
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 17:38 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月1日 15:33 |
![]() |
9 | 3 | 2009年6月21日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 07:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年6月19日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょこちょことサラウンド環境整えています。
デザインと大きさが丁度良かったので、フロントスピーカーHTS−F10を買いました。
後々HTSシリーズを買い増していこうかと思ったら、生産が終わってしまいました。
先日ヨドバシでHTS−SW10(ウーファー)を展示処分で発見して買ったのですが、
値札には、「THX対応のアンプを使用しないと十分に能力が発揮されません」と。
ONKYOの販売員も「THX」仕様アンプにすると全然違います、と。
ざっと調べた所、「THX」は特別なフォーマットでは無くて、
厳格な音響の鳴り方を審査してるだけのような規格に思えます。
ソフトもTHXだと収録音声が綺麗だな〜と思っていた程度だったです。
アンプ・スピーカー・BDソフトを「THX」仕様で固めると、
どれだけか違いが出てくるものでしょうか?
あるのかないのかざっくりでも構いませんので、よろしくお願いします。
申し訳ついでにもう1点。
THX仕様アンプの購入を考えていますが、(現在onkyo606x)
パイLX-52・-71、onkyo706x・806xで悩んでいます。
onkyoの鳴り方と比べて、pioneerのアンプってどういう印象ですか?
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
THX仕様についての知識はたいしてないのですが、一応THX認定のAVアンプ使ってますので参考に。
THXの認定を受けるには、ある程度、アンプの機能や能力が求められるのではないでしょうか?
認定を受けれないアンプよりは、認定されたアンプのほうが機能や性能がいいので、結果として音がいいというだけのような気がします。
THXに力を入れていないメーカーは、THXの認定は受けても受けなくてもいいけど、認定されたほうが箔がつくからついでに取っている程度じゃないでしょうか?
ちなみに、私のアンプはTHX認定のパイオニアのAVアンプですが、スピーカーやサブウーファーはTHXの認定はありません。でも、普通に迫力あるシアター環境が構築出ましたよ。
余談になりますが、スピーカーケーブル類もTHX認定うんぬんがありますので、どうしても気になる方は全部揃えざるえなくなるのでしょうね。
多分、その結果、使用するブランドやメーカーは偏ってくると思います。何となくですが、THX創設当初の目的よりかは、商業的な意味合いが強くなってきてる気がします。
余りTHXに囚われずに、ご自分の気に入ったもので揃えるほうがいいですよ。
これから揃えるアンプに限って言えば、ご自分のスピーカーを鳴らしきれる駆動力のあるAVアンプを最低条件として、ご自分の用途に合った機能をセレクトしていけばよろしいのではないでしょうか?
最後の質問ですが、オンキョーのアンプと聴き比べた事がありませんので、適切なアドバイスができません。ごめんなさい。
書込番号:9807012
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、そんなに拘らなくても良さそうな気がします。
でもソフトでTHXが入っていると音に迫力ありますね。
その辺りでもTHXって名前が付くだけでも多少はいいものなのかも知れません。
ただやっぱり、スピーカーのバランスやアンプの相性を優先しつつ、
THXに拘らず(て言っても最近のアンプは殆どTHX付いてますが)
自分の耳で確認したいと思います。
それにしても、視聴って自分の部屋の環境と違うから、
私にとっては難しいんですけど・・・
書込番号:9853652
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
T−Birds と申します。
このたびアナログTVからVIERA(V1)に変更することになりました。
そこでAV−AMPも変えたく皆様のご意見をお聞きしたいと思い書き込みさせて
いただきます。BDとしてDMR−BW850も計画。
視聴対象は
・映像 : DVDなどの映画、TV鑑賞
・音楽 : 大編成オーケストラ、ピアノ、JAZZ(ボーカル他)、
70年台のロックを少々
現在の環境は
・TV : SONY 29インチ アナログ
・DVD: SONY RDZ−D5
・AMP: SONY TA−AV870D (15年以上前のモデル)
・SP : FOSTEX 20cmフルレンジ&自作BOX を中心とした5.1CH
SPユニットはすべてFOSTEX&自作BOX
・SW : YAMAHA YST−SW500
ピュアAUDIOとしてONKYOのプリAMPとメインAMP、SPは上記のほかに
ヤマハのNS−690を併用(30年ほど)。
音質の好みはSP構成からお解りいただけるかと思いますがキンキンとした高音は好まず
柔らかな中温、厚い低音です。
これまでの経験より候補AMPとして SONY DA5400ES と YAMAHA AX3900を
考えております。
AUDIO AMPも古いので1台でまとめたいと思います。
音の好みおよび構成を考えてどちらが良いか皆様のご意見をお聞かせいただきたくお願い
いたします。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

SONY DA5400ESは知らないが、YAMAHA AX3900は、前に持っていたPANASONICのXR70に比べると、高音のキラキラ感はないが、低音は下の方にも書いたが、制動のきいたタイトな音がすると、俺は感じた。
書込番号:9741732
0点

tohoho3 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>高音のキラキラ感はないが、・・・
そうですか。候補に残りそうですね。
時間を作って秋葉原ででも聞いてこようと思います。
この手の聞き比べができるのは テレオン でしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:9747721
0点

YMAHAだとプレゼンスSPを入れない良さが出ないので7.1chor9.1chをお勧めします!
目から鱗です
書込番号:9777378
1点

私も音楽はジャズボーカル(女性)などしっとりした音や音場が好みですが、映画やSACDマルチなどは空間、迫力重視です。
このアンプは設定で両方の期待に応えてくれると思います。設定の呼び出しもリモコンボタン1プッシュで簡単です。
5400ESは空間再現と音の繋がりという意味では一歩届かない感じでした。よく練られた音だとは思います。最後まで迷いました。あくまで家電量販店の視聴室でのはなしですが。大編成オーケストラが好みなら3900のほうがいいのではないでしょうか?
上記の私の評価、プレビューも参考までに・・・
書込番号:9786372
0点

追加。
ウチもビエラリンクですが、私のレビューに書いたとうりHDMIパススルーの機能が3900は抜きん出ています。DMR−BW850を購入予定でしたら違和感なくビエラリンクが使えます。
書込番号:9786396
0点



初めて書き込みをさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
正直言いましてこのアンプとはあまり関係ない質問で
恐縮なのですが、知識のある方、どうかご教授下さいませ。
このアンプを含めDVDやBD、PS3を楽しめる機種を探して
ふと気付いたのですが、自分はサウンドフォーマットの種類について
何も知らないことに気づきました。
手持ちのソフトには、サラウンドEXやDTS、ドルビーProrogic2、
リニアPCM、ドルビーTrueHD等々……様々なフォーマットが
記載されているのですが、どういう順番で音がいいのか、どういう
特徴があるのか全く分からないのです。
そのあたりに詳しい方、どうかご教授いただけないでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします。
0点

あるぷす親父さん
質問を投げかける前にご自身で(グーグル等で)検索はされましたか?
各単語で検索したら情報は容易に集まると思います。
参考:ドルビー関連情報
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/tech_overview.html
その他はご自身で検索してみてください。
書込番号:9732631
1点

サラウンドフォーマットは音声データを圧縮してサイズを小さくしています、圧縮率が高いほどサイズは小さくなりますが音質は低下する傾向にあります。
リニアPCMは非圧縮なのでもっとも原音に近いです、通常リニアPCMだけだとステレオ音声ですがステレオ以上のチャンネルを含むとマルチチャンネルリニアPCMとなります。
圧縮音声でも大きく分けて2種類あり、アンプやプレーヤーで伸張して元のリニアPCM音声に戻せるフォーマットをロスレス音声と呼びます、DolbyTrue HDやDTS-HD MAが該当しますね。
伸張してもデータ欠損が生じ、元の音声に戻せないフォーマットがロッシー音声と呼ばれます、DolbyDigitalやDTSが代表的なフォーマットとなります。
これとは別にステレオ音声を擬似的に5.1ch化するフォーマットもあり、Dolby Pro LogicIIやDTS Neo:6等で疑似サラウンドできます。
書込番号:9732825
8点

口耳の学さんへ
ご丁寧な説明、まことに感謝しております!
一人目の方が仰ったように、グーグルで検索したものの
ちょっと説明が難しすぎて理解できないでおりました。
しかし、おかげさまでだいぶ理解できました。
本当にありがとうございます。
これまではDTSなるものが一番高音質であると思い込んでおりました。
これらの情報を参考に、なるべく様々なフォーマットに対応した
アンプをチェックしてまいります。
重ね重ね、ありがとうございました!
書込番号:9733308
0点



BRAVIAを買うまでREGZAを使ってましたが、電源連動・自動入力切替・音量操作はREGZAでも出来ていました。恐らくHDMI制御対応機なら何処のメーカーでも大丈夫かとは思いますが、あくまでREGZAでは問題はなかったとだけご参考にまで。
書込番号:9772135
0点



AVアンプ > マランツ > SR9600(AVアンプ)
エッジウオーターと申します。
この版はほとんど書き込みがないのでレスが付くか分かりませんが
気長に行きたいと思います。
さて、当方米国に在住しており現在は友人から譲ってもらった
YamahaのAVアンプRX−V661でCM5(フロント)
Image11(リア)の4chを鳴らしています。
まだ先ですが、マルチchのSACD再生と映画を両立(どちらかというと音楽重視)
したいと思い悩んでおりましたが、他の版でお勧め頂いたSR9600に大変魅力を
感じています。
音楽再生を重視したいので多少古くても良い音で聞けるAVアンプがほしいと考えています。
しかし、映画も好きですので次世代フォーマットに何とか対応できないかと考えており
その点でHDMIが1.1であることがネックでしたが、ここの書き込みでTrueHD等の
次世代フォーマットでもブルーレイプレーヤーでデコードしてリニアPCM出力すれば
問題なさそうだとこちらの書き込みで勉強させて頂きました。
ところが、取扱説明書を読んでいますと、96kHz/192kHzPCMでは
「AUTOモード、ピュアダイレクトモード、ソースダイレクトモード」しか使えず、
いくつかのサラウンドモードやトーンコントロールが使えないとあります。
その一方で、「192kHz/24bitDAコンバーターを全チャンネルに搭載」
と取説に書かれております。
この意味が理解できませんが、結局TrueHDなどのブルーレイをリニアPCMで
再生したい場合、192kHzのソフトでもマルチチャンネルで再生できます
でしょうか?(2chだけになってしまうなどありますでしょうか?)
どなかた本機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら経験談などお聞かせ頂きたく
存じます。
つまり、最新のHDMI1.3対応のAVアンプと比較して、最新のブルーレイプレーヤを
購入してもSR9600と組み合わせることで何か十分に機能を発揮できない部分が
出てくるか参考になるお話があれば是非お聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レスが付かないですね。一応取説から読み取れる範囲ですが、
>「AUTOモード、ピュアダイレクトモード、ソースダイレクトモード」しか使えず、いくつかのサラウンドモードやトーンコントロールが使えないとあります。
この部分はあくまでもサラウンドモードの話で、サラウンドで出力しても補正やマトリクスサラウンドなどの機能が使えないと言うことでしょう。この辺はアンプの能力と言うよりも、使われるDSPの能力に依存します。
>つまり、最新のHDMI1.3対応のAVアンプと比較して、最新のブルーレイプレーヤを購入してもSR9600と組み合わせることで何か十分に機能を発揮できない部分が出てくるか参考になるお話があれば是非お聞かせください。
これは色々あるでしょう。
1.まず書かれているように、次世代サラウンドのビットストリーム入力が出来ない。
2.HDMI経由のDSD入力が出来ない。
3.HDMI CEC(機器間制御)、リップシンク機能が使えない。 他…
映像面でも今時の再生機で見られる階調などの拡張機能が活かされません。
SR9600は音質面云々は別にして、今時のAVアンプに要求される機能とすれば見劣りがします。規格の拡張、DSPの世代進化など、新規格の立ち上がり時期は1年違うだけでも大きく違いが出ることがあります。その辺を踏まえて機種選択をされると、後悔が少ないと思います。(もちろんデメリットを含めた上で、SR9600を選ぶ事もありでしょう)
書込番号:9724513
0点

リアプロさん
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
>この部分はあくまでもサラウンドモードの話で、サラウンドで出力しても補正やマトリクス>サラウンドなどの機能が使えないと言うことでしょう。この辺はアンプの能力と言うより
>も、使われるDSPの能力に依存します。
なるほど。補正や特殊効果が使えないだけでマルチには再生されるようですね。
カタログにも、「192kHz/24bitDAコンバーターを全チャンネルに搭載」
と書かれている以上、192kHzの時に2chだけになってしまうなんてことは
なさそうな気がします。
>1.まず書かれているように、次世代サラウンドのビットストリーム入力が出来ない。
>2.HDMI経由のDSD入力が出来ない。
>3.HDMI CEC(機器間制御)、リップシンク機能が使えない。 他…
この辺りは素人でして勉強中なのですが、1と2はディスクに記録された
生のデジタルデータをアンプでデコードできないという意味に理解しました。
しかし、プレーヤー側でデコードしてリニアPCMやアナログで出力し、
アンプで受けた場合、よく分かりませんが著しい音質の差ってないような
気がしております。。。。
どなかた間違っていたらご指摘下さい。
これが正しければ1、2は私にとって許容範囲です。
むしろ、電源部などアンプの基本性能の方を重視したいです。
3、は利便性の点ですが、多少操作が複雑になるのは仕方がないかなと思います。
192kHzで再生が必要なソフトがどの程度あるのか分からないのですが
ググって見てもアニメのアキラぐらいしか見当たりませんでした。。。。
なぜこんなにソフトが少ないのか分かりませんが、本当にアキラぐらいしか
対応ソフトがないのでしたらやはりこのアンプは私にとって魅力的です。
書込番号:9727586
0点

自己レスです。
SR9600をご使用されている方で、もし192kHzのブルーレイを
再生されたことがある方がいらっしゃいましたら経験談をお待ちしてます。
書込番号:9727597
0点



いつもためになるアドバイスありがとうございます。
Z7(6/25納品予定)とブルーレイレコーダーの接続なんですが、光デジタル(オプティカル)と
同軸(コアキシャル)どちらで接続するのがおすすめですか?
おすすめのケーブルも教えてください!(あまりにも高価なものは手がでませんが体感できる違いがあるなら…)
あとHDMIケーブルもおすすめがあれば押しててください!
体感できる違いはあるのでしょうか…?
TV・レコーダー・アンプ全てHDMI対応なんですが、HDMIのみで画像・音声とも接続でいいのか?
音声は光or同軸で接続したほうがいいのか?その辺もアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

一般には同軸デジタルの方が高音質とされていますね。
ですがBDの再生をするならHDMIで接続したいです、HDオーディオを扱うにはHDMI接続はほぼ必須と言えます。
書込番号:9722546
2点

口耳の学さんありがとうございます。
AVアンプの掲示板を結構流し見したつもりだったんですが、ワード検索するとかなり論議されているようですね…
ちゃんと調べずに質問したのに丁寧にありがとうございます。
いま現在の機器環境でいうとパナDMR-BW850が今週納品になり、既存アンプDENONAVC-1550にも光1と同軸1があり(アンプHDMIなし)TVには光しかないため、
TV⇔アンプ 光
BD⇔アンプ 同軸(とりあえずピンの黄色で代用)
で同軸接続を初体験したんですが、地デジドラマをプロロジックUで出力してきいたときに古いDVDレコーダーで光接続していた時に比べるとそれぞれのスピーカーからしっかり音が出ていて、しっかりと重い音になったような気がしたので質問してみました。それもピンプラグ代用なのに…
2世代前のレコーダーとBDレコーダーとの違いもあるかもしれませんね…
HDフォーマットは基本HDMIで接続ということも知らずに質問していました、すみません…
Z7が納品になったらいろいろ試してみようと思います。
今後は手持ちの機器環境でできるだけ投資せずにこつこついい音に仕上げたいと思るので今後もご協力お願いします。
ありがとうございます!
書込番号:9722824
1点

ロスレスのデジタル音声のビットストリーム出力に対応するのはVer.1.3a・1.3bのHDMIケーブルになります。
機器は全てHDMI対応しているようなので、HDMIのみで画像・音声を接続するのが良いですね。
私はネットで送料込500円のを3本買いましたが問題なく使用できています。
下記サイトで安いのと高いのを比較されている方がいます。
http://theateroom.com/entry/no121.php
プロジェクターの大画面でも、あまり変わらないようです。
書込番号:9722861
1点

かおるですさん返信ありがとうごさいます。
いろいろ参考資料を物色してる最中です…
いろんな意見や検証がありますね。
僕の考えてたレベルは1〜2000円と7000〜10000円くらいの攻防なので、僕はまだ駆け出しだしHDMIケーブルはそこそこにしてスピーカーケーブルやセッティング等に力を入れて良い音を作り出せるように頑張ってみようかと思います。
HDMIケーブル5万円×3本=15万円投資するならフロントとセンタースピーカーの3本を確実に1ランクアップできますね!
ありがとうごさいます!
書込番号:9724375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





