
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 10:32 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月29日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 10:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


「007トゥモローネバーダイDTS−ES版」を視聴。以前に友人宅のPCで視聴したので内容は知っているのであまり期待せずにトレイにセット。
メニューの画面が出るまでの宣伝が長く操作ができなずイライラする。
ようやく音声設定をDTS6.1にしてアンプ側を9.1ch(我が家では8.1)にセット、AFDモードで再生。「あれれ?音が軽いじゃない?まさかDDEXになってるのかな?」と思いアンプの表示窓を見るがDTSマトリックス再生になっている。全スピーカーから音は出てるし問題はないのを確認してから再生。「やはり軽いぞ。」8本のSPのつながりも悪い。銃声で耳が千切れそう。音が軽くて硬いのだ。
冒頭のホバークラフトが滝に落ちたところでDVDを取り出し。いつもチェック用に聞いている「パニックルームスーパービット盤」をかける。地響きのような低音が渦巻き、乾いたセリフが響く、いつもの再生音よりいいなと感じつつ007に交換。冒頭のヘリ爆破シーンから再生。「耳がちぎれる〜。」音がキンキンして中域が薄い。
非常に稀なDTS−ES作品なので意気込んで購入したが私の環境ではDDよりも下に感じる。DVDは969でi接続。
しかしこんなDTS作品は初めてです。悲しい。
皆さんの環境ではどうですか?
0点


2004/12/18 13:09(1年以上前)
大五郎32様、こんにちは。私は「007トゥモローネバーダイDTS−ES版」を観ていないのでうかつな事は言えませんが、同軸デジタルで聞き比べてはいかがでしょうか。私の環境では同軸のほうが耳になじむ事が多いです。これもケーブルに左右されるとは思うのですが。大五郎32さんとはほとんど同じシステムですので今後も是非情報提供をお願いします。
9.1CH再生ですが、かなり調整が難しいですね。まさか前後のサラウンドスピーカーから全く同じ音しか出せないとは思いませんでした。せめてレベル調整くらいできるものと。あまり奇抜なスピーカーの置き方はしたくないですしね。
ついでに、後で誰かに突っ込まれそうなので先に言っておきますと、良質な環境下ではスピーカーは5本あれば充分と私も考えています。
書込番号:3649616
0点



2004/12/18 19:01(1年以上前)
確かに同軸の方がリバーブして音の厚みが出ますね。これは所謂、歪が良い方向に影響しているんですね。
しかしピュアな状態で良い音を出すことが目的でエージング調整しているので今はi.LINK接続に固執しています。段階を踏んで次のステップにケーブルの強化をしていきます。
まだまだ化けるアンプだと信じてますし。
レベル調整はできるとおもいます?基本のレベルをサラウンドA・Bで決めるとその設定で下がっていくのだと思います。例えばAを+2.0db Bを+4.0dbで基本レベル設定すれば9.1ch時にAが−1.0dbBが+3.0dbになるという事です。
間違えていればご指摘ください。
確かに5本がしっかりしていればいいのですがそれでは7000ESという選択では意味がありません。
書込番号:3650982
0点


2004/12/18 22:18(1年以上前)
自分もiLINKに固執した時期がありました。私は途中で挫折しましたが、それは大変意義のあることだと思いますので是非がんばってください。あと、よく考えたらパワーアンプを7CH分しか持っていないので9CHを独立させる事は無理でしょうね。サラウンドABのレベル調整はそのモードで使用した時のレベルで、A+B(9.1)の場合はAのレベルに固定されるようですね。
書込番号:3651910
0点



2004/12/19 00:50(1年以上前)
あらら、そうだったんですか。かないまるさんに確認します。
私のセッティングについて。
私のセッティングではリアをダイアトーンの800ZXをBスピーカーにしてDVD−AUDIO準拠の置き方にしています。
SACDやDVD−AUDIO時は5.1CHに設定し視聴しています。
AスピーカーはサラウンドバックSP(モノラルでDS−600Z)
とBスピーカーの間に半円形の線上においています。(この説明で分りますか?)
ですので9.1ch時は少しBスピーカー(DS−800ZX)が主張してます。しかしそれをSB(600z)がカバーしてリアは本当に広がりがあって低域もしっかり出ているので迫力があり文句なしです。
書込番号:3652872
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


先日池袋で行われた、AVACの商談会でこの製品(もしかしたら9000ES)のデモルームがあったので聞いてきました。(ソニーブース)
デモ用の映画は、潜水艦の中で地雷??魚雷??をぶつけられるシーンでしたが、ソニーの担当者の説明にあったように、前後左右だけでなく上下方向への音場も感じられてすごかったです。
(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/オォー
逆に、別の映画で広い屋外で狙撃犯にねらわれるというのがあったのですが、空間の広がりはほとんど感じられず、??という感じでした。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
どちらかというと、空間の広がりを感じさせてくれるホームシアターがいいなぁとおもっているのですが、この機種はそういう用途にはむかないのでしょうか???
0点





2004/12/07 10:32(1年以上前)
この商品に限らずほとんどの商品が発売日前に入荷しているようです
それにここはあくまでも目安としてgoogleとかで検索した方が
安く購入出来るようです
ちなみにSA-XR70は11月中旬頃から販売されてかなり品薄のようです
書込番号:3597501
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


ヤマハのDSP-AX1400に下記SPの組み合わせで使っています。
フロント:BOSE 55WER×2本
センター:BOSE 33WER×1本
サラウンド:BOSE 161W×2本
サラウンドバック:BOSE 161W×2本
スーパーウーファー:BOSE SW-4
期待した音には程遠く・・・アンプを買い換えたらどんなによくなるかなぁ・・・
と空想する毎日でした。
あるオーディオ誌の記事からTA-DA9000ESの存在を知りたちまちファンとなり
それから9000に関する情報を集めている中でかないまるさんのHPに行き着きました。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
そこで自動音場補正システムに頼ることなくスピーカーをセッティングする
事が実は音を良くするコツであることを知りました。
最初は半信半疑でしたが・・・書かれている通りに自分のシステムで実験。
あまりの違いに耳を疑いました。大げさでも何でもなく素直に凄いです。
皆さんもやってみてください。自分のアンプにはこんなにも能力があったのか・・・
と驚きます。つまり、自動音場補正システムで調整されたアンプは色々とイコライジング
されて本来の素性がマスクされ、能力を徹底的に抑られた音質となっています。
その引き換えに確かに各スピーカーのバランスはいいのでしょう。
ただし、音質とアンプ本来の素晴らしい能力は犠牲になっています。
それを証明する簡単な方法として、皆さんのアンプをフロント2CHのステレオダイレクト
で聞くとそれなりに良い音質だと思います。ところがサラウンド入れて聞くと広がりは
あるが音の元気さとか力強さとかが薄れた感じになりませんか?
かないまるさんのHPの通りに相対するスピーカー同士にステレオの音楽信号を
入れて各スピーカーの真ん中に立って自分の耳で最もステレオバランスが自然に
なるようにそれぞれのスピーカーの音量を調整します。その際に一切の余計なイコライジング
は切ります。アンプそれ自体と音量調整だけです。
そうやって調整をしたAX-1400は別物のように生まれ変わりました!
音がくぐもらないでしっかりと前に出てきます。スピーカーが明瞭に鳴ります。
こんなに良くなればもう9000ESとか7000ESに無理して買い換えなくてもよいかなと
思えるほどです。実際に今そう思っています。
かないまるさんの提唱する「自動音場補正システムに頼らないサラウンドの調整」
はアンプを知り尽くした設計者の本音だと思います。何かを犠牲にしないと出来ない
のが自動音場補正システムだと思います。まして一番大切な音質を犠牲にしないと
出来ないのが自動音場補正システムだと思います。
大多数のユーザーが今や必須機能と捉えている自動音場補正システムですが
アンプの音質を犠牲にするくらいなら採用しない9000ESや7000ESを設計したかないまる
さんの姿勢には非常に信頼感を覚えます。自動音場補正システムがついていないから
買わないとする人が多いでしょうが・・・実は音質を犠牲にした機能であることを
もっと知って欲しいと思います。少なくとも私は自分で体験しました。
0点


2004/11/21 02:36(1年以上前)
DXerさん、こんばんわ。
はじめにお断りしておきます。TA-DS7000ESのみなさんYAMAHAアンプの話で申し訳ありません。
私はDSP-AX1500ユーザーなのですが、書かれた内容を読むと要するに自動周波数補正が改悪の原因であると読み取れるのですが違いますでしょうか?
私もFLATで調整するとスピーカーの良さが犠牲になっている気がして、FRONT設定で自動音場調整させています。
こうするとフロントスピーカは音質調整の対象から外されて、他のスピーカーがフロントの音質に合わされて調整されます。
サラウンドスピーカーがフロントと同系列でないため音質の違和感が避けられず、止む無く自動周波数補正を掛けているわけです。
私は、これでかなり満足しています。
自動音場補正は発展途上の技術であり問題も抱えていますが、効果もあると思います。
ただ、私としてもFLATで調整した音質はいただけません。
こんな意見もあるということで、書かさせていただきました。
書込番号:3526397
0点

私はAVアンプを使っていないのですが、自動音場調整は賢く使えば有用だと思います。
聴感での調整には限界がありますので、聴感で追い込んで、自動音場調整で補正量を確認すれば客観的な評価ができますから。
なるべく補正量を減らして、最後は自動音場調整に頼るのは仕方がないでしょう。
たいがいは、理想的な配置ができるような環境にないのですから。
私は、AVアンプを使っていないといっても、リアのレベルとディレイはプレイヤで調整しています。
書込番号:3527022
0点

YAMAHAやPionnerの機種はマイク付きですけど、マイク直下の床やインシュ・スタンドもなんとなく関係ありそうですけど……どうなんでしょうかね。
書込番号:3531063
0点

私はroseji様とは反対ですね。聴感の限界値は経験を重ねる事で無限ですし、自動補正から微調整を繰り返すタイプです。ですから、最終調整の後に再度測定するとトンでもない数値が出てきた事もありましたが(笑)。
付属マイクの性能も怪しいんですけどね〜
書込番号:3531457
0点


2004/11/22 11:38(1年以上前)
みなさん、こんにちわ。
附属マイクの性能は確かに怪しいですね。マイクを置いた床や台の影響も。
どのぐらいの音質のなのかマイクをテストしてみたことがないですが。
私は自動の調整は、それなりに基準となると思っています。
それをベースに調整していけるので、いつでも基準点に戻れる安心感があります。
本当は、イコライザなど無いに越したことはないです。
理想のスピーカー配置、響きの良い部屋、音質的に満足できる全て同じスピーカー。この条件が満たせればいらないんですよね。
書込番号:3531750
0点


2004/11/26 05:57(1年以上前)
私は、AVアンプであるならば自動補正機能はあるべきだと考えています。
ホームシアターではDVDなどマルチチャネルの再生を行うことが多く
サラウンドでは「音質」よりも「サラウンド環境としての出来」による
音の繋がりなどトータルの環境こそが重要だと考えているからです。
もちろん、例えば自宅に視聴室があり正しいセッティングが可能な方や
高い志と能力があり時間と労力をかければ音質を失わずに良い環境も構築できるのでしょうが
AV自体を趣味としない人にとっては、ちょっと面倒ですよね。
あと、フロントスピーカーとリアスピーカーが別のメーカーだったりしたら
補正をかけないと手の施しようがないですし…。
私だって、どうせなら音質が良いほうがいいのは同じです。
元々音が良いと評判のフルデジタルアンプでは自動補正を使った上でもある程度の音質が期待できたかと思うと
やはり自動補正が搭載されていないのは残念なことと思えてしまいます。
書込番号:3548360
0点


2004/11/29 17:52(1年以上前)
DA-7000クラスの値段を出してAVアンプを買おうと思っている人が自動補正に頼るか?というところなんでしょうか。
この程度の値段ならマニアではなくカジュアルユーザも多いでしょうから、自動補正は付いていてもいいんじゃないかなあ?とは思いますね。
DA9000クラスの値段を考える人には無用なのかもしれませんが。
#DA9000クラスの値段も気にしない方には・・やはりほしい機能か?
書込番号:3563483
0点



ソニーの TA-DA7000ES が人気あるようですが、17万円以上。
松下のXR50は、3番人気で3〜5万円ですね。
やっぱり得意なのは、バリューゾーンか?
フルデジタルで最もお買い得なのは、5〜7万で買えそうな
SA−XR70の方だということで、とても期待します。
12月1日が待ち遠しいです。
0点


DVD-S97とのHDMI接続を想定し、DVDオーディオの本来の高音質が楽しめる
というところに注目です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pana1.htm
書込番号:3557634
0点





THXの機能を活かした特殊な調整機能があります。
特にマイクを使っての音場補正機能がない分マニア向けの部屋の音響特性を
考えられたものがP83ページ〜P85ページにあります。
バウンダリーゲイン・ノッチフィルターなど・・・
下記のURLよりTX-NA1000の取り扱い説明書のページに
入れます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/tx_na1000_all.pdf
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





