AVENTAGE RX-A1070(H) [チタン]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した7.1chAVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(H) [チタン]
アンプが古くなり、私の耳元に悪魔の囁きが聞こえる様になり、囁きに打ち勝てませんでした。思わずポチリました。
新しいタイプより一つ前のを選びました。リモコン操作がこんなに楽だったとは。色はチタンです。
チタンってこんな色ではなかった様な?
はじめは2+1でメインとSWだけで音合わせをします。アンプ側は手動設定で行いました。前のアンプからの変更はメインスピーカーのビクターSX-Uのアッテネーターを10時から11時くらいに、SWはダイレクトに変更しました。アンプ側のサブウーファー信号が直接入り、クロスオーバー周波数とボリュームが無効です。こんなものかな。
次に、サラウンドスピーカーの構成です。
センター、サラウンドバックは繋いでません。ディレイは初期は3Mですので最小の0・3Mにしました。フロントプレゼンスはドルビーイネーブルにしました。
実際の配置はメインスピーカーの上に少し角度をつけてポン置きです。
サラウンドスピーカーはバックではなく、これもメインスピーカーの上で向きはメインと反対向きです。
7・1の調整ではやはり音が中、高域に持っていかれますが、イコライザー、トーンコントロールは使わず、能力を落としました。
ー3dbで調整した所、困惑してます…と言いますのは音場が天井が無くなった様に上まで広がって聞こえ、戸惑っています。
サラウンドデコードでオートです。このままにしとこうか迷っています。
AirPlay 、DLNAもとっても便利です。タブレットや携帯からも使用できるのは時代の流れですかね。
こんなに便利になっているとは。私はサラウンドの効果よりも部屋のどこでも同じように聞こえる様に聞くのがいいので、
しかし、上の方まで広がって聞こえるのは、、う〜む!
書込番号:22486260
2点

どうも。
幻聴があるのでしたらいい病院紹介しますよ
秋葉原とかお茶の水近辺ですが(笑
書込番号:22486999
3点

>オルフェウスさん へ
いまのAVアンプは、「音場形成」に長(た)けていますよねぇ・・・
過去には、視聴位置から【顔を傾けただけで、音像が異なって聴こえる】事もあった。ような記憶が・・・
書込番号:22487085
2点

お早うございます。
私の現行アンプは更に前の「A-3050」です。
「A-3010」から「ATOMOS対応」になった段階で買い換えました。
構成は「6−1−4」のATOMOS対応にしていますがかなり前から「センターレス」の
「ファントム再生」でサラウンドを楽しんで居ます。
<私はサラウンドの効果よりも部屋のどこでも同じように聞こえる様に聞くのがいい>
私もそれで宜しい様に思います。
マニュアル通りに設置しマニュアル通りに設定しないと気が済まない人も多いですが
あくまで「個人使用」なんですから自分の好きな様に聞くのが一番重要と思います。
言い換えれば「自分の聞きたい音」のイメージをしっかり持っているか?いないかの
「差」が出る部分かと思われます。
2CHオーディオと違って設定通りの音場や音響効果を無限に創り出せるのが
現代のAVアンプですから。
私の場合は「アクション映画を大音量」が命ですから隣家も無い地方へ移り住みました。
年のせい(70歳)もあって年々「耳が遠く」なりますし、大音量大爆音に歯止めが利かない?
そんな毎日を過ごしております。
書込番号:22487335
3点

イネーブルスピーカーを設置したのであれば、音像が上寄りになるのは自然だと思います。
サラウンド側スピーカーもメインスピーカーの上に設置しているのであれば尚の事上寄りに聞こえると思います。
YPAOで調整できるかも知れませんが、サラウンド側のスピーカーをメインスピーカーの上から下ろして横などに設置すると不自然(?)な音像の高さが軽減されるように思います。
書込番号:22487699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LWSC様
夢追い人@札幌様
浜オヤジ様
皆さま書き込みありがとうございます。
私は最近のAVアンプの機能を使いこなせるかどうか?
アンプ交換でスピーカーも取り合えずの設置で、今までの音場空間では経験した事が在りませんでした。
もう少し、このままで使用してみます。
気が付いたことは、オンマイクの録音では前に音像が反響音は上に抜けていく感じ。
オフマイク録音は天井の高さが無くなる感じ。面白い
JAZZでは音像は前に。反響とかライブ録音ではグラスの音や客の話し声は、前から上に抜けていく感じです。
痛風友の会様
幻聴かも知れません。悪魔の囁きにくれぐれもご用心。
書込番号:22488025
0点

その後の展開です。
空いていたセンタースピーカーを取り付けました。高さはメインスピーカーのツィーターに合わせました。
ほかのサラウンドスピーカ―と同じ様に音量はー3dbで調整、ディレイも同じく30センチで合わせました。
音の変化は音像は前に出ます。音場が立てと奥行きが広がりました。音色は若くなった?どっしりとした前から中、高域が若干上がった。
クロスオーバーをサラウンドスピーカーは規定では80Hzでしたので、120Hzに変更しました。10センチ以上のスピーカーなら、規定で宜しいのではないかと思います。
特等席で聞く様になってしまった。、、
私的には場末の席で聞くのが好みなので、もう少し調整してみよう。
書込番号:22503590
0点

最後の報告です。
音場的に調整して7.1チャンネルから外部パワーアンプを追加して、サラウンドバック2本追加の5.1.2にしてみました。
と言うのは音がはっきりしすぎて面白くない。
メインのビクターSX-3Uは見た目と違い、中、高域が少しおとなしいので、アンプは今まで使ったことが無いヤマハにしてみました。
スピーカーの選定も有りますが、別にヤマハの音場構成に文句があるわけでは無いですが、こりゃあ、俺の好みとチョイと違うぞ。
ヤマハのシネマDSPは宜しいのですが、私の部屋は響きがあるので、DSP効果はディレイ、響き、など調整してます。
サラウンドバックからの調整が出来る、スタンダード、スペクタクル、サイファイ、アドベンチャー、ドラマ、などです。
最初は既定の値の半分にして、それから又、半分ずつ減らしていきました。効果的にはいずれかの値が最小になったらそこは終わり。
音のソフトは、ソフト自体スタジオで調整してあるので、奥行き感、響き、定位は、再生する部屋によって変わります。
シネマDSPで再生すると、どうしても音がきらびやかになるので、う〜ん、、、
説明書を見ていてDTSはサラウンドバックから音場再生されると書いてあったので、DTS・Xで再生したら、
お〜!これだ!奥行き、響き、ヘッドフォンで再生して確認している音に近い。
7・1チャンネルの時はドルビーもDTSも違いは無かったけど、5・1・2のDTSのチャンネル拡張は宜しいです。
DTS・Xを規定にして、シネマDSPの違いも楽しめます。皆さんも、いろいろ設定して楽しんでいると思います。
しばらくはこのまま楽しんでみます。
書込番号:22597896
0点

>オルフェウスさん へ
>お〜!これだ!奥行き、響き、ヘッドフォンで再生して・・・
スレッド主様の好感度アップの「音場(おんば)」が見つかって良かったですネ・・・
ただ、それに満足することなく、その他のモードにもたまには“浮気(?)”をなさってください。
新たなる発見に、もしかすると【巡り会える】カモ。しれません。音は[生き物]ですから。。。
書込番号:22598122
1点

夢追い人@札幌様
気にかけていただいて有難うございます。マトリックス4Chからドルビーサラウンドまでは楽しんでみました。
そういえば、当時のサラウンドデコーダーもヤマハでしたねぇ。
アンプはNECのAー10からプリアウトしてデコーダーからリアスピーカーにつないでました。
デコーダーからA-10のメインインでジムランの4312を繋いでパリパリの音を楽しんでました。
子育てでしばらくの間、音から離れていてやっと解放され、子供が使っていたミニコンポの音の良さに聞きほれてましたが、
私の耳元に、悪魔の囁きが聞こえてきました。困ったものです。
書込番号:22598211
1点

最後の報告U、、なんか増えていきそう、、
パソコンの掃除をしていて、サウンドカードにSPDIFの光出力が有るのを発見。
こいつを、、、と又良からぬ思いが、、早速、光ファイバーケーブルを買い接続。
音が出ない、、、光信号は来ている。
う〜ん?サウンドのプロパティを見て96Khzを48Khzに変更!
よしっ出た!
そんなに悪くはない音です。AirPlayよりもいいかも!
サウンドカードはSBのZXRです。
これでパソコンのミュージックサーバーが出来た。
次もあるかもしれません。
書込番号:22720120
0点

低域にもう少し量感が欲しいと思いサブウーファーの交換をしました。
SX-3が密閉型なのでバスレフでも良いだろうと言う事でヤマハのSW-500にしました。
設置が終わり、音を出してみました。
設定はクロスオーバーは取り敢えず最低の40Hzでボリュームは徐々に上げて、、、あれ?低域が遅れる?これは?
いろいろな音楽を聴いて解決。原因は一つ、ボリュームの上げすぎ。二つ、クロスオーバーの見直し
SX-3のfoは60Hzで前のサブウーファーも設定は50Hzでした。最低の40Hzにした為に途中が落ち込み、ボリュームを上げすぎて40Hz以下の音が大きくなりすぎたために遅延がおきた。
これで心臓を圧迫されるような息苦しさを感じる低域が出るようになった。
序曲1812で聞いてみると明らかな違いが分かった。大砲の発砲のアタックの衝撃音、大太鼓のどろどろ感、大鐘のグオーンと鳴る感じがまるで違う。空気感と云うか、やはり低域は音のベースだと言う事を改めて思い知らされた。
低域の量感が増えたのでどこの位置にいても、同じように聞こえる様になりました。
書込番号:22857748
0点

マルチチャンネルのAVアンプでは、いままでのノーマルオーディオのセッティングを辞めました。
つまりスピーカー周りはデッド、聴取側はライブのセッティングでは旨く往かない事に気ずき、スピーカー周りを見直しました。
スピーカー周りをすべてデッドにした状態にして、聞きなれれた音源で聞いた感じでは音の遠近感が良く出て、
距離感が分かる様になった。録音時の空間反響の距離感が感じられる。
Dolbyatmosのデモ、メイズでは鳥の羽ばたきが後ろから横そして前方右から左へ移動する。
雨の降り注ぐ場面では部屋全体に雨音が聞こえる。
後方の音のリアルさが増した。
書込番号:24324326
0点

今回は音の創り方、これはプレーヤーについてのですが
コールドプレイの音作りですが、分類としてはロックでしょうか?
ギターの音作りがエコーとディレイでリリカルで空間的な広がり、残響感が特徴的
私が聞いているセッティングでは残響が上に抜けていく感じ
ボーカルについてはエコーで一声の後、二声、三声まで聞こえるぐらいの反響音で
ドラム、ベースはオンで取ってあるので音に違和感はない。
書込番号:24376556
0点

サラウンドモードは7chステレオモードで各スピーカーの音量を合わせる。
パワーアンプ割り当てでBasicと7・1Bi-ampで音量を合わせる。
テストトーンを出して音量で合わせていくと私の部屋ではフロント、サラウンド、センターをー7db
サラウンドバックは0db、フロントハイトはー2dbで合わせた。因みにサブウーファーはフロントに合わせてー7db
これで、サラウンドモードは7chステレオモードでBasicと7・1Bi-ampで切り替えても音質が揃った。
書込番号:24424667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(H) [チタン]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/02/08 14:37:57 |
![]() ![]() |
18 | 2019/04/13 23:22:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/03/28 22:33:28 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/21 21:20:03 |
![]() ![]() |
5 | 2019/03/21 19:20:14 |
![]() ![]() |
15 | 2021/11/13 21:35:26 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/05 22:09:54 |
![]() ![]() |
6 | 2018/10/18 21:29:39 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/10 14:23:43 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/08 12:23:51 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





