコンで何でも操作できるしサラウンドモードも色々あって十分使えます。
音質は、アナログアンプに対し高温の繊細さとか、艶のような部分で不満が
あります。ちょっとシャカシャカした印象がありますねえ。
脱線。。。
あとヤマハを選んだのは FMチューナ内蔵のAVアンプを継続して出している
こともありますね。最近、DENONもONKYOもチューナ内蔵しないものが
多くて非常に不満です。FM番組の質が悪くなっていますが(どの局も似たようなDJの話が増えてAM化している)、今でもNHKや、民間局でも番組によっては非常に聞き応えのあるので FMもとてもとても重要です。 良いチューナを選べば、まあCDに近い(主観あるが)の音質なので個人的には大切なソースです!
0点

私もFMを良く聴きます。ほとんどBGMとしてですが。
ヤマハAX2500ユーザーですがチューナー付も大きな選択理由でした。
パッケージメディアとちがって、さまざまなジャンルがランダムに聴けるところが魅力ですね。気楽に聴けるし、CD買うまでもないというものは充分です。
書込番号:3821165
2点





使ってみました。良いです!
当方素人なのでなんともいえないのですが、同価格帯のアンプではいい部類に属するともいます。最初設定を間違っていたら恐ろしく悪い音質でしたが、ちゃんと設定したらスピーカーの質どおりの良い音が出てきました。端子も一般人レベルならこの数で問題ないでしょう。足りなくなったらビデオとかの音声入力を代用すれば大丈夫そうですしね。値段分の音は、十分期待できると思います。以上、報告終わります。
0点


2005/01/11 23:03(1年以上前)
私も満足しています。この価格でこの質ならお買い得だと思います。
ちなみに、当機のリモコンでほかのAV機器を操作できるんでしょうか?
なんか、今のところリモコンボタンの大部分が埃かぶりそうな感じです^^;
書込番号:3765921
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


本日、購入から三週間が経ちケーブルの選定にそろそろ入ろうとしている。
一番無難なi.LINKケーブルは付属品からortofoneのDCI-5044Sに交換した。期待以上に変化が顕著に現れ、今まで少し平べったいと感じていた中域が格段と厚くなり、ボーカルのしっとりとした艶のある声が再現された。
正直、i.LINKで変わるものかな?と疑っていたがデジタルの世界も奥が深いです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
0点

テクニカも結構厚みが出ますね。特に低域かなぁ。
と言いつつ、私もオルトフォン使ってます。
書込番号:3692277
0点


2004/12/27 12:35(1年以上前)
もしよろしければ、お使いの ユニバーサルプレイヤーなど、ご教授いただければ、うれしいのですが。
書込番号:3692714
0点



2004/12/27 15:25(1年以上前)


2005/01/04 15:16(1年以上前)
私はテクニカのケーブルに変えました。評判どおり低域が厚くなりました。バスドラムが素敵です。
デジタルなのになぜ変わるのか不思議ですね。
さて、電源ケーブルは皆さん交換されましたか?今物色中なのですが、何かお勧めがあれば教えいただければ。中域に厚み出したいのですが。。。
書込番号:3727811
0点


2005/01/05 14:44(1年以上前)
電源まわりは私も興味があります。良い情報があれば是非教えて戴きたいです。
書込番号:3732717
0点


2005/01/07 01:22(1年以上前)
インプレです。
オヤイデ Li50EXs
中域前へ。解像度は若干落ちるが問題ない範囲。
丸い。定位感よし。なかなかいいバランス。
オルトフォン
PSC-3500XG SILVER
これも中域前へ。サ行少々きつい。輪郭固め。
定位感は若干拡散。エージングがいるのかな。
はっきりすっきり系でシンバル華やか。
というわけで969AVIにオヤイデ、7000ESにオルトフォンで落ち着きました。
iLinkでつないでいるとケーブル迷っても3本だけというのがうれしいですね。
書込番号:3740838
0点

オルトフォンPSC-3500XG SILVER ですか。当方も半月前に導入してみました。AVじゃなくピュアですが。
ラックスのアンプに使ってますが、イマイチな感じ。一番良かったのはLP・CDにリン製品を使ってるので本格的なアース工事をした電源ラインに繋いでみた時でした。
普通に電源タップに接続した場合、ラックスの良さをスポイルする感じ?ですかね。ただいま試行錯誤中です。
結局元通りに戻すかもしれない。
ちなみに最初のスレで金喰い虫 さんが引用したかないまる氏のHP記述はショップの人も言ってました。
まあ、ケースバイケースと言うことで。
書込番号:3741895
0点


2005/01/07 13:31(1年以上前)
デジタル貧者さんへ
ラックスだと合わないかもしれませんね。
969も本体インレットのアース線ないんです。SNが上がっているのでノイズを避ける最近の傾向なのかな。
オルトフォンかわずにオヤイデ2本買えばよかったと少々後悔中。とりあえず半年ぐらいはエージング待ってみます。
でも高いケーブルは買わない。というか買えない(笑)
現在は7000ES側のエージングどんどん進んでボーカルが乗って来ました。たった半月でこれだけよく変わるもんだと感心しています。
少々べた惚れ気味です。
書込番号:3742409
0点

オルトフォンは価格的に手を出しやすいんですよね。
今まで電源ケーブル換えてどうこうという気がなかったので遊び半分でしたが、下手すると泥沼(笑)。
しばらく使ってどうにもならなかったら映像系に使ってみます。
書込番号:3743261
0点

現在、全システムにパワーケーブル(シュンヤッターリサーチ、一部オルトフォン、AET等)、スピーカーケーブル(オーディオクエスト)、音声ケーブル(オルトフォン、オーディオクエスト等)。
結果、中低域は更にタイトになっちゃいましたが…超高解像&ハイスピード、滑らかさはあんまり変化ないけど…トータル的に“良し”かな?
皆さん、ケーブルにかなり拘っていらっしゃるんですね。
書込番号:3746019
0点

7000ESとは関係ないんですが。
オルトフォンPSC-3500XG SILVER がイマイチと書き込みしましたが、改善しました。
前後してチクマの電源タップも導入したんですが、繋ぎ換えるときに
LP電源・CD電源・フォノアンプ電源・DAコンバーター電源の順に繋いでしまったので
LP電源・・フォノアンプ電源・CD電源・DAコンバーター電源に戻し、配線も出来るだけスッキリさせました。それだけですが、
美しくハーモニーしてエネルギー感もまずまず。ヴォーカルはやや前に。
うるさいCD(いわゆるI'VE SOUND)が静かに聴けるようになりました。
電源も奥が深い。
投資がムダにならなくてほっとしてます。
書込番号:3753460
0点


2005/01/10 17:14(1年以上前)
超解像度というのはいいですね。
マッキンからの乗換え組(ほかにいるのか!?)なのでついつい中域に振った音を出そうと探していますが、考え方変えたほうがいいかもしれませんね。
我が家のケーブルは常時通電3日目ですが、サ行がきついのは少々改善しましたがまだまだな状態です。気長に期待しつつ待ってみます。
拘るとやっぱりドミナスと言い出すのが怖いので拘ってませんよ(笑)
ケーブルは奥が深いですね。
音が変わる理由もアナログ回路のどこかでいろんなものが複雑に影響しているんでしょうが難しいですね。
書込番号:3759474
0点





とうとう買ってしまったので感想を1つ2つ。マルチチャンネルプリメインを
謳ってるだけ音色の良さは流石です。AVアンプの音ではなくプリメインアンプ
の音がちゃんとします。実売20万しないAVアンプがこれだけの音を出すなんて
良い時代になりましたね。
さて今回当然ソニーの7000ESと迷ったのですが、決め手は音楽聴くのに適した
のがV5500と思ったからです。私はあまりDVDで映画など見ないのですが
音楽は良く聴きます。じつはAVマルチ以外もう一つのピュアシステムを組んで
おりその音にも満足してるのですが、厄介なことにそちらを聴くには椅子の
向きやテーブルなどを移動させて逆向きに座らなければならずなかなか気軽に
とは聴くとはいきませんし、気に入った特定のCDしか聴かなくなりました。
そこでもっと気軽に聴けてあまり動かしていないCDの稼働率を上げるために
既存のAVシステムをアンプを買い換えて音楽性を向上できないかと探してた
矢先上記の2機種が発売となりました。いろいろ試聴してみて確かに7000ESは
CPの高い良いアンプですがやはり私にとって映画等は凄く良くても音楽は
そこそこいけるというアンプに過ぎない印象でした。音楽が凄く良くて映画も
そこそこという条件に合ったのはやはりV5500のほうだったのです。買って
1週間ほど経ちましたが結果凄く満足しているのでこの感想が何かの参考に
でもなればと思います。
1点

私も元々オ一ディオとAVを別々に組んでいたものを統一したくてシステムを入れかえました。CD2chを聴けるAVアンプとして店の人からVICTORを推められましたが、私自身YAMAHのDSPも重視していたのでAX2500を購入しました。オーディオ的にはピュアダイレクトもあり結好いけると考えての決断でした。
VICTOR良いですか! 試聴できる機会がなかったので少し心残りはありました。
今はYAMAHAのシネマDSPやピュアオーディオを模索奮闘中です。今のところシネマDSPでフロントプレゼンスを使用した音楽再生にはまっています。
ピュアダイレクトでのCD2ch再生はクリアーですが今一つ音色がタイ卜すぎて追い追い調整したいとは考えています。
また何かあればレポートください。
書込番号:3648393
1点



2004/12/20 18:05(1年以上前)
>cazlab様
AX2500は豊富なDSP、プレゼンスとYPAOによる自動音場補正が魅力ですね。
これからの追い込みとアクセ次第ではなかなかいけそうなのでは?それでも
及ばないようでしたらYAMAHAには安価で良質なパワーアンプも有りますし。
さて、セッティング終ってからしばらく経ちましたが今のところ大きな不満や
気になることはあまり無いですね。音的に少し低音に緩さがあるのが気になる
くらいですが、これはSPにスパイク噛ませて壁コンセントと電源ケーブルの
交換で改善できると思います。なんにせよ目新しい新技術は無く地味ですが
非常に安定感のある存在の機種であります。ただしこれのDSPには期待しては
いけません。おまけです。
書込番号:3661229
1点


2004/12/28 00:52(1年以上前)
> スキャニストTM 様
相変わらず迷っています。AVとピュア統合したいのですが、現在の環境で、AVで使用中のMarantz_PS7300も中高域大変美しく、十分良い音なのですが、いざ2チャンネル特にSACDをSansui_AU-α607MRで聴くと、低域から高域に渡って次元が異なる音楽が聴けています。統合候補のV5500、店頭で視聴した限りでは、例えば今話題のS社デジタルアンプと比較しても遼に納得できるものでしたが、自宅のSansuiと比較視聴できません。スキャニストTMさんもSansuiアンプ所有されていたとのことですが、比較していかがでしょうか?
書込番号:3695660
1点



2004/12/28 17:11(1年以上前)
>hifumin様
お久しぶりです。いろいろと迷っておられるようですが参考になれば
幸いです。うーん、確かに難しいテーマですね。AVとピュアの両立は。まず
質問の答えですがV5500もってしても、AU-α707DRには及びません。駆動力と
音の密度が違います。V5500がアナログプリメインに近い音と言えども
入門機レベルの話です。ただし、この値段でそのレベルの音が出せる機種が
どれだけあるかというと選択肢はほとんど無いです。また、この機種が出た
ことにより上位機のV8000を選ぶ意味はあまり無いと言って良いレベルの
出来です。更にワンランク上を目指すなら新しいフラッグシップ機が
出るまで待ちです。
しかしながらhifuminさんはすでに607MRの音を知ってしまっているため
仮にピュアとAVを両立する機種としてV5500を薦めて満足して頂けるかと
言うと絶対と言える自信はありません。しかしこの機種はその両立問題に
おいてひとつの妥協点には成りえるレベルに有るのも間違いないです。
さてここで生じうる問題としてhifuminさんが仮に全ch607MRのレベルを望んだ
場合DENONやONKYOの最新化け物級AVアンプなどのフラッグシップ機を導入して
ようやくそのレベルに達成できるかどうかで物凄いコストが掛かります。
私は幸いにもピュアAV両方を展開できるスペースが有り、それ以外にも
いろいろ運が良かったのもあってか両方を別個に組み、それぞれで発展させる
という結論に至りました。映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で
聴き込むAU-α707DRみたいな感じで。この方が結果的に安上がりですしね。
PS:フロント2chだけでもピュアに近づけるだけでよいならパワーアンプを
導入してみるのも手では?まずはPS7300のプリアウトから607MRのパワーイン
(有ったっけ?)に差してパワーアンプにして試してみては?
書込番号:3697960
1点

スキャニストTM様 はじめまして。
ヒカルポンと申します。
自分もVictorファンでAX-V5500には惹かれておりましたので、
大変興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
加えて、同じサンスイのアンプ(AU-07Anniversary)を利用しております。
確かにピュアオーディオとAVの統一は難しいですね。
自分のオーディオルームはけっして広いとはいえないため、
何とか納得のいく統一環境を作ることが出来ないか考えていますが
最終的にはクオリティ面を気にして踏み切ることが出来ません。
>映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で聴き込む
>AU-α707DRみたいな感じで。この方が結果的に安上がりですしね。
やはりこの辺りが妥協点になりますでしょうか。
※607MRにもパワーアンプダイレクトのモードはありますよ。
書込番号:3700290
1点


2004/12/30 23:10(1年以上前)
> スキャニストTM 様
丁寧な説明ありがとうございました。
> AU-α707DRには及びません。駆動力と音の密度が違います。
> しかしこの機種はその両立問題においてひとつの妥協点には成りえるレベルに
> 有るのも間違いないです。
> 映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で聴き込むAU-α707DRみたい
> な感じで。この方が結果的に安上がりですしね。
やはり、2チャンネル専用アンプとAVアンプとの違いは大きいのですね
統合は止めます、でもV5500魅了あります。CCコンバータ非常に期待しています。これ+AU-α607MRの音の世界期待描き始めました。
> PS:フロント2chだけでもピュアに近づけるだけでよいならパワーアンプを
> 導入してみるのも手では?まずはPS7300のプリアウトから607MRのパワーイン
> (有ったっけ?)に差してパワーアンプにして試してみては?
現在は、SACDとDVDaudioをAU-α607MRのパワーダイレクトで聴いています。メインSP切り替えて使っています。挑戦してみます、またしばらく、楽しい選択の迷いに慕います。
書込番号:3709155
1点



2005/01/07 15:40(1年以上前)
>hifumin様>ヒカルポン様
私のインプレが少しは役に立てて嬉しいです。AVとピュアの妥協点ですが
やはり別システムがひとつの最終回答だと思います。ところがこれがSACD
やDVD-Aを本気でマルチでやりたいとなるとこれまた別次元ですね。
SPのブランドを同一系統に統一、AMPは最低でもIntegraResearchクラス
もしくはAVプリとパワーアンプ×3と大型のサブウーハーみたいな具合の
システムですね。これを揃えるのに一体いくらかかるのだろう・・・
私の場合は幸いと言うべきかそこまで根性据える覚悟が無かったですし、
SACD、DVD-Aどちらも聴かないので分割案で妥協しましたが特にhifuminさん
の場合SACDを聴かれるようなのでそれをマルチで聴いてみたいという欲求は
有りませんか?何はともあれ理想の試聴環境を実現していくのがオーディオ
の楽しみだと思うので自分の納得のいく環境を構築できると良いですね。
しかしヒカルポンさんのAMPが07アニーとはなんとも羨ましい。まさに家宝!
これからも大事に可愛がってあげて下さい。
書込番号:3742759
1点



デノンAVC-A1XVのパワーアンプやプリアンプ出力を4つのゾーンに割り当てる機能はとても便利です。以前はソニーTA-AV1、ヤマハDSP-R995などを使っていました。デジタル放送のMPEG2 AACをデコードすることと、視聴プログラム以外をモニターしたり、予約を入れたり、録画モニターするために多彩なセレクタ機能がほしかったのです。その意味では他のAVアンプにセレクタを追加したものでは得られないものがあると思います。
通常の使い方ではメインゾーンのみですが、放送を見ている間にテープやHDDの空きを確認し録画予約をしておきたい場合、ゾーン2出力をパソコンモニタ兼用のハイビジョンモニタ(飯山C480T)のD4入力に割り当てておくと、デジタルチューナのEPGで予約し、D−VHSのデッキに切り替えてテープを確認して設定したり、その間、HDDの空きが少なくなったレコーダの番組をディスクに移動したり並行してこなせるようになりました。
今日は箱根駅伝を見ながら、予約録画をセットしました。
0点


2005/01/05 14:56(1年以上前)
新しいフォ-マットでDTS-HDというのが出るらしいのですが、このアンプは対応できるのでしょうか。高いものなのでそんなに買い替えなどの出費は避けたいのですが、このアンプは買いですか。素人なのですみませんがご教授下さい。この場を借りてすみません。パソコンを持ってないもんで。
書込番号:3732754
0点

”DTS-HD”と”ドルビーデジタル+(プラス)”は次世代HD-DVD/ブルーレイ-ROMの音声フォーマットなので、まだ世の中にソフト/ハード共に対応機はありません。
早くて今年後半に発売されるかどうかです。(ドルビーデジタル+は最大14chまでサポートするとか。主流は7.1chと予測されています。)
A1VXは10chアンプアサイン機能がありますが、どのような対応になるかは不明でしょう。
書込番号:3738795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





