このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月14日 17:38 | |
| 2 | 2 | 2009年7月13日 07:53 | |
| 5 | 4 | 2009年7月12日 23:16 | |
| 4 | 2 | 2009年7月12日 18:40 | |
| 7 | 4 | 2009年7月12日 14:23 | |
| 3 | 5 | 2009年7月11日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょこちょことサラウンド環境整えています。
デザインと大きさが丁度良かったので、フロントスピーカーHTS−F10を買いました。
後々HTSシリーズを買い増していこうかと思ったら、生産が終わってしまいました。
先日ヨドバシでHTS−SW10(ウーファー)を展示処分で発見して買ったのですが、
値札には、「THX対応のアンプを使用しないと十分に能力が発揮されません」と。
ONKYOの販売員も「THX」仕様アンプにすると全然違います、と。
ざっと調べた所、「THX」は特別なフォーマットでは無くて、
厳格な音響の鳴り方を審査してるだけのような規格に思えます。
ソフトもTHXだと収録音声が綺麗だな〜と思っていた程度だったです。
アンプ・スピーカー・BDソフトを「THX」仕様で固めると、
どれだけか違いが出てくるものでしょうか?
あるのかないのかざっくりでも構いませんので、よろしくお願いします。
申し訳ついでにもう1点。
THX仕様アンプの購入を考えていますが、(現在onkyo606x)
パイLX-52・-71、onkyo706x・806xで悩んでいます。
onkyoの鳴り方と比べて、pioneerのアンプってどういう印象ですか?
よろしくお願い致します。
0点
はじめまして。
THX仕様についての知識はたいしてないのですが、一応THX認定のAVアンプ使ってますので参考に。
THXの認定を受けるには、ある程度、アンプの機能や能力が求められるのではないでしょうか?
認定を受けれないアンプよりは、認定されたアンプのほうが機能や性能がいいので、結果として音がいいというだけのような気がします。
THXに力を入れていないメーカーは、THXの認定は受けても受けなくてもいいけど、認定されたほうが箔がつくからついでに取っている程度じゃないでしょうか?
ちなみに、私のアンプはTHX認定のパイオニアのAVアンプですが、スピーカーやサブウーファーはTHXの認定はありません。でも、普通に迫力あるシアター環境が構築出ましたよ。
余談になりますが、スピーカーケーブル類もTHX認定うんぬんがありますので、どうしても気になる方は全部揃えざるえなくなるのでしょうね。
多分、その結果、使用するブランドやメーカーは偏ってくると思います。何となくですが、THX創設当初の目的よりかは、商業的な意味合いが強くなってきてる気がします。
余りTHXに囚われずに、ご自分の気に入ったもので揃えるほうがいいですよ。
これから揃えるアンプに限って言えば、ご自分のスピーカーを鳴らしきれる駆動力のあるAVアンプを最低条件として、ご自分の用途に合った機能をセレクトしていけばよろしいのではないでしょうか?
最後の質問ですが、オンキョーのアンプと聴き比べた事がありませんので、適切なアドバイスができません。ごめんなさい。
書込番号:9807012
![]()
0点
返信ありがとうございます。
そうですね、そんなに拘らなくても良さそうな気がします。
でもソフトでTHXが入っていると音に迫力ありますね。
その辺りでもTHXって名前が付くだけでも多少はいいものなのかも知れません。
ただやっぱり、スピーカーのバランスやアンプの相性を優先しつつ、
THXに拘らず(て言っても最近のアンプは殆どTHX付いてますが)
自分の耳で確認したいと思います。
それにしても、視聴って自分の部屋の環境と違うから、
私にとっては難しいんですけど・・・
書込番号:9853652
0点
現在使用中のアンプがそろそろ寿命の感じになってきました。ボリュームをあげないと音の左右差が安定しないとか、、、で新機種購入したい気分になってます。
LX52、1019AHあたりを候補にして検討しようかなと。そこで質問なんですが。
おすすめはどちらになりますか?
5.1で十分のような、7.1も体験してみたいような
予算範囲からいえば、スペック的にはどちらでも不満は持たないかなというかんじです。
0点
おなじようにAVアンプにかなり迷っており何度も実機を見に行ってきました。
7.1chはどちらも可能なはずです。
勝手な感想ですが質感の差がかなりあります。
全面パネル 1019 プラスチック
LX52 微妙に金属(LX71より上位にくらべるとかなり薄そう)
電源コード 1019 本体より直接でており取り外し、付け替え不可
LX52 取り外し可能
プリアウト 1019 無
LX52 有
全面端子カバー どっちも安っぽくてこれなら最初からつけなければ良いのにって感じです。
1019は1018(LX51の兄弟モデル)の後継というより918に機能追加した様子で正直がっかりモデルでした。
重さは約4kg軽くなっています。パイオニア社員さんも音質は落ちているとの事でした。
LX52は正当にLX51の進化系との事で音質は落ちていないようだとの事でした。
ただ自分の耳にはパイオニアのあっさり癖のない音は音の深さの差が少なく感じ極端に19の音が格下には思えませんでした。むしろ価格の割にはLX51の音が物足りなく感じもします。
ただ同条件のスピーカーではないのでこの評価が正しいのかは不明です。
販売数も19シリーズはかなり売れ残り状態のようですがLX52は来週には納期8月待ちになりそうな勢いだそうです。
LX52の方がおすすめだと思いますが値下がりは期待できなさそうです。
9万以下の価格帯では19シリーズよりヤマハの65シリーズの方が仕上がりが上だそうです。
パイオニアにこだわり価格も押さえるならビデオアップコンバートの有無くらいしか差がなさそうな919の方が良い気がします。
価格差約2万円ですがDVD再生のための機能ならPS3やビデオアップコンバート機能つきプレイヤーに予算をまわした方が良いのでは?と思ったりしました。
正直今回の今の時期は普及価格帯のどのモデルも微妙に感じ型落ちの安くなった物を狙うか新製品の新機能を取るか難しいですが、コストダウンされているかも?を覚悟で自分はLX52にしました。
秋の新製品組まで待てなかったので、むしろ他に選択肢がなかったのですが。(^^;
書込番号:9845376
![]()
2点
アドバイス、情報ありがとうございました。
当方田舎の為、直接実物を展示している店がないため、質感等は全くわからない状態でしたので助かります。
しかし、迷いも、、、
70、71あたりを視野にいれて、予算額増やした方がゆくゆく後悔しないのか?、、それより上位は宝の持ち腐れになりそう。
いやいや、現機(一昔前のVSA-D9TX当時定価20万位?)に比べたらきっと819、919、1019クラスでも遜色ないはず、、
現機にもうしばらく頑張ってもらう間、勉強、検討します。推薦、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします
書込番号:9847094
0点
この機種に興味があるのですが、田舎なので実機を見る機会がなかなかありません。そろそろ発売も開始され、使用されている方もいらっしゃるのでは?と思いますが、インプレなどでご紹介頂けないでしょうか?
1点
T・C Affairさん
はじめまして。別スレで質問していたものです。
先日、919AH買いました。
正直これまでは、10年くらい前のYAMAHAのセットもの(VS−10)ですし、
単体で買うのは初めてなので、あまり役に立つ感想はいえないのですが・・。
音は虚飾がなくストレートに表現されているように思います。
音の分解が良くなった気がします。(あくまで素人耳)。
スピーカーのせいもかなりあるかと思いますが、若干音が硬く感じます。
MACCはすごいですね。セッティングできない私のような素人には
かなり便利です。
ただ、ここまでは最近の他社製品ならやっぱり同じようなのかなぁと思っています。
機能的には、まだマニュアルみながら、いじっている最中なので、
わかりませんが、スタンバイでスルーはKUROLINKでないとできないように
見えます・・。
あと音声のTVへのスルーを記憶できるのですが、スルーにするとメモリの切り替えができないのは不満です。(こういう使い方をする人は少ないでしょうが)。
私のように、音声メインでAVアンプを入れている限りはいいものだと思います。
画像のアップコンとか考えるのであれば、1019AHがいいですし、
スタンバイスルーなら、ONKYO 607あたりになるんでしょうね。
PQSLは試してみたいのですが、プレイヤー買わないとなぁ・・。
とパイオニアに戦略(?)にはまりそうです(笑)。
本当はLX52が第一候補だったのですが、奥行きで断念。
マランツSR6003は在庫がなく断念。
ソニー3400ESはデザインで断念。
ONKYO607は高さで断念。
と機能や音といった本質以外の部分で消去法的選択だったのですが、
値段を考えるといい選択だったと思います。デザインもいいですし。
あまりいい感想になっていませんが、もうちょっとマニュアル読み込みます。
(まだフロント3chだけで、サブウーファーやリアスピーカーの設置をしていない
ので、サラウンドについては、あまり語りません、設定が完了したら報告します)。
書込番号:9778933
2点
legtakuさん
レスありがとうございました。
暫く掲示板を見ていなかったのでお礼が遅れました。
大きなご不満はなそうですね。
自分の場合、普段はAVアンプを使わずにTV本体で視聴する予定です。
映画やBSでスポーツイベントなどを見る時だけになりそうです。
それとipodで2chも使いますが、聞き込むというよりBGMとして。
そういう使い方ならこの機種は良さそうに感じました。
あとGUIの使い勝手は如何でしょうか?
これはちょっと気になりますね。
サラウンドの視聴と合わせて、アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:9802366
1点
T・C Affairさん
こんにちは。
GUIは特別不満はないですよ。
直観的にいけるかと思います。
ただ、マニュアルがちょっと複雑です。
私が素人だから・・なのか、分かりづらいです。
(すでに、ダウンロード済みですかね?
まだなら、見てみてください。)
サラウンドはリアがまだですが、サブウーファーは加えました。
3.1chですが、概ね満足です。
3.1chなので包まれ感まではいきませんが、
音の分解がいい感じがします。(これまで使っていたものがものだけに・・)
私も、普段はTVはTV音声で聞きます。
映画のときだけ、アンプにしています。
あと、CATVなので、当初はSTBからアンプ、TVへと
HDMI接続していましたが、気軽にCATV見たい時に
アンプをONにしたり、入力変えるのが面倒なので(HDMIリンクは使えない機種)、STBから直接TVへHDMIでつないで、TVからの音声を
光でアンプにつなぐように変えました。
学習リモコンとか駆使すれば別にいいのですが、
結構、熱はもつし、電気も節約ということで・・・。
それと、不具合っぽいのですが、電源を切ってしばらくすると、
1/3くらいの確率で、リモコンから電源が入らなくなります。
(一度、本体でONにするとリモコンも効く)。
こちらはメーカーに問い合わせ中です。
初期型のサガでしょうかね・・。
5.1chの感想がなくてすいませんです。
書込番号:9832669
![]()
1点
legtakuさん
レスありがとうございました。
GUIも良さそうですね。ますます前向きになりました。
接続の件、とっても勉強になりました。
小生もSTBとブルーレイの接続を考えていまして、
legtakuさんの配線だとシンプルで良いなーと思いました。
早速TV側の音声出力を調べたところ、
HDMIで入力された音声の光出力はNGでした。
しかし、アナログ入力された音声の光出力はOKみたいです。
いろいろとメーカーにも思惑があるようで、
なかなか上手く行きませんが、もう少し勉強してみようと思います。
書込番号:9845862
0点
AVアンプ > DENON > AVC-S500HD
ズブの素人なのです。よろしくお願いいたします!現在VIERA42V1にDIGA750とPS3をつなげているんですが、音に迫力がないので3.1chを組もうと考えているのですが、始めはONKYOのBASE-V20HDを考えていたのですが、アンプの設置スペースの高さが120ミリしかなくBASE-V20HDのアンプだと116ミリで4ミリしか上の空間がとれず悩んでいました所この製品を見つけたのですが、アンプだけDENONでスピーカーやサブウーハーはONKYOのD-108CやD-108Mでも問題ないのでしょうか?何か不具合はありますでしょうか?スピーカーの質感がONKYOのピアノブラックがよくて・・・(^^;
センタースピーカーもDENONは、黒いやつでちょうどいいのが見当たらなかったので・・・
お手数ですが、ご教授下さいm(__)m
0点
DENONとONKYOはライバル関係で仲が悪いので、アンプが燃えます。
ウソです。
問題なく使えますよ。
書込番号:9844031
![]()
4点
スキンミラーさん
お返事ありがとうございます!
>アンプが燃えます
笑わせてもらいました!
これで安心して購入できます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9844222
0点
つい先日の別の方の質問に対してPS3からのリニアPCM5.1CHにエフェクトをかけることができるというご回答がありましたが、それに関連しての質問です。
パナのBD録再機でDTS−HD マスターオーディオ 5.1CHをリニアPCM5.1CHにデコードして出力可能とのことですが、AX−V1065でエフェクトをかけずに受信した場合、DTS マスターオーディオ 5.1CHをビットストリームで受信したものと、リニアPCM5.1CHにデコードされて受信したものを比べた場合、理論上後者の方が音質的に劣るのでしょうか?(スピーカーの性能は別にして)
もし劣るようであれば、ビットストリームで受信したものにエフェクトをかけられる上位機種がもう少し安くなってから手を出そうと思います。
分りづらい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくご教授お願いいたします。
1点
かずおのりさん、こんばんは。
拙宅のパナDMR-BR550とヤマハDSP-Z11の組み合わせでは、DTS-MAをマルチPCMで受けてもビットストリームで受けても、私の耳では大きな差異を感じませんでした。全く音が同じだとは言い切れませんが、レコーダー側とAVアンプ側のどちらでデコードするかで、明らかに前者の音質が劣ることはないです。もちろんデコーダーのグレードや、キャラクターによる違いはあると思います。DMR-BR550やPS3のマルチPCMと、超高級BDプレーヤーのビットストリームとを比べれば優劣が出るでしょう。DolbyTrueHDはPCM化されることで、DN係数(台詞の自動音量調整)がスルーされますが、これも音質自体の劣化には直接関係ないと思います。
書込番号:9840703
1点
訂正
× スルーされますが
○ スルーされませんが(汗)
書込番号:9840848
1点
おはようございます。何だか気になったので、朝から確認してみました〜♪
DTS-MA収録のBDソフトは「慰めの報酬」「眠れる森の美女」「空軍大戦略」を使いました。どこがどう違うと具体的な指摘は難しいのですが、やはり全く100%同じではありません。リニアPCMで受信させると音質的に劣ってしまう...ということは無いと感じました。でも、どっちの音が良いという明確なレベルではないのです。V765/V1065はHDオーディオをビットストリームで受けた場合、音場プログラムと併用できません。その「聴き比べられない」ことが気になるなら、DSP-AX1900以上のクラスを狙う方が良いと思います。
書込番号:9842120
![]()
3点
MUSTANG−D様、ご丁寧なお返事、また、実験とお手数をかけていただきまことにありがとうございます。多分私のような素人には聞き分けられないようなレベルなのでしょうね。ただ、実際に違いがあるということはやはり気分的に気になります。
AX1900の今後の動向も気にしながら、もう少し時間をかけて検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9843208
1点
先日このアンプを購入したのですが…、いまいち設定方法がわかりません。
主にPS3で鑑賞しています。
音声がどのようにして、出力していのかも現在わからない状態です;;
接続は、HDMIで接続して(音声のみ)います。
ちなみに映像はD端子を使用しています。
どなたか、最適の設定方法などがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
HDMIで映像を出していないのは、TVが対応していないからですか?
もし対応しているなら、PS3のディスプレイ設定はHDMIの自動でOKです。サウンド設定も自動でOKだと思いますが、システムが5.1chなら192kHzまでを全部チェック、7.1chの場合も同様です。
後はビデオ設定のHDMIデジタ音声出力をリニアPCMにしておけば、BDの次世代音源もPCMで出力されます。ミュージック設定のCD再生周波数を、48kから44.1/88.2/176.4にすれば、CDも通常よりは音質がアップします。
書込番号:9834710
![]()
1点
リアプロサン。
ご回答ありがとうございます。
>HDMIで映像を出していないのは、TVが対応していないからですか?
…です^^;
一昔前のブラウン管を使用しています。
先ほど、ご指摘頂いた方法を早速試してみました。
PS3の設定は完了したものの…、アンプ方はいかがなものでしょうか?
ソースはmultiに設定しております。(前スレを拝見させていただきました)
あとスピーカーの設定なのですが、クロスオーバー周波数の設定ってなんなんでしょうか?
説明書を読んでもよくわかりません::(ずぶの素人で申し訳ないです)
あとウーファーはONKYOのSL−D500を使用しているのですが、現アンプ使用の場合、filterは使用したほうがよいのでしょうか?もし使用した場合、周波数はどのように設定すればよろしいのでしょう?
…質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします><
ちなみに使用スピーカーは
センター :33wer(BOSE
フロント :55wer(BOSE
サラウンド:ソニーホームシアターDAV-SR4Wのフロントをサラウンドに回してます。
(予算不足のため…私事でした^^;
ウーファー:SL-D500(ONKYO
書込番号:9835719
0点
取りあえずアンプの設定で必ず行ってほしいのは、オデッセイ2EQによるスピーカーの自動設定です。これで各スピーカー、リスニングルームの特性に合わせた補正がなされます。これを行えばクロスオーバーも自動で設定されます。サブウーファーのカットオフはあらかじめ切っておきましょう。
書込番号:9835932
![]()
1点
リアプロさん
早々のご回答ありがとうございます。
ご指摘にありました設定方法を試したところ、かなり音質が変わりました。
こんな便利な設定方法があったのですね。
ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9838931
0点
基本的な内容でしたが、お役に立ててよかったです。
付け加えになるのですが、PS3のミュージック設定で、CDのアップサンプリング効果をより引き出すビットマッピングを設定しましょう。1~3までの3種類あるのでお好みで選択してください。
アンプ設定の補足ですが、Music Optimizerを有効にすれば、mp3などの非可逆圧縮音源を利用する場合に補正してくれます。(PS3から48k以下のPCMで出力してもOK)
あとDynamic EQを設定すると、音量に応じてイコライザー補正をかけてくれます。特に小音量時に低域のメリハリを出してくれますが、やや癖があるので、お使いのBOSEのように低域に特徴のあるスピーカーには合わないかもしれません。お好みで判断してください。
それでは、良きAVライフを...
書込番号:9839834
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





