AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

リモコンの互換性について

2021/07/20 07:25(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR6015

クチコミ投稿数:63件

SR6015を購入しましたが、機能的には素晴らしい機種ですが、
いかんせんリモコンが本機のみとなっており、物理的にボタンがないのでTVやBDレコーダーなど操作ができません。

上位機種のSR8015のリモコン「RC045SR」を見るとTV操作などができるボタンが付いています。
価格も3,300円とサードパーティ製の複合リモコンと大差が無いので、できれば「RC045SR」を使用したいのですが、
互換性はあるのでしょうか。

書込番号:24248877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4089件Goodアンサー獲得:352件 SR6015のオーナーSR6015の満足度5 Tomo蔵。 

2021/07/20 10:01(1年以上前)

>くん×2さん

「RC045SR」リモコンが使用できるかは、直接マランツのサポートに確認したほうがいいです

TVにもよりますが
取説の258Pに

>テレビのリモコンで本機を操作したい
0 テレビの“入力”z または“HDMI 接続した機器の操作”z などのメニューに表示された“AV Receiver”を選択します。本機のスマー
トメニューをテレビに表示します。このスマートメニューは、ご使用のテレビのリモコンで操作できます。
z ご使用のテレビによって、選択方法が異なります。詳しくはお使いのテレビの取扱説明書をご覧ください。

書込番号:24249052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/07/21 08:17(1年以上前)

マランツから回答がありました。
同じボタンについては互換性があるとの事です。
SR605のリモコンにも外部機器を操作できるボタン付けておいてくれると助かるんですけどね。
別途取り寄せると僅か1,000円程度の差なので。

>Tomo蔵。さん
回答ありがとうございました。

書込番号:24250411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/24 01:42(1年以上前)

私はRC038SR(SR8012用)をディーアンドエムパーツオンラインショップから取り寄せて使用しています。

RC045SRとの違いは8K入力ボタンが無いくらいで、他は普通に使用できます。

標準のリモコンと違い、学習機能とバックライトが付いているので便利です。

書込番号:24255021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/07/24 07:47(1年以上前)

>しろくまの休日さん
RC045SRを取り寄せました。
TV操作・学習ができるのは便利ですね。
ライトは地味にいいですね。

書込番号:24255176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/12/13 13:25(1年以上前)

私もRC045SRに興味がございます。
お使いのテレビにもよるかと思いますが、
テレビのリモコンと比べた時に操作性や反応速度など、レビューいただけますとありがたいです。

書込番号:24492020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

標準

もはや叩き売り状態か‥

2019/07/02 15:41(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

希望小売価格 410,000円(税別)が税込20万円を切っていて怖いくらいお買い得ですが、合併先のONKYO自体がデノン・マランツを擁する米Sound UnitedにホームAV事業を譲渡することが決まり、メーカーサポートもどうなるのやら‥‥https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html

 もちろん、大手が買収したからサポート打ち切りにはならないでしょうが、どうりで中々後継機がリリースされない理由が理解できました。もう新製品のリリースどころではなかったのですね。

 こちらは去年、入手してしまったので、かなり微妙な心境ですが実力的には20万円以上の価値があると思いますので、リスク覚悟で手を出してみては‥とは言えない状態かと思います。

 各社ともブランド名はあるにしても、デノン・マランツのほかオンキョーとパイオニアを同じグループ内に持つことは、どう考えても非効率的ですから、どこのブランドが最初にリストラされるかと言ったら‥

書込番号:22772679

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/26 08:04(1年以上前)

>XJSさん
>904はいつ販売されるんですかね〜
>スレ主さんの書き込み後、ネット市場で安く売られている店から順にどんどん在庫切れになりつつあったんで急いで901を買いました。その後、904ネタが出てきたので未使用のままヤフオクで売り払いました。(買った価格より若干高く売れた)

 本スレへのご訪問ありがとうございます。
 私は展示処分品で20万ちょうどでしたがMalaysia製とは言え一時的に新品で20万前後で流通していたのがスゴイですね。

 今の所、SC-LX904がいつリリースされるか判りませんが国内での販売は厳しい状況ですから、例えば4k8kの22.2ch音声対応等の国内向けバージョンを出してくる可能性は皆無で、元々の完成度が極めて高いLX901をさらに磨き上げたモデルがSC-LX904かと思いますので、そういう意味では現行品のユーザーも枕を高くして?眠れるものと思います。

>私は「効率」というワードに弱いのでクラスDのパイオニア以外はちょっと検討できないっす。
>904が出ても最初はやっぱ高いのかな〜

 パイオニアのクラスDアンプも10年ほど前の出始めの頃は硬い音質でしたが、現行モデルは昔の単体アンプを凌駕する能力で880 W (11ch同時駆動時)のパワーアンプを搭載しているにもかかわらず、真夏の冷房のない部屋で「電気ヒーター」状態にならないで普通に使えますから、かなり優秀なアンプです。

 私も「効率」を重視する傾向があり、実際に流れている電流値を実測できるクランプメーターを使って測ってみると丁度1アンペア流れていましたので普通に使っている分には100ワットの消費電力で、クラスDアンプとは言え通電していたほうが音質が良くなることから在宅時には電源を入れっぱなしにしても消費電力を気にしないで済むことがありがたいです。

 そのほか、クランプメーターを使って計測すると昔のアンプでもサンスイのアンプは30kg超の巨大な電源トランスを積んだアンプでも通常時は60ワットくらいと少食でしたので、効率重視でLX901と接続していたメインスピーカーをサンスイのアンプ接続に戻してやり、LX901のプリアウト出力をサンスイのアンプ経由で鳴らしています。

 その一方、サブウーファ駆動用のパワーアンプは予想以上に大食いでしたので、サブウーファ領域をメインスピーカーに振って電源を入れる機会は必要最小限にしています。

書込番号:23009454

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/27 17:04(1年以上前)

スレ主さん、色々経験豊富で羨ましいです。
夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…

書込番号:23012267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/27 21:13(1年以上前)

>XJSさん

>夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
>ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…

 今年の夏はLX901を導入し2年目の夏でエアコンが壊れ大変でしたが、ファンが回ったことはありませんでした。
 さすがに本体が少し熱くなっていましたが、本体に触れなくなるほど熱くなることはありませんでした。

 ただし、電子機器は25度以下の涼しい環境で使うと長持ちするしウチのようにエアコンが故障することもあるため、
 ラックの通気性は十分に考慮したほうが良いと思います。

 今、思うと前機のLX81はラックに入らないため脚を外してラックに押し込んで使ってまして放熱が悪い状態でかなり
 熱くなってましたから10年持たなかったのかも。効率の良いクラスDアンプとは言え放熱性に配慮すべきですね。

書込番号:23012777

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/27 21:21(1年以上前)

なるほど。ファンはそうそう動作しないんですね。
ありがとうございます。

書込番号:23012798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/31 03:47(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、XJSさん、こんばんは。

型番で検索したら、こんなリンクがあった。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx904/ja.pdf
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx704/ja.pdf

書込番号:23019033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/31 07:15(1年以上前)

>blackbird1212さん

 大変参考となるリンク先を載せていただき感謝します。

 背面端子は現行のLX901と酷似していますがUSB端子入力が復活‥あれ?前面と同様、ただのストレージ接続か〜USBメモリーを接続すると前面パネルが閉められなかったので、半歩前進かもですね。

諸元を確認すると、
・質量は18.2kgから18.5kgと微増
・消費電力は両者とも340Wと同じ
・マルチチャンネル同時出力 (マルチチャンネル動作時)も、880W (全11 チャンネル) (1 kHz、全高調波歪率 1%、8 Ω)と同じですが、定格出力215 W (1 kHz、全高調波歪率 1.0%以下、6 Ω、非同時駆動、JEITA)と向上し、LX901が200Wですからブラッシュアップという感じです。

 機能的にはAmazon Musicなど最新の音楽配信サービスに対応していますが、売出し価格は、おそらく30万円以上になるでしょうから現行品との価格差10万円を超える魅力があるか微妙な感じです。

 例えば、4K8Kの22.2ch音声完全対応!でリリースされたら大ショックですが、今回のLX904の内容だと予想以上に変化が少なかったので、現行品のユーザーとしては心穏やかに過ごすことができます。

 しかし、このクラスのAVアンプを入手する層は当然、4Kまたは8Kを導入済みでしょうから、少なくとも22.2ch音声をATOMOSとかDTS-Xに変換する機能くらい搭載して欲しかったのですがライセンス関係が相当ややこしいのでしょう。

 もしかしたら、HDMI入力⇒出力の後付けアダプターで22.2ch音声をATOMOSなどに変換できる機器が出てくるのかもしれませんけど、もし、出るとすればお値段は5万円を切って欲しいところです。

書込番号:23019128

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/31 08:57(1年以上前)

いきなり日本語の取説(笑)
そろそろなのかな…
初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす

書込番号:23019249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/11/01 07:25(1年以上前)

>XJSさん
>いきなり日本語の取説(笑)
>そろそろなのかな…

 まだ、ホームページではリンクが貼られていませんが、時間の問題かと思います。

>初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす

 初AV環境とは理想的な機器を揃えるのには絶好のチャンスです。最初に変な機種を入手してしまうと後々まで引きずってしまうこともあるからです。

 こちらのサイトで質問したりすると、「気合の入り過ぎた真剣」な方から「面白半分」、「間違った知識の押し付け」、はたまた「わざと悩ます」御仁(私もその一人かも?)まで様々な助言をいただきますので、最も良い方法は、モデルチェンジしても気にしないように「最新&最上位」機種を選定し、定評のある専門店にセッティングをお願いすることです。高い機種さえ買ってやれば、工賃は実費程度でやってくれると思いますから、よくある自己流セッティングで「最悪」等々のレビューを書かなくて済みますね。

 ただし、将来、ホームシアターインストーラーなどを目指しているのならスキルアップの絶好の機会ですから、ネット情報を駆使して中古品で揃えて「おまかせコース」の1/5の費用で構築するのも魅力的で、もし失敗しても、それほど財布を痛めませんし‥と悩ましてみる。(笑)

書込番号:23020789

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/11/01 15:29(1年以上前)

スレ主さん、アドバイスありがとうございます。
私の自宅には部屋に余裕があるわけではないため、リビングに設置するのですがやはりスピーカー配置に制約があります。
後悔しないための最上位機種、という理由もありますがch数が11ch(ホントは13ch)欲しいので必然的に90Xになりますね。
7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・
現状まだスピーカーもなく、このアンプが入るラック、というかTV台すら揃ってない段階っす。というかTVすらまだサラウンドにそぐわないサイズのしかない・・・

書込番号:23021432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/11/01 19:33(1年以上前)

>XJSさん
>7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・

 バイアンプ接続は良質なスピーカーと良質なパワーアンプを使って初めて効果が得られます。

 さすがにAVアンプ程度では中々効果を感じ取れるものではないと思いますから、サラウンドチャンネルを犠牲にしてまで行うほどではありません。もちろん多少のバイアンプ効果はあると思いますが、本来は通常の接続でやるだけやって極めてしまい、さらに上を狙うような場合に初めて効果が得られるものかと思われます。

 が、実は私もフロント2チャンネルをバイアンプ接続してみて、当初はそれなりに自己満足していたので、やはり一度はやってみる価値はありますので、どうせやるなら7.2.2じゃなく取説71pの5.2.4が良いと思います。(笑)

 私はその後から、フロント2チャンネルをサンスイの絶版プリメインアンプでパワーアンプ代わりに使ってみたら、圧倒的に鮮烈な音に生まれ変わったので、最終的には7.2.4chのフルコース状態で使ってます。(汗)

書込番号:23021770

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/11/01 21:34(1年以上前)

バイアンプ、というかバイワイヤリングあんまり意味ないですか。
音楽聴く際、2chしか使わないのがなんだかもったいない気がしてまして…
上方向はトップミドルとフロントハイの位置にしか配置出来ないのがイマイチな気もしてます。
そしてサラウンドバックは天吊りするしかない状況、サラウンドは壁掛けが一応可能な感じですが真横にしか無理なのです。
あとドルビーtrue HDのBDソフトを結構持ってるので上より横と後ろが大事かなと…

書込番号:23022026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/11/02 23:00(1年以上前)

>XJSさん
>バイアンプ、というかバイワイヤリングあんまり意味ないですか。

 全く意味ないという訳ではありませんが、最初にケーブル系にお金かけるより。システムの基本的なクオリティーを底上げしてセッティングを煮詰めてからのほうが効果が分かりやすいと思います。ただし、遊んでいる未使用チャンネルがあるならバイワイヤリングよりは、バイアンプのほうが効果が分かるかもしれません。

>あとドルビーtrue HDのBDソフトを結構持ってるので上より横と後ろが大事かなと…

 アンプ側のサラウンドモードを選ぶ際、ドルビーtrueHD収録のBDソフトなら「DSur(Dolby Audio - Surr)」、DTS収録なら「DTS Neural:X」を選ぶとトップスピーカーを用いる7.2.4chまでサラウンドチャンネル拡張してくれますから、トップスピーカーが無駄にならないし、音楽系のPV(プロモーションビデオ)などステレオ収録ソフトは「Ext.Stereo」モードで聴くと全てのスピーカーを使うため音に囲まれるような音響空間になりますから、キッチリ全てのチャンネルにスピーカーをつなぐのが理想的です.特にatomosやdts:xはトップスピーカー4本が最低ラインでトップスピーカー2本では11chアンプの性能を全て生かしていないことになります。

書込番号:23024067

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/04 19:28(1年以上前)

904出ないなぁ、ずっと待ってるのに。
ヤマハにしよかな

書込番号:24172075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2021/06/12 08:53(1年以上前)

>XJSさん
>904出ないなぁ、ずっと待ってるのに。
>ヤマハにしよかな

 せっかく901を入手されたのに高値で売却できたのは、当然ですが901にそれだけの価値があったということです。

 世の中、何かと不条理なもので、例えば再度901を入手すると904がリリースされ、904のリリースを待つとナゼかいつまで待っていても904がリリースされないため、ヤマハにするのがストレスなくなると思います。

 しかし、いざヤマハを入手され、その何となく薄いベールのかかったような音質を確認してしまったりすると、あの901の鮮烈な音質が忘れられず、結局、心の中にも薄いベールがかかったままモヤモヤした気持ちでヤマハを使い続ける‥

 或いはヤマハこそが貴殿にとってドンピシャなサウンドかもしれず、徹底的に試聴をされてご自身が納得した視聴環境を一切妥協せずに自宅に移植されるのが最も良い選択かと思いますよ。

 はたまた今ならAV泥沼なんかに足を踏み入れる前に経済的でカジュアルな環境でお茶を濁すのが最も得策かも知れません。

 私的にはパイオニア自体に未練は殆どないのですが、帯域別に遅延時間まで自動調整可能な「フルオートMCACC」を使うと往年の安物中古機器の寄せ集め環境でもハイエンド一歩手前かと錯覚させてくれる素晴らしい機能に感激させてくれたり、自宅のホームシアターを最新アトモス環境に変えてくれ、そのほか、ハイレゾアプコン機能や4Kアプコン機能なども評価すると、今後も901を使い続けるつもりで、2018年1月に20万で入手して3年半になりますが、通算で5年くらい使えれば元が取れそうですね。(笑)

書込番号:24184158

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2021/11/05 11:39(1年以上前)

スレ主様

ご無沙汰ですが結局今年の7月にまた店頭展示品という901をヤフオクで購入、するとすぐ904が限定販売?されるという始末でした。
904のことは気付いた時には締め切りになってましたが・・・まさに踏んだり蹴ったり

eARCの機能などが欲しかったところですが今となってはもう気にせず使うことにしました。
アドバイス通り、バイアンプはやめて7.2.4で配置することにしました。

ところでスピーカーターミナルへの接続はどうされてるんでしょうか?
試しにフロントCHを裸で接続してみたんですが締めすぎなのか銅線が一部千切れたり、接続したつもりが接触してなかったりしまして。
Y端子を使いたかったんですがこの機種はどうにも使えませんよね。
やはりバナナにするしかないのかな。

書込番号:24430725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2021/11/14 08:36(1年以上前)

>XJSさん
>ご無沙汰ですが結局今年の7月にまた店頭展示品という901をヤフオクで購入、するとすぐ904が限定販売?されるという始末でした。904のことは気付いた時には締め切りになってましたが・・・まさに踏んだり蹴ったり

 私が前回6月12日のコメントで「世の中、何かと不条理なもので、例えば再度901を入手すると904がリリースされ、904のリリースを待つとナゼかいつまで待っていても904がリリースされないため、ヤマハにするのがストレスなくなると思います。」と記しました。

 「沼」状態になったのは、サスガにXJSさんの自己責任ですから、お気の毒と言うしかありませんが、904は901のマイナーチェンジ版の150台限定で台数限定先着価格318,000円‥ワタシ的には全く魅力ありませんが、まさか再度901を入手されるとは思いませんでした‥(汗)

 忖度(そんたく)せず率直に申し上げると、XJSさんの場合、不本意な気持ちのままで901を使い続けるよりも最新の904を頑張って探して入手されたほうが得策かもしれません。

>eARCの機能などが欲しかったところですが今となってはもう気にせず使うことにしました。

 904は、2016年の901から5年間もあったのに実質2年分くらいしか進歩してない印象で、2021年7月の製品なのに4K8K放送のMPEG-4AACやロスレスのMPEG-4 ALSにも対応してません。旧パイオニアの技術者達にとっては開発すら厳しいことから、各誌とも忖度して厳しい意見もありませんが、自分的には落第製品ですから、このまま901を使うのでしたら904は気にせず使えば良いと思いますよ。

>アドバイス通り、バイアンプはやめて7.2.4で配置することにしました。

 トップ4本のスピーカーを固定するのが大変ですけど決まればかなり効果がありますから、トップには音に癖のない良質なスピーカーを使って下さい。アンプ側で設置する形態が選べますから、無理して天井に埋め込まず、部屋の四隅のコーナーの天井近くの壁面に固定すれば、後は自動調整でそれが終われば素晴らしい立体音響の世界が待っています。

 ミニ助言としては、トップ4本のスピーカーの向きは必ずリスニングポイントに向けて固定して下さい。これをやるのとやらないのとでは音の鮮度が全く違います。
 
>ところでスピーカーターミナルへの接続はどうされてるんでしょうか?
>試しにフロントCHを裸で接続してみたんですが締めすぎなのか銅線が一部千切れたり、接続したつもりが接触してなかったりしまして。
>Y端子を使いたかったんですがこの機種はどうにも使えませんよね。
>やはりバナナにするしかないのかな。

 私は被覆をむいた銅線を半田づけして接触面積を増やして接続します。以前は中学の「技術」と言う教科で教わりましたが、半田ゴテや溶かす半田はホームセンターで安価に入手でき練習用に何本か実際に半田づけをしてみれば小学生にも出来ます。

 あと、少しだけ奮発し良質なニッパーを買えばカッターを使わず、金属部分も傷つけずに被覆を簡単に剥けるようになりますので、これをマスターすればスピーカーが何本あっても大丈夫です‥(汗)

【追伸】ほぼセミプロの自分でも、スピーカー11本分のスピーカーケーブル両端を半田づけするの大変でした。単純計算でスピーカーケーブル1本につき、両端の半田づけをすると4箇所でそれが11本ある訳ですから4箇所×スピーカー11個分で44箇所の作業になります。

 私の場合、本機を入手した日は、スピーカー位置を試行錯誤しながら徹夜をし、明け方になった頃に販売店からオマケしてもらったドルビーアトモスのデモソフトを再生してみたら、ものすごく感激・感動してしまいました。

 それから、フルオートMCACCの冒頭でスピーカー極性チェックでひっかかりますが、正常につなぎ直してもチェックされる際は、構わずそのまま次に進んだほうが得策でいちいち相手すると無限ループの「沼」にはまります(経験者は語る‥)。

書込番号:24444813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2021/11/14 08:59(1年以上前)

自己レス連投ですが、904は150台限定の先着価格318,000円‥仮にマレーシアでの製造原価が1台10万だとすれば、1台20万の利益‥150台全てを捌けば、3000万‥これを関係者10名で山分けできれば一人300万になってボーナスになるけど、現物が届いてトラブった際の保証はどこまでやってくれるのか‥やはり他社のように長期保証がないと怖くて手が出せませんです‥(汗)

書込番号:24444849

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2021/11/14 14:44(1年以上前)

ヨリ線をハンダ付けしてそれをターミナルに直付けですか?

書込番号:24445390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2021/11/14 14:54(1年以上前)

18万で買って21万で売却、そしてまた16万で購入、よって金銭的ダメージはないのでその点はマシです。
そして今年5月頃に家の上部にシロアリが侵入してることが発覚し室内クロスの張替などが必要になりそのタイミングでスピーカーケーブルを1部壁裏通しました。
なので最初に901買った際にすぐそれをやらなかったのも良かった、という運はありました。

なので今は納得して901使えます。

書込番号:24445404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2021/11/15 06:22(1年以上前)

>XJSさん
>ヨリ線をハンダ付けしてそれをターミナルに直付けですか?

 一般的にはバナナプラグが良いとは思うのですが、個人的には昔の安っぽいイメージもあって敬遠しています。どなたか無償でバナナプラグを付けてくれれば有り難いのですが、材料代も含めて日当に換算すれば2〜3万はいくと思われますので手間とお金をかけない方法が半田付けなんです。

 リンク先のサイトの「1:リード線の被覆を剥く (約3cm)」の動画の1:43に芯線をネジっている場面があり、こうしてから芯線部分を半田ゴテで加熱して半田を接触させると毛細管現象で溶けた半田が吸い込まれていきますので、天ぷらの衣みたいになる「芋半田」状態にならずに済みます。
 https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza14/

 後は半田が塊になった先端部分などの余分な長さをニッパーでカットすれば、芯線が棒状になってつなぎやすくなります。この方法はターミナルで圧着されて接触面積も多くなりますが、2、3回つなぎ直すと芯線がバラバラになったり折れてしまうこともありますから、つなぎ直す場合は再度、被覆を剥いて作り直すと良いでしょう。


>なので今は納得して901使えます。

 不本意なまま使い続けるのは本人にとってもキカイにとっても不幸なだけですので頑張って904の入手をお勧めしましたが、全てを納得のうえでお使いになるのであれば、901は入手価格である16万円分以上の仕事は確実にやってくれると思いますよ。

書込番号:24446518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

悪魔の囁きと戸惑い

2019/02/22 21:17(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(H) [チタン]

クチコミ投稿数:441件

アンプが古くなり、私の耳元に悪魔の囁きが聞こえる様になり、囁きに打ち勝てませんでした。思わずポチリました。
新しいタイプより一つ前のを選びました。リモコン操作がこんなに楽だったとは。色はチタンです。
チタンってこんな色ではなかった様な?

はじめは2+1でメインとSWだけで音合わせをします。アンプ側は手動設定で行いました。前のアンプからの変更はメインスピーカーのビクターSX-Uのアッテネーターを10時から11時くらいに、SWはダイレクトに変更しました。アンプ側のサブウーファー信号が直接入り、クロスオーバー周波数とボリュームが無効です。こんなものかな。

次に、サラウンドスピーカーの構成です。
センター、サラウンドバックは繋いでません。ディレイは初期は3Mですので最小の0・3Mにしました。フロントプレゼンスはドルビーイネーブルにしました。
実際の配置はメインスピーカーの上に少し角度をつけてポン置きです。
サラウンドスピーカーはバックではなく、これもメインスピーカーの上で向きはメインと反対向きです。

7・1の調整ではやはり音が中、高域に持っていかれますが、イコライザー、トーンコントロールは使わず、能力を落としました。
ー3dbで調整した所、困惑してます…と言いますのは音場が天井が無くなった様に上まで広がって聞こえ、戸惑っています。
サラウンドデコードでオートです。このままにしとこうか迷っています。

AirPlay 、DLNAもとっても便利です。タブレットや携帯からも使用できるのは時代の流れですかね。
こんなに便利になっているとは。私はサラウンドの効果よりも部屋のどこでも同じように聞こえる様に聞くのがいいので、
しかし、上の方まで広がって聞こえるのは、、う〜む!



書込番号:22486260

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/23 06:19(1年以上前)

どうも。

幻聴があるのでしたらいい病院紹介しますよ
秋葉原とかお茶の水近辺ですが(笑

書込番号:22486999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/02/23 07:46(1年以上前)

>オルフェウスさん  へ

いまのAVアンプは、「音場形成」に長(た)けていますよねぇ・・・

過去には、視聴位置から【顔を傾けただけで、音像が異なって聴こえる】事もあった。ような記憶が・・・

書込番号:22487085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/23 10:04(1年以上前)

お早うございます。

 私の現行アンプは更に前の「A-3050」です。
 「A-3010」から「ATOMOS対応」になった段階で買い換えました。

 構成は「6−1−4」のATOMOS対応にしていますがかなり前から「センターレス」の
 「ファントム再生」でサラウンドを楽しんで居ます。

<私はサラウンドの効果よりも部屋のどこでも同じように聞こえる様に聞くのがいい>

 私もそれで宜しい様に思います。
 マニュアル通りに設置しマニュアル通りに設定しないと気が済まない人も多いですが
 あくまで「個人使用」なんですから自分の好きな様に聞くのが一番重要と思います。

 言い換えれば「自分の聞きたい音」のイメージをしっかり持っているか?いないかの
 「差」が出る部分かと思われます。
 2CHオーディオと違って設定通りの音場や音響効果を無限に創り出せるのが
 現代のAVアンプですから。

 私の場合は「アクション映画を大音量」が命ですから隣家も無い地方へ移り住みました。
 年のせい(70歳)もあって年々「耳が遠く」なりますし、大音量大爆音に歯止めが利かない?
 そんな毎日を過ごしております。 

書込番号:22487335

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/02/23 12:42(1年以上前)

イネーブルスピーカーを設置したのであれば、音像が上寄りになるのは自然だと思います。

サラウンド側スピーカーもメインスピーカーの上に設置しているのであれば尚の事上寄りに聞こえると思います。

YPAOで調整できるかも知れませんが、サラウンド側のスピーカーをメインスピーカーの上から下ろして横などに設置すると不自然(?)な音像の高さが軽減されるように思います。

書込番号:22487699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/23 15:45(1年以上前)

LWSC様
夢追い人@札幌様
浜オヤジ様
皆さま書き込みありがとうございます。

私は最近のAVアンプの機能を使いこなせるかどうか?
アンプ交換でスピーカーも取り合えずの設置で、今までの音場空間では経験した事が在りませんでした。
もう少し、このままで使用してみます。
気が付いたことは、オンマイクの録音では前に音像が反響音は上に抜けていく感じ。
オフマイク録音は天井の高さが無くなる感じ。面白い
JAZZでは音像は前に。反響とかライブ録音ではグラスの音や客の話し声は、前から上に抜けていく感じです。

痛風友の会様
幻聴かも知れません。悪魔の囁きにくれぐれもご用心。

書込番号:22488025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/03/02 12:46(1年以上前)

その後の展開です。

空いていたセンタースピーカーを取り付けました。高さはメインスピーカーのツィーターに合わせました。
ほかのサラウンドスピーカ―と同じ様に音量はー3dbで調整、ディレイも同じく30センチで合わせました。

音の変化は音像は前に出ます。音場が立てと奥行きが広がりました。音色は若くなった?どっしりとした前から中、高域が若干上がった。
クロスオーバーをサラウンドスピーカーは規定では80Hzでしたので、120Hzに変更しました。10センチ以上のスピーカーなら、規定で宜しいのではないかと思います。

特等席で聞く様になってしまった。、、
私的には場末の席で聞くのが好みなので、もう少し調整してみよう。

書込番号:22503590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/04/12 23:55(1年以上前)

最後の報告です。

音場的に調整して7.1チャンネルから外部パワーアンプを追加して、サラウンドバック2本追加の5.1.2にしてみました。

と言うのは音がはっきりしすぎて面白くない。

メインのビクターSX-3Uは見た目と違い、中、高域が少しおとなしいので、アンプは今まで使ったことが無いヤマハにしてみました。

スピーカーの選定も有りますが、別にヤマハの音場構成に文句があるわけでは無いですが、こりゃあ、俺の好みとチョイと違うぞ。

ヤマハのシネマDSPは宜しいのですが、私の部屋は響きがあるので、DSP効果はディレイ、響き、など調整してます。

サラウンドバックからの調整が出来る、スタンダード、スペクタクル、サイファイ、アドベンチャー、ドラマ、などです。

最初は既定の値の半分にして、それから又、半分ずつ減らしていきました。効果的にはいずれかの値が最小になったらそこは終わり。
音のソフトは、ソフト自体スタジオで調整してあるので、奥行き感、響き、定位は、再生する部屋によって変わります。

シネマDSPで再生すると、どうしても音がきらびやかになるので、う〜ん、、、

説明書を見ていてDTSはサラウンドバックから音場再生されると書いてあったので、DTS・Xで再生したら、

お〜!これだ!奥行き、響き、ヘッドフォンで再生して確認している音に近い。

7・1チャンネルの時はドルビーもDTSも違いは無かったけど、5・1・2のDTSのチャンネル拡張は宜しいです。

DTS・Xを規定にして、シネマDSPの違いも楽しめます。皆さんも、いろいろ設定して楽しんでいると思います。
しばらくはこのまま楽しんでみます。

書込番号:22597896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/13 06:27(1年以上前)

>オルフェウスさん へ

>お〜!これだ!奥行き、響き、ヘッドフォンで再生して・・・

スレッド主様の好感度アップの「音場(おんば)」が見つかって良かったですネ・・・
ただ、それに満足することなく、その他のモードにもたまには“浮気(?)”をなさってください。

新たなる発見に、もしかすると【巡り会える】カモ。しれません。音は[生き物]ですから。。。

書込番号:22598122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/04/13 07:42(1年以上前)

夢追い人@札幌様

気にかけていただいて有難うございます。マトリックス4Chからドルビーサラウンドまでは楽しんでみました。

そういえば、当時のサラウンドデコーダーもヤマハでしたねぇ。

アンプはNECのAー10からプリアウトしてデコーダーからリアスピーカーにつないでました。

デコーダーからA-10のメインインでジムランの4312を繋いでパリパリの音を楽しんでました。

子育てでしばらくの間、音から離れていてやっと解放され、子供が使っていたミニコンポの音の良さに聞きほれてましたが、

私の耳元に、悪魔の囁きが聞こえてきました。困ったものです。

書込番号:22598211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/06/07 22:34(1年以上前)

最後の報告U、、なんか増えていきそう、、

パソコンの掃除をしていて、サウンドカードにSPDIFの光出力が有るのを発見。
こいつを、、、と又良からぬ思いが、、早速、光ファイバーケーブルを買い接続。

音が出ない、、、光信号は来ている。
う〜ん?サウンドのプロパティを見て96Khzを48Khzに変更!
よしっ出た!

そんなに悪くはない音です。AirPlayよりもいいかも!
サウンドカードはSBのZXRです。
これでパソコンのミュージックサーバーが出来た。

次もあるかもしれません。

書込番号:22720120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/08/14 20:36(1年以上前)

低域にもう少し量感が欲しいと思いサブウーファーの交換をしました。
SX-3が密閉型なのでバスレフでも良いだろうと言う事でヤマハのSW-500にしました。
設置が終わり、音を出してみました。

設定はクロスオーバーは取り敢えず最低の40Hzでボリュームは徐々に上げて、、、あれ?低域が遅れる?これは?
いろいろな音楽を聴いて解決。原因は一つ、ボリュームの上げすぎ。二つ、クロスオーバーの見直し

SX-3のfoは60Hzで前のサブウーファーも設定は50Hzでした。最低の40Hzにした為に途中が落ち込み、ボリュームを上げすぎて40Hz以下の音が大きくなりすぎたために遅延がおきた。

これで心臓を圧迫されるような息苦しさを感じる低域が出るようになった。
序曲1812で聞いてみると明らかな違いが分かった。大砲の発砲のアタックの衝撃音、大太鼓のどろどろ感、大鐘のグオーンと鳴る感じがまるで違う。空気感と云うか、やはり低域は音のベースだと言う事を改めて思い知らされた。

低域の量感が増えたのでどこの位置にいても、同じように聞こえる様になりました。

書込番号:22857748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2021/09/04 21:11(1年以上前)

マルチチャンネルのAVアンプでは、いままでのノーマルオーディオのセッティングを辞めました。
つまりスピーカー周りはデッド、聴取側はライブのセッティングでは旨く往かない事に気ずき、スピーカー周りを見直しました。

スピーカー周りをすべてデッドにした状態にして、聞きなれれた音源で聞いた感じでは音の遠近感が良く出て、
距離感が分かる様になった。録音時の空間反響の距離感が感じられる。

Dolbyatmosのデモ、メイズでは鳥の羽ばたきが後ろから横そして前方右から左へ移動する。
雨の降り注ぐ場面では部屋全体に雨音が聞こえる。
後方の音のリアルさが増した。

書込番号:24324326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2021/10/03 10:21(1年以上前)

今回は音の創り方、これはプレーヤーについてのですが
コールドプレイの音作りですが、分類としてはロックでしょうか?

ギターの音作りがエコーとディレイでリリカルで空間的な広がり、残響感が特徴的
私が聞いているセッティングでは残響が上に抜けていく感じ

ボーカルについてはエコーで一声の後、二声、三声まで聞こえるぐらいの反響音で
ドラム、ベースはオンで取ってあるので音に違和感はない。

書込番号:24376556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2021/11/01 21:11(1年以上前)

サラウンドモードは7chステレオモードで各スピーカーの音量を合わせる。
パワーアンプ割り当てでBasicと7・1Bi-ampで音量を合わせる。

テストトーンを出して音量で合わせていくと私の部屋ではフロント、サラウンド、センターをー7db
サラウンドバックは0db、フロントハイトはー2dbで合わせた。因みにサブウーファーはフロントに合わせてー7db

これで、サラウンドモードは7chステレオモードでBasicと7・1Bi-ampで切り替えても音質が揃った。

書込番号:24424667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2021/11/13 21:35(1年以上前)

サラ・ブライトマン

最近聞いているが、このジャンルは何かな?クラシック? ポップ? ロック? ジャズ?
これだけ歌がうまくて、全てをカバーする。

改めて不思議な歌手ですね。

書込番号:24444310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

迷う・・・・迷う・・・・・

2021/11/10 17:53(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:2576件

現在RX-A2070を5.1.2chで使用しています。

用途はPS5接続、switch、AppleTV 4K、amazonfirestick 4K、UHD-BD再生用にUBP-X800
当たりを繋いで一元化しています。さらに本機のDLNA機能で所有している音楽ファイル(ハイレゾ含む)も
再生しており、オーディオ用アンプとしても使用しています。

DolbyVisionやPS5を最大限に活かすという意味でRX-Axx系にリプレイスしたく、
A4AかA6Aで検討中ですが、RX-A2070からだとA6Aじゃないとデグレードになるのでしょうか。

チャンネル数を考えると、A6Aの11.2chはオーバースペックなのですが、オーディオ再生時(appleTVのロスレス音源など)に
現状のRX-A2070との差があるのか(もしくはよくなるのか)。
など、あくまでもA6Aを狙った方が良いのかなと迷っており、特に旧来アンプと比較してどうでしょうか??

書込番号:24439647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2576件

2021/11/10 18:23(1年以上前)

ちなみに、現在のスピーカー環境は
センターがFocal Chorus CC700
フロントがFocal Chorus 826
サラウンドがB&W 685
アトモスはONKYOのイネーブルド SKH-410
になります。

RX-A2070においては鳴らすことに不自由はしていませんが、これがA4Aで問題なく鳴るかも気になっています。

書込番号:24439688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/11/10 19:36(1年以上前)

>灯里アリアさん

RX-A2070からだとA6Aじゃないとデグレードになるでしょう。

書込番号:24439794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件

2021/11/10 20:11(1年以上前)

>Minerva2000さん
やっぱりそうなりますよねぇ、、、、

書込番号:24439849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zz9999さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/11 09:44(1年以上前)

灯里アリアさん、こんにちは。

私は、RX-A1080 と RX-A2080 を所有していました。
私は、映画よりも、音楽を主にAVアンプを使用しています。

RX-A1080 を RX-A4A に買い換えました。一つ次元の違うような感じの音を感じることが出来ました。
高音の伸びが良く、低音のしまりも良く、明らかに音質の改善を感じることが出来ました。
従来モデル比で約2倍のハイスルーレートを実現した、パワーアンプの強化が利いていると思われます。

RX-A2080 はバイアンプの 5.1.2ch で使用していましたが、驚いたことに、RX-A4A の方が明らかに音質が良く聞こえました。
私の視聴環境では 5.1.2ch で十分でしたので、RX-A2080 を RX-A4A に買い換えました。大正解だったと思います。

RX-A6A は DAC に高音質の ES9026PRO が一基搭載されていますので、さらなる高音質が期待出来ると思いますが、
価格もそれなりにアップしますから、迷いどころですね。

RX-A8A RX-A6A RX-A4A は従来モデルと比べると、音質はかなり強化されていると思います。

あくまで、私、一個人の体験を基にした感想です。
参考になれば幸いです。

書込番号:24440541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2576件

2021/11/12 15:40(1年以上前)

>zz9999さん
ありがとうございます。

某まとめサイトで見つけたのですが、

RX-A8A(38万) 11.2chプリ/11chパワー、ES9026PRO×2、Auro-3D(11.1ch)
RX-A6A(25万) 11.2chプリ/9chパワー、ES9026PRO+ES9007S、Auro-3D(9.1ch)
RX-A6A(12万) 7.1chプリ/9chパワー、ES9007S

RX-A3080(28万) 11.2chプリ/9chパワー、ES9026PRO+ES9007S
RX-A2080(20万) 9.2chプリ/9chパワー、ES9007S×2
RX-A1080(14万) 7.1chプリ/9chパワー、ES9007S

これを見る限り、A6Aは値上げというより30XX系の後継と捉えるべきなのかもしれませんね。
A2070は当然ながらES9026ではないので、A6Aだとグレードアップ、逆にA6Aだとデグレのようにも・・・。

書込番号:24442379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアv1.22で

2021/11/01 17:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 katejinaさん
クチコミ投稿数:29件

待機状態からHDMI入力を始めた時に微妙にあった遅延が解消されてました。

たぶんHDMI認識の問題かな

書込番号:24424426

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:109件

2021/11/06 14:31(1年以上前)

ディーガ → ビエラ → 本機 の順で接続しています。
全録ディーガですので、ビエラの番組表で過去の番組をさかのぼって検索できるため、
常にHDMIリンクしていると思われるので、この様に接続しています。

ディーガで録画番組を視聴した後、ビエラの現放送番組に切り換えると、遅延が発生します。
ただし、一旦ビエラの番組表を表示させると解消します。
DENON程の遅延では無いですが、ビエラ側の問題かも知れません。

書込番号:24432502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 基盤交換の件

2021/10/28 21:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:27件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

11月4日15時から受付開始みたいですね。
これから買えるものや今店頭に有るものも交換が必要なのか気になります。不良品ですよね(笑)

書込番号:24418285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/29 19:52(1年以上前)

シュナウサギさん

RX-V6AでXbox Series XやNVIDIA GeForce RTX30の画像が出ないのはよくないですね、うちはいずれも持っていませんが

書込番号:24419642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2021/10/29 21:25(1年以上前)

>あいによしさん
ウチも関係ないですけど将来的にどうなるかわかりませんから回収してちゃんとした物を販売してほしいですよね。当たり前のことだと思うのですが。そこのところもちゃんと記載してほしいです。

書込番号:24419791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング