AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES



ヤマハのDSP-AX1400に下記SPの組み合わせで使っています。
フロント:BOSE 55WER×2本
センター:BOSE 33WER×1本
サラウンド:BOSE 161W×2本
サラウンドバック:BOSE 161W×2本
スーパーウーファー:BOSE SW-4

期待した音には程遠く・・・アンプを買い換えたらどんなによくなるかなぁ・・・
と空想する毎日でした。

あるオーディオ誌の記事からTA-DA9000ESの存在を知りたちまちファンとなり
それから9000に関する情報を集めている中でかないまるさんのHPに行き着きました。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/

そこで自動音場補正システムに頼ることなくスピーカーをセッティングする
事が実は音を良くするコツであることを知りました。
最初は半信半疑でしたが・・・書かれている通りに自分のシステムで実験。
あまりの違いに耳を疑いました。大げさでも何でもなく素直に凄いです。
皆さんもやってみてください。自分のアンプにはこんなにも能力があったのか・・・
と驚きます。つまり、自動音場補正システムで調整されたアンプは色々とイコライジング
されて本来の素性がマスクされ、能力を徹底的に抑られた音質となっています。
その引き換えに確かに各スピーカーのバランスはいいのでしょう。
ただし、音質とアンプ本来の素晴らしい能力は犠牲になっています。
それを証明する簡単な方法として、皆さんのアンプをフロント2CHのステレオダイレクト
で聞くとそれなりに良い音質だと思います。ところがサラウンド入れて聞くと広がりは
あるが音の元気さとか力強さとかが薄れた感じになりませんか?

かないまるさんのHPの通りに相対するスピーカー同士にステレオの音楽信号を
入れて各スピーカーの真ん中に立って自分の耳で最もステレオバランスが自然に
なるようにそれぞれのスピーカーの音量を調整します。その際に一切の余計なイコライジング
は切ります。アンプそれ自体と音量調整だけです。
そうやって調整をしたAX-1400は別物のように生まれ変わりました!
音がくぐもらないでしっかりと前に出てきます。スピーカーが明瞭に鳴ります。
こんなに良くなればもう9000ESとか7000ESに無理して買い換えなくてもよいかなと
思えるほどです。実際に今そう思っています。

かないまるさんの提唱する「自動音場補正システムに頼らないサラウンドの調整」
はアンプを知り尽くした設計者の本音だと思います。何かを犠牲にしないと出来ない
のが自動音場補正システムだと思います。まして一番大切な音質を犠牲にしないと
出来ないのが自動音場補正システムだと思います。

大多数のユーザーが今や必須機能と捉えている自動音場補正システムですが
アンプの音質を犠牲にするくらいなら採用しない9000ESや7000ESを設計したかないまる
さんの姿勢には非常に信頼感を覚えます。自動音場補正システムがついていないから
買わないとする人が多いでしょうが・・・実は音質を犠牲にした機能であることを
もっと知って欲しいと思います。少なくとも私は自分で体験しました。

書込番号:3523306

ナイスクチコミ!0


返信する
ROMが多い人。さん

2004/11/21 02:36(1年以上前)

DXerさん、こんばんわ。

はじめにお断りしておきます。TA-DS7000ESのみなさんYAMAHAアンプの話で申し訳ありません。

私はDSP-AX1500ユーザーなのですが、書かれた内容を読むと要するに自動周波数補正が改悪の原因であると読み取れるのですが違いますでしょうか?
私もFLATで調整するとスピーカーの良さが犠牲になっている気がして、FRONT設定で自動音場調整させています。
こうするとフロントスピーカは音質調整の対象から外されて、他のスピーカーがフロントの音質に合わされて調整されます。
サラウンドスピーカーがフロントと同系列でないため音質の違和感が避けられず、止む無く自動周波数補正を掛けているわけです。
私は、これでかなり満足しています。

自動音場補正は発展途上の技術であり問題も抱えていますが、効果もあると思います。
ただ、私としてもFLATで調整した音質はいただけません。
こんな意見もあるということで、書かさせていただきました。

書込番号:3526397

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/11/21 09:36(1年以上前)

私はAVアンプを使っていないのですが、自動音場調整は賢く使えば有用だと思います。

聴感での調整には限界がありますので、聴感で追い込んで、自動音場調整で補正量を確認すれば客観的な評価ができますから。

なるべく補正量を減らして、最後は自動音場調整に頼るのは仕方がないでしょう。
たいがいは、理想的な配置ができるような環境にないのですから。

私は、AVアンプを使っていないといっても、リアのレベルとディレイはプレイヤで調整しています。

書込番号:3527022

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/11/22 02:34(1年以上前)

YAMAHAやPionnerの機種はマイク付きですけど、マイク直下の床やインシュ・スタンドもなんとなく関係ありそうですけど……どうなんでしょうかね。

書込番号:3531063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/22 09:11(1年以上前)

私はroseji様とは反対ですね。聴感の限界値は経験を重ねる事で無限ですし、自動補正から微調整を繰り返すタイプです。ですから、最終調整の後に再度測定するとトンでもない数値が出てきた事もありましたが(笑)。

付属マイクの性能も怪しいんですけどね〜


書込番号:3531457

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/22 11:38(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。
附属マイクの性能は確かに怪しいですね。マイクを置いた床や台の影響も。
どのぐらいの音質のなのかマイクをテストしてみたことがないですが。

私は自動の調整は、それなりに基準となると思っています。
それをベースに調整していけるので、いつでも基準点に戻れる安心感があります。

本当は、イコライザなど無いに越したことはないです。
理想のスピーカー配置、響きの良い部屋、音質的に満足できる全て同じスピーカー。この条件が満たせればいらないんですよね。

書込番号:3531750

ナイスクチコミ!0


とおりすがりのしろうとさん

2004/11/26 05:57(1年以上前)

私は、AVアンプであるならば自動補正機能はあるべきだと考えています。
ホームシアターではDVDなどマルチチャネルの再生を行うことが多く
サラウンドでは「音質」よりも「サラウンド環境としての出来」による
音の繋がりなどトータルの環境こそが重要だと考えているからです。

もちろん、例えば自宅に視聴室があり正しいセッティングが可能な方や
高い志と能力があり時間と労力をかければ音質を失わずに良い環境も構築できるのでしょうが
AV自体を趣味としない人にとっては、ちょっと面倒ですよね。
あと、フロントスピーカーとリアスピーカーが別のメーカーだったりしたら
補正をかけないと手の施しようがないですし…。

私だって、どうせなら音質が良いほうがいいのは同じです。
元々音が良いと評判のフルデジタルアンプでは自動補正を使った上でもある程度の音質が期待できたかと思うと
やはり自動補正が搭載されていないのは残念なことと思えてしまいます。

書込番号:3548360

ナイスクチコミ!0


みなみ1965さん

2004/11/29 17:52(1年以上前)

DA-7000クラスの値段を出してAVアンプを買おうと思っている人が自動補正に頼るか?というところなんでしょうか。
この程度の値段ならマニアではなくカジュアルユーザも多いでしょうから、自動補正は付いていてもいいんじゃないかなあ?とは思いますね。
DA9000クラスの値段を考える人には無用なのかもしれませんが。
#DA9000クラスの値段も気にしない方には・・やはりほしい機能か?

書込番号:3563483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

離れ小島の牢獄の様なデザイン^^

2004/11/17 22:20(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ともやん!さん

9.1chまできちゃいましたか^^;
ホームシアターなんだし7.1chで十分なのでは?
かたちが好きなんだけど9.1はいらなかったな〜
その分プリ部の音質向上に力を入れて欲しかったな〜
そんなこといったら前の型買えばいいじゃんと言われそうですが、何せこの形が好きなもので^^;
9000か〜、もっといいなー形がすごい 鉄格子の様に冷たく そしてたくましい(@^^@)

書込番号:3513236

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ともやん!さん

2004/11/17 22:22(1年以上前)

上の顔イメージ間違えました。泣いちゃってますね^^;

書込番号:3513248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AM/FMチューナが無い

2004/11/17 11:38(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA702

クチコミ投稿数:609件

先日このAVセンターを購入しました。がしかし、ナナーント!AM/FMチューナが付いて無いのです。3年前に購入したONKYOのAVアンプにはチューナは当然の如く付いていたし、同じクラスのYAMAHAのDSP-AX1500には付いているのに。

 仕方無いので、古いチューナ付のAVアンプをチューナ代わりに使うことにしました。お陰でラックはギュウ詰めです。こんなことなら、数年前にPANASONICのAM/FMチューナを捨てるのではなかった。

書込番号:3511250

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/17 12:54(1年以上前)

海外ではチューナー付きのレシーバーのほうが好まれるらしいですが。
日本では無いほうが高級みたいな感覚なのでしょうかね。

書込番号:3511461

ナイスクチコミ!0


七月さん

2004/11/20 16:50(1年以上前)

ONKYOのチューナーT-405TXとRIケーブルで接続すると、アンプ付属のリモコンで電源のオン/オフ・プリセットチャンネルのアップダウン操作が可能になり、あたかも内蔵チューナーのように使えますのでお薦めです。

書込番号:3523857

ナイスクチコミ!0


IONASEさん

2004/11/20 23:26(1年以上前)

ラジオを聞くためにチューナーなどから発生するノイズで音質を犠牲に
したくないという意志の現れだと思います。

ノイズについて
http://mkk.s20.xrea.com/mhc-am.htm
http://www.hifi-pc.com/noise.htm (例PC)
http://www.nfcorp.co.jp/keisoku/module1/a_noise.html

書込番号:3525520

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/21 03:49(1年以上前)

反対にDSPなどの複雑なデジタル回路の搭載されたAVアンプにチューナーを内蔵することは、デジタル回路の高調波がチューナーへの音質に影響することが充分考えられます。別ユニットの方が有利と言えます。とは言え使い勝手の問題もあります。

書込番号:3526552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2004/11/22 13:58(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。IONASEさんのアドバイスはアッシにはチョット難しいですね。
 古いソニーのAVレシーバをAM/FMチューナ代わりに使っていましたが、サイズと重量はTX−SA702並あります。チョットみっともないということで、安いチューナを見つけましたところ、YAMAHAのTX−492が一番安いということで購入しました。約1万5千円の余計な出費と思いましたが、皆さんのアドバイスのように、AVアンプとしての音質が良いということを考えれば諦めがつきます。
 ソニーやヤマハのAVアンプはやたらとバーチャルサラウンドを搭載しています。一々選択するのも煩わしいところです。3年前にもオンキヨーのAVレシーバを購入し、別の場所で使っていますが、バーチャルサラウンドの搭載数が少なく、すっきりとしていて好感が持てます。

書込番号:3532151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなか情報が来ませんね。

2004/11/15 22:35(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR70

スレ主 coming soonさん

鳴り物入りのSA-XR70ですが、流石に発売前の情報は統制?されているようで非常に少ないようですね。最安値では大体5万円台後半のようですが、12月1日以降どう動くのか気になります。(掟破りの値上がりがあったりして???)
老舗AMPメーカーのデジタル対応もこれから動きがあると思います。
今は買い時、迷い時?

書込番号:3505406

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNO60さん

2004/11/24 20:22(1年以上前)

Googleで検索すると確かに\55800のところがありますね。ここはそれよりも2万円以上高いのですが,そんなもんですか?

書込番号:3542204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次は、STR-DA5000ES/DA3000ES?

2004/10/25 00:47(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 PriusGoGoさん

TA-DA7000でも残念ながら予算オーバーなので、
海外で発売されているSTR-DA5000ES/DA3000ESが国内向けにアレンジして発売されることを希望。

http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=hav_esshowcase_av&Dept=hav

書込番号:3420971

ナイスクチコミ!0


返信する
λ0さん

2004/10/27 12:50(1年以上前)

海外ではなんでもかんでも"ES"が付いてるので,国内では"ES"をつけるに相応しい内容ではないという可能性もなくもないw。
# TA-DB990の後継機がデジタルアンプを積んだら,中身はDA5000ESかDA3000ESだったって可能性もあるかもw

書込番号:3428786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > VSA-AX10Ai-N

スレ主 アックグレードしたいぞパイさん

各社フラッグシップのAVアンプ新製品の発表が目白押しですが、
パイの新製品の情報はありませんか?
SONY、DENNONからはHDMI入力対応の新製品が出ますが、AX10の後継機種の発表はないのでしょうか?
これからは、HDMIが主流となるようですし、AVアンプも追従は必須ではないでしょうか?
フルデジタルアンプ、HDMI、NEWアドバンスドMCACC、フルアップダウンコンバーター仕様出ないかな?

書込番号:3417500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング