
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 49 | 2023年8月15日 14:18 |
![]() |
22 | 13 | 2022年12月31日 00:27 |
![]() |
11 | 3 | 2022年11月19日 11:40 |
![]() |
20 | 1 | 2023年1月25日 14:59 |
![]() |
7 | 9 | 2022年10月16日 01:29 |
![]() |
7 | 0 | 2022年10月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
本機に有償アップデートで導入されることになっている、Dirac Liveという音場補正ソフトに、新機能が付加されることが発表されました。
https://www.dirac.com/strongdirac-continues-to-push-the-boundaries-of-sound-with-introduction-of-dirac-live-active-room-treatment-strong
さらなる低域の改善を図る新技術のようで、本機のように複数SWを導入できるAVアンプには福音となりそうです。
ただし、問題はDirac Liveのフルスペック機能が本機で使用可能になるかどうかが、Denonから全く発表されていない点です。
詳細は「再レビュー」に入れておきましたが、「Dirac Live搭載」という宣伝文句に飛びつくのは、実装される機能を見極めてからの方がよさそうです。
6点

>tMo971さん
>Auro3Dさん
ありがとうございます。
私もマニュアル読んでみましたが、最初のレベル調整が結構大変そうですね。
マイクは手持ちのものに、USBとファンタム電源を内蔵した5千円ほどのマイクアンプを買い足そうと思っていますので、ドライバーの関係から多分AVアンプ接続は難しく、PC接続になりそうです。
本当は純正マイクをサクッと買うのが正解と思いますが、日本で買うと少しお高いので(tMo971さんは海外からご購入ですか?)安物買いの銭失いになるかもですが、、、(´д`)
少し時間がかかりそうですが、コツコツと進めたいと思います。
私もまだ出先で、アップデートは少し先になりそうですが、楽しみです(^^)/
書込番号:25182507
1点

>モンテモンテさん
自分は国内唯一のminiDSP正規販売店さんから購入してみました
(検索で出てくるはずです)
アマゾン等ですと2万中から後半ほどで
並行輸入と怪しいですが
そちらだと送料込みで2万ちょっとでした
書込番号:25182523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
早速ありがとうございました。
やはりちょっとお高いですが、国内正規代理店が結局安心ですね。
今後デノマラのDiracの普及で、需要が高まって国内価格が上がるかも知れませんが、、、
結局最終的にはminiDSP買っちゃいそうですが、趣味として(笑)非純正品でちょっと遊んでみようと思います(^^)/
書込番号:25182544
1点

>Auro3Dさん
早速のレビューありがとうございます(^^)
うちはまさに『三重苦』そのものですので(^^)、是非頑張って導入します!!
書込番号:25184783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Auro3Dさん
>モンテモンテさん
AURO-3Dさんのレビュー見ていたら
やはり自分も体験したくなり
予定していた買い物を先送りしてdirac導入してみました
ついでに4800hで長々再レビューしてみました
個人的な感想ですので
感じる部分に結構違いがあるかもしれません
書込番号:25185137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
>モンテモンテさん
おはようございます。拝読しました。「レビュー」に対してはコメントができないんですね。
ただ、ここでのこれ以上のやり取りは「場違い」感がありますので(汗)、続きは良かったら、拙ブログのコメント欄でやりませんか?
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html
今のハンドルネームのままでお入りになっていただければと思います。お二人は、すでに私の中では、「友の会」準会員ですから(笑)
引き続き、情報交換をさせていただければと思います。
書込番号:25185221
0点

おはようございます。
>tMo971さん
早速読ませていただきました(^^)
映画の例も多く、映画をされてるかた
の参考になる内容が多かったと思います。
私はまずは非純正マイクでのトライになると思いますが、是非近々導入したいと思います。
>Auro3Dさん
お誘いありがとうございます。
是非うかがいます\(^o^)/
書込番号:25185261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Auro3Dさん
>モンテモンテさん
おはようございます
観ていただいたようでありがとうございました
折を見てAURO-3Dさんの本家の方へお伺いさせていただきます(笑)
その際はお手柔らかにお願いします(笑)
書込番号:25185331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Auro3Dさん
>モンテモンテさん
こちらで再度すみません
レビューを再々レビューしました
あちらにも書きましたがdirac導入に浮かれて
事前情報のクイックセレクトで距離等リセットかかるのは知っていましたが
dirac導入で同様のリセットかかるとは思わず
確認を怠りました
AURO-3Dさんの方はリセットかからず大丈夫でしたでしょうか?
書込番号:25186593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
この書き込みを拝見し、慌てて、自分のDenonの設定値をチェックしてみました。
Audysseyによる設定は、Preset 1に入れてあるのですが、確認したところ、距離・音圧・イコライザーなど、すべてのデータはそのまま残っていました。
詳しくはブログに書きましたので、そちらもご参照ください。
書込番号:25186760
0点

>Auro3Dさん
あちらでもこちらでもお世話になっています
閲覧してもらった方々には迷惑なレビューでしたが
設定関連で触った・クイックセレクト使ってる方には
一度チェックをしてもらえるといいなと思います
書込番号:25186917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
ありがとうございます。
私は導入少し前(^^)ですので、予めの情報大変助かります。
ようやくマイクアンプが届き、PCに手持ちのマイクがUSB接続出来るところまで確かめました\(^o^)/
書込番号:25187725
0点

>モンテモンテさん
もう少しで導入になるのですね
明日マイクスタンドが届きますので
再度不具合が発生するのか検証する予定です
でグラフ等に弱いのでなかなか触れないので
アンプ側の設定を確認していたのですが
スピーカーの距離とレベルに関して
家では無茶苦茶な状態でした(audysseyもですが)
diracの距離はmsで設定(1ms=0.34mでいいはずです)されるのですが
何故か0msだったり10ms超えだったりと
レベルも左右の差が大きかったり
なのでメジャーで測ってms換算したり
レベルはaudyssey設定のフロント-2.5を基準に
聴覚でほぼ一緒になるように設定してみましたら
クリアというか少し刺さる感じが薄れ
かなり良好になりましたので
dirac適用後チェックすることをお勧めします
書込番号:25187983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tMo971さん
貴重な情報ありがとうございます。
先ほどようやくライセンス購入しました(^^)/
支払は手持ちのVISA MASTER とも対応無かった(AMEXとJCBはOK)ので、Paypal で払いましたが、久々に使ったので支払に手間取り、なおかつ最初の購入メールにライセンス番号が書いてあるのに気づかず、支払後に更に情報が送られてくるのかな?と待っていて起動までに時間がかかってしまいました。
Activation に手間取ったので、ちょっと焦りました(´д`)
今日は音出しできませんので、近日中に計測しようとおもいます。
また進捗をご報告させていただきます。
書込番号:25188771
0点

こちらのスレで確認させていただいてもよろしいでしょうか。
今までAudysseyのMulteqtx:Reference DynamicEQ:オン DynamicVolume:Light
にて視聴していました。
迫力や臨場感があり、十分満足ではあったのですが、この度DiracLiveを導入してみました。
DiracLiveにすると、クリアになってセリフも明瞭になった感じはするものの、迫力や臨場感は失せて、
効果音が薄い、ハイトから音出てるの?ってくらい臨場感なく、期待外れの状況です。
視聴時の音量もAudysseyの時より10くらい上げないと同じ音圧にならないです。
DiracLiveの測定含めた使い方が悪いのでしょうか・・それともDiracLiveはこういうものなのでしょうか・・
先人の方々の見解をおうかがいしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:25188790
0点

>ブリアン29さん
素人意見前提です
4800のレビューでも書かせていただいてますが
本日マイクスタンドが届きましたので
再調整の最新状態で試してみました
レベルや距離も再度測り直して設定し直しました
マイクに任せた距離やレベルだと各スピーカーのバランスが悪くうるさいので(やってはダメかもですが…それと3800と一部相違があるかもしれないです)
我が家ではreferenceにしてあり
強補正系が苦手ですのでDynamite系は常時OFF
audysseyアプリで中音域補正OFFで視聴しています
DynamicVolume:Lightにしてみたところ
diracより+10(dBでかかれてないので音量表示が0-98だと想定で)程度の差はこちらもありました
強補正なしでもdiracのが-1dB程度の音量でした
切り替え時ににメインvolumeを変えるのも面倒くさいので
全てのスピーカーレベルをaudysseyと近い音量に変更しています
diracは室内音響最適化が主になっているようですので
専用部屋でなくとも最適な高精細リスニングルームになりますよみたいな
audysseyは映画館(IMAX等)の音響調整がベースにあるようですので
その家庭環境に合わせた好みの映画館風を味わえるような味付けを豊富に用意しているのではないかと思います
そう言う意味では迫力等の内容はブリリアン29さんの初期環境のほうが好みに合っているのかもしれません
我が家では2ch・5.1ch素材は疑似atmosやauro-matic(主に疑似atmos 重心が低く聴きやすいので)で
立体素材はオリジナルで聴いています
diracの方が上方や空間の情報量が多く
無駄な反響音を消して高精細な音
低域の歯切れが良い
声等の主になる音源がaudysseyより上部に定位する気がします
audysseyは上方を無理に音を広げないけど空間にはちゃんと音がある
定位の重心が低く
音の輪郭は太めな気がします
低域は膨らみを感じるので性能の高いウーファー持ってる人有利かなと
上部の音は販売員さんによってはレベルを+1dBくらいに
すると心地よい効果が見込めると言う方もいます
我が家ではどちらが良いとかはなく
観る聴く素材で良好な方で聴ける楽しみが増えたと思えて色々視聴がはかどっています
参考や答えの一部になっているかわかりませんが
お互い楽しめるAVライフになると良いと思います
書込番号:25189063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブリアン29さん
>tMo971さん
えーっと、一応、ここは私がスレ主でして(汗)。で、すでにこのスレッドで立てた内容とはかなり異なった方向にレスが伸びてしまっていて、現状、書く方も書きにくいですし、読む方も読みにくい(というか、せっかくお二人が貴重な情報を寄せても、このスレッドのタイトルに関心が無い方は読まなくなってしまい、情報の公共性・公益性を失ってしまいます)ですよね。
ゆえに私からの回答は、ご質問主のブリアン29さんが立てたスレ、「AVR-X1700Hからの買い替え」の方に書かせていただきました。
このスレを打ち止めにする方法はないのかもしれませんが、「Dirac Liveの新機能」以外の情報交換を続けたいのであれば、別の相応しいタイトルのスレッドに書き込まれるか、ご自身で新しいスレッドをお立ていただいた方が良いのではないでしょうか。乗り掛かった舟ですので(笑)、Auro-3DとDirac Liveに関してだけは、今後も目配りはさせていただきますので。
書込番号:25189234
0点

>Auro3Dさん
そうですよね
大変失礼いたしました(汗)
書込番号:25189330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tMo971さん
ありがとうございます!大変参考になりました。
というのも、コメントいただいた内容と私の感じていることが同じで、明確に腑に落ちました。
ソースによってaudysseyとdiracを使い分けることを楽しみたいと思います。diracは調整の余地もあるようですし。
お礼申し上げます。m(__)m
>Auro3Dさん
こちらのスレに書き込んでしまいすみませんでした。(新しいスレを立てるのが正解でした)
上記、tMo971さんへのお礼だけお許しくださいませ。
また、私のたてたスレでアドバイスいただきましてありがとうございました。
コメントいただいた件で教えていただきたいことがあるのですが、そちらのスレに記載させていただきますので、御教示いただけましたらありがたいです。
m(__)m
書込番号:25189416
0点

未だ、ご関心をお持ちの方々へ(笑)
このスレで紹介しました、Active Room Treatmentですが、このほど、「人柱」として(汗)、実装しました。
以下に使いこなしや感想の第一報を入れてありますので、「将来に備えて」(笑)、ご関心のある方はご一読ください。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html
書込番号:25384006
3点



NR1608からのグレードアップです。
☆納品待ち
フロント:CM9
センター:CMC
イネーブルドスピーカー:DALI ALTECO/C1/B
プリメインアンプ:PM14S1
音楽視聴でもDSPを用いて音場補正をがっつりしてしまえーっという趣旨で、Dirac Liveにかなりの期待を寄せています♪ 今作から大幅にアンプがグレードアップしたとも購入の決め手です。
PM14S1の出番が、もしかしたら無くなってしまうのではないかと思ったり思わなかったり。
色々試して見ようと思います☆
みなさまーっ情報交換をどうぞよろしくお願いします😘
書込番号:25018395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わこうだいすきさん
スレ立てありがとうございます(^o^)
そしておめでとうございます!
私もオーディオ補正のプリアンプとして検討してるのですが、この機種、AVR-X3800Hみたいに、チャンネルごと個別のプリアンプ使用(外部パワーアンプ使用、内部パワーアンプオフ)は可能かご存知ですか?
探し方が悪いのかどうも記載が見つけられなくて、、、
書込番号:25019682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
コメントありがとうございます。
本日無事納品されました!
ご質問頂いた件ですが、「プリアンプモード」を搭載しており、従来は“全部のパワーアンプを使うか、使わないか”しか選べなかったのですが、CINEMA 50は、チャンネル毎に個別にON/OFFができるようになっています。
書込番号:25019826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わこうだいすきさん
早速ありがとうございます。
無事受けとられたとのことでうらやましい限りです。
疑問が解決しました。
前向きに検討したいと思います。
昨日発売でもう既に売り切れ店が出ているようなので、決断の頃には初期ロットを逃して半年待ちかも知れませんが・・・
書込番号:25020072
1点

>モンテモンテさん
1日使ってみての感想です。
音楽視聴/PureDirect
まず、解像度がぐっと高まった音になりました。
CM9は鳴らしにくく、セッティングもシビアですが
間違いなくスピーカーのランクが1つ上がったと思います。(本来の性能に近づいたというべきか)
PM-14S1と比較して現代的な音というか、全音域で解像度の高い音で鳴ります。
バイアンプ駆動というのも寄与しているのかも知れません。
パワーアンプダイレクトでフロント2chをPM-14S1を使ってシングルワイヤリング駆動して
近々比較視聴してみたいと思います。
音楽視聴/Stereo
Audyssey MultEQ XT32 で調整された2ch再生。
濃密で重厚感のある音に変貌しました。ピュアオーディオ的には邪道なのかも知れませんが、いやむしろ様々な部屋の状況に合わせて最適な音に調整してくれるのはアリなんじゃないかと僕は考えています。(車載オーディオもDSPを入れてタイムアライメントを調整し、フラットな特性にしています) 機材を生かすも殺すもセッティング次第。そのスキルに乏しい私にはデジタル補正技術で調整してしまうというのは手軽で本当にいい。
音楽視聴/Auro-3D
Audyssey MultEQ XT32 で調整されたAuro-3D再生。
びっくりしました。コレいいです。音源はAuro-3D専用コンテンツじゃないのですが、
Auro-3Dに自然に変換されて鳴ります。
スピーカーの存在がほぼわからなくなり壁から音が鳴ってきます。
ちょっとびっくりしました。 気楽に音楽を楽しみたいなーという時や、ライブ音源を視聴する時などはすごくいいチョイスだと思います。
映画視聴
Audyssey MultEQ XT32 は無印のAudyssey MultEQ XTとは比較ならないくらい調整が精密で、各スピーカーの繋がりが自然になってよりコンテンツに集中できるようになりました。正直全然違います!
現在の視聴環境は フロント2ch+センターSP+フロントイネーブルドスピーカーという構成ですが、映画を楽しめる環境がぐっと向上いたしました。
Dirac Liveへのアップデートがものすごく楽しみです。
視聴環境によって減衰されてしまう音を補正して出力されるようなるわけなので、
考えただけで、音が激変すると思います。
デジタル補正技術の向上に正直驚かされます。
このクオリティであれば、多くの人がオーディオを気軽に且つ高音質で楽しめるようになると思います。
買ってよかったです♪
書込番号:25020623
8点

>わこうだいすきさん
詳しいレポートをありがとうございます!
本当に参考になります。
とても良さそうですね\(^o^)/
私も昔から使っている、左右差があるはずの古いスピーカー、管球式アンプ、部屋レイアウトなどをデジタル技術で補正したらどんなだろうと思ってます。
そこに出来ればサラウンドを上乗せ出来れば楽しいかと想像してます。
是非色々試してみたいです。
書込番号:25021064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこうだいすきさん
すみません。もうひとつ質問です。
AVアンプを使ったことがないのですが、ちょっと欲張って、別個のステレオオーディオシステムと、テレビのサラウンドを9チャンネル内臓アンプ全てを使ってコントロールできるものなのですか?
例えば、オーディオは2chでバイアンプ使用(アンプ4個)。
テレビ側はフロント、イネーブルドスピーカー、センタースピーカーに使って、3.0.2(表現はこれでいいのでしょうか? アンプ5個)。
これらを接続しっぱなしで、
アンプ操作で2chオーディオとテレビサラウンドを切り替えて聴けるのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25021451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
動画視聴用に5台(フロントLR、センター、イネーブルドLR)
音楽視聴用に2台(フロントLR)
・・・・合計7台のスピーカーを駆動し、動画用フロントLRをバイアンプ駆動したいということですね?
合計9チャンネルあるAVアンプなので出来そうなのですが実はできません(解決策はあります)。
フロントスピーカーを2組接続する場合、マルチゾーンという機能を用いるのですが、
・映像用スピーカー一式をメインゾーン
・音楽用スピーカー一組をZONE2
に、それぞれ割り当てる必要があります。
そしてここがPOINTなのですが、ZONE2に割り当てることができるスピーカー端子はHight2のみなんです。
モンテモンテさんの場合、Hight1とHight2はそれぞれイネーブルドスピーカーとバイアンプ接続で消費してしまうため、
Hight2をZONE2用に利用することができません。
▼解決策@
音楽視聴用のスピーカーを2チャンネルのパワーアンプを用意して接続し、ZONE2のPRE OUTに接続してパワーアンプダイレクト駆動で利用すれば(たぶん)いけると思います。※全体のリソース管理がシステム上どうなっているか、詳しく確認する必要がありますので、この部分はメーカーに問い合わせをされた方が良いと思います。Hight1とHight2を使用していると排他になるとか、、そういう設計だったらこの案はNG。(問い合わせ結果を是非教えていただきたいです!)
<接続イメージ>
メインゾーン:7.1 チャンネル再生(フロントスピーカーのバイアンプ接続)
ZONE2:2チャンネルプリアウトにパワーアンプを接続しパワーアンプ側にスピーカーを接続する
▼解決策A
動画視聴時、バイアンプ接続(Low側)用途でHight2のスピーカー端子を利用しますが。この場所にスピーカーセレクターを接続して解決する案です。
スピーカーセレクターには動画用(バイアンプLow側)、音楽用それぞれのフロントスピーカーをセレクターに接続し、これを切り替えて出力。
CINEMA50には「スピーカープリセット」という機能があり、2つまで設定値をメモリすることが出来るようになっています。
1番は動画視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をバイアンプ駆動)
2番は音楽視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をZONE2駆動)
少々トリッキーな方法ですがこれもアリかと思います。この場合パワーアンプが不要なため導入コストを下げることができます。
以上、私の認識が正しければ解決策@Aのいずれかで目的を達成できると思います。(違ってたらすみません💦)
書込番号:25022236
1点

>モンテモンテさん
すみません、よく読んだら
音楽用フロントスピーカ2台をバイアンプ接続(4チャンネル消費)
映像用スピーカ5台シングルワイヤー接続(5チャンネル消費)
とされたいのですね。
ZONE2をバイアンプ接続すること、あるいはZONE2を多チャンネル構成にするこは出来ないと思うので難しいかも知れません。
書込番号:25022246
2点

>わこうだいすきさん
重ね重ね本当にありがとうございます。
なかなか融通の効かない仕様なのですね(´Д`)。
できるだけ多くの人が簡単に使えるようにして、また変な接続をされても困るので、カスタマイズに制限をかけているのでしようね。
確かにこの様な使い方は想定されていないと思います。
様々な接続を御考案いただき助かります。
私なりに考えたのですが、双方のバイアンプをあきらめるか、スピーカーセレクターを二台使用するかですね。
実際に入手して色々と試行錯誤する必要があるかと考えました。
また色々と教えてください\(^o^)/
書込番号:25022379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンテモンテさん
いえいえっ。色々考えるきっかけになって楽しかったです。
はい(^^;;
セレクター2台使いしか方法がなさそうです。
私も実は1台セレクターの買い増しを検討していて
モンテモンテさんとは逆の使い方でアンプセレクターとして利用しようと考えておりました。
フロント2チャンネルを
AVアンプ単体でバイアンプ接続
外部アンプでドライブするパワーアンプダイレクト接続の両方を好みで使い分けられたら、、と考えています。
でも結局気にいった方のアンプを常用しそうな気がしており、アンプセレクターも接続先固定で利用することになっちゃいそうです(笑)
難点は配線量が半端なく増えてしまうことですよね、、、悩ましい限りです。
ではでは(^^)
書込番号:25022453
1点

>わこうだいすきさん
その後いかがですか?
レビューを上げましたが、私もようやく入手しました。
まだ2chですが、、、
わこうだいすきさんからDSPのことをお聞きして、オーディオで色々試すうちにハマってしまいました。
PM-14S1との比較はいかがでしたか?
DSP+PM-14S1 も良さそうですが試されましたでしょうか?
メインとサブの切り替えは、今はババナプラグで延長コードを作ってフロント差し替えてやってます。
その方がサブにもDSPをかけられますので、、、
メインステレオシステムでのサラウンドも楽しそうなので、将来的には安いプロジェクターを導入したいなとか、楽しみが拡がろそうです\(^o^)/
書込番号:25074674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
ご購入おめでとうございます&DSPの世界へようこそ〜!
色々試し、現在は下記@に落ち着いています。
ケース@
当機だけで
CM9をバイアンプ駆動
ケースA
当機だけで
CM9をシングルワイヤ駆動
ケースB
当機をプリアンプ
PM14S1をパワーアンプ
B&W CM9をシングルワイヤー駆動
音の違いを定量的に言語化できないので、、
ほんと、、、主観で書いてしまうことをお許しください。
===
@の場合、過去のレビューに書いた通り、パワフルで音の広がりがあり現代的な音でCM9の能力活かす鳴り方をしてくれるようになりました。単純に音楽を気楽に楽しめるようになりました。
Aの場合、印象は@と同じ方向性ですが、中広域の印象が@と比較してマイルド。
Bの場合、Aより情報量が増えながらも懐の深い豊かな感じだが、バイアンプ駆動の情報量の多さの方が好み。
よって、、、今のところDiracで調整したBを試したくてうずうずしています。(リリースが待ち遠しい)
予算が許せば、強力なパワーアンプでバイアンプ駆動できたらなぁと思ったりもしますが、置き場所が、、(汗)
ところで、今回のテストはスピーカーケーブル2種で聞き比べました。
SupraClassicの6mm と ベルデン です。
私の環境ではベルデンが圧勝でした。
CM9のキャラクターにはベルデンの方が合っていると個人的には思います。
SPケーブルでここまで音質に差が出るということにも実は、、すごく驚いています。
書込番号:25075711
1点

>わこうだいすきさん
ご返信ありがとうございます。
やはりバイワイヤリング対応スピーカーにはバイアンプが良さそうですね。
我が家にある唯一のバイワイヤリング対応機が、わこうだいすきさんより一回り小型の704S2なのですがそうしてます。
スピーカーケーブルは(というかアナログケーブルもデジタル同軸も全てそうなのですが)うちはコストのこともあり実は全てベルデンです。
色々試してみたいですが、上を見るときりのない世界ですのでなかなか手が出ません(´Д`)
以前スピーカーを移動したときに別メーカーの何倍もするケーブルから延長する必要があったので、安いベルデンにしてみたらこっちの方がよかったのでそれ以来愛用してます。
B&Wの板ではベルデンの話題はあまり聞いたことが無かったのでどうかと思ってましたが、わこうだいすきさんがベルデンにされたのをお聞きして、なんか安心してしばらくこのままでいれそうです(^^)
私も実験的に色々試してるのですが、プリアウトシステムのアンプの電源を切るのを忘れて一度スピーカー接続をプリアウト+スピーカーアウトにしてしまって、両方から音が出てしまってびっくりしたことがあるのですが、これを逆手に取って、上を内蔵アンプ、下をプリアウトからオーディオアンプで駆動(もしくはその逆?)したらどうかと妄想したりしてました。オーディオアンプの音量調節が難しそうですが、、、
下だけPM14S1で鳴らすとかどうでしょうね(^o^)
うちは夏までにはサラウンド(とりあえずはフロント3.0.2 だけですが)導入したいです。
書込番号:25075800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
昨日、TIAS(2022東京インターナショナルオーディオショウ)のDenonブースで、関係者の方と以下のやり取りをしましたので、ご報告します。
Q: Dirac Liveはいつ頃実装されるのか?
A: 半年後ぐらいだと思うので、次の春ごろかと。
Q: Dirac Liveはフルバージョン(Bass Controlを含む形)で提供されるのか?
A: それに関しては現在、調整中。
Q: アップデートの価格はいくらぐらいになりそうか?
A: それも未定ではあるが、PC版と同等の性能であれば、その価格(4-5万円?為替レートによって変動)以上にはならないようにしたい。Bass Controlを含むことができれば、もう少し高くなるし、その場合は、Bass Controlの機能分のアップデートを別売りにすることもあり得るかもしれない。
以上。
4点

それは、訳すと「まだほとんどが未定でアップデートはまだ計画段階」ということですね。
顧客を不安にさせない回答、といった感じですね。
書込番号:24988005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
そんな感じでしたねぇ。要はまだ価格面・仕様面ともに「交渉中」という印象を持ちました。
ただ、先日開封したばかりのこのAVアンプの後ろには、しっかりと「Dirac Live」のロゴが貼ってありますから、「対応見送り」だけはないと思います。もしそうなったら、私は<このためだけにこれを買った>ので、返品します(笑)。
書込番号:24988069
6点

本日、ついに、Onkyo/Pioneerブランドから、Dirac Live搭載の新機種が一般発売されましたね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454363.html
残念なことに、私の愛するAuro-3Dには対応していないのですが、音楽ではなく、映画鑑賞が中心(ATMOS)であれば、こちらも検討する価値が高いと思いますね。Onkyo/Pioneerの音(パリッとした音)は、ドンパチ系の映画の効果音再生には適していると思います。特に、Pioneerがこの次に出すと予告している上位機のデジタルパワーアンプ搭載機はかなり「イタイ」音を再生することができるでしょう。
さらにこちらは最初からDirac Liveが実装されているのは大きなメリットですね。この補正ソフトの威力をよく知っている私は、今か今かとDenonのアップデート案内を待っていますから(笑)。
アクション映画ファンで、Auro-3Dはスルーと腹を決めている方なら、一聴の価値はありそうです。
書込番号:25015998
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
前の700シリーズである4700は,AKMの高性能DACを使っていました.ところが,製造元の火災でTIの安いDACに変更になってしまいました.(日本では発売されていなかった)3700も同じです.
そこで,買う寸前だった4700の購入を見合わせ,次のシリーズではAKMかESSのDACになることを期待して待っていました.AKMも製造を再開していますから.
ところが,800シリーズも,
https://www.homecinema-fr.com/wp-content/uploads/2022/09/Denon-2022_16-scaled.jpg
のように,変更後の700シリーズと同様の,TIの安いDACでした...
それでも,Denonのエンジニアの腕で,AKMに近い性能を出してくれていることを期待していたのですが,測定結果は無残でした...
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/
ここのSINAD rankingで分かるように,SINAD(雑音と歪みの合計がどれだけ少ないか)が,AVR-X3700Hから,12dBも劣化してしまいました.(このrankingのAVR-X3700Hは,AKM版です)
もしも音楽ソースがいつもフルビットを使っていれば,この差は分からないですが,弱音の部分では(特にクラシックなどは)ビットの下の方を使っているので,さすがにこれほど大きな劣化はまずいです.
思うに,700シリーズでDACを変更しても,あまり苦情が来なかったことからくる経営判断だったのでしょうか?
13点

新発売された4800Hまで,同じDACを使っていることがわかりました.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1664217176078-jpeg.258208/
海外のサイトではかなり騒がれていますが,購入の検討をされている方に「こういうこともあります」とお報せしておくのも無意味ではないと考え,追記します.
もちろん,気にならない方もいらっしゃると思いますので,気になる方々だけに向けた情報提供です.
AKMのDACを使っていた4700H初期型に比べて,このPCM5102Aという古いDACは,THD+N(高調波歪み+ノイズの量)が,素の状態でも-93dBしかありません.
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm5102a.pdf?ts=1674619331125&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM5102A%252Fpart-details%252FPCM5102APW
これは,CDのダイナミックレンジ96dBですらカバーできない低性能です.
素の状態でもそこまでの性能しかないDACを,大電力のパワーアンプと同じ筐体内で駆動するので,さらに性能低下して,上に書き込んだような実測値になります.
また,PCM5102Aは,DSDにネイティブ対応できないので,PCMに変換して再生しており,DSD音源のメリットが出せません.さらに,再生できるDSDも,5.6MHz止まりです.(私が使っているヘッドフォンアンプでさえ,DSD512 (22.6MHz)にネイティブ対応しているのに,です.)
このハイレゾ時代に,30万円のアンプにこのようなDACを積むのはいかがなものでしょうか?>Denonさん.
もちろん,アクション映画の鑑賞だけとかであれば,映画館よりは高音質で鑑賞できることは確かですが,音楽鑑賞もするユーザーは,少し考えた方がいいかもしれません.
書込番号:25112803
7点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

hama-toshiさん、こんばんは。
>初値が12万くらいだったのに
価格コムの商品情報が更新されていないけど、
希望小売価格は12万(税別)から15万(税別)に値上げされています。
当初税別希望小売価格12万で税込13.2万。
これが約12万だったので約9%OFFだった。
現在は、値上げで税別希望小売価格15万で税込16.5万。
これが14.5万だから約12%OFFと割引率は上がっています。
しかし、税込12万となると約27%OFFなので、
当面は無理かも。
書込番号:24956812
1点

>hama-toshiさん
ヤフーショッピングでソフトバンクユーザーでしたら実質13万円程度になっていますね。
私は昨年の12月にたまたま購入できたのですが、実質10万円+αでした。
現在使用中のスピーカー類も現行モデルですが、今買おうとすると、どれも2〜3割上がっていますね。
書込番号:24957918
0点

ようすけ33さん
価値ある情報ありがとうございます!
ポチッとしてしまいましました。
お陰様でヤフーショッピングで税込み15万円、ポイント20%(29000円分来月付与)を発見しポチりました。
実質121000円(税込)です。
価格コムには掲載のないお店でした。
0時を過ぎる前は16%引きのお店があったのですが、日曜特典でポイントが高くなっていたのですが、日曜の残り時間もさほどなかったので来週まで考えようと思ったのでした。
ですが、ワインを飲みながらもう一度皆様のご意見を確認し、ヤフーショッピングを検索したところ発見してしまいた。
ポイント付与内容を確認しポチってしまいました。
書込番号:24958216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hama-toshiさん
値段は高いですがそれ以上の満足感が得られますよ。A4Aライフをお楽しみください。あと、届いたらバージョンアップ忘れずに〜。
書込番号:24958336
2点

>hama-toshiさん
お店には悪いのですが、メーカーの5年保証がありますので、価格本位の購入でもいいと思います。
到着後にお楽しみください。
書込番号:24959226
0点

BIGNさん
DSP-AX2300からの移行になるので楽しみです。
これまではDVDやBDのディスクがメインでしたが、コロナ禍をきっかけに配信中心になりました。
ですからフォーマットが対応できなくなってしょんぼりしてましたので、楽しみです。
5.1からATMOSなどへSP増設も検討中です。
書込番号:24959332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようすけ33さん
SBユーザーでもなく、今回特典はPayPayカード支払特典や日頃の条件を達成してた特典など、たくさんの積み重ねでの20%でした。数ヶ月前は手持ちがヤフーカードでしたので、このタイミングで書き込んでそして色々なご意見をいただいたおかげです。
書込番号:24959372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
返信が遅くなってしまいました。
返信したつもりで遅れました。
昨今の事情で価格が上がっていたのですね。
色々な電子機器が手に入りにくいご時世ですね。
しかしながら、皆様の応援をいただき購入にこぎつけました。
ありがとうございます。
書込番号:24959775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
すぐに商品は到着し、週末の今セッティングしてます。サラッと出した音はなかなか良さげです。
只今アップデート中です。
明日しっかりSURROUND:AIとYPAOを堪能したいと思います。
書込番号:24966544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



通電確認のみのジャンク品を購入した所、スピーカーでもヘッドホンでも音が出ませんでした。
ファームウエアのアップデートで治るかと思いましたが、ネット経由でもUSBでも更新できません。
よくよく画面表示を見るとファームウェアのバージョンが表示されておらず、何らかの原因でデータが飛んでいたようです。
アップデートではなく再インストールの方法を海外サイトで見つけ、無事に復活できましたので、ここに情報共有させていただきます。
方法は、ファームウェアデータを入れたUSBを本機に差し込み、、INFOキーを押しながら、電源プラグを差し込む、というものです。
海外サイトのリンクも貼っておきます。
https://www.fixya.com/support/t29887694-error_code_0010_mean_yamaha_av_receiver
ご参考まで。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





