AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信49

お気に入りに追加

標準

Dirac Liveの新機能

2023/01/12 07:39(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

本機に有償アップデートで導入されることになっている、Dirac Liveという音場補正ソフトに、新機能が付加されることが発表されました。

https://www.dirac.com/strongdirac-continues-to-push-the-boundaries-of-sound-with-introduction-of-dirac-live-active-room-treatment-strong

さらなる低域の改善を図る新技術のようで、本機のように複数SWを導入できるAVアンプには福音となりそうです。

ただし、問題はDirac Liveのフルスペック機能が本機で使用可能になるかどうかが、Denonから全く発表されていない点です。

詳細は「再レビュー」に入れておきましたが、「Dirac Live搭載」という宣伝文句に飛びつくのは、実装される機能を見極めてからの方がよさそうです。

書込番号:25093492

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2023/01/12 17:42(1年以上前)

Auro3Dさん、こんばんは。

最近、各メーカーから搭載が報告されているDirac Liveですが、
この音場補正ソフトは今までの音場補正ソフトのYPAO、Audyssey、MCACC等と比べて、
何がどのように優れているのでしょうか?

Auro3Dさんが、Dirac Liveの為だけにAVR-X3800Hを購入されたとの事ですので、
非常に気になっています。

書込番号:25094151

ナイスクチコミ!1


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/01/12 22:14(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

よくぞ、訊いてくださいました(笑)。

私が初めてDirac Liveを使ったのは、マルチチャンネルシステムにおけるStormというメーカーのAVアンプで、そのあまりの効果のすごさに感動し、2chシステムにも導入したいと、わざわざそれまで使っていたLuxmanから、格下になるArcamというメーカーのDirac Live機能付きのプリメインを買ったほど、ほれ込んでいます。

その特徴を一言で申し上げれば、「位相を調整する機能」がある、ということです。位相とは何かをここで長々と説明するのは無粋ですので、もし詳しくご存じでなければググっていただければたくさん説明がありますが、とても簡単に言えば、時間軸上の音波の波の山と谷の位置のことです。

二つ以上の音源がある場合(これは、スピーカーユニットが二つ以上あるものはすべて当てはまります。例えばフルレンジの2ch再生や、2Way, 3Wayなどのスピーカーシステムなら一本だけでも)、同じ周波数の音が出る帯域が必ずありますが、この二つの音源から出た音の「位相」がぴったり揃っていれば、一つの音源から出たかのような、純粋な濁りの無い音に聴こえるのですが、少しでもその山と谷の位置がずれていると、互いに打ち消しあったり、高めあったりしてしまい、元の音の波形が崩れてしまう=変な音に聴こえます。

この位相をきれいに揃える機能が、Dirac Liveにはあるのですが、AudysseyやYPAOにはありません。MCACCは部分的にはやっていました。

例えば、2Wayのスピーカーを5台揃えた5chマルチシステムの場合、10個のスピーカーユニットがあり、その全部のスピーカーから同じ周波数の音が出る時があるのですが、その時、10か所から出る音の位相がぴったり揃っていないと極端に言えば、「ノイズキャンセリング機能」(ある音域の音が打ち消しあって消えてしまう)のような現象や、その逆にやたらシンバルの音だけが耳に付くようなことが起きます。

そこまで極端で無くても、位相が揃っている音は揃っていない音に比して、「パリッとした感じ」がします。これはドンシャリという意味ではなく、目の悪い人がコンタクトを入れたときのような感じといえばわかるでしょうか。一音一音がはっきりくっきりとし、静寂部分の静けさが透き通る感じになります。都会の空を見慣れている人が、真冬にド田舎の山の上で星空を眺めたときに感じる違い、という表現でもいいかもしれません。

これは、「位相が揃っている音」を<一度も聴いたことがない人>には想像がつかないと思います。それは「位相が揃っていない音」でも普通に音楽は聴けるからです。これは視力が1.0ぐらいの人は日常生活には問題がないので、メガネをかけて1.5に矯正した時の「見通しの良さ」を知らずに、普段、何不自由なく過ごしているのと同じです。でも、一度でも聴くと、その違いに愕然とし、「位相」にとても敏感になってしまいます。

「位相が揃っている音」はスピーカーユニットの数が多ければ多いほどその差が分かりやすいので、それを経験するには、1.原理的に位相が狂いにくいフルレンジSP(例えばEclipse)だけで構成されたもの2.Storm(確か、直近のパイオニアのAVアンプの新製品にもDirac Liveが搭載されたそうです)またはTrinnov(このメーカーはDirac Liveではありませんが、位相の補正をする機能があります)のAVアンプを使ったもの―のいずれかのマルチチャンネルシステムによるATMOSやAuro-3Dなどの音楽(映画より音楽の方がより分かりやすいです)をどこかのショップで聴かせてもらうといいと思います。Stormであれば、Dirac LiveのOnとOffを切り替える機能があるので、その場で「位相が合っている音」と「合っていない音」の違いを聴き比べることができます。マニアで無くても、誰が聴いても一瞬でわかるほどの違いがあります。

私はこの「位相の合っている音」を聴いてしまったので、この音を求め続けてDirac Liveに拘っているのです。

以上、何らかの参考になれば。

書込番号:25094623

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2023/01/13 16:26(1年以上前)

Auro3Dさん、こんばんは。

大変分かりやすい回答ありがとうございます。

位相を調整する機能がDirac Liveの目玉機能ということですね。
俄然興味が出てきました。

Auro3Dさんが他のクチコミで書かれていた、
Dirac Liveには松竹梅で機能が分かれているというのは以下の認識でよいでしょうか。

松:室内音響最適化+Bass Control+Dirac Live Active Room Treatment
竹:室内音響最適化+Bass Control
梅:室内音響最適化

すでにDirac Liveが搭載されているオンキヨーとパイオニアのAVアンプの説明を読むと、
『FIR フィルターにより、空間の反射音含めた周波数特性・位相特性を補正し、音の定位、明瞭さ、リスニングエリア全体の音響特性を改善します。』
と有るのですが、これは、松竹梅で言うところの梅までなのでしょうか?
マニュアルも読んでみたのですが、Bass Control機能が有るのかよく分かりませんでした。

書込番号:25095525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/01/13 19:47(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

Dirac LiveおよびBsss Controlの詳細については、下記を参照してみてください。

https://confluence.dirac.services/pages/viewpage.action?pageId=200049575

「竹」のBass Controlには、SWが「一台まで」と、「複数」というオプションに分かれている(料金が異なる)ようですので、「竹の上」と「竹の下」があると言えましょう(笑)。

私が強調したいのは、このBass Controlなしに、複数SWを導入するのは、むしろ危険だということです(複数のSWの位相がずれていて、打ち消しあって逆にSWを増やしたことで低音が弱くなることすらあります)。

オンキョー・パイオニアに搭載されているDirac Liveについては、私はAVショップの店員ではないので(汗)、メーカーに直接お問い合わせください。両社はAuro-3Dに対応していないので、私の関心の範囲外ですので全く興味・知識がありません。

書込番号:25095782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2023/01/14 11:29(1年以上前)

Auro3Dさん、こんにちは。

「竹の上」と「竹の下」が有るのですね。
Dirac Live、奥が深いです。

オンキョー・パイオニアにはAuro3Dが搭載してないので、
Auro3Dさんの関心の対象外でしたね。すみません。
直接メーカーに問い合わせてみたいと思います。

後は、DENON、マランツのAVアンプに、どこまでのDirac Live機能が搭載されるかですね。
個人的に購入できるDirac Live搭載AVアンプはDENON、マランツ位なので、
メーカーの続報を待ってみます。

書込番号:25096590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2023/01/16 17:27(1年以上前)

Auro3Dさん、こんばんは。

Auro3Dに対応していないので、Auro3Dさんの関心の対象では無いですが、
オンキヨーのAVアンプのDirac LiveはBass Controlは対応していないようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19145

DENON、マランツのAVアンプのDirac Liveは有償アップデートなので、
Bass Controlにも対応して欲しいところです。

流石にActive Room Treatmentは、Storm Audioだけだと思いますが(汗)

書込番号:25100032

ナイスクチコミ!3


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/01/16 21:12(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

わざわざ、お知らせいただき、ありがとうございます。

私はともかく、このサイトをご覧の多くの方々には役に立つ情報でしょう。

元々、オンキョー・パイオニアのモデルには付属している機能のようでしたから、価格帯から考えて、最も基本的なDirac Liveのみであろうことは、予想通りです。

問題は、ご指摘の通り、本機を含む、デノマラの新製品に、どのようなDirac Liveまでが有償で搭載されるか、ですね。

願わくば、2段階方式で、BasicなDirac Liveのみが数万円で、そこにBass Controlをさらに数万円出せば搭載できる、というような条件になっていればよいのですが(複数SWだとさらに数万円かな?)。

ただ、このような2段階(あるいは3段階)による、有償アップグレードも、もしかすると、デノマラの中で格差をつけるかもしれませんね。

つまり、本機のようなエントリーモデルは、Basic なDirac Liveまでが有償で実装可能で、上位機(マランツのAVプリあたり)は、有償アップデートで3段目まで行けるというような。

3段目の複数SWを使えるBass Controlまでのアップデートであれば、恐らく10-20万円ぐらいの追加金が必要になるでしょうから、本体価格と同じぐらいになってしまうので、本機のユーザーにはその道を閉ざし、100万近いと予想されるマランツのAVプリのオーナーであれば、購入費の20パーセントぐらいなら出す方も少なくないと読んで、アップグレードパスを残しておく。

Dirac Liveは、運用の際にサーバーに個体情報の認証をさせる仕組みなので、こうした差別化は簡単にできると思います。

個人的にはこのような予想をしますが、Bass Controlが実装できなければ私には無用の長物になってしまいます。とにかく、どうなるかは待つしかないですね。

書込番号:25100364

ナイスクチコミ!3


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/06 23:21(1年以上前)

>Auro3Dさん

初めまして
発売されるなら買い替え前提で3800購入から現在4800に変更してですが
2022年以降モデルにDirac Live対応とのことで
こちらのクチコミに興味がありました
ご存じかもしれませんが、サウンドユナイデッド社のYouTubeにて
DENONのDirac Liveに関する話がありました
正式な発表とは言えないかもしれませんので
もしかしたら変更あるかもしれませんので話半分程度でお願いします

抜いた画像を貼って良いのかわかりませんでしたので、
2023年春 Room Correction 2種 (Limited Bandwidth $259 ・ Full Bandwidth $349)
2024年Q1 Bass Control 2種 (Single Subwoofer $349 ・ Multi Subwoofer $499)
2024年Q1 All-in-one package 2種 (Full+Single SW $649 ・ Full+Muti SW $799)
になるみたいです
この価格に専用マイク代が含まれていなさそうですので
日本円でいくらになるのか考えるだけでも恐ろしいです

現在は天井埋め込みスピーカーでAURO-3Dはデモを聴くときだけ疑似でトップにあると誤魔化して聴いたりしていましたが
3月のアプデで埋め込みでもAURO-3Dに対応するとDENONから発表もありましたので
しっかりとセッティングされてる方からするとなんちゃってですが楽しみにしています

書込番号:25130645

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/02/07 10:48(1年以上前)

>tMo971さん

素晴らしいフォローをありがとうございます。

早速私もこのVideoを見てみましたが、3800Hの方の動画にも同じ「価格表」が出ていて、こちらはもう三ヶ月ぐらい前のものなんですよね。「このSound Unitedって何者?」笑という感じはありますが、よほどDenonやDirac Liveの営業担当に深いコネがあるのでしょうか?

もし、この情報が信頼できるものだとすると、「カネさえ出せば」、最低グレードの3800Hですら、複数SW対応のBass Control搭載可能というのは、個人的には「大ニュース」です(まあ、これをつけないと、わざわざSW4台対応を売りにしている部分と整合が取れないですが)。

ただ、それがすでに存在する技術にもかかわらず、「さらに1年間待たされる」というのは、どういう差別化戦略なのか、まったく理解ができません(泣)。

電子機器は全てそうですが、特にAVアンプの世界は新規格や新技術が出やすい分野なので、「1年後」というのは、すでに製品としてかなり陳腐化しているわけです。「1年後なら他社からもっとすぐれた補正ソフトを備えた、最新規格に対応したAVアンプが出ている」可能性を捨てきれないので、このような「小出し戦略」だとデノマラ購入を控える方が出る可能性があると思うのですがねぇ。ユーザーに一年待たせるメリットがデノマラ側にあるとは思えないので、Dirac Live側の「嫌がらせ」(つまり、おそらくPatent料をデノマラ側がねぎった=笑)ですかね。

個人的には半年も待ったのに、「さらにあと一年待って」というのは、「ハーフマラソンをしてきて、ゴール目前まで来たのに、ゴールが遠くに移動した感じ」がして、がっくり来てます(泣)。

ちなみに、価格については私は妥当というか、もう少し高いかとすら思っておりましたので、あとは為替レート次第ですが、今の水準なら躊躇なく私は購入します。

書込番号:25131087

ナイスクチコミ!2


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/07 13:07(1年以上前)

>Auro3Dさん

サウンドユナイテッド社は
D&MやB&Wの親会社(今は更にmasimo社が買収統合)です
ただ親会社だからとホイホイ先に情報を流して良いのかとは思いますけども
2022-2023年D&Mのモデルの資料リークも
サウンドユナイテッド社のデータからでしたし
ちょっと緩いとこなのかもしれません

今回のdirac対応は親会社の意向だったのでは?と
勘繰ってしまいます
それなら現アンプの研究開発中に盛り込めず
その後に対応せざるを得なかった?ともおもえてなりません
あくまで個人的な意見です

書込番号:25131273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/02/07 15:37(1年以上前)

>tMo971さん

なるほど、親会社holding company でしたか!不勉強で知りませんでした。

それなら結構確度の高い情報ですね!

ありがとうございます。お陰様で心の準備ができ、どうやら手放さずに済みそうです。今後円高が進めば、待たされたことに感謝かもしれませんし(笑)

書込番号:25131482

ナイスクチコミ!1


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/03 22:22(1年以上前)

dirac liveについて確定ではないですが
海外のマランツの発表会?時に
3月23日アップデート内の設定画面中に
dirac live表記ありましたので
日本のD&Mでもその近辺で使えるようになりそうです
自分は当日には厳しそうですのでセットまで待つか
悩み中です

そして親会社のYouTubeでマランツ cinema 40の
動画中に
dirac liveの情報がでていました
翻訳機能で視聴なので正確さは欠けますが
最新のルームに関して対応できるか調査中だそうです

マイクに関しては別売ですが
PCでなくても
アンプの前面USBを使えるかも?
みたいな話も出ていました
最終的には当初からのPC必要なのでしょうけども
楽しみではあります

書込番号:25166831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/03 22:40(1年以上前)

>Auro3Dさん
返信を押したつもりで押せてなかったです
すみません

書込番号:25166858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/04 11:47(1年以上前)

>tMo971さん

貴重な情報をありがとうございました。

今月末にアップデートの連絡がある可能性があるということですね。

私は「人柱」になってでも(笑)、すぐに導入してみますので、機会があれば、またご報告しますね。

書込番号:25167351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2023/03/04 17:19(1年以上前)

>Auro3Dさん
>tMo971さん

横からいきなり質問ですみません。

貴重な情報ありがとうございます。

Auro3Dさんのこちらの書きこみに触発され(^^)、最近Auro3D(まだモドキですが、、、)を姉妹機のシネマで始めたものです。


私もDiracを心待ちにしていますが、オンキョーなどの内部インターフェイスでなくて、ご紹介の動画だと、PCでアプリ購入ダウンロードして、そこで計算後に転送して、アンプのスピーカープリセット2に書き込まれるみたいな事を言ってたような気がしたのですが、そういう理解で良かったですか?


友人がオンキョーみたいにアンプで完結できると思っていて、デノンかマランツを検討しているようなので、気になりました。

よろしくお願いいたします。



書込番号:25167858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/04 20:51(1年以上前)

>モンテモンテさん

国内での正式発表待ちですが
自分もその認識でいます
大型ファームアップはいつも楽しみですが
開始日から体験できないよなぁって状況なので
購入された方々の感想を読みつつ
体験できる日を待ちたいと思います

書込番号:25168206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/04 20:54(1年以上前)

>モンテモンテさん

初めまして。Auro-3Dを始められたんですね!マランツのCinemaは、名前の割には音楽向きですので(私的には、100%ほめてます!)、Auro-3Dにはとても向いていると思いますから、いい選択をされたと思います。私は決して業界関係者ではなく、只の「Auro-3Dの世界」のファンなのですが、Auro-3Dをオワコンにしないために一人でも多くの仲間を増やそうと奮闘してきました(その関連リンク先を最後に付けておきますので、今後のAuro-3Dライフの参考になさってください)。それゆえ、モンテモンテさんのような方を大切にしたく、私のわかる範囲でご質問にお答えさせていただきますね。

私はDirac Liveをデフォルトで備えている機器を二つ(StormのAVプリとArcamの2chプリメイン)持っていますが、両方とも使い方は同じです。@Dirac LiveのソフトをダウンロードしてPCにインストールします(このため、PC=WindowsでもMacでも=が必要です)APCにマイクをつなぎます(正確な計測用の推奨マイクはUSB接続のものが別売りでありますが、ミニマム、PC内蔵マイクでも作動はします)BPCとAVアンプをHDMIで接続しますCPC上のDirac Liveのソフトを起動し、Dirac LiveのServerにログインするとともに、対象にするAVアンプにアクセスします(このため、PCにはインターネットが、そして、PCとAVアンプは同じLANに入っていることが必要です)DDirac Liveのソフトから測定用信号をHDMI経由でAVアンプに出力し、PCに接続されたマイクで全スピーカーユニットからの出音を記録し、その特性を測定しますE測定終了後、測定結果をDirac LiveのServerに送り、向こうのコンピュータで最適な設定を計算したうえでこちらのPCに送り返してきますFその送り返してきた「結果」を、AVアンプにLAN経由で転送します。

このような仕組みです。PCおよびインターネットおよびLAN環境が必要ですし、PCにはマイクとHDMI端子が必要です。ソフト上の操作にも少しコツが必要で、ある程度音響測定系のソフトの操作に慣れていないと最初は戸惑うかもしれません(私がそうでした=汗)。

AVアンプ(と付属のマイク)だけで完結するAudysseyなどに比して、ちょっとハードルは高いですが、自分好みに調整できる余地も大きく、その威力は絶大です。2システム持っている私が保証します(笑)。以下のリンク先に、その使いこなしに関する記事も書いてありますので、ご関心があれば探してみてください。

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/
https://philm-community.com/Archive/my-room/auro3d/7814/
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5554/20221123/70440/

書込番号:25168212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2023/03/04 23:03(1年以上前)

>tMo971さん
ありがとうございます。

tMo971さんの書き込みを拝見する前はオンキヨー形式の内部アプリを想像していたので、PCを使う方法だと認識できて助かりました。

私も他のユーザーの方のご意見を参考しながら近いうちに是非導入したいと思います。

書込番号:25168394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2023/03/04 23:05(1年以上前)

>Auro3Dさん

はじめまして
早速大変詳しいご説明をいただき恐れ入ります。

確かにハードルが高そうですが、チャレンジしたいと思います。

実は以前PC版の導入を検討していましたが、USB入力マイクのところでつまづいていました。丁度別のチャンネルデバイダの位相合わせに使うべーリンガーの測定用マイクを買ったばかりだったので新しく買うのが勿体なく(^^)、これを転用するために電源とかUSB変換とかを手に入れようとしているところで止まっていました。

今回のご説明をお聞きし、PCと同じ準備が必要だと解りましたので、このあたりから取りかかりたいと思います。


ご案内いただいたリンクもこれから勉強させていただきたいと思います。

一つだけ、『あなたはAuro-3Dに取り組むべきか?』に答えてみましたが、わたしは5〜6点と言ったところでした(^^)
実はこの質問内容、私が2chからAuro-3D(モドキ)にチャレンジした時の感想にとても一致していました。
私の中に『ドラムの突き刺さるハイハットシンバルの音と、バイオリンの空間に消え入る倍音』の両方が好きな面があって、前者では2chが良いと感じ、後者ではAuro-3Dがよいと感じていました。

Auro-3Dに話がそれてしまいましたが、ともにこれから勉強させていただきたいと思います。


書込番号:25168401

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/05 07:43(1年以上前)

>モンテモンテさん

そうですか、5~6点でしたか(笑)。あの「Auro-3D適応度チェックリスト」は、自分の経験を土台に業界関係者たちとも議論したうえで、練りに練った労作(笑)ですから、楽しんでいただいたようで良かったです。ご指摘の通り、音楽ジャンルや演奏・録音形態によって向き不向きがあり、私も2chや5chと併用しています(といいつつも、ほとんどAuro-3DあるいはMaticで聴いていますが=笑)。

モンテモンテさんは、チャンデバを使いこなしているレベルの方ですから、Dirac Liveのハードルは全然高くないです。マイクも、キャリブレーションができるものであれば、その測定用のもので十分すぎると思います。

ブログで連載している『Auro-3D入門』は前編を書き終えて、今は小休止中ですが、まだパイロット段階で、これから写真やイラストなどを加えて、文言も修正しようと思っていますので、たまには覗いてみてください。内容に関し何かご質問があれば、ブログの方に書き込んでいただければ対応いたしますよ。

書込番号:25168660

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

購入しました(納品待ち)

2022/11/20 22:12(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:234件

NR1608からのグレードアップです。
☆納品待ち

フロント:CM9
センター:CMC
イネーブルドスピーカー:DALI ALTECO/C1/B
プリメインアンプ:PM14S1

音楽視聴でもDSPを用いて音場補正をがっつりしてしまえーっという趣旨で、Dirac Liveにかなりの期待を寄せています♪ 今作から大幅にアンプがグレードアップしたとも購入の決め手です。

PM14S1の出番が、もしかしたら無くなってしまうのではないかと思ったり思わなかったり。

色々試して見ようと思います☆
みなさまーっ情報交換をどうぞよろしくお願いします😘

書込番号:25018395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/21 22:41(1年以上前)

>わこうだいすきさん

スレ立てありがとうございます(^o^)

そしておめでとうございます!

私もオーディオ補正のプリアンプとして検討してるのですが、この機種、AVR-X3800Hみたいに、チャンネルごと個別のプリアンプ使用(外部パワーアンプ使用、内部パワーアンプオフ)は可能かご存知ですか?

探し方が悪いのかどうも記載が見つけられなくて、、、

書込番号:25019682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/11/22 01:20(1年以上前)

>モンテモンテさん
コメントありがとうございます。
本日無事納品されました!
ご質問頂いた件ですが、「プリアンプモード」を搭載しており、従来は“全部のパワーアンプを使うか、使わないか”しか選べなかったのですが、CINEMA 50は、チャンネル毎に個別にON/OFFができるようになっています。

書込番号:25019826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/22 10:04(1年以上前)

>わこうだいすきさん

早速ありがとうございます。

無事受けとられたとのことでうらやましい限りです。

疑問が解決しました。

前向きに検討したいと思います。

昨日発売でもう既に売り切れ店が出ているようなので、決断の頃には初期ロットを逃して半年待ちかも知れませんが・・・

書込番号:25020072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/22 18:15(1年以上前)

>モンテモンテさん
1日使ってみての感想です。

音楽視聴/PureDirect
まず、解像度がぐっと高まった音になりました。
CM9は鳴らしにくく、セッティングもシビアですが
間違いなくスピーカーのランクが1つ上がったと思います。(本来の性能に近づいたというべきか)

PM-14S1と比較して現代的な音というか、全音域で解像度の高い音で鳴ります。
バイアンプ駆動というのも寄与しているのかも知れません。

パワーアンプダイレクトでフロント2chをPM-14S1を使ってシングルワイヤリング駆動して
近々比較視聴してみたいと思います。


音楽視聴/Stereo
Audyssey MultEQ XT32 で調整された2ch再生。
濃密で重厚感のある音に変貌しました。ピュアオーディオ的には邪道なのかも知れませんが、いやむしろ様々な部屋の状況に合わせて最適な音に調整してくれるのはアリなんじゃないかと僕は考えています。(車載オーディオもDSPを入れてタイムアライメントを調整し、フラットな特性にしています) 機材を生かすも殺すもセッティング次第。そのスキルに乏しい私にはデジタル補正技術で調整してしまうというのは手軽で本当にいい。


音楽視聴/Auro-3D
Audyssey MultEQ XT32 で調整されたAuro-3D再生。
びっくりしました。コレいいです。音源はAuro-3D専用コンテンツじゃないのですが、
Auro-3Dに自然に変換されて鳴ります。
スピーカーの存在がほぼわからなくなり壁から音が鳴ってきます。
ちょっとびっくりしました。 気楽に音楽を楽しみたいなーという時や、ライブ音源を視聴する時などはすごくいいチョイスだと思います。


映画視聴
Audyssey MultEQ XT32 は無印のAudyssey MultEQ XTとは比較ならないくらい調整が精密で、各スピーカーの繋がりが自然になってよりコンテンツに集中できるようになりました。正直全然違います!

現在の視聴環境は フロント2ch+センターSP+フロントイネーブルドスピーカーという構成ですが、映画を楽しめる環境がぐっと向上いたしました。


Dirac Liveへのアップデートがものすごく楽しみです。
視聴環境によって減衰されてしまう音を補正して出力されるようなるわけなので、
考えただけで、音が激変すると思います。

デジタル補正技術の向上に正直驚かされます。
このクオリティであれば、多くの人がオーディオを気軽に且つ高音質で楽しめるようになると思います。


買ってよかったです♪

書込番号:25020623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/22 23:55(1年以上前)

>わこうだいすきさん

詳しいレポートをありがとうございます!

本当に参考になります。
とても良さそうですね\(^o^)/


私も昔から使っている、左右差があるはずの古いスピーカー、管球式アンプ、部屋レイアウトなどをデジタル技術で補正したらどんなだろうと思ってます。

そこに出来ればサラウンドを上乗せ出来れば楽しいかと想像してます。

是非色々試してみたいです。

書込番号:25021064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/23 11:23(1年以上前)

>わこうだいすきさん


すみません。もうひとつ質問です。

AVアンプを使ったことがないのですが、ちょっと欲張って、別個のステレオオーディオシステムと、テレビのサラウンドを9チャンネル内臓アンプ全てを使ってコントロールできるものなのですか?

例えば、オーディオは2chでバイアンプ使用(アンプ4個)。
テレビ側はフロント、イネーブルドスピーカー、センタースピーカーに使って、3.0.2(表現はこれでいいのでしょうか? アンプ5個)。

これらを接続しっぱなしで、
アンプ操作で2chオーディオとテレビサラウンドを切り替えて聴けるのですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25021451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/11/23 21:18(1年以上前)

>モンテモンテさん

動画視聴用に5台(フロントLR、センター、イネーブルドLR)
音楽視聴用に2台(フロントLR)

・・・・合計7台のスピーカーを駆動し、動画用フロントLRをバイアンプ駆動したいということですね?


合計9チャンネルあるAVアンプなので出来そうなのですが実はできません(解決策はあります)。
フロントスピーカーを2組接続する場合、マルチゾーンという機能を用いるのですが、

・映像用スピーカー一式をメインゾーン
・音楽用スピーカー一組をZONE2

に、それぞれ割り当てる必要があります。
そしてここがPOINTなのですが、ZONE2に割り当てることができるスピーカー端子はHight2のみなんです。


モンテモンテさんの場合、Hight1とHight2はそれぞれイネーブルドスピーカーとバイアンプ接続で消費してしまうため、
Hight2をZONE2用に利用することができません。


▼解決策@
音楽視聴用のスピーカーを2チャンネルのパワーアンプを用意して接続し、ZONE2のPRE OUTに接続してパワーアンプダイレクト駆動で利用すれば(たぶん)いけると思います。※全体のリソース管理がシステム上どうなっているか、詳しく確認する必要がありますので、この部分はメーカーに問い合わせをされた方が良いと思います。Hight1とHight2を使用していると排他になるとか、、そういう設計だったらこの案はNG。(問い合わせ結果を是非教えていただきたいです!)

<接続イメージ>
メインゾーン:7.1 チャンネル再生(フロントスピーカーのバイアンプ接続)
ZONE2:2チャンネルプリアウトにパワーアンプを接続しパワーアンプ側にスピーカーを接続する



▼解決策A
動画視聴時、バイアンプ接続(Low側)用途でHight2のスピーカー端子を利用しますが。この場所にスピーカーセレクターを接続して解決する案です。

スピーカーセレクターには動画用(バイアンプLow側)、音楽用それぞれのフロントスピーカーをセレクターに接続し、これを切り替えて出力。

CINEMA50には「スピーカープリセット」という機能があり、2つまで設定値をメモリすることが出来るようになっています。

1番は動画視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をバイアンプ駆動)
2番は音楽視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をZONE2駆動)


少々トリッキーな方法ですがこれもアリかと思います。この場合パワーアンプが不要なため導入コストを下げることができます。


以上、私の認識が正しければ解決策@Aのいずれかで目的を達成できると思います。(違ってたらすみません💦)

書込番号:25022236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/23 21:22(1年以上前)

>モンテモンテさん
すみません、よく読んだら

音楽用フロントスピーカ2台をバイアンプ接続(4チャンネル消費)
映像用スピーカ5台シングルワイヤー接続(5チャンネル消費) 

とされたいのですね。
ZONE2をバイアンプ接続すること、あるいはZONE2を多チャンネル構成にするこは出来ないと思うので難しいかも知れません。

書込番号:25022246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/23 23:09(1年以上前)

>わこうだいすきさん

重ね重ね本当にありがとうございます。

なかなか融通の効かない仕様なのですね(´Д`)。
できるだけ多くの人が簡単に使えるようにして、また変な接続をされても困るので、カスタマイズに制限をかけているのでしようね。
確かにこの様な使い方は想定されていないと思います。

様々な接続を御考案いただき助かります。

私なりに考えたのですが、双方のバイアンプをあきらめるか、スピーカーセレクターを二台使用するかですね。

実際に入手して色々と試行錯誤する必要があるかと考えました。

また色々と教えてください\(^o^)/

書込番号:25022379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/24 00:15(1年以上前)

>モンテモンテさん


いえいえっ。色々考えるきっかけになって楽しかったです。

はい(^^;;
セレクター2台使いしか方法がなさそうです。
私も実は1台セレクターの買い増しを検討していて
モンテモンテさんとは逆の使い方でアンプセレクターとして利用しようと考えておりました。

フロント2チャンネルを
AVアンプ単体でバイアンプ接続
外部アンプでドライブするパワーアンプダイレクト接続の両方を好みで使い分けられたら、、と考えています。

でも結局気にいった方のアンプを常用しそうな気がしており、アンプセレクターも接続先固定で利用することになっちゃいそうです(笑)
難点は配線量が半端なく増えてしまうことですよね、、、悩ましい限りです。

ではでは(^^)




書込番号:25022453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/12/30 09:26(1年以上前)

>わこうだいすきさん

その後いかがですか?

レビューを上げましたが、私もようやく入手しました。

まだ2chですが、、、

わこうだいすきさんからDSPのことをお聞きして、オーディオで色々試すうちにハマってしまいました。

PM-14S1との比較はいかがでしたか?
DSP+PM-14S1 も良さそうですが試されましたでしょうか?


メインとサブの切り替えは、今はババナプラグで延長コードを作ってフロント差し替えてやってます。
その方がサブにもDSPをかけられますので、、、

メインステレオシステムでのサラウンドも楽しそうなので、将来的には安いプロジェクターを導入したいなとか、楽しみが拡がろそうです\(^o^)/


書込番号:25074674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/12/30 23:05(1年以上前)

>モンテモンテさん
ご購入おめでとうございます&DSPの世界へようこそ〜!

色々試し、現在は下記@に落ち着いています。

ケース@
当機だけで
CM9をバイアンプ駆動

ケースA
当機だけで
CM9をシングルワイヤ駆動

ケースB
当機をプリアンプ
PM14S1をパワーアンプ
B&W CM9をシングルワイヤー駆動


音の違いを定量的に言語化できないので、、
ほんと、、、主観で書いてしまうことをお許しください。

===
@の場合、過去のレビューに書いた通り、パワフルで音の広がりがあり現代的な音でCM9の能力活かす鳴り方をしてくれるようになりました。単純に音楽を気楽に楽しめるようになりました。

Aの場合、印象は@と同じ方向性ですが、中広域の印象が@と比較してマイルド。

Bの場合、Aより情報量が増えながらも懐の深い豊かな感じだが、バイアンプ駆動の情報量の多さの方が好み。

よって、、、今のところDiracで調整したBを試したくてうずうずしています。(リリースが待ち遠しい)
予算が許せば、強力なパワーアンプでバイアンプ駆動できたらなぁと思ったりもしますが、置き場所が、、(汗)

ところで、今回のテストはスピーカーケーブル2種で聞き比べました。
SupraClassicの6mm と ベルデン です。
私の環境ではベルデンが圧勝でした。
CM9のキャラクターにはベルデンの方が合っていると個人的には思います。
SPケーブルでここまで音質に差が出るということにも実は、、すごく驚いています。



書込番号:25075711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/12/31 00:27(1年以上前)

>わこうだいすきさん

ご返信ありがとうございます。

やはりバイワイヤリング対応スピーカーにはバイアンプが良さそうですね。
我が家にある唯一のバイワイヤリング対応機が、わこうだいすきさんより一回り小型の704S2なのですがそうしてます。

スピーカーケーブルは(というかアナログケーブルもデジタル同軸も全てそうなのですが)うちはコストのこともあり実は全てベルデンです。
色々試してみたいですが、上を見るときりのない世界ですのでなかなか手が出ません(´Д`)
以前スピーカーを移動したときに別メーカーの何倍もするケーブルから延長する必要があったので、安いベルデンにしてみたらこっちの方がよかったのでそれ以来愛用してます。
B&Wの板ではベルデンの話題はあまり聞いたことが無かったのでどうかと思ってましたが、わこうだいすきさんがベルデンにされたのをお聞きして、なんか安心してしばらくこのままでいれそうです(^^)


私も実験的に色々試してるのですが、プリアウトシステムのアンプの電源を切るのを忘れて一度スピーカー接続をプリアウト+スピーカーアウトにしてしまって、両方から音が出てしまってびっくりしたことがあるのですが、これを逆手に取って、上を内蔵アンプ、下をプリアウトからオーディオアンプで駆動(もしくはその逆?)したらどうかと妄想したりしてました。オーディオアンプの音量調節が難しそうですが、、、

下だけPM14S1で鳴らすとかどうでしょうね(^o^)


うちは夏までにはサラウンド(とりあえずはフロント3.0.2 だけですが)導入したいです。

書込番号:25075800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

Dirac Live情報?

2022/10/31 07:11(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

昨日、TIAS(2022東京インターナショナルオーディオショウ)のDenonブースで、関係者の方と以下のやり取りをしましたので、ご報告します。

Q: Dirac Liveはいつ頃実装されるのか?
A: 半年後ぐらいだと思うので、次の春ごろかと。

Q: Dirac Liveはフルバージョン(Bass Controlを含む形)で提供されるのか?
A: それに関しては現在、調整中。

Q: アップデートの価格はいくらぐらいになりそうか?
A: それも未定ではあるが、PC版と同等の性能であれば、その価格(4-5万円?為替レートによって変動)以上にはならないようにしたい。Bass Controlを含むことができれば、もう少し高くなるし、その場合は、Bass Controlの機能分のアップデートを別売りにすることもあり得るかもしれない。

以上。

書込番号:24987965

ナイスクチコミ!4


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/31 07:58(1年以上前)

それは、訳すと「まだほとんどが未定でアップデートはまだ計画段階」ということですね。
顧客を不安にさせない回答、といった感じですね。

書込番号:24988005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/10/31 08:47(1年以上前)

>S_DDSさん

そんな感じでしたねぇ。要はまだ価格面・仕様面ともに「交渉中」という印象を持ちました。

ただ、先日開封したばかりのこのAVアンプの後ろには、しっかりと「Dirac Live」のロゴが貼ってありますから、「対応見送り」だけはないと思います。もしそうなったら、私は<このためだけにこれを買った>ので、返品します(笑)。

書込番号:24988069

ナイスクチコミ!6


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2022/11/19 11:40(1年以上前)

本日、ついに、Onkyo/Pioneerブランドから、Dirac Live搭載の新機種が一般発売されましたね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454363.html

残念なことに、私の愛するAuro-3Dには対応していないのですが、音楽ではなく、映画鑑賞が中心(ATMOS)であれば、こちらも検討する価値が高いと思いますね。Onkyo/Pioneerの音(パリッとした音)は、ドンパチ系の映画の効果音再生には適していると思います。特に、Pioneerがこの次に出すと予告している上位機のデジタルパワーアンプ搭載機はかなり「イタイ」音を再生することができるでしょう。

さらにこちらは最初からDirac Liveが実装されているのは大きなメリットですね。この補正ソフトの威力をよく知っている私は、今か今かとDenonのアップデート案内を待っていますから(笑)。

アクション映画ファンで、Auro-3Dはスルーと腹を決めている方なら、一聴の価値はありそうです。

書込番号:25015998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

DAC

2022/10/29 19:58(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:1221件

前の700シリーズである4700は,AKMの高性能DACを使っていました.ところが,製造元の火災でTIの安いDACに変更になってしまいました.(日本では発売されていなかった)3700も同じです.

そこで,買う寸前だった4700の購入を見合わせ,次のシリーズではAKMかESSのDACになることを期待して待っていました.AKMも製造を再開していますから.

ところが,800シリーズも,
https://www.homecinema-fr.com/wp-content/uploads/2022/09/Denon-2022_16-scaled.jpg
のように,変更後の700シリーズと同様の,TIの安いDACでした...

それでも,Denonのエンジニアの腕で,AKMに近い性能を出してくれていることを期待していたのですが,測定結果は無残でした...
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/

ここのSINAD rankingで分かるように,SINAD(雑音と歪みの合計がどれだけ少ないか)が,AVR-X3700Hから,12dBも劣化してしまいました.(このrankingのAVR-X3700Hは,AKM版です)

もしも音楽ソースがいつもフルビットを使っていれば,この差は分からないですが,弱音の部分では(特にクラシックなどは)ビットの下の方を使っているので,さすがにこれほど大きな劣化はまずいです.

思うに,700シリーズでDACを変更しても,あまり苦情が来なかったことからくる経営判断だったのでしょうか?

書込番号:24985882

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2023/01/25 14:59(1年以上前)

新発売された4800Hまで,同じDACを使っていることがわかりました.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1664217176078-jpeg.258208/

海外のサイトではかなり騒がれていますが,購入の検討をされている方に「こういうこともあります」とお報せしておくのも無意味ではないと考え,追記します.

もちろん,気にならない方もいらっしゃると思いますので,気になる方々だけに向けた情報提供です.

AKMのDACを使っていた4700H初期型に比べて,このPCM5102Aという古いDACは,THD+N(高調波歪み+ノイズの量)が,素の状態でも-93dBしかありません.
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm5102a.pdf?ts=1674619331125&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM5102A%252Fpart-details%252FPCM5102APW
これは,CDのダイナミックレンジ96dBですらカバーできない低性能です.

素の状態でもそこまでの性能しかないDACを,大電力のパワーアンプと同じ筐体内で駆動するので,さらに性能低下して,上に書き込んだような実測値になります.

また,PCM5102Aは,DSDにネイティブ対応できないので,PCMに変換して再生しており,DSD音源のメリットが出せません.さらに,再生できるDSDも,5.6MHz止まりです.(私が使っているヘッドフォンアンプでさえ,DSD512 (22.6MHz)にネイティブ対応しているのに,です.)

このハイレゾ時代に,30万円のアンプにこのようなDACを積むのはいかがなものでしょうか?>Denonさん.

もちろん,アクション映画の鑑賞だけとかであれば,映画館よりは高音質で鑑賞できることは確かですが,音楽鑑賞もするユーザーは,少し考えた方がいいかもしれません.

書込番号:25112803

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

価格が下がりません

2022/10/09 00:08(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

初値が12万くらいだったのに、今では145000。
初値くらいだったら買いたいのですが‥

書込番号:24956751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/09 01:58(1年以上前)

hama-toshiさん、こんばんは。

>初値が12万くらいだったのに
価格コムの商品情報が更新されていないけど、
希望小売価格は12万(税別)から15万(税別)に値上げされています。

当初税別希望小売価格12万で税込13.2万。
これが約12万だったので約9%OFFだった。
現在は、値上げで税別希望小売価格15万で税込16.5万。
これが14.5万だから約12%OFFと割引率は上がっています。
しかし、税込12万となると約27%OFFなので、
当面は無理かも。

書込番号:24956812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/09 20:31(1年以上前)

>hama-toshiさん
ヤフーショッピングでソフトバンクユーザーでしたら実質13万円程度になっていますね。
私は昨年の12月にたまたま購入できたのですが、実質10万円+αでした。
現在使用中のスピーカー類も現行モデルですが、今買おうとすると、どれも2〜3割上がっていますね。

書込番号:24957918

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 00:46(1年以上前)

ようすけ33さん

価値ある情報ありがとうございます!
ポチッとしてしまいましました。

お陰様でヤフーショッピングで税込み15万円、ポイント20%(29000円分来月付与)を発見しポチりました。
実質121000円(税込)です。
価格コムには掲載のないお店でした。

0時を過ぎる前は16%引きのお店があったのですが、日曜特典でポイントが高くなっていたのですが、日曜の残り時間もさほどなかったので来週まで考えようと思ったのでした。
ですが、ワインを飲みながらもう一度皆様のご意見を確認し、ヤフーショッピングを検索したところ発見してしまいた。
ポイント付与内容を確認しポチってしまいました。


書込番号:24958216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/10 06:54(1年以上前)

>hama-toshiさん

値段は高いですがそれ以上の満足感が得られますよ。A4Aライフをお楽しみください。あと、届いたらバージョンアップ忘れずに〜。

書込番号:24958336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/10 17:17(1年以上前)

>hama-toshiさん
お店には悪いのですが、メーカーの5年保証がありますので、価格本位の購入でもいいと思います。
到着後にお楽しみください。

書込番号:24959226

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 18:23(1年以上前)

BIGNさん

DSP-AX2300からの移行になるので楽しみです。
これまではDVDやBDのディスクがメインでしたが、コロナ禍をきっかけに配信中心になりました。
ですからフォーマットが対応できなくなってしょんぼりしてましたので、楽しみです。

5.1からATMOSなどへSP増設も検討中です。

書込番号:24959332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 18:53(1年以上前)

ようすけ33さん

SBユーザーでもなく、今回特典はPayPayカード支払特典や日頃の条件を達成してた特典など、たくさんの積み重ねでの20%でした。数ヶ月前は手持ちがヤフーカードでしたので、このタイミングで書き込んでそして色々なご意見をいただいたおかげです。


書込番号:24959372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 23:11(1年以上前)

blackbird1212さん

返信が遅くなってしまいました。
返信したつもりで遅れました。

昨今の事情で価格が上がっていたのですね。
色々な電子機器が手に入りにくいご時世ですね。

しかしながら、皆様の応援をいただき購入にこぎつけました。
ありがとうございます。

書込番号:24959775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/16 01:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

すぐに商品は到着し、週末の今セッティングしてます。サラッと出した音はなかなか良さげです。
只今アップデート中です。

明日しっかりSURROUND:AIとYPAOを堪能したいと思います。

書込番号:24966544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

スレ主 koroboさん
クチコミ投稿数:1件

通電確認のみのジャンク品を購入した所、スピーカーでもヘッドホンでも音が出ませんでした。

ファームウエアのアップデートで治るかと思いましたが、ネット経由でもUSBでも更新できません。

よくよく画面表示を見るとファームウェアのバージョンが表示されておらず、何らかの原因でデータが飛んでいたようです。

アップデートではなく再インストールの方法を海外サイトで見つけ、無事に復活できましたので、ここに情報共有させていただきます。

方法は、ファームウェアデータを入れたUSBを本機に差し込み、、INFOキーを押しながら、電源プラグを差し込む、というものです。

海外サイトのリンクも貼っておきます。

https://www.fixya.com/support/t29887694-error_code_0010_mean_yamaha_av_receiver

ご参考まで。

書込番号:24955772

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング